現在の不労所得状況

7月度は過去最高の26247円です。
okayuです。@okayuchikuwa
配当金という不労所得を積み上げていくには、投資にかける元金を増やすことが有効な手段です。
3%の利回りとして元金が10万円なら年間3000円ですが、100万円なら3万円、1000万円なら30万円となります。
今現在私のリスク資産の割合は約6割ですが、全て米国市場への投資です。将来の経済成長を見込んでの投資になりますが、分散という意味では偏りがあります。
その問題を鑑みて今回はインフラファンドへの投資を検討中していますといった内容になります。
それではよろしくお願いします!
何故今?インフラファンドに注目しているのか?
インフラファンドとは東京証券取引所に上場している、再生可能エネルギーに投資をしているファンドです。現在は下記の7つのファンドが上場しており、主に太陽光発電に投資をしています。

インフラファンドを特徴は何と言っても利回りの高さです。全ての銘柄で6%を超える利回りとなっています。
そして最低取引単位が1と低価格で投資をすることができます。現状だと最低で55900円、最高だと114700円で投資をすることができます。
何故?インフラファンドを投資先として検討しているかと言いますと。
①総資産に対するポートフォリオの歪さ
新たな投資先としてインフラファンドを検討しています。現在の総資産の分散具合を確認してみると、約6割(株式投資、投資信託、ideco)全ての投資先が米国市場となっています。
市場への偏りが大きいという面があります。保有する株のポートフォリオは分散できていても、総資産に対する分散はできていませんでした。
しかしながら預金でお金を眠らせておくのは勿体ない、という考えのもと他にもリスク分散できないかということで検討していました。
②ESG投資として
XOMやPM、MOなどに投資している中でキーワードとなっているESG投資。
ESGとは環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)のそれぞれ頭文字を取った言葉で、ESG投資は企業の決算書など数字では見えない部分の取り組みを評価の要素に盛り込んで投資を行うことになります。
環境規制により事業継続が困難になる企業や不祥事を起こす企業への投資を避けることができ、長期的に投資リスクを下げつつリターンの改善を図ることができるという考え方です。
ESG投資の詳しい部分は以下の記事をお時間あればどうぞ。
今までESG投資という単語は知っていながらも、具体的な行動はしてきませんでしたが、今回検討しているインフラファンドへの投資を通じて、ESG投資の流れを組み込もうかと考えているところです。
購入する候補として
銘柄によって特色が異なります。全国各地に発電施設を分散して所有している銘柄、一部に集中している銘柄があります。
カナディアンソーラーインフラ投資法人→九州地方中心
東京エネルギーインフラ→東北地方中心
タカラレーベン 、エネクス・インフラは関東中心
偏りなく分散して物件を保有しているのはいちごグリーンインフラと日本再生エネルギーインフラになど各ファンドによって異なります。太陽光発電投資への大きなリスクの一つは自然災害リスクになります。
自然災害はいつ起こるかわかりませんので、投資する際には考慮に入れるべきと考えます。
私が現在検討中なのは、カナディアンソーラーと日本再生エネルギーインフラの二つになります。
・カナディアンソーラーを選ぶ理由は。
パネルメーカーとしてパネルの製造→発電所の開発→発電所の運営・管理を一貫して行う垂直統合モデルを採用しているところです。これによりコストの削減が可能で、安定した収益が見込めると感じた点です。
日本再生エネルギーインフラを選ぶ理由は。
全国各地に物件を保有している点です。カナディアンソーラーは九州地方をメインにしているので、集中しているといった面でリスクがありますが、そのリスクを補えるかなというのが選択肢に入れた理由です。
投資にリスクはつきもの、リスクを怖がるならやらないのが一番
ここまで新たな投資先としてインフラファンドを検討している話をしてきましたが、インフラファンドに限らず投資にはリスクは伴います。
リスクを負って資金を企業に預けた対価が株主に配当として還元されるわけです。
投資詐欺などでよく聞かれる元本保証で高利回りなんて商品が、もしあったとしたらその商品を販売する企業のメリットは何でしょうか?ということです。
リスクを負うから対価を得られる、そのことを極端に恐れるのなら投資はしないほうが良いです。
私は資産形成の為にリスクを理解しながらも、積極性を失わずに行動していくつもりです。
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
最近サブブログも始めました。
おかゆの我が家のあれこれ https://okayuchikuwa-sub.com
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)