家計管理 投資

リタイア目指してドケチ&貯金を頑張る人のスレ47

スポンサードリンク
1: 名前書くのももったいない 2022/11/22(火) 09:33:06.83 ID:???
早期退職をしてリタイアする人のためのスレです
リタイア済みの人はご遠慮ください
投資の話題は程々に、脳内妄想の人は立ち入り禁止です
脳内妄想の人が湧いてきてもスルーしてください

前スレ
リタイア目指してドケチ&貯金を頑張る人のスレ46
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kechi2/1663904586/

引用元: ・リタイア目指してドケチ&貯金を頑張る人のスレ47

5: 名前書くのももったいない 2022/11/23(水) 10:26:27.26 ID:???
ドケチだけで若くしてのFIREは困難だよね
投資ありきってなると投資一般板のアーリーリタイアスレへ行くべきだし
まぁ50代とかの早期退職ならドケチだけでも目指せるからその辺を目指す感じのスレなのかな
7: 名前書くのももったいない 2022/11/23(水) 11:57:28.82 ID:???
今の時代50代でリタイアできるだけでも十分幸せだよ
投資と違って誰でもできる節約貯金で達成できるから再現性も高い
11: 名前書くのももったいない 2022/11/23(水) 13:51:15.82 ID:???
リタイア直前の簡易試算
・収入(給与、資産運用、年金支給)0、インフレ0、支出今までと同じで計算
・合計所得金額41.5万以下は住民税非課税(2級地)
・資産取り崩しで支出に対応、所得(譲渡所得。資産運用利益)は取り崩し額の1/2と仮定
・住民税非課税の範囲内で基礎控除を利用

■支出の部(その1)
年金:20 ※免除なし (75歳からの受給額は240万/年)
健康介護:0 >>7割減
所得税(源泉徴収):5 ※(([年金]20万+[支出の部(その2)]105万)/2 - 41.5万)x15.315%
住民税(源泉徴収):0 ※(([年金]20万+[支出の部(その2)]105万)/2 - 41.5万)x5%
○合計:25

■支出の部(その2)
過去数年 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kechi2/1637206443/133-134 とほぼ一緒 ※ふるさと納税なし
○合計:105

まあいけそう

13: 名前書くのももったいない 2022/11/23(水) 14:05:57.58 ID:???
>>11
>健康介護:0 >>7割減

支出の計算がよく分からんけど
7割減免で、なんで国保料と介護保険料がタダになるの?

15: 名前書くのももったいない 2022/11/23(水) 14:18:57.08 ID:???
>>13
今まで全部、5万単位で書いている
0~2.5万未満 →0
2.5~7.5万未満 → 5
7.5~12.5万未満 → 10
...

年間44,400円、7割減額で13,200円なので0表記

16: 名前書くのももったいない 2022/11/23(水) 15:03:55.09 ID:???
>>15
>今まで全部、5万単位で書いている
>年間44,400円、7割減額で13,200円なので0表記

そんなん分からんかったわ
普通千円未満切り捨てで、千円単位で表記するやろ

9: 名前書くのももったいない 2022/11/23(水) 13:15:43.05 ID:???
スレタイ考えても全員が日々節約と貯蓄に励んでいると思っているんだが、違う人いるの?
12: 名前書くのももったいない 2022/11/23(水) 13:59:15.57 ID:???
>>9
積立ニーサくらいはしている人がいるでしょ
非課税なので使わないのはドケチ的視点でももったいない
21: 名前書くのももったいない 2022/11/27(日) 10:40:54.46 ID:???
俺は退職まで後8ヶ月だけど実感わきまくり。
会社にはまだ言ってないけど、年1とかの仕事だとああこの仕事するの今回で最後か、とか思ってしみじみしたりほくそ笑んだりしてる。
プライベートでは住んでるマンションを売りに出すのに片付けしなきゃいけにいのに5chに現実逃避してるけど。
22: 名前書くのももったいない 2022/11/27(日) 11:37:40.74 ID:???
>>21
>年1とかの仕事だとああこの仕事するの今回で最後か、とか思ってしみじみしたりほくそ笑んだりしてる

それは裏山だな
激務でボロボロの状態で辞めるんで、退職後にしたいことも予定もない
たぶん毎日二度寝、三度寝の生活をして、残りの人生を消化試合のように過ごすだけだと思う

25: 名前書くのももったいない 2022/11/27(日) 18:31:46.63 ID:???
セミリタイアって考えてたけど週3や4働くのってかなり多いなって思ってきた
26: 名前書くのももったいない 2022/11/27(日) 18:35:38.96 ID:???
>>25
週3が限界…
バイトごときで
何でこんな大変で
怒られたりするんだ
ってなってやっぱフルリタイア
がBESTだと思う。
38: 名前書くのももったいない 2022/11/28(月) 10:25:21.69 ID:???
>>25
早期退職したのに、セミリタイヤと称して週3や4で底辺労働する意味あるの?
やるなら計画的に準備してフルリタイアでしょ
27: 名前書くのももったいない 2022/11/27(日) 18:41:04.96 ID:???
セミリタイアは、仮に低給でもストレス無く働ける様なツテとか能力資格が無きゃやめた方がいいと思うけどな
高齢独身のオッサンが普通のバイト先でどんな扱いされるかなんて推して知るべしだろ
大学生とかパートのオバサンとかと楽しく上手くやれる様なコミュ力あればいいけどさ、ここでリタイアしたがってる様なタイプには相当キツイだろ
28: 名前書くのももったいない 2022/11/27(日) 18:41:43.15 ID:???
日本の職場パワハラがひどいからな
フルリタイアとなるときついな。
社会保険も入らないから額がセミの3倍4倍ぐらいになる
29: 名前書くのももったいない 2022/11/27(日) 20:25:28.71 ID:???
友達と他愛もない話しながら呑んでる時間も凄い楽しいけど
自分は何よりお金が増えることが1番好きなんだと気づいた
投資や貯金が増えていくのを見るのが1番の趣味だわ
31: 名前書くのももったいない 2022/11/27(日) 20:47:30.26 ID:???
日本以外は知らないな
日本の職場のパワハラの内容も
テレビでろくに放送してないから働いてから知るわけだし
39: 名前書くのももったいない 2022/11/28(月) 12:20:34.73 ID:???
単身でフルリタイアしたものの、周りは働いてて自分だけ刺激のない毎日に退屈でフルタイム労働に戻してしまった
死ぬまでに金を使い切れる気がしない
44: 名前書くのももったいない 2022/11/28(月) 18:47:40.75 ID:???
>>39
退屈になって仕事するって意味わからんし
怒鳴られまくり殴られまくりの仕事なんて誰がやりたいんだ
40: 名前書くのももったいない 2022/11/28(月) 12:28:51.53 ID:???
俺は刺激はいらないから
平穏無事でいたいから
フルリタイアする。
ヤフオク、メルカリとか
でやることはある。
41: 名前書くのももったいない 2022/11/28(月) 14:19:04.32 ID:???
無職は平穏無事って感じしないけどな
42: 名前書くのももったいない 2022/11/28(月) 14:23:49.89 ID:???
無職って気楽でいいよ。
もちろん、財政的、資産的な憂いがない、が前提だけどね。
43: 名前書くのももったいない 2022/11/28(月) 17:14:36.07 ID:???
いくらリタイアできる資産ができたとしても中国やロシアに侵略されたら終わりだぜ
日米安保条約が命綱だが安倍さん亡き後いざというとき本当に機能するか心配
53: 名前書くのももったいない 2022/11/29(火) 09:50:32.22 ID:???
>>43
そんなことを言ったら、リタイアとか関係なく、資産があろうがなかろうが、
中国やロシアに侵略されたらみんな終わってしまうだろw
50: 名前書くのももったいない 2022/11/29(火) 08:55:58.63 ID:???
実際2年後の大統領選にトランプが出るって言ってるけど当選したら安倍さんはもう
いないから制御できる人がいない
安倍さんのときは自動車関税回避したけど次に追加関税食らったら自動車産業壊滅だぞ
56: 名前書くのももったいない 2022/11/29(火) 15:34:23.37 ID:???
上司にリタイアを申し出る勇気が出ない
58: 名前書くのももったいない 2022/11/29(火) 16:20:15.90 ID:???
>>56
それ実は辞めたくないんじゃないの
59: 名前書くのももったいない 2022/11/29(火) 16:28:14.52 ID:???
>>58
辞めたいことは辞めたいんだけど、「辞めたさ」と「現状維持(変化がないこと)の楽さ」を比べると微妙なんだと思う
やりたいことがないわけじゃないが、凄くやりたいかっていうとそこまででもないし
57: 名前書くのももったいない 2022/11/29(火) 16:11:57.20 ID:???
【独自】「FIRE卒業」再び働く人が増加 “火だるま”市場乱高下で大損…米国でも続出
https://news.yahoo.co.jp/articles/e433af4cdaca10896264445592f6d1512b1fa283
64: 名前書くのももったいない 2022/11/30(水) 10:25:49.77 ID:???
>>57
だからさ、カツカツ、ギリギリの資産でFIREを実行しちゃうからさ。
予算は十分に余裕をもってFIREすれば問題は無い訳ですよ。
61: 名前書くのももったいない 2022/11/29(火) 19:32:38.43 ID:???
やりたいこといっぱいあるから
仕事なんて選ばんわ
66: 名前書くのももったいない 2022/12/01(木) 10:27:59.60 ID:???
だからさ、FIREを完遂できないのは泡沫の夢、脳内妄想だったって事さ
68: 名前書くのももったいない 2022/12/01(木) 11:59:14.37 ID:???
変動金利ローンを抱えていたら金利上昇はきついだろうね
今のうちに固定に切り替えられるのなら切り替えていた方がベターかも
インカムが細って出費が増えたらそりゃ死ぬわ
70: 名前書くのももったいない 2022/12/02(金) 01:58:26.70 ID:???
>>68
心配ご無用です
金利が上がったらローン残額の大半を繰り上げるから
俺らはそう言うリスクのためにドケチしてる
71: 名前書くのももったいない 2022/12/02(金) 07:59:46.64 ID:???
>>70
そりゃよかったね、でも、世の中、アンタみたいな人ばかりじゃないからね
72: 名前書くのももったいない 2022/12/02(金) 09:16:38.56 ID:???
>>71
何も考えずアホなローンを組んで破産みたいな記事をよく見るけど、ローン組む組める人間って馬鹿じゃないからね
全体の2%しか破綻しておらず98%はちゃんと返してる

68みたいなネットで聞き齧った超薄っぺらい根拠で固定への乗り換えを奨励されてもなw

69: 名前書くのももったいない 2022/12/01(木) 12:44:36.71 ID:???
>クビを切られないためには、誰よりも早く出社して率先して便所掃除をやる。
>誰よりも遅くまで残って残業代は請求しない。
>そして、上司の命令には絶対服従することです

社員に便所掃除までやらせている会社がどれだけあるのか知らんが
生き残るために社畜をやれか、地獄だな

73: 名前書くのももったいない 2022/12/02(金) 09:31:05.46 ID:???
>ローン組む組める人間って馬鹿じゃないからね
>全体の2%しか破綻しておらず98%はちゃんと返してる

不動産会社や銀行の言葉を鵜吞みにして住宅ローン借りている奴多いやろ
住宅ローンの破綻が少ないのは低金利が長期間続いていたからやで

76: 名前書くのももったいない 2022/12/02(金) 09:56:22.19 ID:???
>>73
>>75
そういう方が周囲にいらっしゃるんですか?
79: 名前書くのももったいない 2022/12/02(金) 10:30:08.56 ID:???
>>76
30年前に見てきたから書き込んでいるのですが?日本語わかります?
80: 名前書くのももったいない 2022/12/02(金) 10:46:13.71 ID:???
>>79
30年前にローン破綻した方が身近にいらっしゃったんですか?
82: 名前書くのももったいない 2022/12/02(金) 11:09:05.46 ID:???
>>79
30年前に住宅ローン破綻を見てきた様な歳なのにスレタイなのか
せっかく用心を怠らず頑張ってきたのにやるせないね
83: 名前書くのももったいない 2022/12/02(金) 11:14:13.20 ID:???
>>82
そういうレスを付けたいから絡んできたのねwww
77: 名前書くのももったいない 2022/12/02(金) 09:59:59.90 ID:???
>>73
不動産会社って笑
大半はHMと話するんですけど

多くの人にとっては人生最大の借金だし必然と誰でも自分のこととして考えて調べるわ
ローンとはかけ離れた奴がネット経由の先入観で偉そうにあーだこーだ書くのはなんなの

86: 名前書くのももったいない 2022/12/02(金) 12:52:27.76 ID:???
>>77
>大半はHMと話するんですけど

マンションとか、建売住宅が建たないないド田舎民かw

74: 名前書くのももったいない 2022/12/02(金) 09:33:52.04 ID:???
住宅ローンを組んで家を買うやつは衆愚であり何も考えてない層である、って頑なに信じ込んでる奴ネットには結構いるよね
そんな訳ねーのに
変なネットニュースに乗せられすぎなのか
、そうであって欲しい単なる願望なのか知らんけどさ
89: 名前書くのももったいない 2022/12/02(金) 14:41:01.55 ID:???
>>74
>>75
リタイアどころか家も買えない底辺民が必死杉
75: 名前書くのももったいない 2022/12/02(金) 09:49:12.41 ID:???
借り手に有利な状況がいつまでも続くと信じ込んで、現実が目に入らない人がいるからね
そういう連中が情勢の変化に泣きわめくんだよ
今からちょうど30年前と同じようにね

つまり、常日頃から用心を怠らない人だけが生き残れるんだよ

81: 名前書くのももったいない 2022/12/02(金) 11:00:19.70 ID:???
新興住宅地に空き家が多く出たよ。
理由を聞いたら返済できなって保証会社に取り上げられたとか・・、ご近所のうわさでしたね。
90: 名前書くのももったいない 2022/12/02(金) 14:54:12.66 ID:???
家買った方がリタイアし易いと思うけどな
おかげでもう残債分は貯まったし
92: 名前書くのももったいない 2022/12/02(金) 16:23:14.40 ID:???
昔は物件の2割+αのカネを貯めてから住宅ローンを使って家を取得したもんだが
最近は諸費用程度の持ち金しかないのにフルローンでマンションを買うのが珍しくないそうだ
しかも変動金利でローンを組むと知り合いの司法書士から聞いたことあるわ
97: 名前書くのももったいない 2022/12/02(金) 16:57:57.93 ID:E7TQ1dhE
>>92
珍しくないってだけで大多数って訳でもないんでしょ
誤解させる小狡い言い方だねえ

金銭管理がしっかりしてるドケチなら物件価格の3~5割程度は貯めた上でそれには手をつけずフルローンで組むから問題なし

94: 名前書くのももったいない 2022/12/02(金) 16:30:08.49 ID:???
金貯めてリタイアするなら、こどおじ>購入>賃貸だよ
他人の負債に金払ってる場合じゃない
96: 名前書くのももったいない 2022/12/02(金) 16:54:04.21 ID:???
リタイアにも、住宅ローンにも縁がない、引き籠りの底辺が発狂して荒らしているわw
98: 名前書くのももったいない 2022/12/02(金) 17:18:51.61 ID:???
賃貸マンおるん?
99: 名前書くのももったいない 2022/12/02(金) 18:02:24.47 ID:???
>金銭管理がしっかりしてるドケチなら物件価格の3~5割程度は貯めた上でそれには手をつけずフルローンで組むから問題なし

誰もドケチを前提にして言ってないからw

101: 名前書くのももったいない 2022/12/02(金) 18:10:46.64 ID:???
>>99
じゃあここで何の話してるんや?
100: 名前書くのももったいない 2022/12/02(金) 18:05:32.45 ID:???
そもそも単身で住むだけだったら格安の賃貸ワンルームで十分やろ
何でわざわざ借金して家買うんだよw
103: 名前書くのももったいない 2022/12/02(金) 20:47:33.95 ID:tnedzfQm
>>100
単身ドケチは安賃貸一択で誰も意義唱えないから無理にローンの話に参加しなくていいよ
102: 名前書くのももったいない 2022/12/02(金) 18:13:31.70 ID:???
独身ならどうせ65位には死ぬから賃貸圧勝だな
独身じゃないor運悪く孤独に65以上まで生きるなら買った方がマシだけど
108: 名前書くのももったいない 2022/12/03(土) 09:36:59.04 ID:???
ここの住人は格安の社宅とか、手厚い家賃補助がないんか?
会社の福利厚生を使い倒してこそドケチやろ
必要もないのに借金して家を買うなんてアホちゃうか
110: 名前書くのももったいない 2022/12/03(土) 09:45:57.21 ID:???
>>108
社宅も家賃補助もリタイア後考えると一長一短あると思うね
定年までそれが続く会社で定年まで働くつもりならいいけどさ
引越し先の学区とかの兼ね合いもあるしさ

あ、でも独身ならマジでそれでいいと思いますよ

111: 名前書くのももったいない 2022/12/03(土) 10:04:55.10 ID:???
>>110
住居費を安く上げてその分を資産運用した方お得だと思わないの?
自分の買った不動産の価格が将来どうなるのか誰にも分からないが
借金は返済しない限り減らないよ
それに早期退職後に移住するつもりがあるのなら家なんて買わないでしょ
123: 名前書くのももったいない 2022/12/03(土) 13:59:46.56 ID:???
>>111
家族いたらいずれにしても移住なんてそうそう出来ないからなあ…
多分子持ちの生活のイメージは出来ないんだと思うので、この辺の話は噛み合わないと思います
124: 名前書くのももったいない 2022/12/03(土) 14:10:09.20 ID:???
>>123
子どもが成人や就職するタイミングで夫婦で移住する人いますけど
127: 名前書くのももったいない 2022/12/03(土) 14:50:47.43 ID:???
>>124
そりゃいるでしょう、中にはね
でも、女は一度根を下ろすと移植できない植物の様なもの。
現実が見えてないwww
128: 名前書くのももったいない 2022/12/03(土) 15:09:12.30 ID:???
>>127
リタイアも、結婚もできない底辺の妄想乙
112: 名前書くのももったいない 2022/12/03(土) 10:06:20.24 ID:???
>>108
あのさ、そんな福利厚生の厚い会社で働いているような奴はそもそもこんなスレには来ないよ。
レスをよく読んでご覧www

ロクすっぽ収入のないような最底辺の脳内妄想ばかりだよwww

114: 名前書くのももったいない 2022/12/03(土) 10:22:59.13 ID:???
>>112
>そんな福利厚生の厚い会社で働いているような奴はそもそもこんなスレには来ないよ。

それは底辺労働者のお前の先入観な
底辺労働者は黙って一生働いていろよw

117: 名前書くのももったいない 2022/12/03(土) 11:09:52.86 ID:???
>>114
それはオマエの事だろ?
自己紹介をしなくてもいいよwww
125: 名前書くのももったいない 2022/12/03(土) 14:22:58.56 ID:???
必要に迫られて住宅ローンで家を買うというのなら分かるが
早期退職してリタイアを考えている時点で
たとえ住宅ローンであっても大きな借金する気がしないわ
自宅の売却価格<住宅ローンの残額、になると
自宅を売却して住宅ローンを清算できずに早期退職ができなくなるわ
126: 名前書くのももったいない 2022/12/03(土) 14:45:28.00 ID:???
持ち家はリタイア資金を潤沢に準備できれば良いのだからリタイアしてからでも遅くはないと思う。
ローンで購入はたとえ少しであっても資産を吸い取られていることになる。
社宅があればそこに入って資産を作ることに専念するべきだと思うな。
129: 名前書くのももったいない 2022/12/03(土) 15:16:02.29 ID:???
>>126
正論。
同じことを他の人も言っているけど
社宅や家賃補助と無縁な底辺のゴミは嫉妬して昨日から散々荒らしている。
130: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 00:00:49.69 ID:???
>>126
自分も可能な限り社宅に居て貯金してその後は賃貸で状況に応じた広さのアパートに移り住んでリタイア後一括購入ってシナリオを描いてたよ
でも子供産まれてからその意識は変わったな
何よりも持ち家必要な期間は子どもが自宅にいる18歳までの期間なんだよ
その期間をどうしても狭くて質にも劣る賃貸でしのぐより、家(都市部ならマンション)を買うべきだと思った
自分の子供の頃思い出してよく考えてみてよ、安アパートで過ごす小中高時代って嫌でしょ

独身者は賃貸が1番で間違いないから議論する必要なし

131: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 06:34:07.50 ID:???
>>130
同意
家族が住める社宅に住むのはありだが、規約があっていつまでも住み続けられるわけではないからね
偏狭な考えの奴って、自分が独身者だと自己紹介しているようなものだと思うわ
132: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 08:20:05.46 ID:???
>>130
なるほど、そういう考え方もあるのかな?
でも、子供が育った後からリタイア資金を準備するのは出来るのかな?

オレはリタイア資金を作るのが最初と考えていたから順序としては、
自由の利く職場に就職→リタイア資金を作る→円満に早期退職→嫁探し→結婚→子作り→子供の成長を楽しむ→子供の巣立ちを見届ける→嫁と二人の第三の人生
と考えているよ。

オレには子供には持ち家が必要って考え方が理解できないよ、15歳になればボーディングスクールに入れるしね、たった15年のために人生最大の出費をするなんて考えられないわ。
それから、子供の教育に適した場所と人生を楽しく過ごすのに適した場所と言うのは違うと思うんだよね。

134: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 09:06:00.96 ID:???
>>132
退場後に嫁探しは難易度跳ね上がる
136: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 09:41:41.78 ID:???
>>132
何で賃貸の質が劣ることが前提なの?
大都会の賃貸は狭くて高いのかもしれないが地方は違うぞ
探せば手ごろな物件があるから家賃補助もらって賃貸もアリだよ
リタイア目指すなら福利厚生を使い倒しておカネを貯めなくちゃイカンでしょ
133: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 08:55:05.43 ID:???
うちの会社では家族帯同の転勤は家賃補助7万から毎年1万ずつ減っていずれなくなる
数年ごとに転勤繰り返して忙しいけどガッツリ貯金してるやつもいる
俺も転勤族だけどあちこち渡り歩いて今いるところが一番気に入ったからそろそろ根を張りたいな
137: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 10:00:22.14 ID:???
独身は賃貸一択みたいな意見が結構あるけど、都内ならマンション購入した方がいいと思うけどな、俺は。
立地のいいマンションなら値崩れのリスク少ない、というか現時点ではほとんどの人が相当な含み益ある状態。
住宅ローン控除で利子はほとんど戻るか益がでるし、元本返済は貯金と同じだから管理費修積個都税とかの経費だけで住めて、売却時には利益もでる。
賃貸に金払うなんて勿体ないよ。

まあ借上社宅制度がある会社なら自分が住みたいとこに社宅借りて自己資金は運用に回すってのがベストだけど。

145: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 13:18:01.91 ID:uc47BIq/
>>137
結果としてはそうだけど、これから値下がらないって確約はないし日本経済見てても怪しいように思う
でもって最低5-6000万の一括投資になるわけで…リスク高くね
155: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 18:49:25.86 ID:???
>>145
不動産下がるなら株価も下がるし、恐らく円安に振れるから株に投資するなら自宅へ投資した方が税制面からもリスク少ないと思う。
安全資産だって思って円の預金や国債とかにしておいても円安になれば毀損してる訳だし。

>>146
そんなことはないと思うけどね。
自宅なら売却で利益出ても3000万まで無税だし住宅ローン控除もとれる。
売却損が出た場合も他の所得と損益通算出来るから少しは取り返せるし。
あと自宅なら空室リスクがないってのもでかい。
投資用不動産なら空室で死ねる。

>>150
都心とまでいかなくても山手線から10分以内位の駅までにしておいた方がいいと思うね。
二子玉とかは人口減ってくと下がる可能性かなり大きい気がする。
横浜とか単なるベッドタウンじゃない街はまた違うだろうけど。

138: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 11:25:45.61 ID:???
>元本返済は貯金と同じだから管理費修積個都税とかの経費だけで住めて、売却時には利益もでる。

都心のマンションは維持管理するコストが高いよ、特にタワーマンション。
固定資産税が安いは最初の5年だけだし、年数が経つと管理費・修繕積立金も高くなる。
マンションの価格が高いから数年前に取得した人は売却すれば利益できるかもしれないけど
これから取得する人は高値掴みになる可能性がある。
バブル時に高値掴みで家を買って、退職金でやっと住宅ローンの返済した人もいたから
都心のマンションを買えば大丈夫という思い込みで買うのは家計の破綻リスクが高いと思う。
早期退職してリタイアするつもりなら尚更だよ。

140: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 11:44:16.22 ID:???
>>138
同意
独身なら相続も考える必要ない
終生住みつぶすつもりで売却額は考えず
現状価格+維持費が最安を選んだほうがいいと思う

あえて高級マンション購入するなら、それは人に貸したほうがいい
今のご時世、個人で不動産経営は厳しいと思うが

141: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 12:18:00.98 ID:???
>>138
バブル期に買って大損してたマンションも現在まで持ち続けてたら減価償却後ではかなり売却益出る状態だよ。
都心の不動産はかなり安全な資産だと思うね、俺は。
ただ、あくまて都心ね。
郊外の不動産は絶対やめた方がいいと思う。

>>139
都心に中古戸建て買えるなら最強だと思うけど、庶民には手がでないから都心に買うならマンションしかないだろ。
郊外は土地の価格そのものが下がる可能性高いから中古戸建てだろうが手を出さない方がいいよ。

146: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 13:26:26.22 ID:???
>>141
都心のマンションに自分で住むのはドケチ的に悪手
せめて人に貸して賃料をとる
自分はもっと安い賃貸に住むってならまあ

ただそれは不動産経営と変わらん
成功するか、その1件で試すのはバクチすぎるな

150: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 17:34:30.83 ID:???
>>141
都心か郊外の2択なのかw
その間でも充分だよ
142: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 12:29:32.72 ID:???
ファミリータイプの都心のマンションなんていくらするんだよ?
値段が下がらないと熱く語っている人がいるけど
都心のマンションを買いたくとも、住宅ローンの審査が通る属性なんか?
143: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 12:51:00.55 ID:???
そもそも都心というがまともな都心の物件なら億近い
それだけのローンはなかなか組めん
149: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 14:11:33.32 ID:???
家なんてカネさえあればいつでも買える
敢えて買う必要ないのに値段が下がらないという理由で
バカ高い都心のマンションを借金して買うのは愚かとしか言いようがない
アホが必死になって自説を語っているだけな
151: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 17:37:56.16 ID:???
>>149
家族持ちにとっちゃ必要な買い物なんだよなあ
ファミリー向けのマトモな賃貸はまず供給量が圧倒的に少なくて賃料も高止まり
買わない限りバカバカしい額を毎月垂れ流す羽目になる
安賃貸もシングル向けはいくらでも選べるけどね…
152: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 17:55:04.61 ID:???
家だけならあるところにはあるんだが
立地も含めてファミリーに適してるのは少ないよなあ
車不要ってだけで価格跳ね上がる
153: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 18:25:47.89 ID:???
だから、家族はたっぷりと資産を蓄えた後でも遅くはないよ。
「二兎を負うもの一兎を得ず」ということわざもあるよ。
それから、車の所有は無駄遣い、資産のロス以外に無いと思う。 
157: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 19:13:37.78 ID:???
俺がお勧めしてるのは都心近くに住む必要があるなら賃貸よりマンション買った方がいいってこと。
勿論、社宅とかの賃貸でも有利に住めるなら話は別だし、仕事が郊外に住んでも問題ない仕事なら郊外の賃貸でいいと思う。

俺は勤務地丸の内なので山手線沿線7000万でマンション買ったけど、来年仕事辞めて移住するから売却の査定出したら1.1億前後の査定が出てる。
まあ業者の査定価格で売れるとは限らないけど、1億なら買取しますって業者も居るから利益出ることは確定してる。
もし賃貸に住んでたらとてもじゃないけど仕事なんて辞めて移住なんて出来なかったよ。

158: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 19:26:24.65 ID:???
>>157
すげーな
でも運がよかったんだと思うよ
1.1億の査定なら家賃30万はとれるだろ
それに加えて管理費、税金もバカ高い
そこに自分で住んじゃうのはドケチとしてありえない話だっつーの
159: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 19:35:49.84 ID:???
ちなみにふかしだと思う人もいるだろうから売却査定を貼ってみる
https://i.imgur.com/agB9m3m.jpg
俺としては都心近くに賃貸で住まなきゃいけないドケチ民に賃貸一択じゃなく購入も考慮した方がいいって提案です。

>>158
勤務地丸の内で通勤時間ドアドア30分以内に抑えると、どうしてもその位になる。
通勤時間短縮の為の投資だから消費ではないと自分なりに判断した。

161: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 19:42:01.86 ID:???
>>159
まじか
でもその提案はドケチ的に却下だ
理由は>>160
判断は尊重するけど限りなくスレチに近いぞ
160: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 19:38:15.54 ID:???
もし賃貸に住んでたらって話は別に丸の内じゃなくてもいいだろ
通勤可能な範囲でも探せば単身で7-8万、ファミリーでも10数万であるから
そのマンションは人に貸して管理費もそいつが負担すれば、毎月差額20万利益出てたはず

まあこの程度の計算もできないんだから、>>157は間違いなく脳内妄想

166: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 21:17:18.46 ID:???
>>160
通勤時間考えたらそんな金額でまともな賃貸物件借りられないよ。
うちの賃貸査定で30~36万だし。

不動産買うなら賃貸に回してとか言うけどそれこそ机上の空論。
一戸だけを投資に回してたら空室リスクが高過ぎだし、不動産投資ローンは住宅ローンより金利が大分高いし、借入額も小さくなるから頭金もそれなりに必要。
売却益が出ても税金がっぽり、売却損が出ても損益通算できない等リスクてんこ盛り。
素人が投資不動産に手を出す位ならリート買ってた方が安全。

税制上のメリットが沢山受けられて空室リスクもない、うまくすれば転売益も得られるし大部分が無税になる、素人が買うなら自宅だけにした方が無難だよ。

164: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 20:21:49.93 ID:uc47BIq/
たまたま当たった不動産投資の自慢されてもフーンとしかならんわ
ドケチスレでそれ続けんの?誰も信じてないし興味ないから他でやってくれよ
165: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 20:27:23.27 ID:???
ワイはドケチっぽくリーマン後に築25年の都内中古戸建を1400万で買ったよ
ローン5万ちょいだからかなり貯金しやすいし、再開発で1000万位上乗せして売れそうやし万々歳
住む所無くなるから売らんけど
167: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 21:24:59.65 ID:???
何度も言うけど俺が勧めてるのは社宅とかの制度はないけど都心近くに住む必要があるなら購入を、ってこと。
都心の家賃は本当にバカ高いけど、出社するためにはどうしても払わなきゃいかんもの。
だったら購入の方がいい。

あと通勤に1時間とか2時間とかかけるのはそれこそ自分の時間を無駄に捨ててるドケチにはあるまじきことだと思うね、俺は。

リモートワーク出来るとかで郊外に住めるなら賃貸でいいと思う。

170: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 21:38:11.09 ID:???
例えば通勤2時間それで月20万円家賃が変わるとして
それだけの金を得られるならドケチでなく一般人の金銭感覚でも無駄に時間を捨てることにはならんだろ

何度も言うけどスレチだ、消えろ>>167

171: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 21:55:46.79 ID:???
>>168
売却時にの損益考えたら俺は郊外の物件なら賃貸だな。

>>170
1日あたりの往復の通勤時間3時間違ったら月20日出勤するとして60時間だぞ。
20万家賃違っても時給に換算すれば3千円ちょっとだぞ。
君の人生の時間給をそんなに安く売り渡していいのか?

172: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 22:19:33.26 ID:???
>>171
時給換算でそれ以上もらってるけど、それ分だけ質の高い仕事をしてるよ
電車に乗ってるだけで時給3000円もらえる気楽な仕事なら、むしろやりたい
168: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 21:31:51.56 ID:???
郊外こそ利回りで考えると買った方がええな
169: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 21:33:10.22 ID:???
都心マンションは販売価格が上がり過ぎてて利回りめっちゃ下がってる
キャピタル考えないなら賃貸でもいいレベル
173: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 22:22:34.11 ID:???
家で誰も待ってないなら通勤なんか時間かかっても大した問題じゃないよな
子供がいるなら可能な限り早く帰りたいもんだよ
177: 名前書くのももったいない 2022/12/05(月) 07:41:20.40 ID:???
>>175
分かり辛くてスマンが>>173は別の人間ですわ
俺は別の観点で話させてもらうけど、ドケチなら子供居ても遠くまで通うべきって事?
共働き続ける事考えたら職住近接が1番だよ
郊外の安い家から遠くまで通う為に嫁専業とかパートにする方が遥かにコスパ悪いわ
178: 名前書くのももったいない 2022/12/05(月) 08:03:26.27 ID:eYzHeTq7
>>177
嫁に相当の稼ぎがあって、産休取って産後もフルタイムで働くなら嫁の仕事先考慮しても良いとは思うけど、何で突拍子もなく厳しい条件持ってきたの?おかしいでしょ
夫婦でガッツリ稼ぐパワーカップルなら好きにしたら良い
179: 名前書くのももったいない 2022/12/05(月) 08:22:05.49 ID:???
>>178
それ割と普通条件だぞ
突拍子無くおかしいと言われる程厳しいか?
生きてる世界線が違うのかな
175: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 22:44:12.15 ID:???
>独身は賃貸一択みたいな意見が結構あるけど、都内ならマンション購入した方がいいと思うけどな、俺は。
結局、子供がいるならって逃げるか
それですらドケチの風上にも置けんが
176: 名前書くのももったいない 2022/12/04(日) 23:21:27.86 ID:???
>>175
別に子供有り無しに限らず都心に通わなきゃいけないなら都心近くに物件買った方がいいと思ってるよ。
買うならより都心に近い駅の駅近、自分の可能な限り予算の高いいい立地の物件を。
額は大きければ大きい程よりいい物件を買えるから、より売却時に有利な物件が買える。
消費じゃなく投資だから。
低利率でオーバーローンさえ借りられるし、税制のメリットも受けられる自宅への投資は低リスク高リターン狙える機会だから都心に住むなら逃す手はないよ。
180: 名前書くのももったいない 2022/12/05(月) 09:26:20.83 ID:???
都心に住むのは出社するためとかwwwワロタ

これからはリモートで稼げる職業を選択するのがいいよ、リタイアを目指すのならね。
リモートならネット環境さえあればどこに居ようと関係ないし、時間も自由にできることが多い。
中間管理職がいない会社でリモートの会社が狙い目だよ。

181: 名前書くのももったいない 2022/12/06(火) 22:31:19.48 ID:???
>>180
全国民がリモートワークすれば最高だな
182: 名前書くのももったいない 2022/12/07(水) 03:43:20.28 ID:???
家族持ちは家買った方が得だけど
家族っていう買い物してる状態だからお金は大損とかわらない
家族もってるやつは車買ってるのと同じ
183: 名前書くのももったいない 2022/12/07(水) 09:14:12.49 ID:???
80年程ある人生を18年程度の期間のために人生最大の買い物をしようという気持ちが分からない。
固定観念に毒されすぎているのは?という思いが募る。

人生はもっと自由で有るべきだと思うがな。

188: 名前書くのももったいない 2022/12/07(水) 09:38:38.65 ID:???
>>183
その18年間の賃料で家買えちゃう位かかるんだよね
しかも子供複数いれば子育て期間は18年じゃ全く収まらないよ
190: 名前書くのももったいない 2022/12/07(水) 09:43:29.91 ID:???
>>188
そうかな?
月数十万もかかるタワマン、と見栄張る気なのか?
インフレが激しければ多少は購入という手もあるかも知れないけれどもね、一生を見栄のために使う気にはならないね。

子供は15歳でボーディングスクールに入れて将来のエリート教育を施せば良いから18年もあれば十分でしょ。

197: 名前書くのももったいない 2022/12/07(水) 09:55:39.86 ID:???
>>190
脳内海外子育てオジサンはもういいから
わからないなら絡むなっての
185: 名前書くのももったいない 2022/12/07(水) 09:30:26.77 ID:???
賃貸という選択肢は開かれてるけど、それと比較して総合的にメリットが多いと考えるから選んでるだけだよ
やっぱり壁や床の薄い安賃貸だと小さい子どもが居ると1階に住む他ない、一軒家を借りると高い
やっぱり躾けても中学生くらいにならないと大人の足音と子供の足音って違うんだよ
186: 名前書くのももったいない 2022/12/07(水) 09:35:02.28 ID:???
と言うか、資産がたっぷりあれば自宅でも車でも何でも自由に買えるし思うように生きられる。

どうして、やたらと自分自身を何処かに固定しようとするのかな?

持ち家なんてただの負債だとしか思えないんだけどな、税金は取られるし、メンテは必要だし。
借りた方が気楽だし、年取って気に入った場所があればそこを終の棲家に擦ることはアリかも知れないけど。

子供や嫁なんて負債でしか無いのに負債を第一に考えるなんて理解できない。

189: 名前書くのももったいない 2022/12/07(水) 09:41:23.57 ID:???
>>186
君のお父さんが君と同じ考えじゃなくて良かったね
もしそうならこの世に君は存在しないか、リタイア目指すなんて言ってられない人生だっただろうね
192: 名前書くのももったいない 2022/12/07(水) 09:50:26.95 ID:???
>>189
オレは地方だからね、仏間に行くなんて子供の頃は行くのに怖かったよw

地方の相続税評価額だけが異常に高額だったから、親父が爺様からの相続で一生蓄えてきた資産だけで相続税が賄え無かった時には怒りが湧いたよ。

だから、オレは税金が安い国で資産を増殖させているんだよ、日本で資産を作るなんて馬鹿馬鹿しいぜ。
株式の配当は無税、所得税は10%程度、資産を作るのには良いぜ、日本は企業が税金を支払い、税引き後からの配当に20%モノ所得税を天引きし、死んだら相続税・贈与税を毟り取る貧乏人税金古事記天国だからさw

187: 名前書くのももったいない 2022/12/07(水) 09:35:43.55 ID:???
家買ってからの方が精神的に自由だけどなあ
家いじり放題だし、賃貸なら月々の支払い倍はするからそれを払い続けるプレッシャーも無くなったし、引っ越したくなったら賃貸に出せば新しい家の賃料は賄えるし、ローン払い終わったら担保にもなるし、老後売ってもいいしなんか色々と選択肢増えた感あるよ
191: 名前書くのももったいない 2022/12/07(水) 09:48:22.67 ID:???
子どもいると独り身のように激安1KだとかDINKsで安1LDKに住むとか出来ないから家賃も高くなるんだよね
地方でも3LDK7-8万とかそれでも安い部類に入るから真ん中くらいのクラスで10万前後、ハイクラスで12万~
そのハイクラスよりもずっとクオリティが良くて太陽光付き光熱費ほぼゼロ一軒家の住宅ローンが9~10万程度

独身の人は関係ない話だから無理に想像で語らなくても良い、俺も子どもできるまではずっと賃貸派で、土地に縛られ、制約ができて、リスクの高い負債抱えるなんてバカだなぁと思ってた

196: 名前書くのももったいない 2022/12/07(水) 09:55:34.96 ID:???
>>191
オレは子供を賃貸のタウンハウスで育てて居るぞ。
5階建てで、8室位あるわ、それにメイド部屋とドライバールームが別についてる。
子供の教育は第一だと考えているから、ネイティブのチューターを雇いやすい所を借りたからね。
203: 名前書くのももったいない 2022/12/07(水) 22:23:13.97 ID:LOFYdKLO
いかに不労所得を増やすか

それしか考えてない

働いたら負けや

スポンサードリンク

オススメ記事です!(ベスト)

情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【政府与党】“富裕層”への課税強化検討 課税対象の所得水準めぐり調整へ

【政府与党】“富裕層”への課税強化検討 課税対象の所得水準め… [...]

【朗報】最新のFIFAランキング、日本がアジア1位に登頂へ

【朗報】最新のFIFAランキング、日本がアジア1位に登頂へ … [...]

関東人「京都の料理は味が薄い、観光は良いけど飯が残念」 京都民ワイ「ほう」

関東人「京都の料理は味が薄い、観光は良いけど飯が残念」 京都… [...]

【愕然】「こういうのが無理な人」はFIREしたりニートになってはいけません。

【愕然】「こういうのが無理な人」はFIREしたりニートになっ… [...]

チェンソーマン「人間が恐れている概念ほどその悪魔は強いです」←糖尿病の悪魔めっちゃ強いの?

チェンソーマン「人間が恐れている概念ほどその悪魔は強いです」… [...]

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-家計管理, 投資