okayuです。@okayuchikuwa
私は日本でマス層(総資産3000万円未満)という純保有金融資産の階層で一番下にいる階層にいる人間です。
上には上がいるので見たらキリがありませんが。少しでも近づくために行動することは大事です。
諦めてしまったらそこで成長は止まってしまいます。一度きりの人生なので、少しでも悔やむことのない人生を歩みたいです。
そんな投資と人生を共にするサラリーマンのポートフォリオ報告になります。
それではよろしくお願いします!
ポートフォリオの状況

・評価益について
先週に比べて229325円と大幅に増加しました。久しぶりですね、保有する全銘柄がプラスで推移したのは。
米国市場は659.41ドルと大幅に上昇する1週間となったことで、ポートフォリオの含み益も大幅に増えました。それにしても+の銘柄と−の銘柄の差が激しいですね。
NYダウ | 16日終値26734.71ドル(前週末終値比 +659.41) |
---|

出遅れている銘柄はエネルギー株のXOMや消費安定株ですが、ESG投資家の中では不人気のタバコ銘柄になります。
あとHDVに関しては、構成銘柄の上位にエネルギー株が多いことから来るマイナスだと思います。
米国市場はコロナショックから徐々に株価を戻してはいますが、その中でも割安で放置されている銘柄はあります。
それらの銘柄を積極的に拾っていくことが配当金再投資においては重要です。
今回サラリーマンとして得た賞与という臨時収入は全て投資に向けるつもりです。先日MOを買い増ししました。
残りのお金も積極的に投資に回す予定です。
投資家たちの間で人気のない産業でも、利益を出し続けている。フリーキャッシュフローを生み出している銘柄は、割安で高配当になっていたとしたら。
非常に魅力的な銘柄になります。少ない投資金額で配当金というリターンを得ることは資産形成に繋げることになります。
米国とコロナウイルス、そして日本に住む私
相変わらず感染者の増加に歯止めがかかりませんね、感染拡大防止と経済再開は同時進行で進められるほど簡単なことではないということでしょう。日本でもGoToキャンペーンは物議を醸していますし。
トランプ大統領の強力な米国第一主義によって経済は拡大を続けてきましたがコロナウイルスの感染拡大によって失業率が大幅に悪化しました。
中間層がコロナウイルスによる影響に苦しんでいる中、超富裕用と呼ばれる人々の資産は伸びています。
米コロナ対策、超富裕層に恩恵集中 株高で資産急増
引用 日本経済新聞https://r.nikkei.com/article/DGXMZO61681560X10C20A7FF8000
富裕層を羨んだところで、富裕層に入れるわけじゃありません。
格差社会をなくすには自分で行動して、格差を埋めていくしかないと思います。例えば本業と副業を組み合わせるとか。
いくら政府の政策に期待をしたところで、限界があります。
私も日本でいうマス層(総資産3000万円未満)という純保有金融資産の階層で一番下にいる投資家として、少しでも恩恵を受ける側にならなければならないと思い、株式投資を行なっています。
取れるリスクは人それぞれ異なる
マス層にいるサラリーマンの私にとって、富裕層のような潤沢な資産はもちろんありません。毎月かけられる投資資金も限られています。家族のいる私にとって一つの投資判断で家計に及ぼす影響は大きいです。
その為、自然とリスクを分散する必要性が出てきます。株式投資で失敗して市場から退場することになれば家族にも迷惑をかけます。
信用取引は以ての外です。自己資金の最大約3.3倍の取引が行えるというメリットがありますが、自分の許容範囲を超えるリスクを負うのは精神的にも資金的にも大きな負担になります。

極力安全に、資産形成を出来るにはどうしたら良いかを考えた結果、行き着いた先が長期投資で配当金再投資という選択でした。
リスクの取り方は人それぞれ、置かれている環境によって異なります。信用取引だってリスクを理解した上で許容範囲内で行うのであれば、大きな利益を上げる手段です。
何が一番危険なのか?それは情報を鵜呑みにして行動することです。リスク一つとっても自分の中で置き換えて理解し、行動に移すことが非常に大事です。
まとめ
11月に米国大統領選挙が控えています。結果がどうであれ、大きなイベントの際には株価は変化をもたらすでしょう。

過去18回の大統領選挙のあった年は確率で言うと、72%という高さで年間で上昇しているというデータがあります。
しかし今回のコロナウイルスの感染拡大による経済の失速によって不透明な状態です。下落する場合はそれはそれでチャンスです。
これから20年、30年と米国市場に投資していくつもりですので、資産を形成していく上では割安な状態で保有株を買い増すことの出来るので。
何が起きようとも変わらぬ投資方針で突き進むつもりです。
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
最近サブブログも始めました、お硬い内容ではなく生活全般を扱っていければと考えています。肩肘張らずにゆるーく見られますので機会があればどうぞ。
おかゆの我が家のあれこれ https://okayuchikuwa-sub.com
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
クリックして頂けると非常に励みになります