投資 資産運用

【NISA】少額投資非課税制度185【つみたてNISA】

スポンサードリンク
1: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/26(木) 16:34:40.34 ID:SaQIu7Mj0
金融庁公式
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/index.html

概要まとめ
・非課税限度額は取得価格ベース。含み益は入らない
・信託期間20年未満、高レバ、毎月分配型は×(政令基準は変わってない)
・現行制度は新旧分離(先行者は利益)
・ロールオーバーはできない
・旧制度も非課税期間は保証される
・ジュニアNISAは現行だと継続管理勘定への手続きが必要だったが不要に
・フルスイッチングは見送り(2000万円の商品を2000万円の別の商品に乗り替え等はできない)
・未成年は認められず
・つみたてNISA商品を成長投資枠で買うこともできる
・対象商品は2000本、アクティブで1800本(信託期間20年未満に引っかかる)
・二重課税調整制度は対象外

次スレは>>980が立てること

※前スレ
【NISA】少額投資非課税制度184【つみたてNISA】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1674450585/

引用元: ・【NISA】少額投資非課税制度185【つみたてNISA】

223: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/27(金) 22:28:30.88 ID:XySzUA4G0
積み立てなんて5年もやれば飽きるぜ
学ぶことも経費と類似の比較ぐらいしか無い
直に枠も小さくなってどうでも良くなるし
生涯修行僧やるつもりなら頑張れ
225: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/27(金) 22:31:35.22 ID:XySzUA4G0
積み立てとかどうでもいいわ
227: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/27(金) 23:06:52.33 ID:jzqmdUPr0
新NISAは上限1800万だけど、そのうち上限撤廃になる可能性もあるよね
434: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 18:39:16.76 ID:6PHE6d9N0
>>227
どうだろね?

それすると「富裕層優遇だーッ!」っていう輩が出てくるのと財務省的に税金を取れなくなるから難しいと個人的には思うね~

上限撤廃が投資家的には望ましいけどね

230: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/27(金) 23:12:30.35 ID:KH470leb0
??「売却益に課税できないなら含み益に課税すればいいじゃない!」
234: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 00:29:10.87 ID:YQ74iihS0
旦那の枠を5年で埋めさせるか悩む
そうなると700万円ほど足りないだろうから生活費を私がほとんど払わないといけないし
でも将来離婚したらややこしい
かといって700万円貸すと贈与税かかる危険が
恩を売っといて数年後に専業主婦にしてもらうか
236: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 00:32:38.31 ID:KepcjEFU0
>>234
寄生虫かな
238: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 00:39:08.07 ID:YQ74iihS0
>>236
貯金3000万円持って嫁入りしたんだから十分でしょ
専業主婦になったら自分の配当金で食費くらいは出す
268: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 10:11:19.63 ID:rfXau9U00
>>234
ほっときゃええやん
237: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 00:35:33.51 ID:3EbD79HF0
簿価100時価130のA株は売れば6万の税金
簿価100時価70のB株は売って非課税、買い直しても非課税、次回からの配当も非課税、120まで急伸しても非課税、以後の配当も非課税

さあ、どーする?

242: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 01:49:29.56 ID:JNPZmljo0
>>237
日本語からやり直せ
247: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 05:36:17.70 ID:KiwUEauU0
SBIかマネックスへの移民が大量に発生する一年になりそうだな
253: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 07:41:46.02 ID:26YjU+ft0
>>247
年末にやらかすマネックス
積立は特定じゃなきゃ怒ってたと思う
証券口座から現金で買えば年内に埋まるけどさ
255: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 07:43:49.42 ID:26YjU+ft0
>>247
SBIもカードから40万ピタリ買えないがあった
証券口座の現金から最後に100円手動で買えば埋まるけどさ
261: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 09:04:21.70 ID:ShyNACCd0
>>255
一回クレカ払い解除が面倒。
そのまま現金で増額できだらいいのに。
250: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 06:45:08.15 ID:p/UlIXBv0
なんで最近楽天調子悪いの?
252: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 07:28:02.70 ID:r2WZynuZ0
新制度まであと11ヶ月か
震えてきた…
254: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 07:43:19.51 ID:Hhe0JHKT0
乗り換え先はSBI証券がいいよ
ボクがSBI株買ってるからオススメしてる訳じゃないけどSBI証券がいいよ
257: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 08:54:59.52 ID:mxPWN6m50
俺は楽天証券ポイント改悪で楽天解約し、マネックスとSBIに変えたわ。
ポイントがみるみる貯まってく。
楽天の0.2%がゴミに感じた
258: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 08:57:09.91 ID:ET037oh00
楽天証券のクレカ積立が低コストインデックスが0.2%に下がったのは痛いな
よその証券も同じように下げるぞこれ
266: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 09:40:33.62 ID:mxPWN6m50
>>258
現状高ポイントのSBIやマネックスにしてポイント率が下がったらその時他社に変えればいい。楽天証券はこの2社と比べてポイント率が5倍も低いのが問題。正直、このまま楽天証券の解約が増えれば来年新NISAでは思い切ったプランを出すんじゃない。
まぁ客がついたらまたポイント改悪するだろうけど。
259: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 09:00:49.96 ID:vbm3ongn0
楽天はペイでPOSAするか楽天経済圏で貰ったポイントを使わないならゴミだな
260: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 09:04:20.99 ID:z5sBcls80
楽天カードは還元1%だからメインカードで維持
ふるさと納税とかモバイルで経済圏も維持
nisa口座は今年からSBIに移した
三井住友NLゴールド修行済みで積立が1%
このカードは積立とコンビニとマック以外使い道なし
あとは余った金をSBI銀行定期預金で金利0.2%
262: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 09:23:48.50 ID:mxPWN6m50
>>260
楽天はふるさと納税だけじゃね?
その他は普通な気がする。
他社でカード決済100万いけば1%、10000円のポイントもらえて実質、2%もらえるのはかなり嬉しかった
263: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 09:25:23.29 ID:26YjU+ft0
>>260
公共料金の支払いでポイントがたまらない楽天カードをメインに使うとか正気か?
267: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 10:00:30.16 ID:0DMQLWcs0
信託報酬から販売会社の取り分が入ってる内は大丈夫だよ
大盤振る舞いしてる原資は君らの投資資産なんだしw
269: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 10:24:44.65 ID:eIpVc/+g0
始めた当初は一時間に一回はチャート見てた
もうベテランになったから半日に一回に減ったよ
279: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 11:43:41.74 ID:mdvugvLT0
>>269
まだ見過ぎ
30年後まで存在を忘れろ
280: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 12:02:40.83 ID:OXlljJP20
>>279
日経平均のように半額シール貼られてるぜ
316: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 14:00:29.45 ID:nqgP6qjh0
>>269
チャートの右側が読めるの?
278: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 11:42:25.90 ID:pwi/rjCP0
・今年のつみたてNISA:40万20年満期
・来年からの新NISA:最大360万/年(最大1800万)無期限満期
※両者併用可
298: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 13:05:03.27 ID:ShyNACCd0
>>278
24年以降も40万も別枠で残るの?
301: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 13:19:58.57 ID:pwi/rjCP0
>>298
Yes
今年40万購入して、それをそのまま20年間運用する(途中追加購入不可。売却可)
新NISAとは別のレールを走ってるってこと
284: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 12:24:33.85 ID:1IgLOf1W0
それ思うんだけど、取っていいリスクの量って一定じゃないと合理的じゃないよな
つまり○○歳になったら、または○○歳めがけてリスクの量を減らしていくのではなくて
最初からそのリスクを取らない選択を一生涯続けるべきだ。と
287: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 12:32:33.98 ID:fKITMk2a0
>>284
何でだ?
リスクとリターンはほぼ等価だからリスクを取ればリターンが増える
若いうちは取れるリスクの許容度が大きいだろ
例え暴落を食らっても回復を待つだけの時間はいくらでもあるし次から次へと稼いでこれるからな
老人にはそれが出来ないからリスクを減らす
どこが納得いかねーんだ?
291: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 12:42:53.60 ID:1IgLOf1W0
>>287
それは例えば40から運用を始めて、生涯の残り時間が短い場合
取って良いリスクの量が若年層に比べて低く抑えるべき。なら分かる

言ってることはマラソンで最初飛ばして後は流そうって言ってるのと同じ
だったら始めから一定速度で走ればよい。到着時間が同じなら
距離を運用期間、速度をリスクの量、到着時間を最終的な運用益と変換すれば分かりやすいでしょう
さらに長期投資ならリスクは均されるんだから
最初ガッとリスク取ってあとは安全資産に移そうが、
最初から一定のリスク資産と安全資産を持っても、リスク/リターンが同じなら一緒てこと

292: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 12:52:35.52 ID:WZJwlqkL0
>>291
例えが上手くなくて頭が悪いことが分かったよ
293: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 12:54:15.53 ID:vbm3ongn0
>>291
その例えだも体力あるうちに沢山走ってよぼよぼになったは歩く方が効率よいとしか思わんが
294: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 12:58:32.52 ID:WZJwlqkL0
>>293
正解
295: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 12:59:29.61 ID:1IgLOf1W0
>>293
だったら最初から速歩きでいいんじゃない?ていう堂々巡りになるから……

疑問なのはリターンを得られる源泉のリスクが、いつも長期投資じゃ低下する(実際はしない)って言うのに
ある地点になるとそのリターン及びリスクを放棄する不合理さが気になるんだよ
年老いて稼げなくなる、元に戻らないかもしれない云々は
結局のところ自分がそうなると嫌だから以上のこと言えてないんだよね
え?リターンも放棄するの?って思う

300: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 13:15:35.77 ID:fKITMk2a0
>>295
リターンは放棄していいと思うよ
だってそれ以上無駄にお金増やす意味なんて無いだろ
あの世にでもお金持っていくのか?
302: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 13:23:49.84 ID:1IgLOf1W0
>>300
ではいくらまで増やすの?
具体的な運用益は?
何年で何円まで増やす目標が分かったなら、
あとはそれをリスクと期待リターンで割るだけの単純な計算になる
それを年代で増やしたり減らしたりする行為が不合理だ。という話

思うにその具体的な運用益すらも皮算用してないのでは?と邪推してしまう
言い換えれば自分がとってもいいと思えるリスクの量すら分かってない

304: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 13:28:34.18 ID:fKITMk2a0
>>302
運用?
使うターンに何求めてんの?
年金もあるんだしプラスアルファで何十年も積み重ねた資産があるのに食うに困ることなんてないだろ
君はどれだけ保険かけたいんだよ
286: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 12:30:29.19 ID:qsiqxcob0
全額売るのはダメだろ
少なくとも物価には連動するもんに入れとかないと
289: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 12:36:41.13 ID:fKITMk2a0
>>286
前年度みたいな例外を除き物価の上昇ってのは本来ゆっくりしたものだから大体2パー目標だから
緩やかに減る分にはいいと思うよそれよかリスクとってる方が危ないと思うぞ
去年の下げだって円安方向で食らったから相殺されてたが
万が一逆に円高で喰らってたらマイナス60%くらいだっただろ
290: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 12:41:53.48 ID:SqgKwO5F0
リスクは価格変動の大きさで考えるんだよ
歳取って大損しても構わない資産があれば好きにするがいい
ギリギリ貯めた2000万しか無いなら避けるべき
296: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 13:01:11.23 ID:jZ1kPoQ80
リスク資産の割合は100-年齢より、エイジスライド120-年齢が一般的なのか
297: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 13:02:31.55 ID:vbm3ongn0
いつものリスク分散大好き屁理屈カス野郎だったか
関わった俺が悪かったから気にしないでくれ
299: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 13:06:29.54 ID:/MBg6Rm20
現金は1000万もあれば十分
残り全部投資や
307: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 13:37:07.99 ID:z5sBcls80
元々の積立nisaでどういう運用するつもりだったんだ?
20年後年取ったときにすべて売るつもりだったなら19年後に投資した分は1年で売るつもりだったのか?
普通は1年分毎に取り崩して残りは運用し続けるよね
309: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 13:51:36.81 ID:/MBg6Rm20
40万×20年で一人最大800万まで枠あると言ったがあれは嘘だ6年で廃止するから最大240万までだ
新NISAもMAX1800万とは限らない
5年待たずにまた変わるかも
310: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 13:54:01.73 ID:eIpVc/+g0
いかに早く1800万積めるかが勝ち組の条件なんでしょ
親戚中から金借りるわ
315: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 13:59:21.01 ID:Q1juMwKC0
>>310
心配しなくても5年後のインフレと共に枠が5000万に拡張される
10年後は1億までになる
311: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 13:56:42.14 ID:sm2rikqe0
成長枠でQQQ買おうとしてる人いる?
VOOのほうが配当利回りはいいけど10%課税されること考えると
配当少ないQQQのほうが長期では有利かと思ってるんだが
330: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 14:27:42.08 ID:jX8Wf1430
>>311
米国籍ETFはめんどくさいだけ。
1545とかで行くわ。
337: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 14:54:30.65 ID:2/g8Khqw0
>>311
>>330
投資信託を考えてたけど配当少ないからETFもありだな
401: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 17:06:48.35 ID:PUj1GNJe0
>>311
俺もQQQ予定
米国でもQQQ大人気
430: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 18:17:21.18 ID:BpSD6Jir0
>>311
メインは投資信託だけど現金比率もあまり下げたく無いから、1500万5年で入れた後は、残りは遊び枠にして余剰資金が出来た時に個別株やQQQでも買い足そうかなとは考えてる
314: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 13:57:13.07 ID:S+wR0MeZ0
60で死ぬのか80で死ぬのかによって必要な金額変わるし
結局寿命が分からないと死ぬ時に0円とか無理よな
318: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 14:00:59.29 ID:pwi/rjCP0
>>314
正解が出ちゃったなw
取り崩しは想像よりずっと難しいぞ
321: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 14:03:00.00 ID:Q1juMwKC0
>>318
取り崩しなんてしなくても生きていけるけどな
投資の理由?
増えるのが楽しい、ただそれだけ
317: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 14:00:41.27 ID:Q1juMwKC0
投資対象間違えたら満額含み損
322: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 14:03:07.83 ID:v2Qk3GWJ0
独身男性の平均寿命は67歳だから長くても70で計算しとけばいいよ
325: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 14:05:26.39 ID:/MBg6Rm20
>>322
経済的理由で結婚できなかっただけの貧乏人が平均下げてるんだと思う
金持ちなら一人でももっと長生きできるはず
328: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 14:07:25.23 ID:v2Qk3GWJ0
>>325
自分だけは違うと思う独身男性は80で計算しとけばいいんじゃね
324: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 14:04:45.39 ID:/VA+fmdZ0
俺が買えば下がるし俺が売れば上がるよ
俺の事を監視出来るなら勝てるぞ
331: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 14:30:56.12 ID:/MBg6Rm20
80歳で使い切って死ねるよう取り崩していくとして日々ゼロに近づいていく残高見ながら過ごす70代が辛すぎる
独身で頼る人もないならなおさら
90歳で計画しようが100歳で計画しようがそれ以上長生きしてしまうリスクはある
333: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 14:36:39.28 ID:/MBg6Rm20
不労所得が生活費を上回った状態にさえしておけば1000年生きても大丈夫
334: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 14:39:58.64 ID:bYIr0Cbx0
長生きのリスクが怖くて仕方ない奴は金よりも結婚して子供を作った方がいいぞ
どんなに金作っておいても認知症になった時に信頼できる人がいなかったら騙し取られるだけだ
336: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 14:44:14.40 ID:/MBg6Rm20
長生きリスク解消してくれるのが年金だったはずなのに
338: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 14:54:38.48 ID:nqgP6qjh0
おれは間違いなく孤独に誰も頼る人いなくて無縁仏になる未来しかないわ
339: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 14:54:41.46 ID:AyDx7aGm0
受給開始を75歳まで粘れば何歳まで生きても金は増え続ける
344: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 14:57:24.09 ID:dtX0YZQ10
>>339
俺らが貰える頃には受給年齢が75歳からになってるし今より支給額も少ないぞ
340: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 14:54:46.25 ID:trLTZZLH0
楽天から移管するならsbiとマネックスどっちがいいの?
341: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 14:55:33.29 ID:nqgP6qjh0
>>340
楽天ヤバいの?
343: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 14:57:14.87 ID:trLTZZLH0
>>341
証券自体は黒字なんだろうけど?
やばいかどうかより単元未満株買えるとこに移動したいんだよなあ
342: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 14:55:43.31 ID:dtX0YZQ10
新NISAは年金は維持できないから頑張って投資で老後資金をつくってねって制度だぞ
346: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 14:58:56.20 ID:AyDx7aGm0
>>342
マスコミが煽ってるほど年金財政は深刻じゃない
348: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 15:00:45.59 ID:dtX0YZQ10
>>346
したら国民年金を厚生年金で補填するとかいう詐欺をやめてくれませんかね
352: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 15:04:50.09 ID:AyDx7aGm0
>>348
バラ色の未来なんて言うつもりはないけど、将来破綻するっていうほど深刻じゃないよ
353: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 15:06:53.89 ID:dtX0YZQ10
>>352
受給年齢引き下げて受給額を減らせば破綻にはならないからな
貰い得な世代と払い損な世代がいる時点でネズミ講みたいなもんだ
351: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 15:04:14.45 ID:5ABkBnCk0
あっ積立枠の120万は、増額やボーナス設定次第か
355: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 15:15:20.82 ID:ntf3/56O0
>>351
1年目も2年目も積立額は一定にして1年目のみボーナス設定すれば解決する?
357: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 15:20:39.52 ID:47MMNtFu0
>>355
来年から新たに導入される仕組みだから正直分からない。まあ2月にはボーナスや割増設定できるでしょ
354: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 15:11:17.29 ID:AyDx7aGm0
よく見るこのイラストね
60年代ってたしかに65歳以下の割合が高かったけど、女性の殆どは専業主婦で年金を支えていたわけじゃないんだよ。
現在は共働き世帯が多数を占めているから、支え手はそれほど減っていない。
それに今後は65歳を過ぎても働く人が増えるから、神輿の上に乗るんじゃなくて、下に降りて支える側に回る。
だから年金に関しては安心して大丈夫。

https://i.imgur.com/xaCfJEH.jpg

356: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 15:16:52.26 ID:dtX0YZQ10
>>354
それって受給年齢あげるか年金だけでは生活できないから長く働かなきゃいけなくなるだけだろ
今より条件は悪くなるのに安心って意味わからんw
360: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 15:25:04.98 ID:/xzHyxsF0
>>356
年金は働けなくなったときの保険だから。
ほクレジットカードでも10万円積み立てられるようにセエや
362: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 15:28:12.01 ID:L+rA37TU0
>>360
障害者年金分は自分で保険かけるから自己積立方式にしてくれや
394: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 16:56:00.08 ID:8B0X5ECR0
>>356
受給年齢もいずれ上がるだろうけど、以前の60歳から65歳に引き上げることが決まったのは昭和60年だよ。それから相当な期間をかけて段階的に引き上げられてつい最近引き上げが終わったところ。
今後引き上げがあるとしても、現在の30代以上は影響を受ける可能性は低いよ。
396: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 17:00:10.12 ID:Pyx2OjJH0
>>394
過去30年と実際に少子化が加速して人口減少のフェーズに入っている今を比べるのはナンセンスすぎる
403: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 17:13:07.37 ID:LKGZ4hMU0
>>394

引き上げは未だ終わってないよ。
今年64で比例報酬分の受給が始まる。
女性の引き上げ完了はさらに先。

359: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 15:25:03.16 ID:vbm3ongn0
そもそも年金も医療も介護保険もだけど人口増加が大前提の制度なのに真逆の少子高齢化で出生児が80万を割ったのに無理矢理に今までと同じように続けようとしているのが間違っている
363: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 15:29:23.82 ID:hNzZ7eAY0
現状80歳の人を見てたら旅行に行くわけでもなく暴飲暴食する事もないし孫にお金を配ってたりするくらいで物欲も無くなってるしお金はそんなに使わなくなってるんじゃない?
但し寝たきりや介護が必要な場合は除く
367: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 15:46:06.48 ID:YvwFxnQe0
新nisaでは貸株できんのだろうな
370: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 15:52:00.64 ID:FXwPUWzO0
>>367
証券会社なんて倒産する時には何の前触れもなく一瞬で倒産するぞ
あんな微々たる利息のために貸し株にするなんて正気か?
全部没収だぞ
368: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 15:49:29.00 ID:tA/foss70
1000万超の40代初老は高級取とは言わないだろうね。若かったら言えるんだろが。
369: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 15:51:31.12 ID:v7yKs01X0
こどおじがコスパ最高って結論でただろ
374: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 15:59:14.37 ID:WldhHY9W0
>>369
老親介護コースまっしぐら乙
376: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 16:02:39.14 ID:I971pqwK0
>>374
Fireできる資産出来たらおさらばやで
沖縄に移住するわ
こんな雪国で死ねるか
371: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 15:55:38.70 ID:SO+gicSd0
山一が倒産したときはちゃんと資産は保護されたんかね?
373: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 15:59:08.19 ID:pJqiE/XV0
リーマンも山一も前触れはあったと思うが、前触れもなくつぶれた例って?
375: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 16:02:07.16 ID:FXwPUWzO0
>>373
前触れかどうかわかんねーから困るんだよ
前年度で言うならばクレディスイスや野村に預けている奴らは今ちゃんと逃げてんのかって話
379: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 16:16:40.16 ID:hNzZ7eAY0
投資する種銭がいるんだから働くでしょ
380: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 16:18:01.85 ID:vbm3ongn0
日本人でFIREできるほど投資に突っ込むのは1割もいないからそれで労働力が減る心配は少ないから安心しろ
381: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 16:19:42.08 ID:/MBg6Rm20
死ぬまで働く人とさっさとFIREする人に二極化していきそう
382: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 16:21:22.84 ID:xqYh2wJx0
>>381
二極化ってか他に選択肢あるの?
387: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 16:34:28.88 ID:/MBg6Rm20
>>382
定年まで働いてから余生を過ごす
386: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 16:33:38.66 ID:nqgP6qjh0
>>381
おれはFIRE目指してきたが、夢破れて死ぬまで労働者だよ…
383: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 16:21:39.59 ID:PAyd5HyR0
昔みたいに生涯現役が普通になって資産ある人だけが老後を過ごせる未来はあり得るね
385: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 16:33:12.69 ID:EjBfQulg0
給料(収入)の余り金を全てNISAに突っ込む、突っ込んでいる人います?生活がカツカツまでとは行かないけど、それほど余裕もないとか。いくら積立るからいくらまで金を使えるとかの生活な人
388: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 16:34:31.28 ID:nqgP6qjh0
>>385
手取り20万で切り詰めて月に5万投資するのが精一杯…
390: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 16:35:47.25 ID:FKqxF0Xs0
>>388
俺はこどおじだから
手取り20万のうち15万投資してるわ
392: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 16:45:19.67 ID:gI40LsmT0
>>390
早く億り人こどおじになれよ
395: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 16:58:03.54 ID:nqgP6qjh0
>>390
家に金入れないの?
何にそんなに投資つぎ込んでんの?
398: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 17:04:41.29 ID:FKqxF0Xs0
>>395
3万は入れてるよ
413: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 17:46:01.01 ID:nqgP6qjh0
>>398
月2万で生活してるってこと?
420: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 17:52:58.24 ID:0BhdUocG0
>>413
駐車場代ガソリン代スマホ代がで1万五千円だから
正確にいうと月5000円だなw
421: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 17:54:19.68 ID:ZI4vCQXQ0
>>420
それ人生楽しいのか?
432: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 18:22:53.57 ID:g14TAeTU0
>>422
地方の雪国だから必須なんだよ
せめて雪国でなければバイクで済むんだが
>>421
そもそも投資する前から
人付き合いしないし
趣味といえばゲームやガンプラ一本で半年近く遊べてた金使わない人生だったからなあ
面白いかどうかわからないけど
多分人生に興味が薄い
>>425
込で3万だw
407: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 17:30:23.90 ID:8aK+5Y0L0
こどおじとかいう結婚とかいう人生の一大イベントを捨てる代わりに投資特化になる超攻撃型
お金貯めても継ぐ人がいないという
409: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 17:33:25.75 ID:pwi/rjCP0
>>407
甥や姪がいないと大変だろうな
416: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 17:48:45.98 ID:nqgP6qjh0
>>407
金銭的な問題で結婚できないんだけど
418: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 17:49:50.24 ID:8aK+5Y0L0
>>416
スキル上げて転職やらなんやらで金をもっと稼ぐようにするしか…
424: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 17:58:35.23 ID:vbm3ongn0
>>416
何の夢を追ってたの?
408: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 17:32:14.66 ID:9FsPg0eA0
士業みたいな人間ランクの最下層は切り詰めて蓄財したほうがいいぞ
世間的には土方と警備員の日雇いダブルワークしてるくらいの身分としか見てない
410: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 17:35:00.39 ID:e6WY+P8w0
痴呆になった挙げ句、「お手伝いしますよ」という怪しげな連中に
食い物にされて金を巻き上げられるのがオチだな。

成年後見人だの資産管理だのはボケた頭では到底考えられず

412: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 17:42:36.17 ID:nsjTbZYU0
>>410
成年後見人やったとしてもぼったくり価格だしな
411: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 17:41:26.54 ID:nsjTbZYU0
実際相続人がいなくて国庫入る額は過去最高を更新してるからな
死んでも持ってけないのに何の為に金貯め込んだのか
417: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 17:49:48.28 ID:/MBg6Rm20
>>411
今年で貯金なくなるけどどうしようと不安抱えて暮らすよりあと10年は大丈夫だと穏やかな気持で晩年過ごしたいやん
そのためだよ
いつ死ぬかわからない以上金余らせて死ぬのは避けられない
414: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 17:46:46.24 ID:Ono1KS+Z0
俺は東京の分譲マンションで暮らす普通の会社員で中高の子供も2人という平均的モデル家庭
結婚した時は貯蓄10万で相手の親に心配された
今の給与は月100万で金融資産は120M、家賃収入が月50万、ローンが月30万
投資に回せる資金は月70万くらい
NISAは日本株で全埋めしてて確定拠出年金でやってた米国指数積み立ては2021年に全部売却
今年は配当金年500万に向けて利回り3%くらいを特定で買ってくわ
来年の岸ニーでクロスしてぶち込み枠を埋める予定
若い頃は積み立てより個別株や不動産に積極的に投資して資産を育てた
あと5年くらい働いて50になる前にFIRE目指してる
参考になれば
431: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 18:18:41.60 ID:dfdqGV2V0
>>414
隙あらば
438: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 18:48:34.73 ID:1XTew7300
>>431
隙あったか?
449: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 20:02:59.09 ID:mxPWN6m50
>>414
月100万て年収1200万以上やんけ
東京では普通の会社員なのか
やっぱ首都だけあるわ
427: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 18:03:53.06 ID:1OhfiG7D0
NISAスレだよ
なんでこどおじさんの生活を根掘り葉掘り聞いてんだよ
不思議ちゃんが多いな
429: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 18:14:30.29 ID:z5sBcls80
働きたくないよな
クタクタに働いたあとの庶民の老後の夢が旅行に行く事とかだもんな
旅行なんて何が楽しいねん
こたつの中でずっと動画見てたいわ
436: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 18:43:13.40 ID:tYsPJXbo0
>>429

働きたくないより出社したくない

440: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 19:01:13.92 ID:FoeVLSQA0
負け組のこどおじ話よりも、成功話の方が学びがあるわ
出来ればどうやって登ったかも知りたい
441: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 19:04:52.19 ID:T/HrEZaT0
>>440
底辺スレじゃない所に聞きに行きな
445: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 19:29:43.75 ID:U126vOni0
草でけぇw
しかもなぜ施設育ちだと思ったwww
446: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 19:57:57.41 ID:/RensjPf0
個人投資家が得た「NISAでの成功体験」が危険といえるワケ【マクロストラテジストが警鐘】

過去150年のS&P500の株価収益率(PER)の伸び率相当分(年率;【すぐ上】で見た実質株価の上昇率から、
【最初】に見た実質1株利益の上昇率を差し引いたもの)を示しています。すると、「過去30年のPERの上昇は、
その前の120年と比べて、異例に高かった」ことがわかります。同時に、その前の120年は、PERの上昇・貢献は
「ほぼゼロであった」こともわかります。
そして、過去150年の米国の長期金利の推移です。短期金利も長期金利も下限に達しており、「もはや金利は
低下しない」ということに多くの方が同意されると思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/24b62ee85087eaf0e53045f4df17c5ec922a7f41?page=3

448: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 20:02:17.27 ID:DodncXxo0
ただ単純に馬鹿にされてるだけ
さらに言うとそういう的外れな事を言うから世間知らずでズレてると思われるんだぞ
450: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 20:10:49.31 ID:yUwu/bz10
人生は限られた時間しかない
そのほとんどが睡眠と労働に搾取されている
睡眠は心地よいし外すことが出来ないから出来る限り早く労働を外して時間を確保したい
453: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 20:21:56.43 ID:oQgib4xK0
今度はこどおじを否定する奴は施設育ちおじさんか
こどおじ界隈は人材が豊富だな
456: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 20:30:37.49 ID:KAgRm8120
こどおじを肯定すると、こどおじ認定おじさん来てんね
単発でワラワラ施設育ち湧いてきて草WWWWW
効きすぎ
457: 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/28(土) 20:31:25.46 ID:xdbaXQC70
もはや結婚すら贅沢品だからな
スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
韓国人「WBC優勝を逃した米国の反応をご覧ください」

韓国人「WBC優勝を逃した米国の反応をご覧ください」 ・・・… [...]

【モバマス】岡崎泰葉「悪役令嬢?」  関裕美「うん」

【モバマス】岡崎泰葉「悪役令嬢?」 関裕美「うん」 ・・・P… [...]

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-投資, 資産運用