!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
★スレ立て時 ↑ が3行になるようコピペして下さい
※建てたあと一列消費されるので足りない分を補充
インデックスファンド全般について語るスレです。 ここでインデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される非上場の投資信託を指すものとします。
■よく話題に挙がるファンド
・外国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
雪だるま SBI新興国株式インデックス
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
eMAXIS Slim S&P500米国株式インデックス
iFree NYダウインデックス
iFree NEXT NASDAQ100インデックス
・全世界株
EXEi グローバル中小型株
ニッセイ インデックスパッケージ(内外株式)
雪だるま SBI全世界株式インデックス・ファンド
eMAXIS Slim 3地域均等
eMAXIS Slim オールカントリー
・株 + 債券
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
世界経済インデックスファンド
楽天インデックスバランスファンド
楽天米国レバレッジバランスファンド
・株 + 債券 + REIT
ニッセイ インデックスバランスF(6資産均等)
eMAXIS Slimバランス(8資産均等)
eMAXIS 最適化バランス
SMT インデックスバランス・オープン
SBI資産設計オープン (スゴ6)
野村インデックスF・内外7資産バランス
グローバル3倍3分法ファンド
ウルトラバランス 世界株式
グローバル5.5倍バランスファンド
■積立日について
月末・月初(25日~7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利
※前スレ
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/stock/1626094989/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
引用元: ・インデックスファンド part490
スレ立て乙
今20万ある大学生です。
米国に投資信託を月1万程度ではじめようと考えてます。
このお金は別になくなっていいお金なのでこの投資でいいのか、是非ベテランの方々に評価して欲しいです。
勉強がてらやってみて増えれば儲けものという心境です。
まずネットの証券口座を開設。SBI証券、楽天証券が取扱商品多くユーザー数も多い。
米国の投資信託って事は全米株式かS&P500に投資するのが手堅いし購入も簡単。なれてきたら色々調べてETFに手を出すのも有り。
若いのに投資に興味を持つって凄いね。俺が学生の時はスーパーファミコンに夢中だったから…
とりあえずSBI証券開けました。
みんなS&P500に投資しているので自分もそうしてみます。
月1万程度でいいですかね。
まずは勉強しながら利益は考えず貯金みたいにお金を寝かせて見ます。
やるならみんな満額やれって言いますがリスクが怖いので、、、
ご意見ありがとうございます。
お金に余裕が出たらほかのものもチャレンジしようと思います。
1万からでいいと思うよ。
ただ近いうちにアレコレ買いたくなると思うけど笑
儲け分非課税になるNISA枠で買えるはずだから調べてみてね。
真面目なことを書けば
・トービンの分離定理を理解しろ
・自分でシャープレシオを作れ
・グロ3を買え
奨学金借りて全部突っ込め
煽ってるようで多分それ正解なんだよなぁ。うちの子は奨学金借りてるけど貯まる一方。積み荷でいいから何かやれとは言ってるのだが。
運用資産億は余裕で超えたけど、未だに利息ありの奨学金をこつこつ払ってる。
500万とか借りてあと250万くらい残ってるかな。
繰上償還しようと思ったこともあったんだけど、
ここ10年ほど毎年最低10%は利益出てるから
利息1%とかの借金をわざわざ早く払う必要ないと思って思い直した。
予定通りに返済して資金はなるべく投資に回すほうがいいね。
額が少なすぎるので全額ぶっこめ
あと投資はそこそこにして高給取り業界に就職できるように勉強しとけ
積立シミュレーション初期投資20万、毎月積立1万円、リターン5%、リスク5%で計算。
40年後の累計積立額16,731,885円!
まあ、周りの人間見たら40代からでもiDeCoきっかけで投資始められて良かったわ。
将来のカネの不安がなくなった。
今は月1万円ですが社会人になったらもっと投資出来るって考えたらなかなかいいですね。
あと単純な疑問なんですが投資額が積み重なっていくのは分かるのですが、辞める際は全部一気に辞めなきゃいけないのでしょうか。
例えば100万投資として1部の50万だけ引き下ろしてあと継続。といった運用はできるのでしょうか?
でも利益出てたら税金20%払わなきゃいけないのが痛い。
だいたいこのスレで皆が想定しているのは働いている間はひたすら投信積立。
年金生活になったら年4%解約していくというやり方じゃないかな。
3000万を貯めても現金だったら4%年120万減っていくだけ。
株や投信だったら3000万全く減らずに生活していける可能性もある。
利益分だけをとって生活して元手は一切減らさず生活することを目標にするんですね。
確かにそう考えると途中で辞めるのは勿体ないですね。
現金持ってないと安い時に買えないし、リスクコントロール的に見ても必要に応じてポジション調整(現金・現物・売建玉・買建玉いくらの割合で持つかの調整)はした方が良い。
ポジションの調整と、時期に応じたセグメント変更(DOW,SP500,NAS100,Reit)さえきちんとすれば、インデックス投資のみでも10年で500%は行けるよ。
まあ、めんどくさいとか売買の才能がないなら、最初から全力で買って永遠にホールドと言うのが誰でもできる最善手だけど、その場合、値上がりも値下がりもノーガードで食らうことになる。
右肩上がりの相場じゃないと全く利益出ないってことに当然なるね。
個人的には信用取引できない投信はあり得ないけど、初心者で長期投資しかしないなら投信の方が楽かも知れない。
投信の長所
売買手数料無料の場合が多い。
価格は営業日ごと1回更新、ワンプライスで投資者間で不公平感が少ない(不慣れでも損しない)。
流動性(買いたいのに売り手がいない、売りたいのに買い手がいない)の問題は発生しない
投信の短所
信用取引不可
運用管理コストがETFよりやや高い
海外投信は価格が決まるのにタイムラグがある(朝注文してその日の夜の米市場の結果で決まる)
2~3日というような短い期間の売買には向かない
ETFの長所
信用取引ができる(レバレッジをかけたり、売りから入れる)
管理コストは投信よりやや安い
価格決定はリアルタイム
短期売買、デイトレ可
取引時間内の上下で、投信より大きな利幅を出すことができる
貸株・信用貸株で利息を得ることができる(年0.05~0.5%程度)
ETFの短所
株取引に不慣れな人は、投信に比べ思わぬ損をする可能性がある(成行売買や逆日歩)
売買手数料がかかる場合が多い
流動性の問題が発生する可能性がある(銘柄により500万~1億円以上の売買は困難)
随時価格が変動するので売買が面倒で心理的負担がある
1%で借りて3%で運用できるなら借りっぱなしの方が得って事も分からない子って生きるの大変そう
年に数千円ふえるくらいだよ
もっと有意義な使い道考えろ
毎月20万入れれるようになってから考えろ
将来は金持ち確定だな
600万ほど入れようと思ってますが、年末にかけてはとりあえず様子見で一括はやめといた方がいいですかね?
去年の今頃から高い、時期が悪い、二番底を待ったほうがいいと言われ既に40%上昇した
何も考えずさっさと今一括
長期投資なら600万全部ビットコ買うのがベストの選択で一番稼げる
値動き全く見ないという条件でな
長期投資なら問題ない
どのタイミングで一括してもsp500は7年以内でプラスに転じている
それ以上の期間でやるつもりならすぐ始めていい
不安ならSBIで毎日積立。
すぐはじめることと、暴落で売らないことが大切。
なにその大事manブラザーズバンドをリスペクトしたような台詞
先週かけて日本の配当目当ての個別株を売り払って
SBI.SP500 300万、SBI.全米 400万、slim全世界 300万を一括で買ったよ
あと1000万もう少しアクティブなファンドに入れる予定
積立はDC含めて別にやってるけど今回は利率のいい預金感覚で扱う事にしたんだ
結果はどうなるかわからないけど長い目で見て右肩上がりを信じると素早く一括が一番と思ったからね
今後どうなる事か...
参考にしてみます。
アクティブに動くなら一括投資でも、全額は止めた方が良い。
インデックスより運用結果が大幅に勝ってるような人は、
普段は資産の一部(1割~3割)を現金または現金化が容易なポジションで持っていて、相場の大幅下落後に一気に押せるようにしてるはず。
少しは現金で持って現物買いor信用保証金に当てれるようにしとかないと、コロナショックのような絶好のチャンスを逃すことになるよ。
逆に言えば調整来ようが大幅下落しようがなすがままで何も動かない、
かつ、投資資金の回収予定(緊急な出費で使うとか)が当面全くないって言うなら全額突っ込んじゃって良い。
その頃にはまた余剰資金溜まってるよ
過去25年で2回あって最後の大暴落が12年前