2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。
「配当金は私の心の支えです」
配当金によって平凡なサラリーマンである私の仕事観が一変しました。
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、マス層サラリーマンのオカユログです!(@okayuchikuwa)
挑戦することで得られる経験を大事にしながら、資産運用に全力で突き進んでいます。
リスクを理解して、自分なりにリスクの大きさと投資金額のバランスを考えながら投資資金を投入しています。
自分で稼いだ貴重な資金なので、失うのは怖いですが、現時点でサラリーマンとしての安定した収入があるので、お金を失うよりも時間を失うことの方がリスクが大きいです。
資産運用は株のみならず、暗号資産やコモディティなど様々あります。知識は取り入れても損はありません。今後も勉強を継続していくつもりです。
今回の記事は。
それではよろしくお願いします!
近況報告①米国株購入

今回はコンソリデーテッド エジソン(ED)の株を20株を71.06ドルで購入(約15万円105円/ドルで計算)になります。
コンソリデーテッド・エジソン(ED)は「コン・エド」の愛称で親しまれているニューヨークを中心に隣接するペンシルベニア州、ニュージャージー州で電気・ガスを供給する公益事業会社です。
公益事業セクターは、電力・水道・ガスなどインフラ系の安定性を強みとして持つセクターです。そしてS&P500の構成銘柄のひとつとなっています。

公共事業セクターというとグロース株のような大きな成長力を秘めた企業ではありません。公共事業セクターは安定感が売りです。
コンエドは電力会社ですが、不景気だから電気を使わない?そんなことはありませんよね。そういった意味で良くも悪くも安定感のある事業となっています。
それ安定感が高利回りにも繋がりますし、連続増配も47年と長期に渡り株主に還元を続けることができる要因となります。
元々はグロース株Vのキャピタルゲインで購入を始めた銘柄です。この経験を機にキャピタルゲイン投資を本格的に始めようかなときっかけとなった思い出深い銘柄です。
近況報告②ポートフォリオの再構築検討中
キャピタルゲインは稼げているけど、配当利回りが低い銘柄を一旦利確し、ポートフォリオを再構築しています。
現在取り組んでいるのはMKC(マコーミック)です。日本ではあまり馴染みはありませんが、世界的にみれば有名なスパイスメーカーです。
生活必需品の分野に入り、コロナで家庭で料理をする機会も増え、需要は伸び続けています。
その好調も相まって株式分割もしたのですが、その後は株価の伸びも冴えない為、ここらへんで一回利確しようと考えています。
代わりとなる銘柄を今探し中で、KMB(キンバリークラーク)あたりを今狙っています。
キンバリークラークとは。
キンバリー・クラークは米国の日用品メーカー。健康、衛生用製品の製造と販売を行う。主要製品は、紙おむつ、小児・水泳用の紙パンツ、生理用品、失禁用衛生用品、ティッシュペーパー、トイレットペーパー、ペーパータオル、紙ナプキンのほか、手術衣、マスク、グローブなどの使い捨て医療用品。主要ブランドは「ハギーズ」、「クリネックス」、「スコット」など。
引用https://stocks.finance.yahoo.co.jp/us/profile/KMB
生活必需品を提供する企業はグロース株と同じような成長力は見込めない代わりに、安定した配当金で投資家を安心させてくれます。

KMB(キンバリークラーク)は日用品メーカーとしてティッシュペーパーのクリネックス(Kleenex)やトイレットペーパーのスコット(Scott)で有名です。
生活に密着した銘柄は安定感があり、連続増配49年とあるように、半世紀近く、配当金を増配してきた歴史があります。
保有しているMKCの利回り(1.52%)より高利回り(3.45%)ですし、チャートを見てみると、下落局面にいます。

下落の原因を探りながら、タイミングを見てMKCを利確、KMBへ変更していこうと考えています。
長期投資は時間がかかる
長期投資は10年、20年と時間をかけて投資をしていき、資産形成を狙います。
私は短期投資で失敗し、−30万円の損切りを経験しました。
そのタイミングで短期投資に見切りをつけ、長期投資、かつ米国株で配当金再投資戦略に出会い、現在配当金という不労所得を積み上げています。
これからも私の投資人生の根幹であることは間違いありません。
しかしながら昨年のインフラファンドへの投資や暗号資産への投機、また一度失敗したキャピタルゲイン投資も再挑戦するなど。
新たな投資先、手法を模索し、異なる分野への投資も始めています。
色々なところに手を出しており、自分を見失っているのでは?と考えるかも知れませんが、私には一番のリスクは「時間」です。
30も半ばになり、これから時間を重ねていくことで新たな挑戦に対するリスク(転職など)へのハードルは次第に上がってきます。
なので挑戦するなら今のうちだと思い、積極的に活動をしているのです。
時間がかかるからこそ大事
これから資産を積み重ねていく上で、イメージで敬遠するのではなく、興味を持って学ぶこと、そして実践することの大切さを、最近より強く感じるようになってきています。
とにかく「イメージ」でやらないと判断するのはもったいない、機会損失だと思っています。
失敗しても、それを糧にすればいい。さらに言えば失敗しても大丈夫な範囲でリスク管理をしておけば、失敗も致命的なダメージにはなりません。
失敗を恐れるのではなく、やらないことを恐れるそう考えが私の挑戦へのさらなるモチベーションへと繋がっています。
自分の信じた道をいく
限られた時間と資金を有効に使う為に、これからも知識を増やし、それを資産運用に活かしていきます。
新たなことに挑戦することを良いと考える人もいれば、信念がない、ダメだと言う人もいます。
周りにいくらなんと言われようと、資産を運用しているのは私自身です。これからも挑戦を続け、失敗も全て隠さずにこのブログに綴っていこうと思っています。
少しでも皆さんの資産形成への参考になることを願ってこれからも活動を継続していくつもりです。
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
以上オカユログでした!@okayuchikuwa
新たな挑戦!ということでYouTubeも始めてみました!ブログを見る時間がないときに音声で聞き流していただければと思います。
良ければチャンネル登録よろしくお願いします!
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)
にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング

bitFlyer
自身の取り組みとして毎月のブログ収益を仮想通貨の投資資金に充てています。
またサイト経由からお好みの広告をクリックしてネットショッピングや旅行予約、アンケートの回答等、サービスの利用や契約することでビットコインがもらうことができます。