投資 資産運用

【NISA】少額投資非課税制度118.【つみたてNISA】

スポンサードリンク
1: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/15(金) 15:12:44.01 ID:CXh6BWV60
法的や人道・倫理的に問題のある発言は禁止します
極端な批判、荒らしはスルーでお願いします

次スレは>>980が立てること

※前スレ

【NISA】少額投資非課税制度117【つみたてNISA】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1633478317/

引用元: ・【NISA】少額投資非課税制度118.【つみたてNISA】

4: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/15(金) 19:02:28.12 ID:qpV0tbB/0
みんな大好き
毎月分配型wwww
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型
https://itf.minkabu.jp/ranking/best_ranking

流入額すごすぎwwwww

オルカンの3倍wwwwwww

8: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/15(金) 21:30:20.81 ID:b2NeKuIE0
>>4
設定日に4年も差があるのはフェアじゃないな
9: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/15(金) 22:38:57.94 ID:PRaoflJM0
>>4
バケモノファンドやな

>>8
なにがやねん

10: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/15(金) 23:29:48.27 ID:E6/o+MyY0
最近なんJで積み立てNISAの話聞いて絶対に損しないって言われて始めたのに、積み立てNISAで400万溶かした友達の話を聞いて震えてる
これほんまに大丈夫なんか?
12: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/15(金) 23:35:01.93 ID:qpV0tbB/0
>>10
断言したる。積立NISAで400万も損をすることはありえない。
絶対だ。絶対にだ。

なんせ制度開始初期から積み立ててもせいぜい元本は160万
どうやって400万も損をするんだよ。

不思議だなぁ?

40万損したならまだ理解できる。

22: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 00:10:48.29 ID:dRcnQVjp0
>>12
超大家族とか、超借名口座やっててもなんですか?
絶対に損するなら1000人くらいの口座でやってるかもしれませんからね
400万損することは普通にあり得ますよね
23: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 00:26:48.96 ID:RwVlWnhj0
>>22
そんな奴は損して当然
13: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/15(金) 23:35:35.51 ID:U4zckiP+0
>>10
止めたほうがいい

素人はギャンブルなどしないで堅実に貯金するか銀行でオススメ商品を買うのが良い

14: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/15(金) 23:43:38.84 ID:FglYK0Ym0
>>10
投資は自己責任です
誰も責任は取ってくれません
17: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/15(金) 23:51:47.98 ID:TlPmXS330
>>10
積み立てNISAって20年継続投資するから負ける確率が低いんだぞ
そいつは20年投資したのか?
25: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 00:31:51.53 ID:OUo73xGI0
>>10
つみたてNISAを始めた人の99%は含み益になってると言う情報があるのに
どうやったら400万も負けることができるんだ…
15: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/15(金) 23:44:04.63 ID:V/EqXVMe0
もうちょいでつみにー2年分元取った感じになる

https://i.imgur.com/gKIoIiN.jpg

18: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/15(金) 23:51:53.49 ID:69eEKGqV0
積み立てNISAで400万損するにはどうしたらいいんだ
20: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/15(金) 23:55:22.65 ID:TlPmXS330
>>18
年40万をギャンブル株に10年投資して破綻したら可能
21: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 00:00:18.49 ID:JEV7R0kZ0
>>20
全ての銘柄を把握してないけど、金融庁の目をかいくぐった危ういのもあったりしたのか?
38: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 06:26:51.44 ID:eQlaS+S50
>>21
円奏会
高値掴み安値売する糞アクティブファンド
24: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 00:27:42.56 ID:s3MeFc1D0
いいんじゃないの
iDeCoと違っていつでも辞めれるし
+になってたら損は無い
27: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 01:01:47.76 ID:u5tGPofB0
今年もロールオーバー設定終わったぜ
https://i.imgur.com/JU5jQYN.jpg
39: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 06:28:21.65 ID:eQlaS+S50
>>27
slim topixも5年経つのか
77: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 10:19:33.70 ID:IRDT/veJ0
>>27
自分はこんな感じ。
https://i.imgur.com/ivYSNPk.jpg
78: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 10:53:53.29 ID:WDY7XhC30
>>27
羨ましい
28: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 01:23:17.11 ID:oYk9Ee5U0
積立投資信託って最低何年が目安なんだ?
超長期のイメージしかないんだけど
1年とか3年で売っても良いもの?
29: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 01:34:57.65 ID:LPpDr3Uh0
>>28
早く売ってもいいけど
非課税枠と言うプラチナチケットを放棄するのは真性アホ
理由があるなら仕方ないが
31: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 05:56:41.00 ID://2fVOmg0
昨年のつみにー口座の中で年間20万~40万の買付額口座数は84万口座しかなかったらしい
40万満額に限定すればこの半分もいかないんじゃないかな
満額20年やってもたいした運用益にしかならないのに、月に1万とかの人ってどういうつもりでやってるんだろう…
34: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 06:04:04.20 ID:LoZYuRDN0
>>31
それよりさらに驚くのが口座数300万のうち全く積み立てられてない(年間積立金0円)口座が100万もあるということ。
このスレの奴は当然満額だろうけど、満額でできる人って金銭的に相当ゆとりがあるんだと思う。
そしてその恵まれた人達が投資でさらに富んでいく。
貧富の差が激しくなるわけだよ。
40: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 06:32:37.74 ID:eQlaS+S50
>>31
人間は提示されてるものの真ん中を何となく選びたがる性質があるだろ 焼肉の食べ放題とか鰻とか寿司とかアイフォンの容量とか

月3万3千円が限度額と言われたら真ん中のキリがいい1万、2万にしたくなっちゃうんだよ

41: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 06:41:31.98 ID:SKHxlnw50
>>40
うな重「竹」理論
53: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 08:28:54.34 ID:LaAJNhNb0
>>41
ほやから限度額を増やせば投資額が増えるはずなんだよ
50: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 08:20:14.29 ID:bqRKBHPM0
>>31
やってないやつよりかは、賢いとは思うけどね
20代なんかお金ないし
36: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 06:13:03.99 ID:PKooW5260
人にはそれぞれ事情があるんだし一切使わなければ枠を繰り越せるわけでもないんだから1万でも2万でも可能な範囲で始める事をおかしいとは全く思わない
37: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 06:24:18.80 ID:3FK9q8Uu0
しかしそんなに少額しか使われてないんじゃ増枠への道は厳しそうだなぁ・・・
43: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 07:04:52.61 ID:mwuae/XM0
若いうちは遊びやファッションに金を使いたしな
結婚すれば子育てやら家を建てたりで余裕はないし
結局資産運用とかできるようになるのはある程度年齢が行った人か
いわゆる子どおじか元々裕福な親ガチャに当たったような人ぐらいか
年40万円を投資できる層はその時点で勝ち組と言って良いんだろうな
44: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 07:04:58.54 ID:oIMgHtNT0
sp500が最高値更新してリターン33%超えたな
もう積立放置しとくのが最良やな
45: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 07:08:01.04 ID:a13F6NQi0
>>44
それが出来ないからみんな困ってる
コロナはショックでもなくご祝儀相場だったから次の数年の下落が来た時に耐えられるかどうか
48: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 08:13:44.11 ID:zP7AjHL/0
初心者なのに株100%にするからやで
103: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 13:39:24.90 ID:GYU/CDLL0
>>48
株以外は?
49: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 08:18:28.04 ID:5YbKaGmG0
今月から始めて133333入れたけどもう4000くらい増えてんな楽しいなこれ
51: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 08:24:25.85 ID:g2gnWaEO0
>>49
銀行に預けてるのがバカバカしくなるね
54: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 08:30:34.16 ID:5YbKaGmG0
>>51
同じ位減る可能性を鑑みてもこっちの方がいいなあ自分的には40万ていうのも丁度いい
52: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 08:27:13.45 ID:qXFjnvL40
今、積立NISA始めるのは得策ですか?
55: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 08:36:45.60 ID:zM7cWihI0
>>52
積立NISAはいつ始めても得策です。

今の高値掴みも20年後からしたらバーゲンセール並みの激安価額です。

そう信じて皆資産運用始めてます。

70: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 09:54:03.13 ID:zP7AjHL/0
>>52
今年のNISA枠は今年だけのもの
今逃してしまったら40万x20年の枠を捨ててしまうものです
57: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 08:53:11.70 ID:/vYvE4yP0
増えてる時は楽しくて仕方ないけど現実にガンガン減り始めたら冷えるからなあ
リーマン大底では米国指数が23年前の数値まで巻き戻してるくらいの地獄を見てるんだから前のめりになり過ぎない事だ
58: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 08:59:43.07 ID:RtqHkBUo0
最近始めたから当時の雰囲気知らないけど株は右肩上がりだから数年待てば戻るみたいに構えておくのはやっぱ心理的にむずいんかな
60: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 09:04:51.73 ID:WZgY8Pi60
>>58
実際含み損が出て口座の損益マイナスの金額が出てくると人間なかなか脳死ができない
91: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 11:32:16.62 ID:Rp1JwlNe0
>>60
そもそも脳死してないやん
61: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 09:04:54.27 ID:oLXn/1uL0
>>58
人間は損をした時の方が得をした時よりも何倍もメンタルが揺らぐ
世の中では悲観的な情報ばかり流れて今回こそダメなやつって思えてくる
コロナショックみたいなあっという間に巻き戻した暴落でもユーチューバーとかブロガーとか結構消えたからな
63: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 09:16:07.20 ID:PWP8uL+n0
積み立てNISAとは別に
スマホキャリアのポイント投資やってるけど
なかなか楽しい
ポイントが入る度に投資に回してたら
10ヵ月で50000ポイント溜まり
運用益が4500円で
合計54500円くらいになってる
68: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 09:42:44.83 ID:SUG2sHzA0
>>63
小市民感が滲み出てていいな
71: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 09:55:51.44 ID:PWP8uL+n0
>>68
スマホキャリアのポイント投資は
積み立て投資の練習にぴったりだと思う
66: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 09:21:33.29 ID:wJyB4Kv10
急激な円安だから極論外貨持ってるだけで円建ての資産は増えている状態だからね
資源高円安は物価爆上げの予感しかしないからもうちょい円に頑張っていただきたい
急激な円安で投信の含み益増えてもこれじゃない感の方が大きい
67: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 09:42:04.47 ID:SUG2sHzA0
久しぶりに証券口座チェックしたら評価損益バカ上がりしてたけど、これは株価が上がったというより円の価値が下がったのか
69: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 09:49:01.92 ID:noomkPlZ0
>>67
そう。高騰している原油を買うために世界中がドルを購入しているから相対的に他の通貨が下がる。
72: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 09:59:27.58 ID:K9IsvrX10
>>69
φ(..)メモメモ
勉強になりますわ
73: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 10:05:24.10 ID:gSCuyeLb0
>>69
単なるドル高ならいいんだけど、実際はあらゆる通貨に対して円がほぼ全面安じゃね?
75: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 10:14:25.05 ID:noomkPlZ0
>>73
もちろん、ドルの金利が上昇してきたから困ったときの避難所の円をうって世界中の国家がドルを買ってる側面もある。
76: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 10:15:46.30 ID:noomkPlZ0
貯金が円だけだと大ダメージだが、半分がドルだとダメージが半減する。
リスクはできるだけ分散しないとね?
79: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 10:56:38.40 ID:vu/Emiwp0
口座作ったけど、年内1日でも早く枠使い切った方がいい?
1月からはじめる?
80: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 10:58:59.00 ID:noomkPlZ0
>>79
今年の枠はボーナス設定を利用してさっさと埋めろ。
来年は1月中に40万突っ込め。

できるだけ早く埋めたほうが有利。

あとは労働頑張ればいい。

81: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 11:00:25.67 ID:vu/Emiwp0
>>80
ありがとう

1月中に埋めんの?マジ?

82: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 11:05:31.31 ID:noomkPlZ0
>>81
うん。市場にお金を置けば置くほど複利効果が発生する。

投資資金×投資時間×運や。

83: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 11:10:35.26 ID:dRcnQVjp0
早く一括で買った方がいいなんてのは机上の空論だけどね
実際の値動きは無慈悲やで
85: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 11:13:54.09 ID:noomkPlZ0
>>83
机上の空論じゃないよ。過去のシュミレーションでできるだけ期待値が高い方法だよ。
もちろん未来に適用されるかはしらないが。

期待値に高い投資方法を採用するのは一般的。

なにせ積立20年、運用20年の40年間投資をするのだから。

86: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 11:17:59.97 ID:SUG2sHzA0
>>85
5月に売れじゃ無いけど、過去のデータでは6-10月に暴落が出やすいから、俺は6-10月にボーナス設定で月5万円入れてるよ
89: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 11:21:35.43 ID:noomkPlZ0
>>86
40年間という長期戦では暴落の影響は年数の暴力で平均化される。
90: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 11:31:04.40 ID:vu/Emiwp0
なるほど
凄い勉強になるわ

最初の3年位は様子見で1月ブッパしてみる
みんな本当にありがとう!

95: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 12:50:16.97 ID:sTIz3YoY0
>>90
個人の自由だから好きにすればいいんだけど、様子見で一括って凄えな
通常は逆なんだろうけどな
110: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 13:58:34.22 ID:yMViuJ8v0
>>90
いやおまえ年初一括すんのはいいけどその後下げ相場になったとしても狼狽売りしてはいけないよ
せっかくの20年非課税枠をドブに捨てるようなもんだから
94: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 12:16:56.28 ID:Stf88mjV0
フツニーで一括アクチブBKR.Bかセゾンバンガード
コレでYouTuberにそそのかされて買うてるモンの狙うつもりですわ
96: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 13:05:08.36 ID:dRcnQVjp0
普通は儲かる方を選ぶんだから、
年初一括をして様子見するのは普通やから
99: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 13:14:09.66 ID:lZJHuxhL0
>>96
それなら生活資金半年分くらい残して1日でも早く有り金一括投資するのが普通になるんだろうけど、現実はそんな人は稀だろうからなあ
100: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 13:18:57.87 ID:dRcnQVjp0
>>99
NISAの毎年の枠の中でどう買うかの話をしてるので、その話とは違うんです
101: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 13:23:04.77 ID:G729MnHu0
そして暴落して後悔するまでがワンセット
121: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 14:37:44.75 ID:PWP8uL+n0
>>101
1~2年あれば回復してる
104: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 13:42:12.60 ID:HdsFrS8v0
般ニー今年からもうやれること無いからつまんないわ
でも、つまんなくて良いからずっとロールオーバーさせてくれ
105: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 13:51:32.07 ID:b+cuxHeu0
ローラオーバーしないで、特定口座に移して、
空いた枠で買い増しするのってどうなの?
108: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 13:55:00.61 ID:zBE3unB90
>>105
同じ銘柄を買い増すってこと?
だったらロールオーバーして買い増す分を特定口座で買った方がいいよ
112: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 13:58:51.48 ID:xtl8TMTX0
投資は自分がしんどくならない範囲でやることだな。まとめてドンは大体上手いこといかないと思ってる
113: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 14:02:18.08 ID:noomkPlZ0
>>112
そうそうだから年間40万という数字なんだよね。継続できる絶妙な数字。
115: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 14:19:20.37 ID:LYwkR1i90
少し利益が出た分だけを出金することってできるの?
欲しいものがあるからそれに当てたいんだけど
116: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 14:23:02.98 ID:L1g8t4eM0
>>115
できるけど、手持ちの現金で賄えるならそっち使う
124: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 14:41:55.75 ID:xPxYVje60
積荷しかやってなくても将来的には1000万超える運用になるんだから40万くらいはぽんと入れてメンタル鍛えた方がいい
125: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 15:01:59.19 ID:JfdUeSYg0
積ニー満額勢やが、

今積ニーしかやっとらん追加でiDeCo始めるか、お金に余裕ある時に特定で買い増すスタイルにするか悩んでます

126: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 15:05:55.62 ID:noomkPlZ0
>>125
iDeCoは富豪向け。一寸余裕ある庶民は特定で十分。
130: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 15:27:25.19 ID:rldG7FoX0
>>125
所得控除が受けられるならiDeCoやれば良くない?
131: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 15:27:45.70 ID:YN8WIBJ70
>>125
働き方による
もし自営業ならideco一択
サラリーマンなら別にそこまでideco優秀じゃないかも
154: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 16:21:27.35 ID:PWP8uL+n0
>>125
自分はスマホを安いプランにして
その分を積み立てに回した
127: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 15:09:07.87 ID:l43RTAPF0
毎月の給料の一部で投信購入てのも単なる一括購入を毎月やってるもんだと思ってる
親の遺産とか家売却でドカンと入った金を3年とか5年かけて均等投入していくのがドルコスト平均法

て解釈してる

129: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 15:24:15.34 ID:ZW2eQAjx0
ニーサ枠の限度内であれば売り買いして範囲内に収めればずっと無課税であるっていうことですよね?
特定口座のメリットがよくわからないんです…
132: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 15:28:47.17 ID:XgBqoxc40
>>129
そりゃ500万だとろうが1000万だろうが投資できることよ
134: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 15:40:52.11 ID:rldG7FoX0
>>129
損益を通算して繰り越し控除できるでしょ
225: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 22:15:48.13 ID:Rp1JwlNe0
>>129
売り買いして範囲内の意味が分からないが、1度売った枠は戻らないぞ?
133: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 15:35:48.79 ID:noomkPlZ0
リーマンiDeCoは出口が変わりそうでリターンよりリスクが高い。
もちろn、お金が有り余ってる人がやるのはおすすめだがちょっと頑張ればできる人向けではないなぁ
139: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 16:01:52.45 ID:Ovb9DgRr0
>>133
そもそもiDeCoなんて年収700万くらいない人間にとっては無意味やろ。
あれは高級取りとか自営業の人が足りない年金を補うものだよ
137: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 15:59:53.58 ID:eG1hBalJ0
とりあえず毎月無心で積立放置して毎年12月あたりにリバランスすればオッケーって認識で合ってる?
142: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 16:03:15.98 ID:dRcnQVjp0
>>137
何をどうリバランスするんやろか
151: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 16:16:24.23 ID:eG1hBalJ0
>>142
8資産と全世界株に半分ずつつっこんでるんだよ。
152: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 16:18:01.70 ID:R/IHEshB0
>>151
それ税金払ってリバランスする必要あるんやろうか
どうあがいてもハイリスク運用だよね
156: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 16:26:47.56 ID:i1VxGirM0
>>152
iDeCoのいい点って実質ノーセルリバランスできる点なだよね。
なんでこのことをあまりみんな言わないのか謎
157: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 16:29:16.34 ID:XKmn5jzP0
>>156
夫婦で個人事業主なら額が大きいからそのメリットは大きいだろうけどリーマン一馬力だと額が少な過ぎて株投信積み立てるだけだなあ
158: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 16:30:42.65 ID:eG1hBalJ0
>>152
そうか、ありがとう。そのまま寝かせときます。
159: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 16:31:07.73 ID:dRcnQVjp0
>>151
翌年は下がってる方を多めに買っていくのかな
どういうバランスになってるかよく分からんな
安定資産と株資産だから、それでいいのか
143: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 16:03:52.15 ID:gWNbepS70
10月からつみにー開始。
楽天証券でクレカ決済してて11月分が可能額の上限に達してて、積み立てできず。
11月1日から11月30日のクレカ使用枠ではないのね
178: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 18:26:37.42 ID:XpChLoz90
>>143
基本の積立額を下げて、増額分を増やす設定に修正すればなんとかならない?
185: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 20:03:09.28 ID:gWNbepS70
>>178
頑張ってみるわ。ありがとう
ややこしいの
188: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 20:41:39.71 ID:gWNbepS70
>>178
こんなメールきてたから、12月8日はミスしないようにしないとだね

クレジットカード決済で登録されている楽天カードは、カード認証時点(1013日)において利用できない状態でした。そのため、11月8日に予定されていた以下の積立購入は実施されません。

148: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 16:14:30.57 ID:R/IHEshB0
イデコも出口で課税はされるけど拠出時の税控除と運用益非課税効果でおそらく30%課税されるであろう特定よりは大分マシと思っている
155: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 16:25:18.17 ID:i1VxGirM0
>>148
夫婦でダブル個人事業主だと、イデコと小規模事業共済だけで年収を320万円分節税できるんだよなぁ
まぁ貧困層ほど「イデコは大した事ない」っていうよね
161: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 16:36:57.50 ID:XKmn5jzP0
オルカンと8均半々だと守備的な資産が12.5パーセントだからそれが8パーセントにでも下がっていたらとても自分は耐えられないとか思うならリバランスすればいい
あんま変わらんようにしか思えないけど
162: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 16:44:06.18 ID:dRcnQVjp0
8均等の62.5%がリート債券なので安全資産です
別にアメ株とジャップ株の50%50%でもリバランスしてもいいし、
リバランスの目的がなんなのかによるから
163: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 16:46:19.48 ID:GfcqW9SU0
年収950
35歳で一馬力
積立ニーサ満額のみ

この場合だと追加で運用するならiDeCo一択?

164: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 16:47:17.58 ID:vZx6z9XX0
>>163
そんだけ稼げるならイデコ程度の資金ロックを恐れる理由は皆無だし次はイデコでしょうね
165: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 16:47:27.16 ID:noomkPlZ0
出口が変更されない保証があればiDeCoもいいが、今の政府をみてるととてもじゃないが安心できない。
ある程度の資産をためて出口付近で税制変更で50%税金あざーす。がありえないと誰も否定できない。
167: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 16:48:40.20 ID:8Bdr9cMb0
>>165
特定も為政者に狙い撃ちされる雰囲気しかなくてリスク高いから分散よ
168: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 16:53:45.94 ID:noomkPlZ0
>>167
特定はまだ利確して税金に備えるとかができるが、iDeCoは無理。
よってお金が有り余ってるならいいが、カツカツ野郎が無理してやることはない。
173: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 17:00:04.50 ID:jYeB6GXE0
>>165
30%は想定内だけど50%は流石にキツイなぁ
166: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 16:47:35.57 ID:dWJ2YmeK0
初心者だからS&P500一択
40万が44万とかになればいいな
170: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 16:54:21.81 ID:YN8WIBJ70
>>166
むしろアメリカ一本打法は慣れてる人向けじゃないの
169: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 16:54:13.80 ID:awGo8SEQ0
積立ニーオルカン+8均、先進、楽天米国に毎月5万十純金3万してる。できるならもっとしたいけどキャッシュがないと怖い
172: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 16:56:04.71 ID:noomkPlZ0
>>169
わいなら純金2万にして仮想通貨1万いれるな
184: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 20:01:44.36 ID:EjtC+ZDv0
>>169
入金力増えた実感が嬉しいから
PFに高配当も混ぜてる。
自分の入金力月9万と配当から月10万入れてる。
171: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 16:54:36.37 ID:8Bdr9cMb0
ちょっと前なら分離課税20%で資金ロックされない特定の方が有利やろって軽く言えたけどもう分からんわな
政治家は増税する気満々だし
175: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 17:31:36.00 ID:Ssj3gGlh0
特定は30は取られるだろうな
織り込んでおいた方が無難
非課税枠が貴重になってくる
さすがにもう非課税枠でも債券混ぜろと主張する人は減るだろうな
177: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 18:01:49.00 ID:ndsjn0tg0
40年間つみたてNISA→年率7%
40年間特定口座→年率8%

これだと後者の方が手元に残る金額は大きくなる
非課税20%なんてこの程度
非課税枠をありがたがる連中はこれを理解できない

182: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 19:54:00.03 ID:wPU4JDBb0
>>177
なぜ特定なら年平均1%もリターンが向上するのか不明だけどレバでもかけるってこと?
まあ頑張れ
229: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 23:04:17.98 ID:qvxO60450
>>182
そら基本的なインデックスしかないつみたてNISA銘柄だからな
つみたてNISA銘柄にナスダックが存在しているとでも勘違いしたか?
179: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 18:58:28.55 ID:3XU+rMHN0
みなさん毎月の貯蓄と投資、それぞれいくらずつ回してるの?
180: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 19:29:53.20 ID:NXWx8H0g0
超初心者です
サイトとかみたら貯金感覚でやると失敗するとあるのですが
月1000円分を例えば1年つみたてたとして
貯金なら12000円たまるけどつみたてnisaは価値が下がるから0円になる可能性もあるよってことですよね?
つみたてたお金がまるっとなくなることはあるけど
つみたてた以上に損をして借金するってことにはならないということで合ってますか?
183: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 19:55:57.00 ID:CTfZOzXg0
>>180
知りません
211: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 21:36:00.01 ID:YN8WIBJ70
>>180
あのー
自分のお金なのになぜ自分で調べないのでしょうか
10分もあれば分かるでしょうに
189: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 20:48:18.29 ID:CkpLJaq50
現在、積み立てnisa満額積み立て中なのですが
資金的にまだ余裕があります
そこで質問です、次に投資するなら「iDeCo」と「特定口座積み立て」どちらかおすすめですか?
勝手にiDeCoが良いと思っていたら特定を勧める人もいるみたいです。
正直真剣に迷ってます。
詳しい方々宜しくお願い致します!
190: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 20:49:37.31 ID:CTfZOzXg0
>>189
知りません
191: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 20:50:59.08 ID:CkpLJaq50
>>190
ありがとうございます!
そう言われると思いました
192: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 20:51:15.10 ID:iVoj+2oI0
>>189
老後資金のためならイデコでいいんじゃない
使う可能性があるなら特定にすればいい
206: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 21:17:13.13 ID:noomkPlZ0
>>189
なんでも分散が大事と言われてるだろ?
特定50 iDeCo50でええんやで。
208: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 21:23:47.45 ID:YQTxmFM90
>>189
ジュニアNISAとかは無理なん?
196: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 21:01:38.22 ID:CkpLJaq50
ありがとうございます!
やっぱりiDeCoですかね
iDeCoなら鉄板のs&p500にします。
でも今後、特定にそれ以上のすごい銘柄が出で来る可能性もあると思いますか?
198: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 21:04:05.23 ID:iVoj+2oI0
>>196
意味がよく分からん
sp500よりリターン高いものなんていっぱいあるけど
199: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 21:05:30.08 ID:dRcnQVjp0
>>198
安定して500より高いリターンやで?無いわな
200: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 21:06:26.95 ID:V74uhk3w0
すげーネタぶっ込んできたなw

むしろ日本沈没したら政府や日銀や証券会社は亡命先に移転できるかってぐらい
スケールのでかい心配してくれ

202: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 21:09:41.29 ID:CkpLJaq50
>>200
ありがとうございます
レベル低くてすみません…
正直200さんの言われている事も恥ずかしながらよく分かりません…
201: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 21:09:20.48 ID:xtl8TMTX0
2050年のGDPランキング予測ではBRICsが上位に入ってきてるから長期だとs&p500じゃなく定番のオルカンもしくは新興国のがパフォーマンスはいいかもしれんな
204: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 21:11:36.62 ID:CkpLJaq50
>>201
ありがとうございます!
そうなんですね〜
その辺の銘柄はiDeCoにもあるので
iDeCoで大丈夫ですね!
210: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 21:26:58.33 ID:2VorT6HZ0
ベトナム投信とか興味あるけど信託報酬なかなかだな
212: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 21:36:22.59 ID:bqRKBHPM0
>>210
なんで、ベトナム?
218: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 22:01:24.88 ID:zIsT34wG0
>>212
新幹線作ってるからやろ

フィリピン、タイ、インドネシア、ベトナムは狙い目

地下鉄や電車系

226: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 22:52:14.53 ID:2VorT6HZ0
>>212
単純に若い世代も多いし国として相当伸び代あるだろうから
と思って調べてたけど今年だけでもSP500なんて目じゃないぐらい上がってるからなんか危険な香りもするな・・・
213: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 21:37:41.48 ID:Stf88mjV0
ええか8資産の人
リートは下落時に株指数より下がらないはず債券より利回りよしだった
直近のコロナではどうだった?
ハゲバンクもウィーにブッこんで大損こくぐらいの高値だったんだねえ
リートは株指数と同等と見るべき
グロ民きいてるかー
214: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 21:40:42.37 ID:+06XOpJQ0
>>213
リート指数とかリーマンショックでもコロナショックでも株指数以上に真っ逆さまだったしガチ暴落ではむしろ率先して暴落を牽引するアセットやぞ
安全資産枠で入れるとかただのアホや
215: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 21:55:37.87 ID:noomkPlZ0
>>213
リートのメリットは回復時期の遅さ。
ていうか8均等すべて回復時期がずれるから平均点を取れる。

落ちるときはおっしゃるとおり一緒だね。それでも株100よりかは多少クッションあったが。

232: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/17(日) 00:20:13.39 ID:D1Ir5w0b0
>>215
クッションなんかねかったでしょうが 株指数以上のボラかましといて
金返せ
リートは土地イイとこどりしようとしたが騙されましたわ
でも反省からビットコインに投げんイイ勉強にはなりましたわ
219: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 22:01:49.44 ID:aEZ4/QBE0
コロナはともかくリーマンの時にリートを買い漁れるのは素直に超人だわ
223: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 22:10:09.23 ID:xtl8TMTX0
>>219
当時銀行員しててみんなから頭おかしいって言われたわwただ俺の担当してた顧客のほとんどがリート買い漁ってた。アイツらの嗅覚は本当に凄い
222: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 22:09:00.20 ID:PwTnrnQn0
8均に騙される人はシャープレシオが理解できないんだろうね
こんだけ投資が流行るとそういう人が一定数紛れるのも仕方ない
224: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 22:15:34.50 ID:YN8WIBJ70
8均買うぐらいならレババラ勧めたいところだが
一般NISAが死亡してしまった
230: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/16(土) 23:39:31.62 ID:FLWRwPLW0
リートは分散用に堅い銘柄を少し持っておくと、株がガタガタの時に結構助けられたけどなぁ
何故か高配当株好きにも人気ないね
233: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/17(日) 01:47:15.87 ID:9FFX9zOO0
楽天カード二枚目作ったった

https://i.imgur.com/NvtMb2N.jpg

234: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/17(日) 02:16:32.86 ID:RFoK39B/0
>>233
今まで楽天カードと楽天銀行カードは一緒に持つことは出来なかったけど
今後は一緒に持てるようになったのかな?
238: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/17(日) 05:39:58.53 ID:dFkFQEFs0
18歳までの資金拘束がネックだったみたいね
その縛りがなくなった途端ジュニアの口座が急増したのは皮肉
スポンサードリンク

オススメ記事です!(ベスト)

情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【!?】背中にカエル5匹乗せて散歩するワニが激写されるw

【!?】背中にカエル5匹乗せて散歩するワニが激写されるw ・… [...]

(ΦωΦ)(ΦωΦ)(ΦωΦ) じりじりじり迫り来る猫!!ぬいぐるみみたいw

(ΦωΦ)(ΦωΦ)(ΦωΦ) じりじりじり迫り来る猫!!ぬ… [...]

韓国人「No Japanの近況」

韓国人「No Japanの近況」 ・・・Pickup アナグ… [...]

阪神・秋山「野球王国・愛媛をぜひ復活させたい」地元・松山でシンポジウム参加

阪神・秋山「野球王国・愛媛をぜひ復活させたい」地元・松山でシ… [...]

【悲報】パソコン光らせない派だったぼくくん、屈する

【悲報】パソコン光らせない派だったぼくくん、屈する [...]

【衝撃】テレビにコイツが出てたら速攻消すって奴wwwww

【衝撃】テレビにコイツが出てたら速攻消すって奴wwwww [...]

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-投資, 資産運用