スポンサードリンク 1: カナダオオヤマネコ(長野県) [US] 2023/01/10(火) 20:50:19.31 ID:U7xFkJO+0● BE:323057825-PLT(13000)
sssp://img.5ch.net/ico/syodai_mona.gif
デノンは、SACDプレーヤーの新モデル「DCD-1700NE」を1月27日に発売する。価格は198,000円。
SACDは2chのみで、マルチチャンネルには非対応。10~15万円のHi-Fiカテゴリーで、3年連続ミドルクラス1位を堅持(GFK調べ)していた「DCD-1600NE」の後継機種がDCD-1700NEとなる。
型番としては順当な後継機種だが、デノンによれば、廃番、つまり後継機種は作られなかった可能性もあったという。
それは、世界的に音楽の“パッケージメディアから配信へ”という市場の変化が起こり、CD/SACDプレーヤーの需要が減少しているため。
一方で、日本ではジャケットも含めてアート作品としてCD/SACDソフトを所有したいというニーズが根強い。
開発したオーディオ機器は日本だけでなく世界市場でも販売するため、「日本だけでニーズがある」という状況では新製品の開発が難しい。
そこで、日本のオーディオファンのディスクメディアへの想い、所有する喜びなどを粘り強く訴えることで、製品化にゴーサインが出た。
こうした経緯から「日本人のためのDCD-1700NE」と紹介している。
デノン、“日本人のためのSACD/CDプレーヤー”「DCD-1700NE」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1466630.html
引用元: ・デノン、日本人のためのCDプレーヤーを発売 お値段20万円 [323057825]
2: カナダオオヤマネコ(長野県) [US] 2023/01/10(火) 20:51:47.69 ID:U7xFkJO+0 BE:323057825-PLT(12000)
sssp://img.5ch.net/ico/syodai_mona.gif
>>1
前モデルDCD-1600NEは、デノンの山内慎一氏がサウンドマスター(旧称サウンドマネージャー)に就任し、
「本当に好きなことをやった初めてのシリーズ」の中の1モデルであり、「当時の新世代プレーヤーとしてかなり思い切った開発をした」という。後継モデルDCD-1700NEの開発にあたっては、そのDCD-1600NEをどう超えるか? が焦点となる。
そこで、ハイエンドシリーズ「SX1 LIMITED」で用いた手法を採用。
音質にかかわる箇所のパーツを80以上刷新し、山内氏が求める「ViVid & Spacious」なサウンドを実現したという。
オペアンプは、15種類から試聴して吟味。
安定調達できるかどうかも考慮して選び、結果的に、DCD-1600NEよりも大幅にグレードとコストが上がったが、音質的に優れるTI製のものが選ばれた。
コンデンサーには、LIMITED用に開発された肌色の独自コンデンサーを採用。
パーツメーカーからは当初難色を示されたというが、粘り強い交渉で、多くの箇所に使用できたという。
さらに、山内氏が手掛けたSYコンデンサーを始めとして、SXコンデンサー、NEコンデンサーと、
様々なコンデンサーを要所に投入。その結果、LIMITEDに類似したアサインになったという。
抵抗やインダクタ、デジタル電源、デジタルボードのコンデンサーも変更や新規採用。さらに、デジタル系ノイズ対策部品を25個追加した。
フィルム状のケーブルで、デジタル系の信号を扱うFFCケーブルの長さを最適化。
ワイヤリングも最適化したほか、トランスを固定するネジを銅に変更するといった細かい調整も行なわれている。
全体のパフォーマンスをアップさせるために、ネジの種類やノッチの有無、ワイヤリング等についてもチューニングした。
この過程で、あらゆるパーツを再評価、新規評価したが、それが膨大なノウハウの蓄積になったという。
ドライブメカ部分には、オリジナルの「Advanced S.V.H. Mechanism」を搭載しているが、これをさらにブラッシュアップ。
使用していない部品を取り外し、クロック信号がデジタル回路に行かないようにするなど、DCD-1700NE専用にリファインしている。
さらに、上位モデルのDCD-2500NEと共通化されていたオーディオ基板と電源基板にも手を入れた。
DCD-1600NEでは使用しないパターンがあったため、余分なパターンを削除。
DCD-1700NEに最適化したパターンに書き直した。
デジタル基板は4層、アナログ基板は2層とすることで、信号経路も短縮化している。
3: ラガマフィン(茸) [US] 2023/01/10(火) 20:52:20.03 ID:TBB38QRW0
切手収集レベルのオワコン趣味
5: ピクシーボブ(兵庫県) [US] 2023/01/10(火) 20:53:29.72 ID:ic1iHY8w0
クソ高い価格だね 高いけど数年でレーザー読み取りエラーを起こすんでしょ?
7: ボルネオウンピョウ(山口県) [US] 2023/01/10(火) 20:54:27.71 ID:S9lNaTf30
デンオンだろw
20: 黒(茸) [ニダ] 2023/01/10(火) 21:01:49.95 ID:QQjC7KCY0
21: 縞三毛(SB-Android) [US] 2023/01/10(火) 21:03:33.55 ID:a/MX53Tk0
>>20
デンオン時代知ってるやつはデンオンでいいよタコボウズ
10: スミロドン(福岡県) [CA] 2023/01/10(火) 20:56:46.10 ID:24VJLwD20
サウンドマスターとか年取って耳が老化しないのだろうか
17: ジョフロイネコ(福岡県) [US] 2023/01/10(火) 21:00:57.78 ID:kIgRbn0J0
>>10
年取るとなあ、常にピーって耳鳴りがしてるし、そのくせピアノの右端の方の音はほとんど聞こえんわ
145: メインクーン(兵庫県) [ニダ] 2023/01/10(火) 23:44:48.39 ID:NlaUWgDH0
>>17
これまじ?
音楽鑑賞が生き甲斐なんだけど、いつか特定の音が聞こえなくなる時が来るんだろか
176: ジョフロイネコ(静岡県) [GB] 2023/01/11(水) 02:44:53.22 ID:4OMzUDWZ0
188: ジャガランディ(岡山県) [FR] 2023/01/11(水) 06:31:39.05 ID:dtl0WT300
>>10
大丈夫、CDプレーヤーはお年寄り向けの商品ですから
15: トラ(ジパング) [US] 2023/01/10(火) 21:00:10.62 ID:AX6RUTsn0
デンオンな
161: スノーシュー(東京都) [US] 2023/01/11(水) 01:07:54.45 ID:vp6dT7FZ0
>>15
日本蓄音機商会
16: ジャガーネコ(岩手県) [ニダ] 2023/01/10(火) 21:00:22.20 ID:W18cNbPc0
DENON 390AEから始まりCECのベルトドライブプレーヤーが最後だったけど、手間とお金がかかるからオーディオは暫くやらないな
19: 現場猫(ジパング) [ニダ] 2023/01/10(火) 21:01:13.92 ID:LMrSFnDg0
ピュアオーディオの話かよ
すいませんね、宗教は興味無いんですよ
22: ヒョウ(徳島県) [UA] 2023/01/10(火) 21:03:34.44 ID:eV35J+460
これはデジタル入力無しの円盤再生専用機なのか
思い切って単機能にしたけれどUSB-DACにもならないとはニッチを超えてピンポイントで購買者少なそう
26: イリオモテヤマネコ(東京都) [US] 2023/01/10(火) 21:08:19.09 ID:GP0P4jzY0
27: コラット(東京都) [ニダ] 2023/01/10(火) 21:08:21.38 ID:LFC/Kp2q0
デンオンの方がしっくり来るんだけどな
デノンって何か気持ち悪い
ドラゴンボールをラゴンボって略してるみたいで
191: 【底辺】 !dama(茸) [FR] 2023/01/11(水) 06:41:16.67 ID:ApGY3+gu0
>>27
元々は電気音楽産業だっけ
そんな名前だったよな
30: マーブルキャット(東京都) [AT] 2023/01/10(火) 21:08:46.49 ID:iFR8WKLk0
CDプレーヤーだけよくてもスピーカーがよくないとなあ
そのスピーカーをおもいっきり鳴らせる専用部屋がないとなあ
自分のオーディオルーム持ってる人用だろ
そういう人向けだから100台売れるかどうかだろ
33: ボルネオヤマネコ(大阪府) [US] 2023/01/10(火) 21:10:00.60 ID:3AXNWVMS0
SACDで販売されてる作品を知らない
37: ジャガランディ(茸) [CA] 2023/01/10(火) 21:12:14.35 ID:LRxcThwU0
ブランディング大失敗の事例
38: オリエンタル(埼玉県) [JP] 2023/01/10(火) 21:13:19.31 ID:1Y9rgHL10
75: ジャガー(東京都) [IN] 2023/01/10(火) 21:32:25.61 ID:BViVfIp20
>>38
君んとこの川越の山田で開発&生産してるのよ
埼玉県民なら一家に1台買ってやって
39: ラガマフィン(東京都) [EG] 2023/01/10(火) 21:14:24.61 ID:43ueZ6lz0
でも正直、昔のオーディオ機器のほうがよかったりしないの?
42: ラガマフィン(東京都) [ニダ] 2023/01/10(火) 21:16:38.11 ID:dmvrZpU40
>>39
CDプレーヤーならDACが進化してるから今の方がよい
でもラジカセは90年代のほうが絶対良い
部品に対する金のかけかたが違う
40: ヤマネコ(大阪府) [ニダ] 2023/01/10(火) 21:14:47.65 ID:5C8WzNAW0
CDで高級機て言ってもな、、
ソースがクソだろ
69: セルカークレックス(東京都) [US] 2023/01/10(火) 21:28:17.31 ID:AvUGJkU10
>>40
最後にノーマライズで0dbピッタシにあわせたり、
ほんとナメてるマスターが一時多かったもんな
41: ライオン(茨城県) [KR] 2023/01/10(火) 21:15:10.48 ID:xUSgPaXx0
まさかKENWOODより長生きするとは
43: イリオモテヤマネコ(東京都) [US] 2023/01/10(火) 21:16:49.23 ID:GP0P4jzY0
47: カラカル(大阪府) [US] 2023/01/10(火) 21:20:41.22 ID:fndFcvOW0
日本で作ってるの?
48: リビアヤマネコ(大阪府) [ニダ] 2023/01/10(火) 21:20:46.38 ID:qxlC5biM0
プチダノンかよwデンオンだろ?
50: ジャガランディ(東京都) [GB] 2023/01/10(火) 21:20:59.86 ID:26R4Q1H+0
デノンはデンオンにしろ
エイスースはアーサスにしろ
52: ジャガー(千葉県) [BE] 2023/01/10(火) 21:21:19.48 ID:pB9Kk8J60
SACDマルチチャンネル対応プレーヤー
ハードオフで売ったわ
55: スナネコ(埼玉県) [US] 2023/01/10(火) 21:23:06.39 ID:Qp1+/Z4q0
80年代のオーディオで80年代の音楽をなつかしながら聴くのが良い
61: スミロドン(茨城県) [US] 2023/01/10(火) 21:25:04.11 ID:Y7sB8h4B0
>>55
そうなんだよな
所有してるCDとかカセットテープとか古いのばっかだから
当時のラジカセとかオーディオ機器の音で聞いた方がワクワクすんだよな
192: 【牛】 !dama(茸) [FR] 2023/01/11(水) 06:42:39.59 ID:ApGY3+gu0
>>55
分かる
もう歳で高音なんか聞けてないだろうし
あのころのアンプの方が低音重視で案外いい音
スピーカドライブ能力も高い
56: ターキッシュアンゴラ(東京都) [TR] 2023/01/10(火) 21:23:55.39 ID:6++R63bG0
ショルダーバッグみたいな携帯型LPプレイヤーを発売して欲しい音はアナログなLPのがいい。
ジャケットもLPサイズはないとツマラナイ、CDサイズのジャケットでは面白くない。
57: セルカークレックス(東京都) [US] 2023/01/10(火) 21:24:49.96 ID:AvUGJkU10
説明読んだけれどコンデンサなんて消耗品で数年で性能出せなくなるし、
マニアに売るためには色々と語りたいのはわかるけれど、
こっちとしては余計な色づけや制作者の想いなんていらないから、
記録されている音を忠実に出してくれたらいいだけなのにさ
59: ボルネオヤマネコ(岩手県) [TW] 2023/01/10(火) 21:24:58.03 ID:BS6tzqDM0
食べたことが無い高級ディナーを想像で貶めるが如く
客観的に見てかなり恥ずかしいよね
どう思う?
66: ベンガル(大阪府) [US] 2023/01/10(火) 21:26:52.46 ID:XqNtZK/B0
>>59
今は想像の館を見てればオーディオを理解した気になれるからな
194: ジャガランディ(岡山県) [FR] 2023/01/11(水) 07:04:01.75 ID:dtl0WT300
>>59
知人宅のmarantz SA-10はSACD聞いても、それ程とは思わなかった
「マランツオリジナルのデジタルフィルター&ディスクリートDAC」の出来がイマイチのようだ
207: ブリティッシュショートヘア(埼玉県) [ニダ] 2023/01/11(水) 11:16:24.85 ID:j90LGCz40
>>194
マランツはアナログ時代は絶賛されてたがデジタルはイマイチだな
64: ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [US] 2023/01/10(火) 21:26:46.10 ID:v+EPdPQH0
CDは、hi-fiでは無いがな。原音に忠実では無いなら買わないがな。
101: ユキヒョウ(光) [US] 2023/01/10(火) 21:57:31.93 ID:n5htZ2rV0
>>64
原音に忠実なデジタル音源など無い
106: コラット(茸) [US] 2023/01/10(火) 22:07:08.87 ID:D35Gipm50
>>64
オカルトオーディオジジイがどんなに頑張っても聞こえる音は10000Hzもいかない
でもその辺の小汚いギャルは20000Hz以上の音が余裕で聞き取れると言う事実
67: ヨーロッパオオヤマネコ(神奈川県) [US] 2023/01/10(火) 21:27:49.52 ID:gNG+DTgJ0
プラシーボ効果だったとしてもオーディオにお金をかけようとする中高年が羨ましい
自分は重度ではないにせよずーっと小さな耳鳴りがするからな、金は余っててもオーディオに金をかけようとは思わない
73: ヨーロッパヤマネコ(徳島県) [US] 2023/01/10(火) 21:32:04.83 ID:nefwqoVd0
SACDって今でも新発売されているの?CDをリップしてファイルとして扱った方が良いんじゃないの?
毎回超精度の再生能力なんて必要なくて、数回リップして完全なwavファイルが作れるくらいの精度で良い。
74: ピューマ(茸) [FR] 2023/01/10(火) 21:32:16.63 ID:XSrmg23S0
MDデッキはよう
201: ロシアンブルー(光) [ニダ] 2023/01/11(水) 08:23:50.90 ID:HLk2yMDt0
>>74
メディア売ってねぇだろw
76: 現場猫(ジパング) [ニダ] 2023/01/10(火) 21:33:27.42 ID:LMrSFnDg0
CDプレーヤーに20万かよ安いな10000000000000個買うわ
77: サバトラ(福岡県) [GB] 2023/01/10(火) 21:34:22.65 ID:DIqG4TMK0
「日本人のための」ってのが日本人をバカにしてそう
81: ライオン(ジパング) [EU] 2023/01/10(火) 21:36:17.96 ID:mF/cfcFY0
CDって…………
85: ヨーロッパヤマネコ(徳島県) [US] 2023/01/10(火) 21:39:43.94 ID:nefwqoVd0
>>81
CDってiPhoneが出たくらいの技術革新だったんだよ。
それだけ技術的にはジャンプアップした今でも十分に通用するメディアだよサブスクも良いけど、本当に好きな音楽はCDで買っておいた方が良いよ
88: リビアヤマネコ(熊本県) [ニダ] 2023/01/10(火) 21:41:25.72 ID:CqEsExMK0
>>81
CDが音源最強なんだぞ
83: ユキヒョウ(兵庫県) [US] 2023/01/10(火) 21:38:33.85 ID:0flgARm90
DENONといえばカーオーディオのDCT-A1、これが死ぬほど欲しかったなぁ。
84: ピューマ(香川県) [IR] 2023/01/10(火) 21:39:17.67 ID:oqv6tBwn0
ニッチすぎるだろう将来性もないし
百台くらいは売れるのかw
91: サビイロネコ(神奈川県) [IT] 2023/01/10(火) 21:44:09.60 ID:SGh6g0r+0
PCに外付けドライブ付けて聴くわ
94: ピューマ(香川県) [IR] 2023/01/10(火) 21:47:55.13 ID:oqv6tBwn0
>>91
オーオタ向けにはDACとか開発したほうが良いよな
後アンプとスピーカーは普遍だしな
CDプレイヤーはないわ
96: ベンガル(大阪府) [US] 2023/01/10(火) 21:51:54.20 ID:XqNtZK/B0
>>94
説明しても理解できないだろうから省略するけど
オーディオはメリットデメリットの世界でCDPはそれはそれでメリットはある
このプレーヤーにメリットがあるかは知らんけどな
98: ピューマ(香川県) [IR] 2023/01/10(火) 21:55:22.05 ID:oqv6tBwn0
>>96
簡単で良いから説明してくれないか
103: ベンガル(大阪府) [US] 2023/01/10(火) 22:02:24.53 ID:XqNtZK/B0
>>98
内部完結した方が歪の少ない聴きやすい音になる
冴えないし音質的には今一つだけど
音質がいいことと聴いてて気持ちいい音が別だからオーディオは苦労する
115: ピューマ(香川県) [IR] 2023/01/10(火) 22:14:13.06 ID:oqv6tBwn0
>>103
THDはソースはなんであれ結局DACに依存してるんじゃないの?
95: パンパスネコ(東京都) [US] 2023/01/10(火) 21:49:21.30 ID:3dkOTNba0
昔、デンオンかPHILIPSかどっちのCD買うか悩んで結局SONYにした
97: ベンガルヤマネコ(ジパング) [US] 2023/01/10(火) 21:55:00.05 ID:50ihxOQM0
デンオンは昔はプレイヤーが良かったんだよ
80年代前半の話ね
102: コラット(東京都) [ES] 2023/01/10(火) 21:59:00.53 ID:ho5EHvb/0
日本独自の需要だけでは製品化しにくいって、デノンはすっかり外資になってしまったんだなぁ…
104: オリエンタル(東京都) [ニダ] 2023/01/10(火) 22:04:08.26 ID:z+f19O4Q0
CDに高級機は要らないぞ
105: 黒(東京都) [PL] 2023/01/10(火) 22:05:02.20 ID:Qvn8Fc+s0
CDプレイヤーって持ってるCDを聴けるだけじゃない
月に1000円払えば1億曲から聞けることに気付いた時
なんて無駄な金を使ってきたんだろうというか、いまの子はいい時代に生まれたなと
111: しぃ(東京都) [US] 2023/01/10(火) 22:10:25.24 ID:Ouye1fuH0
DENONの社風としては間違ってないんだろうけど
CASIOの超高級電卓とかブランド化の方向でしか
利益出なくなってんのかなBALMUDAとかもいい例
112: 黒(東京都) [PL] 2023/01/10(火) 22:10:37.18 ID:Qvn8Fc+s0
年間5000円のアマプラでだいたいの曲を聴ける時代
音質は知らんが俺の耳ではこれで十分
113: オリエンタル(茸) [US] 2023/01/10(火) 22:11:20.46 ID:pyI/Pldv0
DENONを企業として嫌ってるわけではないがオーディオ製品の音がどうにも好みに合わない
オーディオイベントには毎年通って試聴しているがしっくりこない
サウンドマネージャーが交代したときは期待したがやはり合わないマランツも合わない。この2ブランドがゼネラルオーディオメーカーとして勢力がデカいから困った
今の自分の財力でSACDP買うならヤマハかパナソニックになってしまう
そらアキュフェーズやラックスマンほしいが
114: ハイイロネコ(山形県) [EU] 2023/01/10(火) 22:12:45.68 ID:S1VJ0/FQ0
日本人向けだと演歌とか民謡が格調高く聴けるんだろなスゲー(´ω`)
116: コラット(茸) [US] 2023/01/10(火) 22:15:43.34 ID:D35Gipm50
125: 黒(東京都) [PL] 2023/01/10(火) 22:21:40.05 ID:Qvn8Fc+s0
>>116
年齢通りでよかったのだろうけどショックだった
何も聞こえなかったのあるけど若い時は聞こえていたのか
136: マンチカン(神奈川県) [DE] 2023/01/10(火) 23:05:37.12 ID:0mMUmLkF0
>>116
20代だけ聞こえなかったぜ
144: 三毛(大阪府) [FR] 2023/01/10(火) 23:44:15.83 ID:zewSQAJT0
>>116
もう12000しか聞こえねえ
そんなんで音がーとか言ってるのアホらしい
146: メインクーン(兵庫県) [ニダ] 2023/01/10(火) 23:47:02.72 ID:NlaUWgDH0
>>116
イヤホン付けたら20代の音も聴けた
意味ないかw
149: コーニッシュレック(岐阜県) [US] 2023/01/10(火) 23:53:03.35 ID:kl1FEA7I0
>>116
こんなのは写真に例えれば
光り輝くまぶしい色が老化するとくすんで見えるというだけのことで
解像度の方がよっぽど重要だわ
174: バーマン(神奈川県) [US] 2023/01/11(水) 02:10:50.22 ID:s8wRD0wm0
>>116
他のサイトで16000Hzまで聴き取れたけれど、そのサイトの17000Hzは聴き取れなかった
他サイトでは16000可聴で30歳代以下目安との表記があったから、サイトによって可聴域と年齢の関係性目安にバラつきがあるんですね
この板のお爺さんたちは12000がやっとなんだろうけれど
181: ジャガー(大阪府) [US] 2023/01/11(水) 05:36:09.76 ID:VZpzq6xX0
>>116
CDの音域は広いんだな
加齢でCDの音が聴こえていなかったんだ
202: エキゾチックショートヘア(ジパング) [LV] 2023/01/11(水) 08:40:25.70 ID:wm9nG6on0
>>116
スピーカーが対応してない可能性
118: ラグドール(神奈川県) [US] 2023/01/10(火) 22:16:47.48 ID:N7SFSjFS0
定価8万円の33年前のCDプレーヤーが現役です
パイオニアでターンテーブルにディスクをひっくり返して乗せるメカでござる
ちなみにアンプは山水の907MRだけど中華DACとPCとでサブスクしか聴いてねえわ
126: チーター(静岡県) [US] 2023/01/10(火) 22:24:31.83 ID:HAthDffu0
うまく言えないけど昔カーオーディオにハマって自分でクロスだスロープだ色々とやってた人のほうが機器のクセを理解して音を出す楽しみを知ってる気がする
ホームは高級機器を買いましたって自慢して満足する人が多いし音の調整をするんじゃなくて部屋とかケーブルをやりたがるんだよなぁ
オペアンプもあるけど今どきはDF強いアンプとTWのクロスが下気味のスピーカー使えばそれなりに聞けるよきっと
127: サバトラ(神奈川県) [DE] 2023/01/10(火) 22:27:55.93 ID:s+zLadeH0
SACD、Hi-Resとヘッドフォン視聴の環境作ったけど俺のアホ耳には意味がなかった
130: ブリティッシュショートヘア(神奈川県) [IT] 2023/01/10(火) 22:41:08.88 ID:g61qkYsD0
昔、SONYの30万のCDプレーヤー買ったことある。
134: 縞三毛(愛知県) [US] 2023/01/10(火) 22:54:33.51 ID:F8Xx7i400
10年後にはCDプレイヤーそのものがなくなっているんだろうな
135: マーブルキャット(埼玉県) [US] 2023/01/10(火) 23:01:48.39 ID:xaHkbFKZ0
SACDなら中古のPS3でいいんじゃね
意味はともかくそれ以上のDSDはダウンロードだしミドル以下のDACやアンプを中華にもっていかれた現状
ハイクラスに望みを託すのは理解できるが
こんなの出すほど余裕ないだろ
143: チーター(SB-Android) [US] 2023/01/10(火) 23:42:50.07 ID:SG5GYS3c0
>>135
年寄りのオーディオオタク向けだよ
見た目だけでなく重さや素材も大事
時計みたいなもんだ
138: ラガマフィン(東京都) [EG] 2023/01/10(火) 23:25:48.16 ID:43ueZ6lz0
CDごときでDACの違いでそんなに音ちがうなら欠陥品?
160: コーニッシュレック(茸) [US] 2023/01/11(水) 01:00:50.89 ID:Pm7kWzmW0
>>138
うちのオーディオセットにはDACが4つあるが全部音が違うぞ
うち2つはDACチップが全く同じ型番だが音は違う
一つのDACでデジタルフィルターを変えられるんだがもちろん音が変わる
141: オセロット(宮城県) [EU] 2023/01/10(火) 23:33:06.03 ID:XU+XA5IX0
AVアンプ買って高めのスピーカー11.1ch揃えフロントはプリアンプ出力してプレーヤーを考えたが文無しに
しかしハイレゾもある中で高級プレーヤーの優位性ってのは価格ほどにあるのかな?
152: マンクス(大阪府) [US] 2023/01/10(火) 23:56:20.75 ID:1xhdX4yT0
>>141
CDを何千枚も持ってる人向けに作ってるんだろうが、
デノンにそんなニッチなモデルを作ってる体力というか余裕はあるんかいな
147: ヒマラヤン(東京都) [US] 2023/01/10(火) 23:50:12.40 ID:66krZzw60
年末にオーテクのお手軽レコードプレイヤーを買ったせいで
ラジカセが欲しくなってまたオーレックスのラジカセも買っちまった
買っただけで満足するタイプ
153: ボルネオヤマネコ(大阪府) [US] 2023/01/10(火) 23:56:49.28 ID:3AXNWVMS0
SACDと従来のCDの両対応にすると
DACやアナログ回路を妥協することになりそうな気が
154: マンクス(大阪府) [US] 2023/01/10(火) 23:57:57.37 ID:1xhdX4yT0
耳年齢なんかわかったところでなんの意味もない
それで聞こえる音が増えも減りもしないのだから
どこの音が聞こえまいが、音楽はできるだけ良い音で聴きたいという欲求が有ることには変わりはない
156: サイベリアン(茸) [US] 2023/01/11(水) 00:28:30.56 ID:7iocMU7J0
>>154
でも1万Hzまでしか聞こえないのに数万Hz出るツィーターとか意味なくない?
155: 猫又(静岡県) [US] 2023/01/11(水) 00:14:49.39 ID:A8gPOr4Y0
過去にたしか型番1600SRての買ったけど定価10万だか12万だったな
おそらくほぼ同クラスだから需要が減ったとはいえ値上がりすごいな
157: サイベリアン(茸) [US] 2023/01/11(水) 00:31:19.36 ID:7iocMU7J0
目に置き換えたら紫外線が表示できるディスプレイを有り難がってる見たいなもんでしょ?
162: ツシマヤマネコ(石川県) [US] 2023/01/11(水) 01:22:56.66 ID:0r6BVaFa0
アンプは安物、10万、20万、50万で激変したけど、CDプレーヤーは10万超えてそんな変わるのかな。
164: オセロット(栃木県) [RU] 2023/01/11(水) 01:33:15.17 ID:zLtTQz2/0
3万円くらいでパイオニアの下位モデルかったよマルチチャンネル非対応ってたかすぎねか
165: ヒマラヤン(埼玉県) [US] 2023/01/11(水) 01:36:11.80 ID:a8xRLfmB0
最近、PS4で音楽CD聴こうとしたら非対応で驚愕したわ
167: ジャガランディ(大阪府) [ヌコ] 2023/01/11(水) 01:37:47.54 ID:350JkHVV0
いやサウンドバーしか生き残る道ないぞDENON
168: トンキニーズ(東京都) [DE] 2023/01/11(水) 01:37:52.81 ID:v6ujeDrP0
中国人向けだと100万とかすんの?
175: ヒマラヤン(埼玉県) [US] 2023/01/11(水) 02:22:56.06 ID:ARRQr9YU0
音なんて聞こえりゃいいだろ
179: マーゲイ(神奈川県) [US] 2023/01/11(水) 03:46:12.65 ID:pTjN60+v0
ピックアップがヘタって交換できない消耗品
既にオワコンだよ
183: ヨーロッパオオヤマネコ(大分県) [US] 2023/01/11(水) 05:55:27.31 ID:A6sAbt8O0
今更デンオン呼びはしんどいぞジジイ共
NTTを電電公社呼びしてる奴並にしんどい
200: マヌルネコ(大阪府) [RU] 2023/01/11(水) 07:49:15.01 ID:L4ZbZI/S0
>>183
しかしデノンて馴染みがないんよね。今や日本の会社でもなくなったし
190: スナネコ(ジパング) [AU] 2023/01/11(水) 06:38:23.42 ID:43k4C8YC0
DENONといへば玉音放送
193: サイベリアン(茨城県) [KR] 2023/01/11(水) 06:46:04.10 ID:2p6otPgD0
D2000ヘッドホンを復刻してくれ
206: ブリティッシュショートヘア(埼玉県) [ニダ] 2023/01/11(水) 11:15:23.20 ID:j90LGCz40
20年経過したCD読める?
208: ボルネオウンピョウ(東京都) [US] 2023/01/11(水) 11:27:48.20 ID:JOma/3iB0
CDの1/10のデータ量でもキレイに聞こえる耳になり下がってしまった
209: サイベリアン(東京都) [ニダ] 2023/01/11(水) 11:28:09.68 ID:MyqO3pJP0
海外のアンプは気をつけた方が良いね
何か100万のアンプ開けてみたら
1万くらいの材料しか使ってなかったとか何とかw
日本人はブランド信仰強すぎるから
やっぱり名前じゃなくて自分の耳で確認しないとね
211: サバトラ(東京都) [US] 2023/01/11(水) 14:45:57.74 ID:6YHbShUN0
>>209
ぶっちゃけ余っ程変なアンプでなけりゃ音は変わらないから
中身一万でも見た目99万なら有り
逆に音が変わるアンプはヤバいってかアンプとしての性能は糞
そりゃギターアンプみたくわざわざ音を音楽的に歪ませ心地良く劣化させる目的なら
積極的に音が変わるアンプってのも価値はあるけど
219: 【ひょん吉】 !dama(茸) [FR] 2023/01/11(水) 20:07:39.92 ID:ApGY3+gu0
>>209
CDプレーヤーじゃね
ゴールドムンドだっけかな
中身はパイオニアのPC用のCDドライブで中身スカスカの100万クラスとプレーヤー
216: バーミーズ(SB-Android) [ヌコ] 2023/01/11(水) 16:47:49.76 ID:UFr92Ttq0
ワイいまだに1650AZ愛用中。全然壊れねえw
220: 【大吉】 !dama(茸) [FR] 2023/01/11(水) 20:09:50.15 ID:ApGY3+gu0
>>216
いい機種だ
これよりいいだろう
スポンサードリンク