スポンサードリンク 1: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 16:57:47.99 ID:/r/RYz3q0
引用元: ・【NISA】少額投資非課税制度183【つみたてNISA】
2: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 16:58:19.90 ID:/r/RYz3q0
金融庁のQ &A
・フルスイッチングは見送りとあるが、年間枠再利用のスイッチングは可能という認識で合っているか?
→そのとおり・信託期間20年未満の基準は?
→約款ベース
・NISA口座が一体化という報道があったが?
→NISAの中でつみたて枠と成長投資枠が入る
→新しくNISA口座を作らなくても、どちらかを開けていると、勝手に2枠がある口座ができる
・1金融機関は同じ?
→年をまたげば金融機関変更は可能
→ニコイチ制度なのでバラ売りはできない
・成長投資枠の対象かどうかは自動でわかる?一覧が出るか?
→投信協会のデータベースで対象マークが出る予定。つみたて枠の商品、成長投資枠の商品がわかる
・個別株は買えるか?
→買える
→枠の復活は年に一回の棚卸で、翌年復活
→年間投資枠は簿価ではなく買付ベース、生涯総額は簿価ベース
・米国株も買えるか?
→買える。
・米国債券ETFは?
→債券型ETFは買えない。公社債投資信託に該当するものは買えない
→ETFは分配金
・年間360万、5年で1800万埋めていい?
→そのとおり
→成長投資枠は人生でいつもつみたてられない時のキャッチアップ枠。つみたて枠商品をキャッチアップをサポート
・回転売買に対して、監督指針を改正し、というのはいつか?
→2024年1月までに
・つみたては毎月?
→今は年2回以上で大丈夫。おそらく新制度も2回以上になると思われる
3: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 16:58:39.68 ID:/r/RYz3q0
・財務省対応は大変だったか?
→大変だったが、最終的には政治的決着(金額的には)。
→英国ISAから見劣りするという話が大きかった・厳しい内容が報道されていたが?
→記事を書かないと食っていけない。現実問題、官邸や総理の話がなければここまで大胆な改革はできなかった
・成長投資枠の方が大きいのはおかしいのでは? さきほどのキャッアップの話か。
→そのとおり。人生色々あるので、色んな人に対応できる。
・日本株の扱い。日本株だけを買わせたい意向はあるのか?
→税制調査会でも、税で国内株だけを買わせるのは無理となった
・老後2000万円問題があったが、1800万という数字との関係は?
→それはわからない
・高レバレッジ型の基準は?
→レバレッジだと全部ダメ。今もデリバティブを使っていいのはヘッジ目的のみ。ETFも投信もダメ。
・ブロガーだけでなく、もっと広く伝える説明会はやらないのか?
→12/23に開催予定
・要望。特定口座に既に持っている有価証券をNISAに移すパスがほしい
→投資をやってない人にやってもらうのがいちばんの目的。既にやっている人に手当てするものではない
・2023年分はつみたてられて、2024年からは新規つみたてはできず、非課税が20年続くということ?
→そのとおり。ただし、一般NISAにすると非課税期間5年でロールオーバーできないので、タイミング的に損する可能性はあり、損益通算もできないので要注意
現行の一般NISAでも買える「BND」などの米国債券ETFが、新しいNISA(成長投資枠)で買えなくなるのか?
法令上、「公社債投資信託」は買えないことになっています。一方で、「BND」(バンガード・米国トータル債券市場インデックス・ファンド)については、約款上、投資対象を「公社債に限定していない」ため、「株式投資信託」という整理になっており、NISAでも販売されている』
つまり、新しいNISA(成長投資枠)でも、約款上で「公社債投資信託」となっていなければ、BNDなど米国債券ETFとして取り扱われている商品も買える
11: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 18:07:09.92 ID:LKeERRqf0
まだニーサ口座持ってないから今年とりあえず一般ニーサ口座作ろうと思うんだけど、新ニーサ口座は別の会社でもつくれる?
13: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 18:42:29.52 ID:KUr5tWOS0
>>11
年を跨げば金融機関の変更は可能
14: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 18:42:33.66 ID:CqYy1fIo0
NISAより労働して国力を上げて、円高にして方がよくない?
17: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 18:51:05.96 ID:xDZc+dPJ0
>>14
nisaで日本株買ったら3割増し(日銀のETFから補助)とかやればいいのにな
どうせあれこのままじゃ売れねーんだし
このままのニーサじゃ全く日本のためにはならんだろうなみんな海外株買うだけだもんな
18: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 18:55:21.58 ID:qWbV2Xxa0
>>17
売って海外株買うけどね
24: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 19:26:59.86 ID:xDZc+dPJ0
>>18
それはダメだ
お得なんだからiDeCoみたいに売却制限だな20年は売っちゃダメと
29: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 20:09:31.51 ID:O3X5qtj90
>>24
それならiDeCoでやれよ
15: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 18:43:07.75 ID:oG6Vs+Pb0
いまさらSP500のセミナーみてどうすんの?
19: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 19:04:06.99 ID:oFlMaSn80
NISA程度じゃ労働やめれないだろ
社会保障が無くなるから老後の世話分は無税にしてやるから投資で稼げって制度だぞ
27: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 19:53:51.86 ID:CqYy1fIo0
>>19
それ無理!
21: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 19:16:05.86 ID:+cn1lLak0
どうすんのこれ
すげー下がってるじゃん
22: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 19:19:43.58 ID:r6P/ukMK0
大体スレみてるととりあえずほったらかしにできるか一喜一憂しないかが貧乏人には特に大事なメンタルってことか
俺はビビリだから貯蓄数万もしてそれによりマインドが崩れない余裕が出来た分3.3万積み立てNISAするというやり方にしてみるわ障害年金も入りそうだから
26: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 19:30:18.22 ID:oY+7dJiE0
NISAはIPOで使って終わりだろ
枠少なすぎるわ
28: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 19:57:47.67 ID:NNCKbRS60
>>26
あたんねんだわ
30: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 20:28:44.28 ID:1wM+wzLj0
>>28
みずほの店頭口座でNISA開いて担当付けて貰いなよ
31: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 20:44:18.03 ID:uzLEAmYK0
マネックス証券のセミナーで日本株は寄付とか言われててワロタ
34: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 20:49:22.94 ID:NiRbzaZX0
>>31
言い得て妙でワロタw
日本株大好きおじさんはガンガン寄付しろ
32: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 20:45:45.25 ID:0mlL0rw80
保険等全部解約して新NISAに当てるべきか悩む
みんなどーすんの?
33: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 20:49:21.22 ID:O3X5qtj90
>>32
保険解約して得する算段ついてるの?
38: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 21:10:27.90 ID:0mlL0rw80
>>33
得するかはわからないけど、5年3600万を入れたくて仕方ない。
なんでやろか。使命みたいに感じてる
39: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 21:12:58.40 ID:PkIZCyVb0
>>38
そんな金ないのにどうした?
41: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 21:20:16.70 ID:O3X5qtj90
>>39
使命なら仕方ないな
ばっちゃんの遺言の次に優先される
40: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 21:18:51.47 ID:bosgtgQ10
>>38
住宅ローンも教育費も掛からない奴もが積み立ててどうするつもりだよ
墓場に持って行くのか?
42: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 21:21:19.55 ID:aM0SvEyo0
>>32
何の保険解約すんの?
必要なものは入っとけよ
36: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 21:08:42.89 ID:JHlM4OIy0
積立NISAの資金を毎月の給料から捻出するか、使う予定のない貯金をまるごと資金とするか迷う
37: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 21:08:59.00 ID:oFlMaSn80
このままだと増税&利上げの岸田不況になるからな
菅が色々動いているようだけどどうなるか
43: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 21:30:14.37 ID:lHX4Pt6K0
10年前に資産3000万超えたあたりで身体関係の保険は全部解約したな
あんなCMばんばん流すお金に消えるために寄付するのもアホらしいし
45: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 21:34:22.33 ID:aM0SvEyo0
>>43
資産形成期に無駄金払って資産がなってから無駄金は払わんのか
なんだかな
47: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 21:36:03.91 ID:kzdThXnJ0
>>45
保険は金ない奴が入るものだぞ
57: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 22:03:58.87 ID:lHX4Pt6K0
>>45
保険ってそういうもんだろ?
万が一のときに対応できないから入るんだし
44: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 21:34:05.17 ID:O3X5qtj90
保険てのはリスクをヘッジするために入るもんだろう
貯蓄で賄えるならそれで良しだが馬鹿らしいとか言う理由でやめたりはしないな
過剰に入ったりもしないけど
46: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 21:34:41.44 ID:oFlMaSn80
資産があれば保険はいらないよね
住宅ローン団信があるから生命保険は更新せずに今は自動車保険と共済と火災保険の最低限のみに見直した
48: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 21:41:41.61 ID:xDZc+dPJ0
医療関係の保険も一切いらんな
入るべきは火災と対人くらいでいい
49: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 21:43:14.76 ID:T1XYvsIa0
今は自然災害特約もいる
51: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 21:45:39.79 ID:vSR0wLpd0
火災保険の特約で対応だろ
52: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 21:46:13.71 ID:O3X5qtj90
と言ってもここに常駐するレベルならある程度の保険は必要だろうけどな
53: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 21:46:34.83 ID:im0ED4If0
生保は自分の命にプットしるオプション取引
住宅ローンやら債務のヘッジにも相続税へのヘッジにも有効だ
対象者は入っておくように
何かを手に入れるということはソレを守るのに今度はコストがかかる
金塊を守るのに貸金庫で人を雇って守らせる必要がある
その分パフォは下がるが必要なこと ご検討頂きたく
55: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 21:47:53.48 ID:MROLOMBW0
今月の積み立してやられた~、全世界もSP500も1日タッチの差で暴落で買え無かった~。
600超のマイナス日に購入できた人はラッキーやな。
56: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 21:56:44.08 ID:0mlL0rw80
住宅ローンは完済して数年経ったけど、少しぐらい借金あった方が仕事のモチベあがるんだよね。保険も色々かけてるからこの際、解約して新NISAに入れようか考え中。
58: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 22:04:47.31 ID:xDZc+dPJ0
>>56
つまり貯蓄型の保険か?
それはどんなものか聞くまでもなく解約一択
62: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 22:09:09.68 ID:0mlL0rw80
>>58
よし、解約や
来年720入れて5年3600入れるで
59: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 22:07:27.95 ID:aezfuhwW0
入院保険と生命保険は入ってます。合計したら10,000円くらいです。
60: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 22:08:12.35 ID:aezfuhwW0
>>59
間違えました医療保険と生命保険です。
63: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 22:10:01.11 ID:xDZc+dPJ0
>>60
高額医療保険があるんだからいらなくね?
いざとなったら払えるでしょ
払えるもんに保険をかけるのは保険の本質では無いよ
64: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 22:12:55.07 ID:xDZc+dPJ0
>>63
高額医療保険じゃなくて高額療養費制度か
健康保険で払えるでしょ
68: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 22:20:29.82 ID:wd9BDqFm0
>>64
全てが高額医療制度の対象になると思ってない?
割り切るのもいいけど案外馬鹿にならないよ
76: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 22:36:31.10 ID:xDZc+dPJ0
>>68
とは言ってもなー
一般的にめっちゃ金かかるってイメージのガンとかでさえも範囲外の治療で最大かかっても300ちょっとくらいじゃん
普通は放射線治療とかなんてしないしな
かかるとしても保険代貯蓄しときゃ払えるんじゃね
少なくともリスクとリターンがあってないんだよ医療保険は
78: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 22:38:14.56 ID:2IjvL05c0
>>76
1000万くらいあれば世界最強の国民皆保険があるから医療保険はいらないよね
80: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 22:40:41.21 ID:iaIv9lIp0
>>76
心配を商売にしてるのはその通りだね
俺も合理的な考えには賛成だけど人のメンタルって弱いから人にあまり強く勧めるのもどうかと思ってさ
一時の300万が大金に思える人も大勢いるし
65: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 22:13:30.20 ID:aezfuhwW0
>>63
うーん。勝手に引き落とされる物なので態々弄るのも面倒です。
61: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 22:08:27.38 ID:im0ED4If0
独身で生保が必要ないかあるかは相続税の発生条件による
おまえが持ってるカネ次第なんだお あっw
あとこれから相続するであろうおまえら
必ずプロに相談しとくように そして放っておかず全て名義変更しておけ
事前調査しないで親に隠し子でもいればトンでもないことになる
ハンコ貰えなければ土地の名義変更もできないw代々放っておいたのならもう無理ゲーで積む いますぐ相談しておけ
69: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 22:21:21.35 ID:maznqKJ50
火災保険もそれなりの資産あればいらないよね
2000万もありゃ立派な平屋建てられるし
70: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 22:24:19.95 ID:aezfuhwW0
人生を積み立てに極振りする人の気が知れねー。
72: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 22:27:59.43 ID:miRc/L/a0
補償内容を一つ一つ見ていくと、それくらいキャッシュで払うわ、とか支払い条件めんどくせえな、とか、そんなに長期間入院しないな、とかで
火災保険と個人賠償責任だけになった。
73: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 22:28:51.37 ID:tnp6+yZb0
医療保険と生命保険にお金使ってもな、、、
74: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 22:32:30.68 ID:aezfuhwW0
>>73
投資が常に成功する物だと思っては居ないので、自分に保険をかけてます。正しいかどうかはいざ、その時にならないと分からないですし。分からない物にはヘッジをかけときます。
77: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 22:36:43.16 ID:2IjvL05c0
>>74
精神安定剤として必要そうな性格だからいいんじゃない
82: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 22:42:36.18 ID:aezfuhwW0
>>77
10,000円くらいの保険料くらい払ってたって良いじゃ無いですか。自分は酒も煙草もギャンブルもしませんし。
75: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 22:35:42.78 ID:miRc/L/a0
まあ旅行に行くときは掛け捨ての旅行保険に入るけどね。
クレカ付帯のは支払い条件が厳しい。
79: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 22:38:37.38 ID:Jc05vTek0
今って教育費は絶対条件じゃないんだな
子供が勉強出来ないなら高卒就職
大学は最低マーチ以上らしいで
うちの子も2年しか先取り出来てないし、高卒就職コースかもな
となるとだいぶ違うで
81: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 22:41:12.33 ID:wRsPUSi40
保険外の高度医療受けたいなら保険はいる
本来は若い奴ほど必要で子育て終われば不要
83: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 22:46:31.75 ID:im0ED4If0
これはPFにとても関係あることだ
スレチじゃない
火災保険は持ってるなら絶対に必要だ 最近のは「いくら欲しいか」でかけられる
自動車保険とはちがうwご検討下さい
医療保険も高度が~とか言ってるおまえ
家族ナシの独身でもある年齢いったら入れ
そういうやつに限ってイザそうなったら?「なんでもいい!カネかかってもいい!生きたい(泣」となるんだ
いい人ほど早くいく法則
そうなったら○するだけだしぃ~って言ってるやつほど足掻く
逆に「たいしにたいしに」と言ってるやつほど長生きしるw
医療保険もチョイ入っておけ そうなった時 選択肢が広がる
86: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 23:10:59.15 ID:kxklXBVA0
今日なんかエラいマイナスやなVTIとSP500
昨日の余波なん?
87: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 23:14:15.69 ID:aezfuhwW0
上げてくるんじゃ無い?
そして、保険料を自分が払おうが払わなかろうがあなた方には関係無いので押し付けはやめて下さい。30年で360万?それがどうしたって極論的な話しになりますし
88: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 23:16:20.69 ID:lHX4Pt6K0
保険入るのは別にいいんだけど継続的に金かかる制度なんだから投資と同じくらい勉強して入るべき
高度医療費制度とか知らないでレスしてる人もちらほらいるし
91: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 23:21:19.20 ID:wRsPUSi40
>>88
高度ではなく高額だろw
90: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 23:20:07.95 ID:im0ED4If0
おまえ働いてないんかw
年末調整…わろたw
92: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 23:23:25.37 ID:aezfuhwW0
やっぱり保険の話しは御老体の意見を聞いて考える方がいいのではないでしょうか?
お前等若者の税金で受ける医療費はおいくら万円?
93: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 23:30:17.44 ID:im0ED4If0
じゃあおまえ 余命あとX期間です
この病は○んだほうがいいと思うくらい苦痛を伴います
高度医療保険適用外ですけどこういう治療法もあります どうしますか?
って聞かれて後悔しない?きっと後悔しるはず
最低限でいい「ある年齢」を過ぎたら入っておけ
96: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 23:44:20.89 ID:miRc/L/a0
133: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/20(金) 06:07:11.07 ID:5RMGgpzE0
>>96
第一生命のおばちゃんに聞いたけど
先進医療は受ける人が少ないから保険料がめちゃくちゃ安いらしい(数百円)
だから基本要らないって
自分がなったら諦めるしかない。生き延びてもたかが知れてるし
99: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 23:49:29.24 ID:wRsPUSi40
先進医療は特約付けても数十円の世界だよ
使う人いないからクソ安い
100: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 23:52:24.45 ID:im0ED4If0
さらにおまえらの好きな税控除だw
働いてりゃ枠内で賭けていい
モチのロンそれもケチってインデなり手法にブッこんだってイイw
これもゲームだ 保険会社はおまえらのオプションの売り手
おまえらは買い手 ウマく使わない手はない
101: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 23:54:03.85 ID:ERbhCVdg0
年利8%の美味しい話がありますよ。なんて普通は疑うよな?
なんでsp500やオルカンの利回り10%や8%は信じられるんだろ。
121: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/20(金) 00:54:24.73 ID:NsY2ypoP0
>>101
積荷始まったあたりからだと30%以上増えてる
104: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 23:58:02.84 ID:jN61hiZz0
2020~2021年のコロナドーピングでパフォーマンス盛られてるからな
105: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/19(木) 23:58:24.11 ID:aezfuhwW0
>>104
良かった。
106: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/20(金) 00:03:59.34 ID:7XWgnPbr0
チャートアプリとかで複数指数(日経とS&P500とか)並べると、表示範囲によってどうとでもイカサマ出来るんだわ
107: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/20(金) 00:04:58.54 ID:2yf24G810
SP500はまだしもオルカンで8~10%見込んで買ってるやつはいないだろ
そんな頭お花畑いないよな?
108: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/20(金) 00:07:34.14 ID:eT4bAVDR0
まずね、SP500とか指数を語る前にFRBバランスシートとか調べてみて?そしてチャートと見比べて来て。話しはそれからしようよ?
110: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/20(金) 00:09:15.16 ID:oGCkAgpG0
こんなもん利用しなくても金ばかすか入ってくるわ
111: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/20(金) 00:12:01.50 ID:vS7tmiTY0
枠少ないわリバランスできないわで早く現行制度終わって欲しいわ
115: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/20(金) 00:25:08.60 ID:DGHdwqWI0
>>111
リバランスは買いだけですりゃいいだろ
ニーサ分はそのままで追加資金を凹んでるところに次々と入れてけよ
無理ならバランスファンドでも買えば?
どんなポートフォリオかは知らんが
127: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/20(金) 02:48:13.69 ID:OZRGMSCm0
高配当買う位なら今ならリーマン以来かつてない程のイールドが取れる米国国債だな
買い始める良いタイミング
個人的には
①日本株の増配銘柄
②海外比率高い
③利益率が高い
④市場シェアが高い
⑤成長産業
⑥インフレ率を上回るFCF成長率
最低でもこれらの条件を一定程度満たした銘柄だけ厳選するその上で、あ、長くなりそうだから一旦切る
128: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/20(金) 02:55:52.89 ID:OZRGMSCm0
その上で増配銘柄を成長枠の1200万に突っ込んだ場合
当初の平均利回りが3%
10年で良くて3倍増配。36万×3=108万
これが非課税になる
楽天証券なら自動スイープ機能で自動的にキャッシュを金利の高い円預金にスイープしてくれる
買い物は楽天市場
資金移動無し
ここだけで全て完結するリタイア生活が出来る
129: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/20(金) 02:56:47.63 ID:OZRGMSCm0
うーん
書いてて思った
ここって積み立てスレだったはwwwすまんスレチだったww
130: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/20(金) 03:35:36.95 ID:RbreKilI0
積立だけではないなスレタイよく読め
131: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/20(金) 05:26:24.36 ID:E9AwM2uA0
医療保険は全額控除にならないのが納得いかない
あれならiDeCoやってたほうがマシ
132: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/20(金) 06:06:53.19 ID:LbLlZsTc0
ニーサは1800万買うし、イデコとふるさと納税は限界までやる
子供に毎年100万贈与して18から1800万投資できるようにもしなきゃならない
やること多くて大変だわ
134: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/20(金) 06:31:33.26 ID:XZz1+2W40
ハイハイツミニー終わり終わり
解散解散
135: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/20(金) 06:40:05.39 ID:eT4bAVDR0
皆んな見栄っ張りだから。積み立て投資全力なんて本当にお金ある人はしない、投資家でお金有る人等は若いならリスクを取るべき。って全員言います。そして、年寄りなら時間が味方になり難いからリスクをとります。
136: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/20(金) 07:09:05.74 ID:eT4bAVDR0
良く聞く掲示板の人等の話しに、積み立てが将来出す利益iDeCo 月40万の兄さんで1500万だとしたなら、リスクを500万は取れる。
ならばリスクを恐れては利益は取れない、と考え500万をリスクに晒します。
積み立て投資を武器にして居る気がします。
スポンサードリンク