2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
私はこれからも賃貸派であることに変わりはありません。住宅ローンを組んでまで持ち家を所有したい気持ちにならないこと、そして日本の住宅事情で持ち家が資産になりにくい構造で、投資対象にはならないということです。
私は資産形成することを最優先に行動しているので、その行動の幅を狭めることは何よりも避けたい、その点で住宅を保有することは今の所弊害でしかありません。
私がもし不動産を購入するとしたら、私は投資対象としてREITを購入します。
ということで今回の記事は。
住宅を購入するなら投資、REITを検討中ということで記事に入っていこうと思います。
それではよろしくお願いします!
私は賃貸派です
私は金銭面で言えばマイホームを持つというのは余程余剰の資金がない限り考えてはいません。
住宅ローンは借金ですので、そんな多額のリスクを抱える勇気がないからです。
先ほども言ったように金銭面でリスクを抱えてまで持ち家を持つ理由がないというのが最も大きな要因があり、その他にも以下の理由があります。
- 終身雇用制度が崩れて来ている
- ローンを組んでまで持ち家を持ちたいという強い気持ちがまだない
- 賃貸は移動に制限がかからない
終身雇用については今はまだサラリーマンの雇用は守られています。しかしながら年々その意識が薄れてきています。従来のメンバーシップではなく、ジョブ型雇用をする企業が大企業を中心に増えているからです。
ローンについては金銭面もありますが、単純に持ち家に憧れがない部分も大きいです笑
移動の制限に関しては、もし転職するとなった時に選択肢(県内?県外?などで)の幅を狭めたくないからです。
マイホーム購入なら投資を優先します
莫大な資金をかけてマイホームを建てるのなら、私は投資の選択をします。自分のリスクの範囲内で資金をコントロールできるからです。
と言っても不動産に対して素人の私がいきなり不動産投資をするってなったら正気か?誰かに騙されてない?となると思います笑
不動産会社の人と人脈も何もない私が不動産投資してサラリーマン大家になって不労所得を得る。
確かに魅力的ですが、そんな片手間でできるほど甘くないと思ってますし、現物を所有するリスクも考えるとそこまで勇気は出ません。
もしやるんだとしたら本気でやらないとせっかく築いた資産がなくなってしまいます。中古物件を保有したとしても私の総資産に与える影響は大きいので。
しかしながらさらに不労所得は積み上げたい、かつ分散投資という観点もなくしたくないということで次は何になるだろう?と考えていました。
投資先としてREITを検討中
分散投資の観点から不動産投資に興味はありますが、現物で持つリスクを考えるとなかなか踏み込むことができません。
そんな私でも比較的気軽に投資できる。そんな商品がREITではないか?と考えています。
REITとは
REIT(リート)とは、投資者から集めた資金で不動産への投資を行い、そこから得られる賃貸料収入や不動産の売買益を原資として投資者に配当する商品で、一般的に「不動産投資信託」とよばれています。

REITという仕組みは元々は米国で生まれた制度です。『Real Estate Investment Trust』のそれぞれ頭文字からとってREITと呼びます。
REITのメリット
- 少ない金額で投資できる
- 不動産を複数分散して投資できる
- 株式市場で取引ができる
- 分配金が得られる
REITのメリットは現物に比べてスケールが小さく取引ができることです。現在上場しているリートの売買単位は、すべて1口です。「リートの最低投資金額=リートの価格」となります。
そして株式市場が開いていれば売り買いすることができます。その流動性も特徴です。そして不労所得を積み上げている私には何より分配金を得られる利回りが魅力になります。
REITのデメリット
- 価格の上下によるリスク
- 天災のリスク
- 倒産の可能性
REITのデメリットは市場で売買されるので値段が上下すること、これは株式投資をしていれば当たり前です。また投資した物件が地震で倒壊したり、火事で焼失してしまえば、投資額を失います。
REITを運営している不動産投資法人が倒産してしまうと、REITは上場廃止になります。
メリット、デメリットはありますが私は分散投資としてのメリットの方が上回っていることから保有を検討しています。
現在検討しているREITについて
REITにも様々な特徴を持つ商品があります。大きく分けて以下の種類に分かれます。
- ホテル特化型
- 物流不動産特化型
- オフィス特化型
- 住居特化型
- 商業施設特化型
- 医療施設特化型
私はREITに期待する役割はもちろん分配金、不労所得の積み上げです。
しかしながら現在コロナウイルスの感染拡大によって生活様式が一変しています。テレワークの推進によるオフィスの役割や観光業の停滞によるホテルの需要減などで今後も低迷する可能性のある銘柄もあります。
私はそんな中でも注目しているのは物流REITになります。
物流REITとは
物流REITとは物流センターや倉庫など物流拠点となる施設を中心に投資するREITです。アマゾンなどのEコマース事業の需要の高まりから物流系の需要は高まっています。
コロナ禍でホテルや商業施設、オフィスのREITが大きく売られる中で物流REITは特に外出制限(ステイホーム)が追い風となり、ネット販売、通信販売での購買意欲が増加し、需要は高まってきています。
以下は主要な物流REIT一覧になります。1株単位で購入できるので少額でも購入しやすく、利回りも2〜4%と魅力的な利回りだと思います。

コロナウイルスがここまで流行するとは考えてもいませんでしたが、オフィスやホテル、商業施設は今後も厳しいでしょう。
その点物流REITはアフターコロナにおいても安定した需要が期待できます。
分散投資として
私は米国株式を軸に昨年は配当金で25万円の不労所得を得ることができました。
しかしながら、商品の分散はできているとは言い難いです。そんな状況を打破するために昨年インフラファンドへの投資を始めました。
安定した不労所得を得るという私の目的を達成できるのは今の所物流REITです。今後保有を検討していこうと考えています。
今年はさらに新たなものへ挑戦するという面から今回REITの検討に至ったわけです。
REITもリスクはありますが、一銘柄で分散して投資できるのは魅力です。分配金もあるので不労所得の積み上げにもつながります。
リスク管理は重要です
投資に対するリスク許容度は人それぞれ異なりますが、投資する銘柄数が少なければ少ないほど、投資の成績に対する依存度は大きくなっていきます。
そのリスクを分散するために一つの銘柄に依存することなくバランス良く保有することで1銘柄ごとの影響を少なくすることができます。
成長性のある分野や銘柄に、ある程度の資産を集中させることが必要になります。当れば利益は大きいが、外れると損失も大きい。想定されるリスクとリターンの最低と最高の範囲が非常に大きいということですね。
そのリスクを許容出来る資産の範囲内でやっているなら問題はありませんが、これがほぼ全ての財産を集中投資してしまっていたら・・。
下手したら相場からの退場もあり得ます。
リスクを抑えたければ、分散投資(バランス運用)するべき。これは、投資や資産運用における王道の考え方になります。
卵は一つの籠(かご)に盛るなとも言いますからね。
今回は以上になります。最後まで読んでくれた方ありがとうございます。
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
オカユログでした!@okayuchikuwa
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)
にほんブログ村

米国株ランキング株式ランキング

bitFlyer
自身の取り組みとして毎月のブログ収益を仮想通貨の投資資金に充てています。
またサイト経由からお好みの広告をクリックしてネットショッピングや旅行予約、アンケートの回答等、サービスの利用や契約することでビットコインがもらうことができます。