投資 資産運用

【NISA】少額投資非課税制度180【つみたてNISA】

スポンサードリンク
1: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/09(月) 20:55:21.94 ID:Cnixnw8q0
金融庁公式
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/index.html

次スレは>>980が立てること

※前スレ
【NISA】少額投資非課税制度178【つみたてNISA】
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/market/1672649405/
【NISA】少額投資非課税制度179【つみたてNISA】
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/market/1672979702/

引用元: ・【NISA】少額投資非課税制度180【つみたてNISA】

3: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/09(月) 21:04:16.66 ID:J/gI9vyC0
・非課税限度額は取得価格ベース。含み益は入らない
・信託期間20年未満、高レバ、毎月分配型は×(政令基準は変わってない)
・現行制度は新旧分離(先行者は利益)
・ロールオーバーはできない
・旧制度も非課税期間は保証される
・ジュニアNISAは現行だと継続管理勘定への手続きが必要だったが不要に
・フルスイッチングは見送り(2000万円の商品を2000万円の別の商品に乗り替え等はできない)
・未成年は認められず
・つみたてNISA商品を成長投資枠で買うこともできる
・対象商品は2000本、アクティブで1800本(信託期間20年未満に引っかかる)
・二重課税調整制度は対象外
4: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/09(月) 21:04:35.96 ID:J/gI9vyC0
金融庁のQ &A
・フルスイッチングは見送りとあるが、年間枠再利用のスイッチングは可能という認識で合っているか?
→そのとおり

・信託期間20年未満の基準は?
→約款ベース

・NISA口座が一体化という報道があったが?
→NISAの中でつみたて枠と成長投資枠が入る
→新しくNISA口座を作らなくても、どちらかを開けていると、勝手に2枠がある口座ができる

・1金融機関は同じ?
→年をまたげば金融機関変更は可能
→ニコイチ制度なのでバラ売りはできない

・成長投資枠の対象かどうかは自動でわかる?一覧が出るか?
→投信協会のデータベースで対象マークが出る予定。つみたて枠の商品、成長投資枠の商品がわかる

・個別株は買えるか?
→買える
→枠の復活は年に一回の棚卸で、翌年復活
→年間投資枠は簿価ではなく買付ベース、生涯総額は簿価ベース

・米国株も買えるか?
→買える。
・米国債券ETFは?
→債券型ETFは買えない。公社債投資信託に該当するものは買えない
→ETFは分配金

・年間360万、5年で1800万埋めていい?
→そのとおり
→成長投資枠は人生でいつもつみたてられない時のキャッチアップ枠。つみたて枠商品をキャッチアップをサポート

・回転売買に対して、監督指針を改正し、というのはいつか?
→2024年1月までに

・つみたては毎月?
→今は年2回以上で大丈夫。おそらく新制度も2回以上になると思われる

5: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/09(月) 21:04:55.71 ID:J/gI9vyC0
・財務省対応は大変だったか?
→大変だったが、最終的には政治的決着(金額的には)。
→英国ISAから見劣りするという話が大きかった

・厳しい内容が報道されていたが?
→記事を書かないと食っていけない。現実問題、官邸や総理の話がなければここまで大胆な改革はできなかった

・成長投資枠の方が大きいのはおかしいのでは? さきほどのキャッアップの話か。
→そのとおり。人生色々あるので、色んな人に対応できる。

・日本株の扱い。日本株だけを買わせたい意向はあるのか?
→税制調査会でも、税で国内株だけを買わせるのは無理となった

・老後2000万円問題があったが、1800万という数字との関係は?
→それはわからない

・高レバレッジ型の基準は?
→レバレッジだと全部ダメ。今もデリバティブを使っていいのはヘッジ目的のみ。ETFも投信もダメ。

・ブロガーだけでなく、もっと広く伝える説明会はやらないのか?
→12/23に開催予定
・要望。特定口座に既に持っている有価証券をNISAに移すパスがほしい
→投資をやってない人にやってもらうのがいちばんの目的。既にやっている人に手当てするものではない

・2023年分はつみたてられて、2024年からは新規つみたてはできず、非課税が20年続くということ?
→そのとおり。ただし、一般NISAにすると非課税期間5年でロールオーバーできないので、タイミング的に損する可能性はあり、損益通算もできないので要注意

6: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/09(月) 21:05:21.56 ID:J/gI9vyC0
現行の一般NISAでも買える「BND」などの米国債券ETFが、新しいNISA(成長投資枠)で買えなくなるのか?

法令上、「公社債投資信託」は買えないことになっています。一方で、「BND」(バンガード・米国トータル債券市場インデックス・ファンド)については、約款上、投資対象を「公社債に限定していない」ため、「株式投資信託」という整理になっており、NISAでも販売されている』

つまり、新しいNISA(成長投資枠)でも、約款上で「公社債投資信託」となっていなければ、BNDなど米国債券ETFとして取り扱われている商品も買える

7: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/09(月) 21:05:38.75 ID:J/gI9vyC0
1871年~2022年 S&P500
https://livedoor.blo...mgs/3/8/38f9be06.jpg

1871年以降、米国では30回の不況が発生しています。単純に割り算すると、平均で5年に1度くらいの割合です。

しかし、30回の不況があったにもかかわらず、S&P500は1871年から2022年6月までの過去150年の間、年率6.9%(インフレ調整後ドルベース)で成長を遂げてきました。

14: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/09(月) 21:30:50.03 ID:JSPbtkuK0
70代の両親が不動産売却で3千万ほど手に入れるみたい
今すぐ使うのではなく10年後ぐらいに少しずつ取り崩していく予定だけど
そういう場合でもNISAは利用出来る?
ただ単に銀行に預けるのは勿体無い気がして…
()
17: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/09(月) 21:37:22.84 ID:p6iIFDBe0
>>14
投資ってのは若いうちにリスク資産で増やし
歳を取るごとに徐々にそれを無リスク資産に変えていくんだよ
その年なら全部無リスク資産でいい
23: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/09(月) 22:09:21.31 ID:+G/VRciN0
>>14
NISAでも安定指向の投資はできるはずだけど、
高齢者が思わぬ高リスク商品を買ってしまう、ということがあるかもしれないので、
安全志向ならNISA自体をやらないのが無難な気がするが

対面販売で営業にそそのかされるパターンと、ネット証券で自滅するパターンと、両方ありうる

24: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/09(月) 22:13:38.09 ID:6R1gcoqM0
>>14
その年代なら安全に安全を重ねて現金でいいと思うけどなぁ
むしろ十年後と言わずに元気な今のうちから楽しむために使ってくれ、とすら思う
20: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/09(月) 21:56:30.89 ID:fAvrxL6M0
NISA改正ではじめて投資するやつはまず特定口座で売買して損益出してからやるべきだな。あと含み損の経験も大事。
21: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/09(月) 21:59:27.66 ID:5VzmWrD00
なぜそんな事をしなければいけないのか
普通に新しいNISAから始めてもいいだろ
22: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/09(月) 22:01:40.92 ID:uPPKmbEF0
今ですらたまに損切りしてNISAやめますって奴がいるから握力鍛えるのに今年の積立NISAはやった方がいいね
そもそも損するリスクを許容できない奴はやらない方がいいけど
27: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/09(月) 22:21:38.63 ID:xGcVPFCP0
NISA口座だけの証券会社って感じで
今は特定口座と別な会社に開設してるんだが
皆さんはどう?
間違えてNISA枠の分売ってしまいそうで、、、

マネックスが以外と米国株買いにくくて後悔

31: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/09(月) 22:30:15.01 ID:5VzmWrD00
>>27
目的別に証券会社を分けてる人も多数いるよ
大切なのは買いたい金融商品がある証券会社に口座を開設すること
32: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/09(月) 22:30:50.19 ID:p6iIFDBe0
>>27
いいんじゃね
ニーサは損出ししないんだしな
色々口座分けていると含み損の額とかパッと見でわからないから私は普段でも複数の口座に分けて使っているよ
損出ている時は口座見ないってかなり大事なことだからなw
48: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 00:52:46.27 ID:LrIO9JFi0
>>27
マネックスはTradingviewから直接買える唯一無二の証券会社だよ
あそこから特定口座もNISA口座も両方ワンクリで切り替えられる
米株買い付けるなら圧倒的にマネックス
28: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/09(月) 22:26:30.59 ID:yGDZK5W10
奨励金10%の持株会と、選択制DCに力入れようと思ったけど、どうやら新NISAに力入れたほうが良さそうだな
配分が難しいな
40: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/09(月) 22:58:28.34 ID:BaUxb9h20
>>28
入金力と年収による節税効果をみて、併用か新NISA集中かを判断だね
30: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/09(月) 22:28:36.23 ID:4KrLKyld0
S&P500の場合、ドル円を考慮するとリーマンショック時の-60%が最悪かな。
まあ積立だから影響を減じて-40%として(てきとう
1800万入れて720万円の含み損、これが1年半位掛けてゆっくりじわじわ増えていくのに何人が耐えられるのか。
35: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/09(月) 22:54:40.27 ID:WgFUBk+80
>>30
1年で1800万いれらんないでしょ
36: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/09(月) 22:55:35.92 ID:J/gI9vyC0
別に360万は岸田ニーサで残りは特定で買えばいける
43: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/09(月) 23:14:05.24 ID:xyjQ+Dje0
>>36
ここにいる人たちは大抵そんな感じだな特定口座でもガンガン買ってる
ニーサなんかさっさとと埋めて6年後からは特定口座で買い増しし続けるんだから暴落なんてむしろ大歓迎だろ
それくらいのマインドセットは出来てるよ
37: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/09(月) 22:56:58.48 ID:DdtSYzvl0
素朴な疑問だけど、例えば仮に大暴落とかあったり銀行が倒産するようなことが起きて全く手元に残らないなんて事も可能性はあるの?
38: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/09(月) 22:58:19.48 ID:XZD138gX0
1000万以上同じ口座に預けてたら知らんけど1000万円までは銀行ぶっ潰れても保証される
41: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/09(月) 23:00:55.78 ID:E7HyX7wr0
>>38
個人向け国債に漬けとけば良いよ
47: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 00:28:36.97 ID:4kSqY/Qk0
株がなんだか解ってないな
49: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 00:55:25.13 ID:fBm99cQy0
>>47
株とはなんなのか一言
52: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 02:13:22.05 ID:imVruRq10
>>49
横から失礼
株は本質的には企業のオーナーになる事です。
儲けの分け前を一部頂く。
仮に成長し続けるなら、長期で持って、その分け前は配当等で受取ります。
業績に連動するので、数十年で元がとれます。
50: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 00:56:32.58 ID:egjij4Is0
両親のNISAについてアドバイスありがとう
欲を出さずに預金する線で行くわ
自分は引き続き運用します
54: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 04:30:12.23 ID:LxJPOA1k0
>>50
為替ヘッジ付きの米国債じゃダメなの?
無理にニーサ使うことないよ。
51: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 01:54:18.94 ID:d7jCFxS70
特定で個別株売買しながら騰落レシオ見つつ投げ売り総悲観になったら一般NISA使ってきたかな。あと売出し。
IPOは長く持てないしなかなか当たらないからNISAは使わない。
53: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 03:00:24.65 ID:C7BHA0Ra0
お客の株は証券会社は預かるだけで勝手に売買できないんで、全額保証されてます
銀行は普通預金1000万円までですが
利子が出ない無利息決済口座で預ければ全額保証の対象です

もちろん、銀行なり証券会社が刑事事件として手をつければなくなる可能性は0ではありませんが
十分小さな確率でしょう

55: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 06:40:28.55 ID:488MZDFa0
証券会社の預り金も銀行と同じく1000万まで保証されるな
株や投資信託、MMFとかは全額保証。
56: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 08:06:31.18 ID:A4zQuyfV0
証券会社は全額分別管理ですけど
60: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 08:44:25.19 ID:CTJn3UBg0
つみたてNISAで分配金出す投信って探してみたら有るんだな。

個人的願望だが野村配当貴族年4分配採用されて欲しい。
今年の11月で採用基準は満たすはず。

67: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 09:48:11.48 ID:2Ar7eEMw0
>>60
海外株の分配金狙いはたしかあんまり良くなかったんじゃなかったっけ?
外国税額控除がどうのこうのでニーサだと配当から10パー取られて取り戻せないんじゃなかったかな
20.315%から逃れられても10%取られちゃうんじゃちょっとな
68: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 09:57:22.02 ID:LcuvXJz30
>>67
でも国内株投信よりパフォーマンス高ければ問題ないよ、非課税にこだわって成績悪いものに投資しても結果は良くないみたいな
73: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 10:12:03.19 ID:fW4xKPIf0
>>67
資産を増やすことだけ考えたらそうだけど、資産を取り崩す段階なら効率だけが全てではなくなるんですよ。

効率が悪くても使い勝手の良さも考えることが必要。

そもそも分配無しは現地課税を控除できないから資産取り崩し期になれば同じこと。

74: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 10:25:11.77 ID:2Ar7eEMw0
>>73
分配金無しで内部で再投資してるファンドが一般的だと思いますが売却時に課税されることは無いと思ったが
分配金を出したと見なしてそれに対して10%分の課税をしたものを再投資に回すのか?
ちょっとわからん
61: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 08:45:35.71 ID:izjRFvRo0
基本は金融機関が破綻しても預かった資産は分別管理してるから全額保全される
全額保全が難しい場合は日本投資者保護基金が投資家を救う(1000万補償)って段階的な仕組みじゃないの?
62: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 09:01:21.18 ID:g7pb7K/V0
証券会社は売り買いの窓口なだけで
実際に買ったり保管は信託銀行がやってるからな
63: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 09:08:57.76 ID:RQVitbI10
今持ってる積立NISA分が120万くらいなんだけど一回解約して新NISAの初年度に120万ぶち込んだほうがお得?
64: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 09:15:05.76 ID:g7pb7K/V0
>>63
追加資金がないならそう
65: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 09:17:11.44 ID:CTJn3UBg0
>>63
新NISAが数年でうまるならつみたて保持。
20年経っても埋まらないなら即刻売り買いクロス。
66: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 09:24:04.53 ID:ZEjqoNVJ0
既存NISAの現金化は最後の最後だね
69: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 09:58:08.59 ID:gXfqfBtv0
2000万程あるんだが、どうするべきか?
1年に100万は投資にまわせるが、1000万程今年特定で買って、NISA3年分は置いておく。4年目は貯金で賄う、5年目年は特定切り崩しか?
もっと攻めてNISA2年分残して、残りを今年特定にぶっ込んだほうがいいのかね?
71: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 10:02:54.87 ID:3AHZ9YvG0
>>69
期待値で問われるとNISA特定関係無く今すぐ一括になるのであとは各々の心の強さで加減するしかないよ

もし今特定でぶち込んだ場合は来年からは適宜特定売ってNISAにすれば良いだけ

76: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 10:34:00.90 ID:gXfqfBtv0
>>71
ですよね。メンタルの問題になってきますよね。豆腐メンタルなんで余剰資金多めで、多少期待値低めでも心の平穏を優先することにします。ありがとうでした。
72: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 10:08:20.45 ID:jYW6c2u80
NISAに分配金ありもあるのか
分配金に税金掛からないやったぜ!と思ってたらタコ足で元から掛かってませんでしたとかありそう
88: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:21:45.15 ID:BQYXW+Xw0
>>72
日本の投信だと高配当株式(三菱UFJ国際投信)がそこそこ良さげだけれど、
なにかの不況じゃ個別株価自体が暴落受けて精神的に耐えられなさそう。
午後数年アベノミクス効果で好調なのか、個別株価が本当に市場評価で
伸びるようになってきたのか、日経の先行き見るのに数年掛かりそう。
それくらい、バブル崩壊後の悪影響が根強いのが日本市場の恐さかな?

海外向ETFだと、VYM、SPYD、VIG、HDVなどなど。
でもニーサで買うと米国税金分が勿体ない気がしないでもない。

総じて、美味しい話はそうそうありつけないから、落とし所を
どうするか?ですかね。

91: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:29:35.66 ID:g7pb7K/V0
>>88
投信なら高配当はノビが悪いだけだからやる意味無し
米国ETFなら為替も変わるし10%くらいの税金くれてやれ
75: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 10:26:11.46 ID:g7pb7K/V0
どうせ取り崩しになったらインデックスから高配当にとか言われるだけだからな
ハナから高配当で配当もらって取り崩しを少なくしたほうが精神的に楽
まあ取り崩しでマンション一括購入とかする人ならインデックス一本でもいいいけど
77: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 10:45:10.70 ID:cTlUXJYo0
>>75
取り崩す段階で高配当なんて聞いたこと無いんだが
歳を取るごとにリスク資産の割合を減らしていくのが一般的なんだから普通に利確して現金なり債権になりに変えていくんじゃねーの
高配当の方が低リスクではあるとは思うが中途半端じゃね
歳を取ってからリスク背負うことはねーだろ
78: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 10:50:29.99 ID:g7pb7K/V0
>>77
長生きリスクとかインフレリスクがあるから
複利捨てたらだめじゃね
81: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:04:46.40 ID:Ng/OAcbK0
>>78
長生きリスクやインフレリスクは年金に任せておけば大丈夫だと思うがな
破綻しかけてはいるが多分年金を精一杯先送りすれば流石に大丈夫な金額もらえると思うぞ
精一杯の先送りさせるための年齢までの繋ぎのためにiDeCoがあるわけだしニーサも入れたら大丈夫だろ
87: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:21:26.19 ID:3AHZ9YvG0
>>81
我が国の極度のインフレや円安のリスクを考えると年金は普通に65から貰っといてNISAを崩さない方が無難かもよ?
90: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:28:58.17 ID:Ng/OAcbK0
>>87
年金は絶対先送りしちゃうな
長生きリスクのためには必須だろ
先送りで損するってことは絶対無いよ
無いというか損したことを認識することは絶対出来ないから大丈夫だよ
92: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:41:58.11 ID:UTdYMzAr0
>>90
長生きリスクより早く死ぬリスクの方がでかいし早く貰って年金額を抑えた方が獲られる税金も少ない上に自分の運用している分の取り崩しが遅れるほど利益が増える可能性は高い
めっちゃ健康に投資している金持ちの事は知らんが
79: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 10:51:09.65 ID:ztrL9YxX0
既存NISAを売ってまで新しいNISAを埋める必要あるの?
先行者メリットを潰す理由ある?
80: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:02:05.82 ID:sXgkSgZD0
既存NISAは5年満期まで配当取りして、特定に移管するかな
死ぬまでガチホしか脳がないから
暴落来てたら損益通算出来ないって?
いやー総合課税で配当控除狙うし
ここは短期トレーダーと長期投資家に分かれるのかな?
82: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:05:26.62 ID:UTdYMzAr0
1800万が端金かどうかって話だな
死ぬまで使わない金なら60歳過ぎたら高配当入れとけばいいし他に現金がないなら売って現金比率を高めないとダメ
既存の積立NISAも1800万埋めれるならそのままの方がいいけど生涯埋まらないならそっちに入れる選択もあり
83: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:09:44.33 ID:g7pb7K/V0
例えば今年が売るって年になってたら
円高株安なのに予定道り売る精神があるかどうかだね

俺は無理だから高配当ってだけ
チキンでごめんね

84: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:14:42.40 ID:dgdpgcPz0
厚生年金なら月に10数万円貰えるが、国民年金の人は5万とかだよな
自営業とかフリーランスの人はマジで大変そう
85: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:15:45.61 ID:fmt4uYET0
レバナス民が大量流入してきて草
お前らがいくらぼくのかんがえたさいきょうのとうし語ってもレバナスの損失は減らないぞw
89: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:22:56.96 ID:sXgkSgZD0
仮にりま利回り3%なら1800万なら50万くらい
TOPIXのETFでさえ
10年で2倍の増配だから30歳にぶっ込めれて30年ホールドしとけば単純3倍計算でも年間150万の配当だね

糞弱い日本の平均株価でさえ、単純倍数計算でさえこのザマだよ

優良世界銘柄厳選して、分散して投資できる人ならもう少しマシな増配年金生活遅れるんちゃう?

94: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:44:09.12 ID:i39rgbps0
せっかく非課税のNISA枠を選んで使うのに、
なぜ高配当なんていうゴミを買って、貴重なNISA枠をドブに捨てるのか全く理解できない
配当が何なのかを、どういう仕組みなのかも分かってないんだろうな
なんとなくでNISAをやってるからそうなる
ド素人でもNISAで投信を買っとけばまず儲かる素晴らしいシステムだけど、
馬鹿は高配当を選ぶという罠が待ってたとは実に面白い
97: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:45:56.88 ID:6lzq/s0P0
>>94
お馬鹿さんに配当とは何なのかご教授いただけますか
99: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:47:03.80 ID:i39rgbps0
>>97
配当なんて簡単な仕組みだから自分で勉強しなさい
105: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:54:29.00 ID:6lzq/s0P0
>>99
煽っただけで説明できない超お馬鹿さんだったか
109: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:57:23.99 ID:i39rgbps0
>>105
配当はとても簡単な仕組みのものだけど、
説明するのも理解するのもとても難しいから
簡単なものなんだけど、配当貰えたら嬉しいじゃん!
で思考停止して何も考えてない素人馬鹿ばかりだから理解が進まない
NISAやるんなら、配当の仕組みくらいちゃんと勉強しろよまじで
96: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:45:30.38 ID:j6YpyBbN0
今日は高配当は馬鹿おじさんですか
毎日煽るのに忙しいですね
101: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:48:46.89 ID:i39rgbps0
>>96
株は、配当に始まり配当に終わるからな
配当はとても重要なテーマであり、NISA枠で買ったらダメなやつだからな
頭の良い堀江貴文が、配当なんてクソなんですって泣きながら言ってたくらいだぞ
100: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:47:23.49 ID:o542/s650
いちいち糞雑魚とか馬鹿素人とか言ったり大草原生やす人が急に増えたけど、どこから飛来してるんだろ
1人が10id以上コロコロしてるだろから実数はそんなでもないんだろうけど
108: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:57:13.19 ID:Ac8HueTi0
>>100
高配当絶対許さないマン
夫婦で士業で1800万余裕マン
同じやつがずっと同じ事言って煽ってるだけなんだよな
ボケ老人相手にしてるみたいで辛いからもう勘弁してほしい
112: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:59:07.63 ID:uKN+CTBW0
>>100
新NISAの情報が出て人が増えてからそうレスが増えた
IDコロコロしながらだから2-3人だと思うけど
103: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:51:40.01 ID:g7pb7K/V0
投信は償還しますとか運営会社のさじ加減だから
やりたくない
コストも言いなりだしな
106: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:56:41.30 ID:g7pb7K/V0
投資信託のアメリカ
投資信託の全世界
アメリカETF
全世界ETF
高配当ETF
この順でパフォだから
高配当じゃなくても泣かなくてOKだよ
110: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:57:36.62 ID:g7pb7K/V0
そして20~50年後
取り崩すときは
>>106の逆かもってことだから
107: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:56:46.70 ID:4f14gqMy0
積立nisaやってるんだけど新nisaと併用できないなら今のうちに自動移行できるらしい一般nisaに切り替えておいた方が良い?
111: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:58:31.95 ID:X6ROhJEr0
>>107
なんだよ自動移行って
114: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:01:14.05 ID:4f14gqMy0
>>111
自動移行は違うのか
新nisaに移行するとき積立nisaは課税口座に移さないといけなくなるけど一般nisaならそのまま移せるって認識だけど合ってる?
116: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:03:39.16 ID:B6NgY2J60
>>114
今の積立NISAの非課税期間20年は変わらないよ
119: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:06:44.08 ID:4f14gqMy0
>>116
新nisaと併用できないらしいじゃん
いま積立nisaで投資した分をそのまま運用しながら新nisa始められるの?
122: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:09:34.71 ID:i39rgbps0
>>119
旧NISAと、新NISAはまったくの別枠のもの
今年、積立NISAで買ったものは、20年の非課税期間を与えられ、20年経てば特定口座に移される
一般NISAで買ったものは、5年の非課税期間で、5年後には特定口座に移される
新NISAとの関連は一切無い
自動ってのは、旧NISA口座を持ってる人は、自動で新NISA口座が同じ証券会社で開設されるってことだけ
新NISAの1800万円枠に、旧NISAの保有額も影響しない、と理解しています
135: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:19:44.17 ID:4f14gqMy0
>>122
いま旧nisaに入れた分の5年縛りがなくなるわけではないし、積立nisaから新nisaに切り替えてもこれまで積立nisaで投資した分の運用は20年間有効ってことか
113: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 11:59:25.05 ID:i39rgbps0
2ちゃんには、配当の仕組みを絶対に理解しない、素人馬鹿マンが永遠に沸き続けるから
俺もずっとそれと戦い続けなきゃいけない
もう10年以上戦い続けてるよ
120: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:07:27.81 ID:rwcTf4Is0
>>113
株を10年もやってたら1億超えてるだろうにする事がレスバとは暇な人生なんだな
これだけ人を馬鹿にして億ってなかったらダサ過ぎるが
124: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:11:08.47 ID:i39rgbps0
>>120
1億円を舐めるなよ?
40年積み立ててやっと手に入る額だぞ
143: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:25:26.84 ID:MkTEViaC0
>>113
シーゲル教授の株式投資の未来っていう、通常赤本は読んだことある?
149: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:30:28.07 ID:i39rgbps0
>>143
バフェットの本以外は糞だから読まない
昔は、高配当株の方が儲かってたなんてのはどうでもいい
課税されるなんて嫌だす
115: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:01:35.84 ID:dgdpgcPz0
見えない何かと10年以上戦うとかクソワロタ、アンチ巨人並の宗教やん
117: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:05:41.87 ID:i39rgbps0
>>115
目の前にちゃんと見えてるでしょ
NISA枠で高配当を買おうとしてる愚か者どもが
早く倒さなきゃ
123: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:09:43.30 ID:sXgkSgZD0
1930 年から 2021 年にかけて、S&P 500 インデックスのトータル リターンに対する配当収入の貢献度は平均 40% でした。
https://www.hartfordfunds.com/insights/market-perspectives/equity/the-power-of-dividends.html
特に興味深いのは、インフレ率が高まった70年代は、配当がパフォーマンスの半分を占めてたってあたり。
125: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:11:36.19 ID:sXgkSgZD0
おっと70年代はパフォーマンスに占める割合は70%だね失礼
127: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:14:30.86 ID:PvW+9afI0
1800万を何年で埋めるか問題って、決着ついてるんですか?
131: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:16:36.50 ID:4l9bjLjf0
>>127
年齢も性別も資産も入金力も違うんだから決着なんかつかないよ
132: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:17:36.17 ID:PvW+9afI0
>>131
なるほど、年齢等によって変わると
20代や30代では何年という結果なだったんでしょうか?
133: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:18:42.60 ID:i39rgbps0
>>131
普通にそれ

>>127
お金があれば5年で入れるのがさいつよ
お金がないなら、5年で入れることが物理的に不可能だし、入金額は人それぞれ
月5万円で30年で満額で十分凄いからそれでいい
配当が出るような投資信託を買ったら損すると思うので注意

139: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:21:20.12 ID:PvW+9afI0
>>133>>134
ありがとうございます
5年では時間分散が効かないのではないかみたいな意見も目にするのですが、こちらについてはいかがですか?
140: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:22:03.25 ID:oIb1H+9I0
>>139
充分に分散効いてます
これ以上は機会損失です
146: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:28:14.64 ID:i39rgbps0
>>139
時間分散なんてものは意味が無いです
積み立てし終わった後に大暴落が来たら、
毎年どんどん高く買い続けて、そこから一括で投資したのと同じようにガッツリ損するので一番損します
もっと長い長い期間で積み立てるなら、
基本右肩上がりの株式市場の年6%の成長を捨て続けて、機会損になるだけです
ただし、大暴落がいつあるかの運ゲーになるので、実際には何が良いかってのは自分で考えて選んでください
153: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:32:54.50 ID:PvW+9afI0
>>146
たしかに、それもそうか…
5年で積み立てようが、10年で積み立てようが、30年で積み立てようがその直後に暴落が来たら同じことだということですね
そうなると機会損失の少ない5年が最適解になると、そういうことですね?
159: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:36:36.16 ID:EaiRry9y0
>>153
理屈的には一括が一番いい
けどマイナス含みによるメンタル云々があって人によってリスク許容度や握力がなんたらかんたらだから分散して積み立てたほうが投資続けやすいよーってだけ
でも5年積立なら十分分散きいてると思うよ
160: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:37:21.46 ID:i39rgbps0
>>153
株は右肩上がり、大暴落がいつ来るかは分からないという机上の空論の前提なら、5年で買うしかない
でも実際は、今の株価が高いのかな安いのかな、ってどんな感じかなってのはどうしても考えてしまう
大暴落がいつ来るか分からないという前提を揺るがしてしまって、じゃあどうしようかって答えは出ない
人生において1800万円しかないなら、5年で全部入れるのは怖いかもだけど、
これから先も収入があって、20年30年も積み立てもできるってんなら、
今ある1800万円を5年で入れるのは全然ありだと考えています
164: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:40:35.69 ID:ypeggEAe0
>>153
色んな本にそう書かれてて、理論的にも正しいけど、現実は厳しいよ。
長期年投資した後の暴落は、含み益バリアが心を守ってくれる。
一括後の暴落は、著しくメンタルを削られる。果ては損切りまである。
鋼鉄メンタルなら問題ないけど、初心者でそんなやつ見たことないな。まあやってみて味わうことだね。
174: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:51:32.69 ID:jYW6c2u80
>>153
一括vs時間分散は

例えば100人ずつ一括と分散したら全成績のトータルは過去の実績から見て一括のほうが上
でも一括の100人のうち1人くらいは超絶高値掴みする可能性もある
それでも期待値から一括する人と、少々パフォ落ちても1人にならないように分散する人と
それは個人の考え方

130: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:16:23.57 ID:sXgkSgZD0
高配当おじさんは目を冷ませ
長期で清澄する銘柄か、マーケット全体に賭けて、生涯総パフォーマンスの半分を占める配当に育つまでホールドし続けるんだ
高配当なんかにこだわるな
134: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:19:10.58 ID:EaiRry9y0
可能なら5年一択
とはいいつつ投資可能金額とかリスク許容度は人それぞれだからまあ
136: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:19:55.64 ID:ulOIKlO70
配当金について

本質的に、株式会社の株を買うのは、
配当金が支払われることを期待するから。

どれくらいの配当金をいつ頃払ってくれるか予想し、
適正だと考える金額で株式を購入する。

(現状配当金を出さない会社も、
現状は規模を大きくし、
将来、より多くの配当金を出すとの期待による。)

のだけれど、岸田NISAに関して重要なのは、
この配当金を投資信託の中で再投資してくれる投資信託と、
配当金として投資信託から出してしまう投資信託があること。

投資信託の中で再投資してくれる場合は
岸田NISAの生涯投資枠を消費しない。

配当金として投資信託から出してしまう場合は
岸田NISAの生涯投資枠を消費して再投資する、
課税される形で再投資する、
現金で保有・消費する、
といった不利な形になる。

137: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:20:21.07 ID:sXgkSgZD0
一応魔の70年代がまた来れば10年かけて積み立てた方が購入取得単価下げれるね
その後の世界的なデフレと株高に貢献できた
今がどの時代になるか?テクノロジーの発展がどう考えてもデフレ要因だって考えるなら同じように長期で積み立てるのは悪くない
が、10年も高インフレが続くと仮定すれば話な
141: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:23:30.11 ID:i39rgbps0
旧NISAで買った分は、新NISAにロールオーバーはできないけど、
枠が120→240、40→120にそれぞれ増えてるから、
普通程度の成績だったら、手動ロールオーバーで全部ロールオーバーできます
多分これも計算された設計だと思う
手動ロールオーバーで永遠の非課税枠が手に入る
至れり尽くせりだよ、完璧な制度だよ岸田NISAは
144: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:26:26.69 ID:uUTsSX5d0
>>141
簿価のまま引き継げるわけではないから真のロールオーバーとは言えないけどね
1800の枠を埋めきれないやつにとってはロールオーバーと同価値なのはそのとうり
142: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:24:26.61 ID:sXgkSgZD0
5年で埋められる入金力あんならその後も特定で、積立てればええやん。
まぁ働きたくないでゴザルよ人なら気持ちもわかる
145: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:27:53.19 ID:jYW6c2u80
1800万使い切れない人も多いだろうし資産ある人は一般使うこと多いし
特定口座って空気になっていくかもな
147: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:28:57.66 ID:58JmLk270
今年から積みニー始めた私は勝ち組になれますか?
148: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:29:48.75 ID:sXgkSgZD0
移動平均線タッチしたら自動で買い付けるとか、30%の暴落で自動でry
150: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:30:57.05 ID:dgdpgcPz0
なれると信じて積むんや、未来なんて誰にもわからんのや
151: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:31:12.20 ID:4f14gqMy0
新NISAの非課税期間が5年って書いてるサイトと無期限って書いてるサイトがあって混乱してきた
154: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:33:18.43 ID:i39rgbps0
>>151
やっぱ岸田NISAって呼ぶのが合理的だな
岸田さんへの尊敬と感謝もあるし
170: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:47:52.54 ID:ulOIKlO70
>>151
2022年12月に決定した、
2023年度(令和5年度)税制改正大綱による、
2024年1月から開始される予定のNISA制度で、
岸田NISA、恒久NISA、生涯投資枠、1800万円、
といった言葉が出てくる制度の他に、

幻となった、
2024年1月から開始される予定だった、
二階建て構造といった言葉が出てくる制度が
新NISAと呼ばれていた。
「新NISAの非課税期間が5年」とあるのはこちら。

↓幻のNISA
https://money-bu-jpx.com/news/article038515/

175: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:52:45.23 ID:4f14gqMy0
>>170
つまり新nisaの非課税期間5年とか二階建てとか書いてるサイトは古い情報が更新されてないから見なくて良いってこと?
176: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:55:24.92 ID:i39rgbps0
>>175
岸田NISAでググって、ちゃんとした新聞社の記事を読むんだ
あと政府大本営発表の資料
177: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:59:48.51 ID:ulOIKlO70
>>175
幻に終わる制度なので、制度の説明は無視して良い。

サイトまるごと無視するべきかは別の話だけれど。
(古い情報は、
削除するより、古い情報だと明記して残しておく方が
誠実だと思う。)

156: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:33:51.61 ID:EaiRry9y0
もともと考えられてた旧新nisaが5年だったからな
今はもうそれなくなった
nisaって名前だからややこしいだけで枠も口座も何もかも違うからnisaという別のなにかって考えたほうが理解はしやすい
161: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:38:24.34 ID:sXgkSgZD0
5年で埋められるのは高級取り→そんな入金力あんなら暴落とか気にすんな
時間の残されてない中年か高齢者→時間内から早い程良い
若者達→そもそも5年で埋められる若者なら気にするry
167: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:43:41.78 ID:i39rgbps0
>>161
>時間の残されてない中年か高齢者→時間内から早い程良い

これはどうだか
まあ指数で買ってれば、最悪半分くらいになる程度だろうからいいか
退職金で東の方の電力会社の株を買った老人たちは、大震災後に酷いことになった
やっぱなけなしのお金をぶっこむのは、リスク高いわ
若い人は生涯賃金の残りが多くあるから、いくらでもリスク取れるわな
若さが一番強い

今日が人生で一番若い日!学長です
NISAは今日始めるんだよ、今日だよ、今だよ

171: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:47:58.48 ID:sXgkSgZD0
>>167
90歳とかだと10年よりは5年の方が積み立ててからの運用期間長くなるって程度で言ったんだわ
自分ならそもそもその歳で株にはぶっ込みたくはないなぁ、、
162: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:39:48.09 ID:5+v2tg/s0
岸田ニーサ前に岸田大増税があるからこれから手にする投資見込金額は低く見積もった方がいいな。
165: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:41:46.64 ID:PvW+9afI0
みなさんありがとうございます
年間360万ぶち込めるかはわかりませんが、できる限りはやめに埋められるように頑張ろうと思います
どのみち1800万で終わることはあまり考えていないので…
166: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:42:46.15 ID:sXgkSgZD0
コロナで全資産ぶっ込んだから言わせてもらうと
5年でも十分な時間分散だわ
194: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 15:20:48.77 ID:4cip+kjw0
>>166
それな
一年ならともかく5年なら十分な分散期間だよ
俺も金さえあればな5年最速で終わらしたいんだが
169: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:46:46.87 ID:M/4/21fx0
そんなに暴落が怖いなら株なんてやらずに生債券だけにしておけ
172: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:48:29.44 ID:2Ar7eEMw0
時間分散ってのは株っていうリスク資産と現金っていう無リスク資産に分散投資してるだけ
そりゃリスクも低くなるさ
でも投資ってのは本来は若いうちに出来るだけリスクを取って老後になったらリスク分散するつまり安全投資に移行するものなのに
全く逆のことやってることになるでしょ
173: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 12:49:57.26 ID:sXgkSgZD0
暴落が来ると割安で買い増せるから、その内ワクワクするようになるよ
その為の成長枠
183: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 13:48:05.35 ID:GJc2GPWf0
新NISA枠が家族3人分あり現金が3000万あるとしたら、年間360万円×3人分=1080万円/年を3年で入れるのは時間分散短い?
184: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 13:55:31.48 ID:l13juf7n0
考え方しだい
贈与税は払えよ
189: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 14:57:58.02 ID:i39rgbps0
4年で1800万円を用意すればいいだけなんです
30年後には7000万円
風俗嬢とホストに義務化しとけばいいよ
190: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 15:08:05.99 ID:fo9SCI0a0
最速がいいってここでは基本知識みたいになってるけど投資の基本て長期、積立、分散じゃないんかとも思うが
まあそこはリスク許容度を含め人それぞれか
193: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 15:11:25.98 ID:g7pb7K/V0
>>190
NISA枠埋めるの最速で
それで終わりじゃないからね
特定で入金ある限り積立だよ
1800万じゃ何もできんよ
195: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 15:23:02.07 ID:opPfOE2A0
>>190
そのリスク許容度ってのは基本的には若いうちの方が高いからな
若いうちに出来るだけリスク取って増やすべきだろ
年取ってリスク許容度が減ってきたら分散に移行すればいいんじゃね
204: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 16:52:30.01 ID:TmqwveWs0
>>190
5年でも分散には一応なるみたい
自分には5年とか無理だから20年から30年かかりそうw
191: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 15:11:04.26 ID:UH3S1hOb0
枠が決まってるんだからその前提の最適解が最速ってことだよ5年で分散して積み立てる、なにも矛盾してない
192: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 15:11:16.11 ID:FHZEe39y0
最速で使い切るなんてつまらない
低位株バスケット買いじゃー!
196: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 15:23:31.82 ID:lJLfRs6D0
金持ち羨ましいな
自分は月5万の30年コースだわ
26歳だからまあのんびりやればいいか
197: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 15:28:07.00 ID:g7pb7K/V0
>>196
未来の金持ちのくせに
うらやま
てか20代で月5万投資できる方がすごい
198: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 15:32:55.34 ID:i39rgbps0
>>196
お前が一番の金持ちだよ
俺たちは60歳超えてるからお金はあるってだけ
お金があってもしょうがないからな、若さと時間が一番価値がある
投資は時間があるし、これからいくらでも儲かるからのんびりいこで
今しかできないことを全力でやってこ
202: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 16:06:18.78 ID:0Hu/0PAY0
>>198
俺たちとか一緒にすんじゃねーよおじいちゃん
205: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 16:54:26.26 ID:g7pb7K/V0
分散は一つのかごに入れないの分散だろ
時間の分散ではないだろ
時間の分散はドルコスト平均法の積立方法
206: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 17:12:27.74 ID:md/1zoEE0
新NISA
207: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 17:13:39.62 ID:md/1zoEE0
新NISA本気組が年初一括買い一斉にやったら米国株急騰しないかな?
210: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 17:15:42.58 ID:g7pb7K/V0
>>207
旧NISA組とか特定で持ってるから
上がったら売って買い直すから無理
214: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 17:27:53.70 ID:md/1zoEE0
>>210
そうか
今から特定口座で仕込んどこうかな
今年はツミニーと特定口座で購入
来年新NISA全力
219: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 17:44:24.99 ID:FNNbF20v0
>>207
一括投資でも1人数百万円じゃん
全く影響はないでしょう
209: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 17:14:24.10 ID:UH3S1hOb0
分散はリスク回避のためたが
長期なら歴史から学ぶしかないよな
211: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 17:16:44.78 ID:i39rgbps0
時間軸によるけど、50年とか投資するつもりなら、
5年で買おうが一括と変わらん
NISAは一括じゃ買えないから、5年かけるってだけで
一括が最強なのは変わらない
213: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 17:27:03.97 ID:A4zQuyfV0
フルポジ最強みたいな話になってきた
215: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 17:29:21.06 ID:g7pb7K/V0
アノマニー対策されるように
みんなが動き出したら塞がれるから
そろそろ年末一括最強とかになるかもよ
まあ夕方のニュースでやりだしたら退散おすすめ
233: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 18:39:00.44 ID:6KdgVPu/0
>>215
月初の投信買いとか普通にアノマリーやで
売り付けるのに最適。
216: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 17:33:59.43 ID:md/1zoEE0
そもそも残りの寿命があと35年くらいだから急ぎたい
218: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 17:42:30.73 ID:md/1zoEE0
しかしやはり金持ちの子は有利
18才から親のカネで最速積み立てて65才くらいになったとき1億円以上の資産になるからそれだけで安泰
221: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 17:48:10.51 ID:FNNbF20v0
1億程度で安泰はない
小金持ちレベルだな
223: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 17:53:22.89 ID:z7mRBbQN0
はやくアッパーマス層になりた~い
224: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 17:58:18.24 ID:uHRGbhLO0
新NISAは年額360万円しか入れられないから5年で埋められるなら、住宅ローンを先に繰り上げ返済してもいいよな
225: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 18:00:36.03 ID:g7pb7K/V0
>>224
変動なら払って
固定なら特定で買って
上がってから住宅ローン払うのほうが効率よくね
226: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 18:01:30.67 ID:i39rgbps0
株を買えば年6%儲かるのに、ローンを先に返す意味あるの?
何%で借りてるんだよ
227: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 18:03:42.27 ID:uHRGbhLO0
変動2.7ぐらいだったかな
NISAに拘らず、繰り上げせず特定口座に突っ込むほうがいいのか
228: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 18:15:14.05 ID:jYW6c2u80
変動0.5%以下だし
俺が死んだらチャラになるから生命保険代わりになるし
上がりだしたら投信売って返せばいいし
230: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 18:21:04.98 ID:/fw/Hd3K0
ローンで持ち家買うこと自体が情弱の極みだろ
どうせ子どもは出ていくし離婚するかもしれないんだから
50過ぎてから小さいマンションでも買えばいいんだよ
今後は人口減で中古住宅余りまくるらしいしな
232: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 18:38:48.17 ID:VMoqRB280
>>230
子供を育てる上での家という概念をどう捉えるかだな。
俺は子供の成長に従って住む家を変えているが。
234: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 18:40:43.18 ID:g7pb7K/V0
子育てしててNISAできる人って雲の上の人だけだろ
現状ツミニーならいけるかもしれんが
235: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 18:41:19.85 ID:Z73vpZG+0
一括最強派は既に資金はすべて投資済みで
来年からは年360万ずつ特定からNISAに移してくって動きになるはずだけど
237: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 18:43:42.86 ID:g7pb7K/V0
>>235
新規入金もあるやろ

あとオレは高配当組なので配当も当てれる

236: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 18:42:30.97 ID:2tASBEKL0
子育てするのに住みたい間取りで賃貸しようと思ったらローンの返済よりかなり高くつくんやで
そんな物件は多くないから場所も選べないしな
240: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 18:48:33.19 ID:z7mRBbQN0
意外と固定資産税が痛いド田舎なら安いけど
241: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/10(火) 18:49:00.17 ID:6KdgVPu/0
毎年7%上がるなら税金2割取られても1.4%に過ぎんからな、7-1.4%取るのを優先するわな。
スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【愛】攻撃的なカワウソの赤ちゃんを引き取った母猫、やさしく受け入れる様子が泣ける・・

【愛】攻撃的なカワウソの赤ちゃんを引き取った母猫、やさしく受… [...]

篠宮可憐「エ、エッチでごめんなさい」

篠宮可憐「エ、エッチでごめんなさい」 ・・・Pickup ア… [...]

マーシュ彩キャスター 空中ヨガで股間の食い込みが浮き出てしまうハプニング!!【GIF動画あり】

マーシュ彩キャスター 空中ヨガで股間の食い込みが浮き出てしま… [...]

『NHK紅白歌合戦』と『FNS歌謡祭』の評価が真っ二つに分かれた理由

『NHK紅白歌合戦』と『FNS歌謡祭』の評価が真っ二つに分か… [...]

水道管凍結、メンテナンス係の男性が泥棒と間違えられ射殺されてしまう アメリカ

水道管凍結、メンテナンス係の男性が泥棒と間違えられ射殺されて… [...]

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-投資, 資産運用