投資 資産運用

【NISA】少額投資非課税制度171【つみたてNlSA】

スポンサードリンク
1: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 13:13:54.32 ID:syvzoI9/0
法的や人道・倫理的に問題のある発言は禁止します。
極端な批判、荒らしはスルーでお願いします。

次スレは>>980が立てること

※前スレ
【NISA】少額投資非課税制度170【つみたてNlSA】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1670279280/

引用元: ・【NISA】少額投資非課税制度171【つみたてNlSA】

3: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 13:31:00.35 ID:Emht4cCP0
今年と来年の一般NISAはレバナスにした
240万どうなってもいいけど5年後ちょっとでもプラスになってたらうれしい
4: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 13:37:53.85 ID:syvzoI9/0
よくある質問

Q NISAで法改正なんだって?
A お上のルールはコロコロかわる 現状だけ考え積立てろ 議論せず稼いでこいw
Q ここ数年でspにロングして年利2桁なんだけど 損切りとかアホでしょ
A 25年継続できたとしてきのこるのは10人に1人で好調な滑り出し含み益バリア発動 がんがえー
Q パンニーツミニーどっち?
A 年40マン払えないならツミニー それ以上ブッこめる 買いたいものがないならパンニー
Q 株指数に25年以上ブッこんでれば「絶対」に利益がでるからw
A 信仰の対象が右肩上がりのチャートならバックミラーを見て運転しているようなもの 所詮その程度
目を閉じてブッとばしてるのはかわりない 損切りの痛みもわからいならドボン がんがえー
Q ドルコスなら「絶対」儲かるから
A おまえがやってんの円コス FXでヘッジしろ
Q 一括か円コスどっち?
A 相場が右肩上がりなら一括だしレンジなら円コスがよくなる 丁半はったはった
Q NISAで最大リスクとって特定で分散すればよくね?
A 損益通算はできない どちらも独立勘定でやるべき
Q NISAで何買えばいい?
A 米帝国債と株指数のバランス
株指数にブッこめば相場は右肩上がりだがNISAには期限があり人には命がある 25~45年以内の相場は右肩上がりではなく「巨大なレンジ」を想定すべきでわ?
Q 投資と投機ってちがうの?
A 「財」がなくなってもいいと投げるから投資 損切りはしない 判断は配当が高いか低いかで切る
ある「時」に資を投げるから投機 判断はズバリ値段の上下 損切りは必ず決めてある
どちらも賭けにはかわりない 丁半はったはった
Q このとうりヤレばいい?
A 今のとこコレでヤレ 状況は変化する このスレに毎日来ておまえもアイデア出して盛り上げろ

6: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 13:44:50.34 ID:nKNe3x1T0
バフェット氏は2017年のインタビューで、退職後の資金をためる方法として、低コストのS&P500指数インデックスファンドに継続的に投資するようアドバイスしました。同氏は、「どの時代においても、最も理にかなった方法だと思う」と述べました。

S&P500指数インデックスファンドは、S&P500指数構成銘柄に投資します。S&P500指数は、米国で最も規模が大きく、最も成功している上場企業で構成されます。構成企業全体として、一晩で億万長者になることはできませんが、長期的に着実に成長をもたらしてくれます。歴史的に見ると、同指数はインフレ控除後で、年率約7%上昇しています。

S&P500指数インデックスファンドは、どの証券会社でも簡単に購入することができます。証券会社によっては、インデックスファンドの単元未満購入に対応しているところもあります。投資予算が限られている場合、これは優れた選択肢です。

ここで、バフェット氏が特に低コストのファンドを推奨していることに留意しなければなりません。低コストというのは経費率、つまり投資資金のうちファンドの経費としてかかる割合が低いファンドを指します。

例えば、経費率が0.03%の場合、投資額1万ドルに対して年間3ドルの手数料がかかります。経費率が低ければ低いほど、運用リターンの多くが投資家の収益に反映されます。

7: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 13:45:43.52 ID:nKNe3x1T0
銀行の積立貯蓄のように毎月決めた金額でインデックスファンドを購入し、ひたすら積み立て続けます。
ただしひとつだけ頑張らなくてはいけないのが、最低20年間は続けてほしいということ。
というのも20年運用すれば勝率がかなり上がることが過去のデータでわかっているんです。
相場は上がったり下がったりを繰り返すため、資産が5年後に増えているかどうか実際のところは誰にもわかりません。
しかし米国のペンシルベニア大学経営大学院の教授で過去200年にもわたる投資データを研究してきたジェレミー・シーゲル氏によると、例外はあるものの、20年運用すればどの時代でも資産はほぼプラスになることがわかっているのです。
8: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 13:47:52.89 ID:mx5/KsQk0
     令和4年12月 最新版
20代勤め人男性向けのテンプレ
①生活資金300万を確保せよ
②SBI証券で一般NISA口座開設
③三井住友カードでまるっと米国を購入
④カブコム マネックス 楽天でも可能ならバランスを買え
⑤ボーナスでUSA360購入
⑥iDeCoはSBIにしておけ FXはオアンダ 両替屋ならマネパ
⑦楽天市場でふるさと納税をする
・ドル建てで考えろ 円コスで積立ててるのを忘れるな
・スマホは格安SIM
・支払いは基本クレカ
・基本自炊
・服はワークマン
・タバコはやめる 酒は嗜む程度
・タダマン野郎以外 風俗最低月1回は嬢に対する義務 梅毒注意!
・ギャンブルから手法を学べ
・娯楽は相場 ドキがムネムネする童心を思い出せ
・彼女をなんとか見つけて住むとこ転がり込んでヒモ 嫁と猫はすぐ損切り
9: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 13:50:14.45 ID:mx5/KsQk0
Q 投資と投機ってちがうの?
A 「財」がなくなってもいいと投げるから投資 絶対に損切りはしない 判断は配当が高いか低いかで切る
利回りは実効金利で見ろ
米帝国債の利回り4%なんで実効金利3%しかないけど切らないの?
ある「機会」(チャンス)に資を投げるから投機 判断はズバリ値段の上下 損切り利確は必ず決めてある
投資だと思ってはじめたけどその手法投機なんじゃね?
投資投機→塩漬け→ドボンはありがち
どちらも賭けにはかわりない 丁半はったはった
10: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 14:12:07.32 ID:mx5/KsQk0
Q レバナスすげくね?
A TQQQや投信でも3倍がある すげくね?取説には「デイでヤレ」と書いてあるけど大丈夫?
でもやりたきゃイイんじゃねーのお その根性個人的にはキライじゃないよw

含み損になったあとに、元に戻すのに必要なリターン
▲5%→5%
▲10%→11%
--一般的な損切り線--
▲15%→18%
▲20%→25%
▲25%→33%
▲30%→43%
▲35%→54%
▲40%→67%
▲50%→100%
--損失認識乖離境界線--
▲60%→150%
▲70%→230%
▲80%→400%
--強制償還--
▲90%→900%

13: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 14:23:38.02 ID:h4dQi0s/0
つみにーとふつにーは分けないで一本化して欲しいわ
積み立てたい人はご自由に、でええやろ
14: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 14:24:02.87 ID:yi7VEooW0
クレカで毎月積立が主流なのか
俺は毎日積立だけど少数派なんだろうな
16: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 14:30:19.89 ID:Emht4cCP0
>>14
俺もSBIで毎日積み立て
結果はどうであれこの手法が最もメンタルにやさしい
15: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 14:29:40.86 ID:riSU4/Ab0
公明党が必死の抵抗でNISA拡充阻もうとしてるからなぁ、格差が広がるということを大義名分にして。

一体何故、公明党は頑なに反対するんだろう?理由がわからん

18: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 14:33:15.31 ID:qM8i5/I50
毎日積み立てはとくにやるメリットがないからな
営業日が少ない月とかは自分で調整しないといけないだろうしリターンも毎月とたいして変わらない
そこまで意味があるとも思えない
22: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 14:43:08.37 ID:mx5/KsQk0
花村(津川雅彦)「どうしたら金がたまるんだ?」
権藤(山崎努)「せっかくだから教えてあげるよ 金貯めようと思ったらね花村さん
使わないことだよ。あんたは葬式がありゃ1万 結婚式がありゃ2万と出すでしょう?そんなもの出してたら金は残らない
100万あったって使えば残らない10万しかなくても使わなければまるまる10万残るんだからねえ」

「あんた 今 ポタポタ落ちてくる水の下にコップを置いて 水 貯めてるとするわね?
あんた喉が渇いたからってまだ半分しか溜まっていないのに飲んじゃうだろ?これ最低だねw
なみなみいっぱいになるのを待って…それでも飲んじゃだめだよ?
いっぱいになって…溢れて…垂れてくるやつ…これを舐めて(ペロッ)我慢するのwww
そうすりゃコップいっぱいの水は…」

23: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 14:46:42.69 ID:/JJUkgUn0
>>4-10
この気持ち悪いテンプレ誰が作ったんだ
93: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 23:05:13.87 ID:IdW/U+Rn0
>>23
テンプレじゃないと思いたいが…

バカが勝手に貼ってるだけのものだからあぼーんしてるわ

円コスという謎ワードとかバカしか使わない単語がちょいちょいあってピンポイントで狙えるし

25: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 14:47:57.87 ID:66E2LflV0
普通に貧困層が支持層なんじゃないの?
自分たちが投資できないからって出来る層の足を引っ張りたい
もしくは豊かになると自分たちを支持しなくなると判っているんじゃないかな
26: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 14:57:57.99 ID:LU/ijid50
sp500のボーナスステージの10年が終わった感あるよな
sp500より尖ってるナスの方がヤバいだろうけど、今から積立始めるなら安く買えそうなナスがいいかもな
そう考えるとスイッチングできないNISAはsp500やナスと相性悪いのかもしれん
28: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 15:11:44.45 ID:QJwsUuqA0
積みニーは+100万円しかない
5年早く制度ができてたら
+400万円はいけてた
29: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 15:13:15.19 ID:66E2LflV0
新NISAで豊かになりたいねえ
一億まで増やせれば将来設計を立てることができるし税収だって増えるだろうから、上限枠はそれぐらいにして欲しいね
31: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 15:19:54.37 ID:yi7VEooW0
>>29
そんなに儲けさせたらFIREする奴続出で
なるべく長く働かせる国の方針と矛盾するからないな
59: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 16:48:12.27 ID:Odbt+WSU0
>>31
1億総活躍社会、とか言ってるけど
あれ、年金払えないからあてにしないでね
年喰っても労働で生活費捻出してね
という意味だからな
金あるやつは、働こうが遊ぼうが、何しててもいいんだよ
60: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 17:06:10.22 ID:2QXbAMFY0
>>59
1億人から税金をむしり取るために死ぬ気で稼げだもんな。
68: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 19:04:29.72 ID:Cbes9C8e0
>>60
それならそれでそういう土壌を作るようにするのが政治家の仕事だったりするんだけどね
あれやれこれやれとカッコつけて宣うのは勝手だがそれがブーメランのように返ってくるから滑稽ではある
30: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 15:15:17.81 ID:UohyIxLt0
日経新聞には新制度では一般NISAを成長投資枠にして積荷と併用可能にすると書いてるからおそらくSPやオルカンみたいな投信は積荷でしか買えなくするんだろうな
こうなると積荷の枠をいくらまで引き上げてくれるのかが最大の焦点になりそう
32: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 15:25:28.12 ID:O+vrd9tX0
>>30
そういう意味じゃなくて新NISAの一階部分がつみたてNISAと同じ機能を持つようにするんだよ
二階部分は今の一般NISAからレバレッジ商品を除外した投資商品を買えるように変わる
40: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 15:35:46.70 ID:G9sCqUHU0
>>32
凄いじゃん
なら年に200万とか非課税期間無限でオルカンに投資できるようになるのか
えげつねえな
42: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 15:39:08.84 ID:O+vrd9tX0
>>40
別に凄くはないわ
非課税5年は変わってないし国は新NISAも永続させようとは思ってない
45: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 15:49:49.36 ID:2QXbAMFY0
>>42
金融所得課税強化するのが国の目的だしね。それが達成できれば巻き餌のNISAなんて制度を継続する意味がない。
今までNISA を複雑化させて国民に利益がでないようにisa から改悪したんだし。
34: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 15:27:05.61 ID:sFXC9xn50
sbiは知らんが楽天は休日諸条件ぜんぶ計算していくら毎日積立にできるか自動でやってくれるよ
…くれているはずだ

公明党が反対するのは投資できる頭がない層が支持基盤だから
投資して自力で稼げるやつは宗教なんかに頼らんだろ

35: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 15:28:08.94 ID:00yHzsIs0
そらレバナスはだお達の希望だおってなるわな
36: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 15:32:20.18 ID:w1Z06tYK0
日本って過去遡っての改正はないと思ってるけど、例えばnisaで出口課税って遡及にあたらなかったりする?
38: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 15:35:09.59 ID:rqg8fu4S0
>>36
あたらないよ
20年後とかに課税するように法律を変えれば良い
50: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 16:08:39.30 ID:nIU4cATX0
>>39
>>38
やらないとやれないはまた違うので聞いたところ。
やろうと思えば出来るってことですね。
39: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 15:35:24.37 ID:O+vrd9tX0
>>36
まずやらんだろ
そもそも模倣したISAが永久非課税で年320万の枠がある上に保険含めたあらゆる金融商品入れれるんだから
発展途上のNISAはまだまだ良くなっていくよ
43: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 15:48:02.23 ID:G9sCqUHU0
ええ・・・じゃあ非課税期間を無期限にするとはなんだったんだよ

>国内外の上場株などに投資できる一般NISAは14年、投資信託に限るつみたてNISAは18年に始まった。
それぞれ23年、42年までの時限措置だが、24年から恒久的な新制度に移行する。配当金や分配金に税金がかからない非課税の投資期間は無期限にする。

44: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 15:49:46.63 ID:66E2LflV0
非課税恒久化だと思うんだけど
その分上限枠を設けるとか
違ったら悪いけど、情報どこかで整理してないのかな
46: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 15:50:07.24 ID:O+vrd9tX0
それはつみたてNISAの話
一般NISAは廃止に反対した金融機関の抵抗でつみたてNISAに寄せて残したに過ぎない
47: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 15:58:44.88 ID:66E2LflV0
ただの憶測か
年内には成長投資枠とやらの仕様を発表して欲しいね
48: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 15:58:57.33 ID:5uNulcaE0
2階建ては自民部会がこだわったけど、新しい資本主義決める人らが2階建てに見直すのを見送ると明記したよ。
税制(とくに年間投資枠、生涯投資枠の額)は今週に結論でるけど2階建てはやらないはずだよ。見直すのを見送るとか回りくどい表現だよなー。 何はともあれ今週わかる話。
49: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 16:02:55.07 ID:tIm2Rwn60
いまのところ一般NISAの成長枠も無期限になったと認識した。5年のままという情報みたことないな
51: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 16:09:16.57 ID:MccdP57S0
でも成長枠まで無期限だと違いがほとんどなくなっちまうよな。
52: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 16:11:56.31 ID:zt6Iz4FJ0
日本株だけしばりとか姑息なことをしてくるかもね
良い制度になることを願うよ
唯一きっしーに期待するところだね
53: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 16:16:03.48 ID:2QXbAMFY0
もう廃止になった新NISAってなんだったんだろうな。
二階建てで投資枠2万アップって。
その制度に備えてシステム対応してたやつは損失しかなかったな。
54: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 16:16:22.92 ID:jKa83PdY0
成長枠は普通に日本株限定とかそんなんじゃないの?
わざわざそんな謎の呼び方して積み立て部分と分けてるからには理由があるだろうし
56: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 16:40:41.66 ID:Tb97rEGv0
同じ憶測ばっかり何度書いてるんだ
57: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 16:42:35.75 ID:jKa83PdY0
詳細が判明するまでです
58: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 16:47:14.28 ID:66E2LflV0
そうゆうスレだろうと
61: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 17:31:54.13 ID:tH9EWGwi0
投資上限があるってことはやっぱiDeCoも継続してやってたほうがいいってことかな
62: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 17:45:26.60 ID:B4ax6m340
iDeCoも上限に含まれるのか
満額設定して今どうなっているか全く把握してないな
63: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 17:46:44.21 ID:sDs1yX6W0
出口で普通に課税されるiDeCoを生涯非課税限度額に含まれたら流石に怒るだろw
64: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 17:48:23.94 ID:gz6Ih+0Y0
バカすぎw
少しは勉強せえよ
66: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 18:56:37.95 ID:0v+fkrok0
大体日本株限定って5chでしか聞いたことないんだけど
何を持ってそんなことを信じているんだお前らw
71: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 19:58:41.33 ID:h9FkMG0v0
現行一般NISAでレバナスとか買えて長期的な資産形成につながっていないという批判があって
予定していた二階建て新NISAでもデリバティブ商品は認めない方針だった
岸田NISAの成長投資枠(仮)は長期的な資産形成につながる投資枠という意味で
レバナス等は認めないけど一般的なインデックス投信(オルカンやS&P500)は認めるんじゃね?
72: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 20:17:50.51 ID:0v+fkrok0
新NISAは岸田がした唯一の功績になりそう
なお大部分の日本人はスルーの模様
76: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 21:28:41.71 ID:sYVVQHmD0
78: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 21:36:15.86 ID:uOvEI0PD0
大多数の日本人はやらずにやって成功した人間の足を引っ張るよ
79: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 21:36:52.69 ID:2/gQ4rjC0
あの岸田が投資に力入れてくれるとはな
良い奴だ
81: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 22:11:28.37 ID:hualvJqd0
>>79
これから始まる恐怖の大増税でプラマイゼロ
82: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 22:14:59.94 ID:DuAEBcyJ0
>>81
やらない人はマイナス
83: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 22:29:16.00 ID:AJsqE3zO0
>>81
日本の衰退が加速するから超マイナス
87: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 22:46:44.88 ID:6PE02+Ja0
>>83
だったら早く日本から出ていった方がいいだろ
96: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 23:21:37.56 ID:AJsqE3zO0
>>87
俺は日本と心中するよ
子供には海外に行ける選択肢を持たせられるように教育してる

防衛費は老人の社会保障を削って出せばいいだけ

102: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 23:55:20.83 ID:6PE02+Ja0
>>96
子供を親を見捨てた親不孝者にするつもり?
なんで一緒に移民しないの
105: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 23:57:41.79 ID:AJsqE3zO0
>>102
俺は日本が好きだからな
でも子供まで縛り付けるわけにはいかない
お前はなんでそんな事が気になるの?
80: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 21:42:41.15 ID:5r9WLq6B0
金融資産課税強化が目的だからな
投資に全力だぞ
84: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 22:36:55.34 ID:du7vO33Q0
今も防衛費倍増を口実ににアメリカと財務省のために必死なようだしな
88: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 22:48:16.67 ID:6PE02+Ja0
>>84
で?
防衛費はこのままでいいわけ?
85: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 22:45:35.41 ID:8T3BuonK0
金融所属増税の時は速攻暴落したっけ
今回は増税の確度も高いから更に落ちるかな
もう日本株はダメか
86: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 22:45:59.08 ID:MAqflBqb0
初心者です
人生逆転したいですが、何買えばいいでしょうか
90: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 22:54:31.91 ID:scf7vMHv0
イデコは利権臭が酷すぎて嫌。
イデコは税還付(国、年金機構の収入減。)。
ニーサは納税後の資産増の見込み→更なる税収入見込み大。
マイナンバーカードでガチガチに拘束されてるのに、なんで年金基金連合会の
独占なんだ?
証券会社任せでいいだろ。
しかも節税効果を全面に押し出して、信託報酬料高め投信が多過ぎる。

毎月の管理費だっけ?
それだって加入者数が伸びれば、普通に考えたらコスト下がるはずなんだから、
slimシリーズみたいに下げていけよ。

加入者数が10倍なったら、管理コストも10倍になるクソ管理してるのか?

デジタル庁作ってまで国がデジタル化進めようとしてるのに、アナログ過ぎだし。
デジタル扱えない老害だらけの墓場組織かよ?
利権団体に貢ぐようなもんだろ。

金融庁が、一般ニーサ期限無くせばいいだけ。
一般ニーサ無期限化する事でレバレッジ投信もひたすらナンピン積立、
ナンピン買い増しが続けられる。

その恩恵は、大きい。
ジュニアニーサも改善して開設数激増したのだから、廃止も
撤廃して継続させればいい。

一般ニーサ無期限ならば、レバ投信も数回は逃げ場を作れる。

金融庁が、一般ニーサ期限無くせばいいだけ。
一般ニーサを無期限化する事で、解決。

91: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 22:55:26.94 ID:scf7vMHv0
時々湧く新NISAでのレバ潰し隷属する奴隷根性、もしくは金融庁、金融証券業界の
関係者、そのプロパガンダ、刷り込み、なんなん?

海外投資≒外貨獲得、貿易で例えると貿易黒字
・外貨獲得したお金で
消費すると国内経済回る
買った個人は消費税取られる、売った会社は法人税取られる
死んだら相続税取られる
贈与したら贈与税取られる

・金融庁自身が15年以上持ち続ければ投信はプラスと公表

つまり、国内経済はまわるし、国にとっては絶対どこかで税収に繋がる。
いいこと尽くしだろ?

俺たちレバナス民、海外投資民が行動すべきことは、新ニーサでの
レバ規制に対して、家畜や奴隷のように隷属するのではなく、断固として
反対することだろ。
日本人が、そして日本国が、豊かになることを妨げる非国民たる金融庁の
奴隷であってはならない。
庶民家畜化、庶民奴隷化、上級国民階層固定化、それらは共産圏、独裁国家圏で
十分。
ここ日本国は、資本主義国であり自由主義国なのだから。

むしろ、一般ニーサの恒久化、それだけでいい。

ロールオーバーだの出口戦略だの、暴落時に対するリスクを極力無くさせるべき。

金融庁ジョーカーなんて絶対起きて欲しくないし。

95: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 23:12:39.50 ID:oXJsLtpq0
積荷、iDeCo、特定で投信はやってるんだけど、その他に月10使えるお金があった場合、どーします?
年金保険に月10入れてるけど、勿体ないかな。
年金保険は何時でも出せるし利率1%以上だから銀行に入れるよりはマシと思って始めたけど。
98: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 23:38:01.86 ID:FMKkyZ040
ぶっちゃけ防衛費捻出して軍備整えても日本はいざってときに行動できますかね?
中国が空母で侵入してきても素通りさせそうだが
99: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 23:42:15.70 ID:AJsqE3zO0
>>98
今のままだと日本単独ではできない
遺憾砲を打つのみで全てはアメリカ次第
そんな国から脱却しなくちゃいけないんだけどね
101: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 23:48:42.32 ID:du7vO33Q0
今の政府や官僚機構では無理だろうね。衰退を防ぐため生まれ変わるには政体の破滅を経験しないといけないという矛盾
103: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 23:55:53.41 ID:AJsqE3zO0
>>101
とりあえず自民党一強の今の状態はよくないから投票したい政党がないとか言ってないで野党を育てるしかない
104: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/11(日) 23:57:36.31 ID:MAqflBqb0
もうこれ日本政府のせいだろ
107: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/12(月) 00:00:27.25 ID:Eh600KXY0
>>104
日本がここまで衰退したのは利権を美味しく頂きたい自民党と上級国民と自分が逃げ切りたいだけの老害のせいだぞ
108: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/12(月) 00:03:26.22 ID:e3/sy+MA0
>>107
なんで「ナンでも反対!」の裏にいる在日外国人朝鮮人を省いてるの?
恣意的に?
110: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/12(月) 00:06:03.53 ID:kfBPoXEa0
>>108
そこをアンタッチャブルにして統一協会を通じて北朝鮮にミサイル開発させたのも自民党だろ
109: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/12(月) 00:03:44.45 ID:MYvQMSSC0
あのさ、ちょっと待って欲しいんだけど、
今後は毎年120万円非課税枠で、
生涯で1000だか2000だか2400だか非課税ってそれ嬉しいニュースにも聞こえるけどさ、
来年二十歳の人はそりゃ良いよ?
60歳まで投資するとしても無理ない積立できるし、早く終えちゃうのだって自由だ
でもさ、俺とか来年50なわけ。
あと10年で2000とか2400入れられるわけないだろ
入れられたとしても成長する時間ないだろ
なんだよこの老人切り捨て政策よ?
制度発足時点で生涯枠使いきれない人には、失った機会の分だけ現金給付しろよ!
俺はあと10年しかできないんだから、生涯が2000万ならできない800万は今すぐ給付しろよ

そうでなきゃ不公平だろ!

111: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/12(月) 00:14:37.77 ID:e+pEb2ew0
>>109
来年二十歳の人は年金貰えないからそのためだろ
112: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/12(月) 00:17:32.51 ID:eozK5eBE0
>>109
したら今すぐ社会保障も世代間格差を無くすために年金は自己積立方式にして医療と介護も自己負担5割にしましょうね
113: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/12(月) 00:19:27.74 ID:uSoRKRz70
>>109
来年50にもなるやつが、年間200すら入れられないお前が悪い
どんだけ底辺なんだ?
114: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/12(月) 00:21:36.50 ID:SCeA23Lc0
>>109
こいつは50らしいが60-70の老害世代も自分達が現状世代から搾取してるのは置いといてこういう思考で文句言ってくるんだろうな
115: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/12(月) 00:25:14.21 ID:BkpQWRkh0
>>109
50代は退職金がっぽり年金がっぽりだろ
ふざけんな!
121: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/12(月) 01:16:57.44 ID:6elFrrHx0
>>109
勝ち逃げ世代が調子に乗るんじゃねぇぞ!
それより下の世代はお前らの尻拭いや!
116: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/12(月) 00:34:10.82 ID:v41QV4yt0
来年50歳って就職氷河期世代かな?
現代日本で最も報われない世代だけに、せめて彼らが死ぬまで年金制度が存続してくれる事を願うよ

なんというか、NISAとかiDeCoのような制度ができて拡充される事は本当にありがたいけど、「今の10代20代が年取った頃には年金は無いから自分でコツコツ貯めといてね」という政府からのメッセージにも取れるから、素直に喜べないな

117: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/12(月) 00:46:35.63 ID:4cbk/Xhy0
年金とか毎月5万円ぐらい貰えれば良い方だろうな
119: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/12(月) 00:55:27.40 ID:E8qBrZhH0
てか何で年金とかいう次世代が支払った金を受け取る仕組みになったんだよ
最初から自分の老後の資金は自分で用意するで良かったんじゃねぇの
知らんけど
120: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/12(月) 01:00:01.64 ID:axsZkaA40
最初から自己積立方式にすれば良かっただけだし遅くとも少子高齢化になるとわかった時点で改革すれば良かっただけなのに自分達が逃げ切りたいがためだけに誤魔化しながらここまで日本を衰退させたのが自民党と老害世代
123: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/12(月) 01:22:03.61 ID:ClPvaugi0
景気良かった時代は50ぐらいが定年で年金のリターンもすごかったようだが
今は一生働け病気でも働け障害負っても働け癌でも働け
年金は75歳からがお得だから皆そうするようにな だもんな
真面目にコツコツ生きるより堕落したカイジみたいに生きて仕事も金も家庭もない状態に追い詰められたほうが年金より多いナマポ貰えてお得って言われるもんな
124: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/12(月) 01:53:04.20 ID:xdi+Mkrx0
NISAやれば少数が老後安泰、大多数が瀕死、
NISAやらないやつは問答無用で瀕死即死だもんな。

年金もらえないのに支払うのが義務とか罰金でしかないな。

125: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/12(月) 03:30:51.94 ID:OXQZDlak0
来年50だと高卒でバブル、大卒で氷河期世代か
126: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/12(月) 05:14:07.53 ID:8jkGbmd10
年金は現役世代の賃金手取りの半額を税金を投入してでも支給する仕組みだから
年金支給額を増やさないために30年間賃金の伸びを抑えてたんだろうなって思ってる
スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【悲報】キングカズ(56)、途中出場でただ走ってるだけでMOMを受賞し相手監督激怒

【悲報】キングカズ(56)、途中出場でただ走ってるだけでMO… [...]

【愕然】バイデン大統領、日本でヤバイ発言をしてしまう・・・・・

【愕然】バイデン大統領、日本でヤバイ発言をしてしまう・・・・… [...]

ワイの作った肉ラーメンに何円だせる?

ワイの作った肉ラーメンに何円だせる? [...]

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-投資, 資産運用