スポンサードリンク 1: ちかぴぃ(茸) [GB] 2022/10/25(火) 09:46:38.11 ID:oa2p0DbX0● BE:969416932-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/morara_tya.gif
天井の見えない物価高に、従業員から賃上げの要望が高まり、企業側としても「賃上げせざるを得ない」という状況に置かれています。
賃上げに関しては優遇制度もあり、国も後押し。しかしそれ以上に、中小企業は厳しい経営環境に置かれています。みていきましょう。【画像】中小企業の景況《2011年~2022年7~9月》…業況判断・売上高・経常利益・資金繰り
中小企業の8割が「賃上げ」の意向
東京商工リサーチが2022年10月3日~12日にインターネットによるアンケート調査(有効回答4,433社)を行ったところによると、2023年度に賃上げを実施する予定の企業は81.6%。
前年度よりは0.9ポイント下落したものの、2連続で8割台と、コロナ前の水準を維持しているとしました。規模別でみていくと、大企業の実施予定は85.1%に対し、中小企業は81.2%と、約4ポイント下回っています。
いかそ
https://news.yahoo.co.jp/articles/19c688d7eea77cde7874323ccb8c709756c5a567
引用元: ・中小企業「ギャー!」岸田総理の目玉政策「賃上げ税制」高まる賃上げ圧力に悲鳴 [969416932]
50: 雪ちゃん(神奈川県) [ニダ] 2022/10/25(火) 10:09:00.38 ID:Ld4GasXd0
>>1
労働分配率は中小企業は大企業より
遥かに高い( ・-・)
つまり、上げるに上げれない( ・-・)
景気がいい環境を作る事で、
経営者に将来良くなるから人材に投資しないといけないと思わせるのが先( ・-・)
デフレギャップ30兆円以上の環境で
賃金上昇は無謀の領域( ・-・)
国民に負担を押し付ける形でしかなっていない( ・-・)
政府が率先して投資するのがデフレ不況の解決策に他ならない( ・-・)
http://mtdata.jp/20221009-1.jpg 59: 総武ちゃん(茸) [US] 2022/10/25(火) 10:13:39.81 ID:2xyOJVqy0
>>50
gdpギャップ埋めるのが政府の仕事だと思うわ。完全に政府の怠慢だな。この状況で最低賃金上げるって失業率上げるのと同じこと
62: おおもりススム(神奈川県) [JP] 2022/10/25(火) 10:14:34.47 ID:dFTmFZNd0
>>59
財政出動は悪性インフレの後押しになるで
2: さんてつくん(大阪府) [US] 2022/10/25(火) 09:47:41.32 ID:KEre0KY10
従業員は備品程度にしか思ってないもんなあ
7: アニメ店長(東京都) [US] 2022/10/25(火) 09:48:39.57 ID:55pqmQNB0
>>2
消耗品だぞ
3: ひかりちゃん(福井県) [GB] 2022/10/25(火) 09:47:42.03 ID:iBblbNlx0
大手は円安でもうかってるけど
中小は厳しいんだろうな
13: レンザブロー(SB-Android) [US] 2022/10/25(火) 09:51:18.38 ID:MkUBv4u10
>>3
中小も内部留保は過去最高企業は搾取した栄養でパンパンなんだよ
14: Qoo(和歌山県) [US] 2022/10/25(火) 09:52:43.00 ID:kVEIUVfj0
>>13
コロナでその煽りもなんか空振りになってきたよな
39: レオ(ジパング) [TR] 2022/10/25(火) 10:01:21.74 ID:WbxSdLlt0
>>3
輸入品高くなって国産品売れるようになったから中小も潤ってるよ
146: パピラ(SB-Android) [ニダ] 2022/10/25(火) 11:56:02.35 ID:J5kWWtSl0
>>39
石油や原材料は国産品を買えないけど?(^Д^)ギャハ
92: カッパファミリー(SB-iPhone) [ヌコ] 2022/10/25(火) 10:36:01.60 ID:eHFDZzL00
>>3
そうか、中小は輸入品で部品作ったりしてるけど、
大手は下請けから買い叩いて組み立て輸出するだけだもんな。
産業ぶっ壊れるわな。
5: カバガラス(ジパング) [FR] 2022/10/25(火) 09:48:34.56 ID:hWl0T2zi0
材料費が上がっても製品の値上げしないという洗脳は深刻
11: サムー(群馬県) [KR] 2022/10/25(火) 09:49:59.09 ID:Oz5iEQPG0
>>5
材料費の分の値上げは最近は認められるぞ
しかし、電気や人件費の値上げは認められないどうやって人件費上げろと?
104: チョキちゃん(兵庫県) [US] 2022/10/25(火) 10:59:42.17 ID:50I77y/j0
>>11
賃上げ分以上のサビ残で対応
6: おおもりススム(神奈川県) [JP] 2022/10/25(火) 09:48:34.59 ID:dFTmFZNd0
大企業は下請けを叩いて賃上げするからな
99: DJサニー(山口県) [US] 2022/10/25(火) 10:49:44.59 ID:Gf4RIV9B0
>>6
コレなんだよなぁ
131: ムーミン(千葉県) [US] 2022/10/25(火) 11:35:29.70 ID:+kDAUw9f0
>>6
ひどいよな
202: コン太くん(富山県) [IT] 2022/10/25(火) 13:34:19.24 ID:TECb4Ckw0
>>6
そして、会社は従業員をタダ働きさせると
9: みったん(大阪府) [ニダ] 2022/10/25(火) 09:49:22.95 ID:QptgVqJs0
時給1000円も出せない会社なんて潰れた方がいいと思う
10: でんこちゃん(東京都) [US] 2022/10/25(火) 09:49:27.01 ID:6j884V4W0
賃上げするよりもまずはいわゆる国の借金を支払う方が先だとおもうんですけど・・・
31: 総武ちゃん(茸) [US] 2022/10/25(火) 09:58:19.25 ID:2xyOJVqy0
>>10
まず会計勉強してから国の貸借対照表みなよ
68: ブラックモンスター(茸) [DE] 2022/10/25(火) 10:19:52.65 ID:+4RCXFQW0
>>10
鱈の刷り身しまくっててなにいってんだ国民の所得は国の赤字
アベノミクスの真髄なんだろ?
220: カーネル・サンダース(山梨県) [GR] 2022/10/25(火) 15:00:16.05 ID:THdLn/hJ0
>>10
早いとこ国民に返済してほしいね
16: キューピー(千葉県) [KR] 2022/10/25(火) 09:53:19.78 ID:V5zm/Z3g0
政府が需給ギャップを是正することもなく緊縮増税して民間側には支出を迫るのは悪辣すぎませんかね
18: 鷲尾君(兵庫県) [ニダ] 2022/10/25(火) 09:53:46.05 ID:YVlfIt6G0
22: スカーラ(ジパング) [UA] 2022/10/25(火) 09:54:50.43 ID:Kr+9A95M0
昭和の生き残りみたいな営業だと受注すればするほど
赤になるから働かない方がマシな場合がある
23: ドコモダケ(東京都) [CN] 2022/10/25(火) 09:55:13.77 ID:/QmrtryD0
内部留保を貯金と見なすと企業側に共感できる事が多いな。
27: しんちゃん(茸) [US] 2022/10/25(火) 09:56:45.44 ID:5gyxQV3O0
>>23
まぁ中小企業だと潰れたときに上層部だけで持ち逃げするんだけどな
24: あおだまくん(千葉県) [JP] 2022/10/25(火) 09:55:20.18 ID:yVwQ1+FU0
日本の製品が海外でまるで売れてないんだからどうしょうもないね
28: Qoo(和歌山県) [US] 2022/10/25(火) 09:57:02.31 ID:kVEIUVfj0
>>24
輸出過去最高だぉ
30: ドコモダケ(東京都) [CN] 2022/10/25(火) 09:57:33.66 ID:/QmrtryD0
俺も貯金額は過去最高だけどこれは積極的にそうしようと思った訳じゃなくて使う先がなくなっただけなんだよ。企業も同じようなものなのかもね。
37: スカーラ(ジパング) [UA] 2022/10/25(火) 10:00:01.90 ID:Kr+9A95M0
>>30
その代で終わるならそれでも良いんだけどね
32: ニーハオ(長野県) [FR] 2022/10/25(火) 09:58:29.83 ID:8RipLeiM0
人件費抑えて利益出しました
内部留保積み増しました
俺達役員すげー
役員報酬増量やこんな会社ばっか
33: じゃがたくん(静岡県) [US] 2022/10/25(火) 09:59:11.26 ID:H+iRY+vq0
税金下げれば良い
働いてる世代の手取増えるからあと円安で来る外国人の免税やめろ
34: おにぎり一家(東京都) [HK] 2022/10/25(火) 09:59:14.21 ID:klzGnuyw0
社長や管理職がガンガンアパート建てたり外車買ってるのに
赤字だからボーナスカットとか言ってるもんな。
182: パステル(茸) [JM] 2022/10/25(火) 12:39:31.53 ID:IwIQYPsG0
>>34
社長の車にペンキで「無能経営者」とでも落書きしとけよ
それくらいじゃ警察呼んでも笑って捜査もしなかったし
という夢を昨年みた
35: リッキー(茸) [BR] 2022/10/25(火) 09:59:21.23 ID:ZLOCyxsp0
値上げしようにも相手が承諾しない。
まして切られようものなら。
どこまでカイシャは頑張れるか、、、
36: りそな一家(神奈川県) [US] 2022/10/25(火) 09:59:35.73 ID:pNWXvW9s0
バイト人件費(+電気代)高騰でコンビニ契約更新せず廃業するオーナーが増えてるらしい
42: あんらくん(東京都) [AR] 2022/10/25(火) 10:02:22.69 ID:y2RYroOY0
投資せずに内部留保ばかり増えていく日本経済だからな
48: ニッセンレンジャー(愛知県) [DE] 2022/10/25(火) 10:06:59.07 ID:1D+/L8Hl0
>>42
需要を見つけ出すのが下手糞だから偽りの需要を作り上げて国策にしてるな
SDGsとかまさに
43: レインボーファミリー(東京都) [FR] 2022/10/25(火) 10:04:30.17 ID:vThPYH130
「コレがあなたご自慢のチン上げね」
彼のそそり立ったモノを見て思わず私も濡れてきちゃっ
47: ミニミニマン(ジパング) [US] 2022/10/25(火) 10:06:54.74 ID:wE99ScSX0
物価が一割二割上がって円の価値が下がって買える物が減るんだから
額面賃金上げないなら実質賃下げと同意だからな
52: V V-OYA-G(ジパング) [EU] 2022/10/25(火) 10:09:46.39 ID:NEQ5JVPJ0
そんなことより税金と社会保険料安くしろよ
給料の1/4以上もとるんじゃない
53: ピカちゃん(埼玉県) [US] 2022/10/25(火) 10:09:47.92 ID:cJIvwjNL0
中小のままじゃなくくっついて大きくなればいいだろ
58: とれたてトマトくん(日本のどこか) [ニダ] 2022/10/25(火) 10:12:54.22 ID:rmO+MrCq0
>>53
大きくなったら中小企業基本法で甘い汁吸いながら大企業叩けないじゃん
69: ピカちゃん(埼玉県) [US] 2022/10/25(火) 10:19:52.89 ID:cJIvwjNL0
>>58
その中小支援法があるせいで大きくなれるのに
ならないとこがあるからね
経済成長を阻害してる原因
今円安で中韓の輸出が減って日本の輸出がずっと増加してるから
もう転換するいい機会だよね
54: ピョンちゃん(北海道) [AU] 2022/10/25(火) 10:10:18.22 ID:vlXo9E150
社会保険料下げて内部留保に課税しろ
55: おおもりススム(神奈川県) [JP] 2022/10/25(火) 10:11:46.87 ID:dFTmFZNd0
プラグマティックに考えれば最低賃金を上げるのが
賃金の底上げになる
57: きこりん(ジパング) [GB] 2022/10/25(火) 10:12:37.94 ID:rxHkXqsd0
中小企業は合併して規模追え
経営一家の生活のための会社なら、賃上げ出来ずに潰れて当然
60: おおもりススム(神奈川県) [JP] 2022/10/25(火) 10:13:43.08 ID:dFTmFZNd0
賃下げが必要ない大企業や公務員を上げて
低賃金で喘いでいる中小零細勤めは上がらないこれは分かっていたことだからな
64: りゅうちゃん(茸) [ES] 2022/10/25(火) 10:15:16.92 ID:qxryCGEX0
>>2023年度に賃上げを実施する予定の企業は81.6%。
>前年度よりは0.9ポイント下落したものの、2連続で8割台と、コロナ前の水準を維持しているとしました。これだけ動乱の世界情勢の中、結構健闘してるじゃん
87: レンザブロー(SB-Android) [US] 2022/10/25(火) 10:32:24.97 ID:MkUBv4u10
>>64
今まで賃上げ無視していた事を考慮すれば、「やっと」感が強い実質賃金今年だけで八万円の減だよ
昨年も減
本当に取り返せるの?って状態
企業の内部留保は過去最高だけど
65: アイニちゃん(光) [ニダ] 2022/10/25(火) 10:16:57.51 ID:Bdm3IHRF0
いや賃上げしろよ
66: ペコちゃん(SB-Android) [US] 2022/10/25(火) 10:18:15.07 ID:akSanBJC0
中小企業は賃上げ優遇制度なんか使えないぞ?そもそま中小の9割が赤字なのに税額控除あったって引ける納税額ないもん
108: さっしん動物ランド(ジパング) [US] 2022/10/25(火) 11:13:43.53 ID:pVHBBt4t0
>>66
そうだから賃金上げたら税金安くしてあげますよじゃなくて賃金上げないと税金高くしますよが正解
67: プイ(ジパング) [VE] 2022/10/25(火) 10:19:43.43 ID:4/iD2E1M0
需要に比例させて正社員雇用増やした方が早いし安全
これなら勝手にGDP上がる
無能国策
71: おおもりススム(神奈川県) [JP] 2022/10/25(火) 10:20:47.79 ID:dFTmFZNd0
国策で賃上げしても継続しないし
数年後には逆にボーナスなどで調整して
元の木阿弥にされることもある雇用の流動性が低いまま賃上げする社会を作るの無理
78: さくらパンダ(公衆電話) [KE] 2022/10/25(火) 10:25:22.74 ID:QwUf6QCk0
>>71
まあなあ、理想はそう
だけど旺盛に新規投資し、素早い見切りで活発に新陳代謝する、とか現在の日本企業にできるだろうか?
74: さくらパンダ(公衆電話) [KE] 2022/10/25(火) 10:22:14.97 ID:QwUf6QCk0
つかさ
下請法もうちょっと強化した上でやらないと意味ないんじゃね?中小潰れて、そこではじめて実は中小向け商売が大きくて売上減りそうとか
内製いけるとか他に振れると思ってたけど無理だったとか
中小の件数へったら発注とか管理の仕事が減って自分の椅子がなくなりそう、とか気づくマヌケな奴が大量発生しそうなんだが
188: ウェーブくん(東京都) [FR] 2022/10/25(火) 12:45:40.09 ID:/ZLmlyFo0
>>74
リタイア組の元お偉いさん(客先)がうちに来たら現場のネゴの酷さに呆れてたわ
見積もりが妥当かどうかも判断できないのにこんなにあくどいことしてたのか!って
次からは突っぱねていいって言ってくれたけど、何なら上に話通すって
普通に違法行為だし
205: プリンスI世(埼玉県) [HU] 2022/10/25(火) 13:51:22.07 ID:BcRYXsTL0
>>188
買い叩きは当たり前だもんな
ってか、アホみたいに下請け各社に共通フォーマット寄越して「合見積の集計作業を楽ちんにしたぞ!ボク偉すぎ」みたいな奴が「バイヤー」とか「チーフMD」とか名刺に書いてあったりするから笑っちまうわ当然そのフォーマットも、実務も商品知識もなんもわからんと作ってるから要領えんし、結局ケツの数字だけ合わせときゃオーケーみたいな
そのくせ部材の品番とかメーカー名とかやたら知りたがった挙げ句、それを他の下請けに投げてみたり、直コンタクト取ろうとしてみたり
そのへんの素人がやるようなレベルのねぎり作業しかできんから、まあ消費者には値段しか訴求できずデフレになるのもやむなしだな
75: エチカちゃん(ジパング) [ZA] 2022/10/25(火) 10:23:02.38 ID:r9Tcs6pr0
労組なんていらんかったんや
83: ニッセンレンジャー(茸) [ニダ] 2022/10/25(火) 10:29:04.23 ID:M/37lvGz0
>>75
まあ今や労組は政治活動に夢中で
労組の代わりに政府が交渉してるからな
労組は存在意義ねーわなw
114: エチカちゃん(ジパング) [ZA] 2022/10/25(火) 11:21:06.84 ID:r9Tcs6pr0
>>83
なんでもかんでも国のせいにしてりゃじゃあオマエら要らんやんとなるのは当たり前だわな
大人しく社内福利厚生の管理でもしてろってのな
77: 京成パンダ(東京都) [PK] 2022/10/25(火) 10:24:56.74 ID:MB5zsU7k0
GDPデフレーターで見ると日本はまだ実はデフレ状態らしいな
原材料費が上がってるせいででインフレ気味に見えるけど
79: ミルミルファミリー(ジパング) [CA] 2022/10/25(火) 10:26:26.84 ID:3UNxerLV0
ゾンビ企業を淘汰しないといつまで経っても日本の生産性は上がらないからこれを機に一掃できるといい
ちょうど円安だし大手でもやばいところはシャープみたいに台湾勢に買ってもらえば尚良し
80: やなな(東京都) [JP] 2022/10/25(火) 10:26:57.75 ID:ODn5gRCI0
せやな
人を減らすしかないやろな
ちょうど人手不足ですし
需給バランスを合わすのも一つの手よな
何にでも犠牲はつきものさ
賃上げを求め格差を欲するのは理解できるよ、人間だもの・・・しゃーない、争えお前らニコニコ(´・ω・`)
82: 京成パンダ(光) [US] 2022/10/25(火) 10:28:21.78 ID:UVGdwSqf0
直接雇用やめたからいいよ
86: だるまる(大阪府) [JP] 2022/10/25(火) 10:31:08.47 ID:/tpoylX80
そもそも大企業でも色々あるし中小企業でも色々ある
それを全部まとめて考えるのが乱暴なんだよなあ
88: 和歌ちゃん(愛知県) [US] 2022/10/25(火) 10:33:41.31 ID:hMcnGwRd0
>>86
だよね
中小といってもトヨタの下請けと、独立系の中小じゃ意味が違う
103: だるまる(大阪府) [JP] 2022/10/25(火) 10:59:30.80 ID:/tpoylX80
>>88
そもそも中小企業勤務の方が圧倒的に多いんだよね
(全体の7割)
なので本当にピンキリ
つーか元記事のアンケートなんて中小企業の中でもマトモな部類しか回答して無い
それに意味があるのか?
93: ミスターJ(東京都) [ニダ] 2022/10/25(火) 10:36:42.06 ID:JGyZb6wr0
賃上げ税制なんて安倍のときからあるだろ
そもそも法人税をまっとうに納めてないとこばっこなんだから意味ねーつーのに
95: 京急くん(東京都) [RO] 2022/10/25(火) 10:43:40.16 ID:UMDI6nWP0
減税してを民間に金流せよ
失われた30年作った無能政府より余程マシだろ
101: メガネ福助(福岡県) [ヌコ] 2022/10/25(火) 10:57:09.90 ID:PnKfm36J0
うちは絶対に賃上げしない、嫌なら辞めてもらって結構
代わりはいくらでもいる
105: レンザブロー(SB-Android) [US] 2022/10/25(火) 11:00:05.19 ID:MkUBv4u10
>>101
と思うのもあと5年
115: auワンちゃん(愛知県) [ES] 2022/10/25(火) 11:22:00.29 ID:No8zAWz40
>>105
中小ブラックで働くよりナマポの方が遥かに楽だし得だとグエンすら気付きはじめたからな
113: ハムリンズ(群馬県) [US] 2022/10/25(火) 11:20:05.98 ID:5JzLsS4c0
>>101
それしたら周辺に同業系が沢山出来て世代交代に失敗してるところがある
196: あかりちゃん(東京都) [GB] 2022/10/25(火) 13:06:05.24 ID:tdmdOmdO0
>>101
こういう奴が中抜き出来なくなるまで最低賃金上げるべき
222: ロッ太(神奈川県) [US] 2022/10/25(火) 15:15:03.58 ID:iL1K5mh00
>>101
従業員に還元しないからお金が回って来なくなるんだよwそんなアホ経営者ばっか
112: プリングルズおじさん(沖縄県) [US] 2022/10/25(火) 11:19:26.75 ID:gDWZ9g1x0
とっとと合併するか潰れろ
いつまで体力少ない、経営努力しない企業を守らんといかねーんだよ
116: 黄色いゾウ(埼玉県) [US] 2022/10/25(火) 11:24:40.15 ID:ZCIOUdeW0
確か小泉竹中の時代に会社法に関して資金が1円でも起業できてたくさん企業が立ち上がったが、あれから無謀が始まった。時給1000円も払えない企業は従業員を雇う資格なし。さっさと廃業するかM&Aしなさい。さらに言えば技能実習生で何とかやりくりできるような企業もつぶれろ。人権は民主国家にとってとても大切なことだ。ここは日本であって中国ではない
117: 総武ちゃん(光) [ニダ] 2022/10/25(火) 11:24:46.31 ID:C6elVdhC0
値上げを許容する社会が必要なのかね。
諸悪の根源はトヨっつぁんな気がするなぁ。
デカすぎるし依存せざるを得ない付き合いしなきゃだし言う事聞かなきゃだし値上げ一切認めないし。
会社によっちゃそれなりに受け入れてくれるんだけどな
211: うまえもん(東京都) [US] 2022/10/25(火) 14:34:02.83 ID:s+74F1HV0
>>117
それはそうでしょ
ものの値段なんて世界情勢上がり下がりして当たり前なのに
値段変わると大騒ぎするから変えられずに量変えたり製品変えたりして
現場に余計に手間暇増やしてる方が不経済じゃねーの
トヨタなんて関係ないよ日本のあらゆる商品がそんなもんだろ
124: フジ丸(千葉県) [LI] 2022/10/25(火) 11:30:12.27 ID:GEF27CoO0
確か雇用保険料も上がるんだよな
汚く無駄に失業保険貰ってるゴミは本当に要らん
126: なるこちゃん(東京都) [EU] 2022/10/25(火) 11:31:59.52 ID:wKA6u1f10
そもそも政府が減税すらせずに、
賃上げ要求するとか、
単なる民間イジメだろコレ
135: ドギー(愛知県) [US] 2022/10/25(火) 11:39:55.96 ID:a+gr58Nj0
>>126
減税しても従業員に金払わないだろ
個人に給付すべき
127: きいちょん(大阪府) [CN] 2022/10/25(火) 11:32:06.03 ID:B7kQZqDr0
中小企業なんて効率化のため減らした方がいいよ
労働人口だって限られるんだから非効率な仕事の会社はきちんと潰そう
130: しまクリーズ(東京都) [ニダ] 2022/10/25(火) 11:34:31.07 ID:Gdj3BLrx0
日本経済の弱いところは潰れない中小企業が多すぎることってほんと?
138: ドギー(愛知県) [US] 2022/10/25(火) 11:40:25.06 ID:a+gr58Nj0
>>130
そうだよ
アトキンソンが答え書いてる
142: 雪ちゃん(神奈川県) [ニダ] 2022/10/25(火) 11:45:09.95 ID:Ld4GasXd0
>>130
間違い( ・∀・)
実際は逆、中小企業が踏ん張っているから、日本は何とかなっている( ・∀・)
アトキンソンみたいなGS出身者の新自由主義者には理解出来ない( ・∀・)
ビジネスチャンスを作るために潰したいだけだよ( ・∀・)
178: ミスターJ(東京都) [ニダ] 2022/10/25(火) 12:36:35.77 ID:JGyZb6wr0
>>130
中小企業が安い金で請け負ってくれなきゃ大企業が利益出なくて困るよ
137: アッピー(空) [ニダ] 2022/10/25(火) 11:40:07.42 ID:9fhVW6Zi0
賃上げしても中小じゃ1000円行けば良いほう
139: エビオ(東京都) [ニダ] 2022/10/25(火) 11:42:11.31 ID:E8VSNNxG0
業種ごとの一人あたりの人件費とか調べたらわかるんだから高いところで働けよ。
141: エイブルダー(東京都) [CN] 2022/10/25(火) 11:44:20.49 ID:SQ7U+THF0
岸田は首相なんだから景気を良くする政策をとればいいだけなのにほんと馬鹿だな
143: バスママ(東京都) [BR] 2022/10/25(火) 11:46:25.89 ID:MCPlJ/Xq0
社員減らしてバイト雇えばいい
144: レンザブロー(SB-Android) [US] 2022/10/25(火) 11:49:41.07 ID:MkUBv4u10
社員登用制度有り!まずは時給860円で1日8時間(残業あり)で働いてみませんか?
148: ぺーぱくん(ジパング) [US] 2022/10/25(火) 11:58:20.11 ID:O+A+WE+f0
日本の労組は年功序列維持が最大の命題
共産系にもなると企業を潰すのが目的としか思えない労働者の敵
149: じゅうじゅう(長崎県) [IT] 2022/10/25(火) 12:00:57.61 ID:Is1lzlCJ0
>>148
冷静に考えればまともな給料払って潰れるんならさっさと潰れろって話でしかない
152: チィちゃん(茸) [ニダ] 2022/10/25(火) 12:03:51.05 ID:hjKM0aY50
>>148
マジでそれ。
賃上げ要求を放棄してベアゼロで正規雇用維持
この30年間の停滞の首謀者は労組
169: モノちゃん(茸) [US] 2022/10/25(火) 12:24:28.77 ID:OIneJ7UX0
>>148
これな労組は発足の時点から「保身」しか考えていない
自分達の「専従」などの特権を守るために、企業へ「労働待遇の改善」を差し出し続けた結果が、今の日本の労働環境
154: ヒーヒーおばあちゃん(茨城県) [ニダ] 2022/10/25(火) 12:05:05.85 ID:+c7ofIUF0
月給148,000円の会社なら2,220円の賃上げでクリアか
従業員食堂のランチ1食500円を610円に値上げすれば回収できるな
172: 怪獣君(愛知県) [CH] 2022/10/25(火) 12:26:45.21 ID:T5iFY2lE0
>>154
普通に今、社食は利益で無くなっててあちこちですでに値上げになってる
159: プイ(ジパング) [JP] 2022/10/25(火) 12:09:16.05 ID:pF8fWPBS0
ドンドン賃上げして払えない会社は潰れたらいいんだよ
会社が潰れても必要な人材だったらどこかが拾ってくれるよ
悪平等は無くさないとダメだ
164: ゆうさく(東京都) [JP] 2022/10/25(火) 12:14:11.59 ID:v/flgLy00
>>159
そう
倒産したら無能な経営者ごと人材が流動化するもんな
174: じゅうじゅう(長崎県) [IT] 2022/10/25(火) 12:27:55.93 ID:Is1lzlCJ0
>>159
これが今までブラックがのたづってた原因だからな
どんどん潰してまともな会社に転職すればいい
失業保険だけ手厚くすれば十分
162: スピーディー(茸) [ニダ] 2022/10/25(火) 12:12:48.27 ID:Jr6F13nZ0
人手不足なんだから賃上げに対応出来ない企業
はどんどん淘汰を進めないとな
有益な人材を飼い殺すだけは良くないよ
167: タッチおじさん(光) [US] 2022/10/25(火) 12:21:18.73 ID:1N5/16YW0
中小企業が合体して経営層減らせばいいじゃん
似たような会社が多すぎる
168: ユーキャンキャン(茸) [NL] 2022/10/25(火) 12:22:20.17 ID:mRKo9uF+0
経営陣の取り分や利益剰余金の配当に回す金額に上限つけたら?
ストックオプション含む役員報酬は社員報酬の平気の5倍以内とか
配当総額や準備金の積み立て額は社員全体の報酬総額の3割以内みたいな規制があればなあこうすると優秀な人材が逃げるだろうか?優秀な人材は社員として高い報酬でつなぎとめたらいいだけだから大丈夫とおもうけど・・
経営者なんて基本的には安い報酬でいい。自らも高い報酬がほしいならリストラではなく会社の業績を拡大させて社員の待遇も改善しろ
170: しんちゃん(SB-Android) [ES] 2022/10/25(火) 12:25:36.20 ID:guYUFN1S0
・給料賃上げ
・厚生年金支給額物価スライド上げ
・国民年金微増
・生活保護減額
これをセットでやれ
171: リボンちゃん(大阪府) [US] 2022/10/25(火) 12:26:42.25 ID:w0KSmA1v0
終身雇用維持
↓
雇用の流動性がなくなり、転職できなくなる
↓
労使関係のパワーバランス崩壊
↓
足元見られて、賃金カット
↑
今ここ
180: かわさきノルフィン(愛知県) [PR] 2022/10/25(火) 12:39:05.80 ID:Uos5ik9h0
生産性低いゾンビ企業だらけ
安倍は雇用がーと言ってたが、賃金上がらないわな
181: ウェーブくん(東京都) [FR] 2022/10/25(火) 12:39:12.15 ID:/ZLmlyFo0
うちは更に業績悪化してるからナスすらまともに出ないよ
仕事量はクソ増えてるのに
183: おおもりススム(茸) [US] 2022/10/25(火) 12:42:07.12 ID:XveSL3fv0
役員報酬を社員の給与に回せばいいだけだよね(笑)
甘えんなカス(笑)
184: レビット君(愛知県) [US] 2022/10/25(火) 12:42:26.73 ID:urIMDi9A0
日本市場は全くペイしてない奴をクビにできない枷嵌めて
一様に賃上げする圧力かけるのか
すげーなJAPAN
わけわかんねー
189: つくばちゃん(広島県) [JP] 2022/10/25(火) 12:49:14.39 ID:wOvm0EUI0
労働環境の整備がどんどん厳しくなっていって、そのコストは企業が負担してる
つまり労働者は数字以上のコストを企業側にかけてもらってるわけなんだが、そのことをわからずに要求だけは一人前の被雇用者の多いことよ
190: シャブおじさん(茸) [JP] 2022/10/25(火) 12:50:44.75 ID:2KwIQOrd0
>>189
労働環境整備すんのって当たり前じゃない?
それをコスト扱いするのはブラック企業の論理だな
194: つくばちゃん(広島県) [JP] 2022/10/25(火) 12:58:47.08 ID:wOvm0EUI0
>>190
現実としてコストなんだから仕方ないやん
正社員制度なんてやめて全員外注にしたほうが企業側は楽なんやで
このまま企業側にだけコストを強いる政策が進めばどこも正社員なんか雇わなくなるわ
206: りんかる(ジパング) [JP] 2022/10/25(火) 13:56:58.49 ID:C/LyFokW0
>>194
さっさとやればいいのに社員も多分そう思ってるよ
198: ブラッド君(茸) [PL] 2022/10/25(火) 13:14:01.20 ID:3VuXLBOL0
労働搾取して生きながらえるゾンビ中小企業が多すぎるんじゃね
大企業に統廃合してもらうか、従業員が軒並み抜け出さない限り解決しなさそう
203: ほっくん(SB-iPhone) [JP] 2022/10/25(火) 13:37:32.23 ID:zbZnLOXj0
みんなの給料上げてあげたいからせっせと宝くじを買う
207: ヨドちゃん(石川県) [ニダ] 2022/10/25(火) 14:16:39.74 ID:iQEtJawj0
当たり前だろ、どれだけ金溜め込んどんねん
特に大企業
208: うまえもん(東京都) [US] 2022/10/25(火) 14:22:33.03 ID:s+74F1HV0
上がらなければ文句言うし
上げろって言っても文句言うしw
209: ジャン・ピエール・コッコ(SB-iPhone) [US] 2022/10/25(火) 14:24:55.41 ID:MFimq/st0
うちに来てるシルバーですら時給1000円だというのに。。
213: 火ぐまのパッチョ(茨城県) [IL] 2022/10/25(火) 14:42:33.65 ID:wvDlxA600
GDP上昇トレンドを待とう
214: ストーリア星人(東京都) [CN] 2022/10/25(火) 14:44:12.57 ID:oTA/pjYS0
大事だけど、今じゃないよね。株盛り上げも今じゃないし。
ズレてるわ。
215: ユメニくん(茸) [IE] 2022/10/25(火) 14:45:39.72 ID:2QS54p9V0
俺の勤務先で作ってる製品は価格に転嫁してるぞ
217: ストーリア星人(東京都) [CN] 2022/10/25(火) 14:50:30.83 ID:oTA/pjYS0
>>215
業種教えて。
本当とっとと上げればいいのにね。
224: こんせんくん(SB-Android) [IT] 2022/10/25(火) 15:23:34.19 ID:3quPSzUD0
中小なんて元請けが単価上げてくんなきゃ賃上げどころじゃない
単価据え置きで賃上げだけしたら会社が潰れる
建築業界はそういう仕組み
225: ピアッキー(東京都) [ニダ] 2022/10/25(火) 15:58:33.12 ID:z8HBTxvc0
ラストワン賞みたいに
賃金給与が一番低い者から千円
上げていってみては?
一年限定で様子見してみては
226: ドコモダケ(茸) [ニダ] 2022/10/25(火) 16:01:02.09 ID:nwO2BTQA0
賃上げ賃上げって騒いでるのマスゴミだけでは?
海外ではこんなにもらえますとか報道して上げようとしてるけど無理に賃上げしたらもっと苦しくなるはずまずは売ってるものの値上げからだな
227: サトちゃん(ジパング) [VN] 2022/10/25(火) 16:06:18.45 ID:XLcLxn4a0
>>226
それもうだいぶ上がってるからスタグフレーションに入りかけてるんですが
235: サン太郎(東京都) [CN] 2022/10/25(火) 17:22:11.02 ID:BScSyQMT0
>>227
コストプッシュインフレからの人件費圧迫で失業率が上がってるの?日本って
まずそこがスタグフレーションの要点だけど?
232: ケロちゃん(ジパング) [CN] 2022/10/25(火) 17:08:07.27 ID:1htC9xmw0
>>226
マスゴミはどこ向いて喋ってるかわからんからな
若者に媚びたいのかCM減って企業叩いてるのか撹乱して日本が傾けばヨシなのか
229: てっちゃん(ジパング) [EG] 2022/10/25(火) 16:42:59.75 ID:6akuYtlU0
貯めまくりの大企業が悪いんだよ、ボク知ってるよ!
230: ぶんた(東京都) [ニダ] 2022/10/25(火) 16:54:00.21 ID:3eVuKV3c0
雑魚企業は潰れるべし
231: サトちゃん(ジパング) [VN] 2022/10/25(火) 16:58:27.06 ID:XLcLxn4a0
>>230
でも日本の大企業は下請けの中小を買い叩くことで成立してる側面があるから
その構造が消えたら大企業も大きく変革を迫られるよ
またはそれができないなら淘汰が起こりプレイヤーが入れ替わるか
237: ユメニくん(ジパング) [SE] 2022/10/25(火) 17:30:16.23 ID:yeuQFWI10
建築機材とか必要以上に買って、自分の生活費経費にして帳簿上赤字にしてるだけだからな
238: アヒ(京都府) [GB] 2022/10/25(火) 17:33:07.31 ID:UxEUhXKo0
資本主義ってんだから資本力のある大企業が、資本の無い中小叩くのは当たり前なんだよなあ。
でもそこに何らかの制限かけるのが政治家の仕事でもあるわけで。
中抜きしてる連中とつるんで甘い汁吸うのが既得権益って認識棄てれんのかな?
241: パッソちゃん(神奈川県) [EG] 2022/10/25(火) 17:43:19.55 ID:v/GY7x7L0
労働法規をきちんと守らせる
下請けいじめをきちんと摘発するこれしたら給料増えんじゃね?
242: ウェーブくん(京都府) [US] 2022/10/25(火) 18:08:28.37 ID:QiUJzzzu0
>>241
どちらも人件費圧縮方向に圧力かかるので逆効果。
結局は長時間労働過労死上上等サビ残24時間戦えるってスタンスで働かないと日本は疲弊するってことだわ。
245: ウェーブくん(東京都) [FR] 2022/10/25(火) 18:33:49.56 ID:/ZLmlyFo0
>>242
無能に無駄金使うのやめりゃいいだけじゃん
大手企業も年功序列やめたらいい
下請けいじめて利益の搾取するのやめて、正しく利益上げられる人に報酬払えばいいよ
246: クウタン(ジパング) [BR] 2022/10/25(火) 18:39:28.56 ID:ioEdR43a0
>>241
要らない従業員を簡単に首切れるようにしてやれば下請けもだいぶ楽になるだろうな
心配することはない与えられた持ち場で真面目にやってたなら
首切られる事は無い
247: やなな(新潟県) [US] 2022/10/25(火) 18:47:38.81 ID:drrAubB40
>>246
下請け中小なんてもうリストラしようがないくらいクビ切りしまくってるわ
ラインリーダーは普通に契約社員だし
重要度の高い工程もベテラン派遣がやってたりする
課長以上しか正規雇用しかいないなんてザラ
249: かもんちゃん(ジパング) [ニダ] 2022/10/25(火) 19:04:57.77 ID:yqUmGMEL0
>>247
そんな所でもまだ派遣屋が中抜する余裕があるんだな
244: いくえちゃん(茸) [EU] 2022/10/25(火) 18:18:56.21 ID:CDMmGEhv0
役員報酬や自社株の配当に上限をつけないと、いつまでも親の総取り=役員ばかり肥えて従業員の賃上げなんか実現できないよ。
250: かもんちゃん(ジパング) [ニダ] 2022/10/25(火) 19:10:56.87 ID:yqUmGMEL0
やっぱり下請けだの派遣屋だのが中抜き出来ないくらい最低賃金上げるのがいいんじゃないの
252: エネゴリくん(光) [US] 2022/10/25(火) 19:17:07.60 ID:ETh5BI+L0
無能というか戦力外に金払えないって新人教育すら怠ってきたから日本の企業はもうボロボロ
253: ティーラ(東京都) [US] 2022/10/25(火) 19:29:12.97 ID:vdyEhMkt0
最低賃金引き上げと解雇規制の緩和、
これで中抜き屋とカスが淘汰されて住み良い世の中になる
255: ムーミン(東京都) [AU] 2022/10/25(火) 20:57:50.46 ID:f+TKuylU0
今ちょうどYouTubeでアトキンソンと三浦瑠麗の対談やってたわ
アメリカは大企業に務めてる人は労働人口の6割、日本は3割だって
>>253みたいな会社は淘汰されてバイトくんも貢献社員も親会社に行った方がいいんじゃないの
254: エネゴリくん(光) [US] 2022/10/25(火) 19:33:58.54 ID:ETh5BI+L0
最低を上げると雑用のバイトとかにも多く払わなきゃいけない
アベレージでは賃金増えてるけど貢献してる社員の給料ボーナス増やせないなんてよくある話
257: 環状くん(千葉県) [ニダ] 2022/10/25(火) 21:04:17.25 ID:8y69XL+n0
首切り許可したら上に諂う能力全振りのガイジだけが残る、これは規定事項
首切られた奴の情報は共有されて、責任感のある奴隷を取り合い、能力あるけど対人苦手みたいな奴は底辺へ
これで生産性上がるほど今の日本がゴミクズとは思えんのだがね
258: 雷神くん(東京都) [US] 2022/10/25(火) 22:47:10.44 ID:LpzdaYes0
>>257
日本の成果主義が既にそうなってる
259: サトちゃん(ジパング) [VN] 2022/10/25(火) 23:23:29.43 ID:XLcLxn4a0
アメリカって日本より中小企業の数は少ないけど
中小企業が起業する数は日本よりずっと多いんだよな
大企業の代謝率も高い
264: とびっこ(広島県) [US] 2022/10/26(水) 00:27:31.74 ID:BEWNHL/X0
ポイント増デイに半額弁当を買い込んで一週間延々食いつないでいる俺を許してくれ
265: ことちゃん(兵庫県) [EU] 2022/10/26(水) 00:27:54.83 ID:M+r3fCen0
日本人は人件費が高すぎる
どこに金使ってんだ
269: デ・ジ・キャラット(香川県) [US] 2022/10/26(水) 04:48:14.11 ID:y65Yz0Fw0
>>265
中小企業のシャチョーがちょろまかしてるらしい三浦瑠麗vsデービット・アトキンソン『間違いだらけ!日本の経済政策を糺す』Part3でようつべで検索
271: おばあちゃん(愛知県) [DE] 2022/10/26(水) 05:42:50.28 ID:UqMS6bO40
給付金10万円のおかわり(´・ω・`)マダー?
スポンサードリンク