現在の不労所得状況

11月度の不労所得は14860円です。(投資を始めて1年半でこの水準まで来ました)
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
okayuです。@okayuchikuwa
長期投資はコツコツと積み重ねることが重要です。
私は自分の決めた投資ルールをどれだけ守れ、どれだけ継続できるかを常に考え行動しています。
長い道のりでかつ必ず成功するとは限らないですが、決してギャンブル(投機)にならないようにリスク管理をしつつ投資を継続していきます。
今回の記事は。
ボーナスを頂き財布の紐が緩まないように気を引き締めるサラリーマンの12月1週目資産報告です。
それではよろしくお願いします!
12月1週目資産報告

・総資産
先週と比べ、+558914円と大きくプラスで推移しました。総資産は初の1600万円台に到達しました。米国市場の株高+所属企業からのボーナスによって一気に急上昇しました。
一時的ではありますが、着実に階段を登っている感覚があります。倹約+投資を毎月コツコツと繰り返してきたことが身を結んでくるとモチベーションが下がることなく、むしろ向上し続けています。
・預金
預金の金額は+218258円となりました。大きな増加要因はもちろんボーナスの入金です。既にほぼ半額を追加投資の資金に回しました。(別記事で報告します)
会社からボーナスの支給、本当にありがたいことでもちろん将来の為に貯蓄ではなく、リスクを負って運用します!
私の銀行の捉え方はお金を安全に預かってくれる、ただそれだけであり増やすところではありません。
現在はサラリーマンといえど安泰ではなく、収入も頼りきりではダメです。自分の身は自分で守らなければなりませんので、私は投資をしていきます。
・株式投資、投資信託
株式投資は+298717円、投資信託は+38641円となりました。
S&P500指数は今週も陽線で取引を終了しました。過去最高を更新しています。2020年に入りコロナショックで歴史的な大暴落を経験しながらもそこから徐々に回復してきて現在に至ります。

世界的な感染拡大で経済が急ブレーキを踏むことになりましたが、この中でも打開しようと試行錯誤してきたことは、ウイルスが収束した先には大いなる経験として活かされることでしょう。
私自身も投資家として重要な経験だったと思います。株価が大暴落しても狼狽売りせず、自身の決めた投資ルール通りに追加投資を継続できたことが投資家としての自信に繋がりました。
経済的自由へ向けた取り組み
・ファイザーから配当金の受領
今週はファイザーから配当金をいただきました。保有するだけで不労所得が得られるので、毎日株式市場と睨めっこしながら投資判断する必要はありません。
投資にも手法は様々で、リスクの取り方も人それぞれあります。私は短期投資で失敗し長期投資のスタイルに行き着きました。
これからもこのスタイルを軸に投資活動していくつもりです。
・仮想通貨を購入
11月分のブログの収益(僅か1300円笑)を仮想通貨XRP(リップル )の購入資金に充てました。

リスク資産の約980万円の内、仮想通貨は約6万円ほどなのでまだまだ0.6%しか投資していません笑
本当に娯楽程度の投資資金しか入れていませんが、しかしながらリスクは大きい資産なのでまだこの程度しか回すことができません。
米国株>積立nisa>仮想通貨の優先順位で投資しています。
・積立nisaの追加買い増し
今月も積立nisaを買い増しし、年間の定期買い付けは終了しました。毎月楽天ポイント3000P(通常ポイントしか使用できません)を買い付け資金に回しており、年間36000円分をポイントに充てることになりました。
楽天経済圏で生活をしていれば比較的3000Pのハードルは低いです。これも残り18年間継続していくつもりです。
資産や収入が増えてもやるべきことは変わらない
これからも倹約+投資を続け資産形成、そして不労所得の積み上げによって経済的自由を勝ち取ることを目標に突き進んでいくつもりです。
今後資産が増えて老後の心配がなくなったとしても、やるべきことは変わりません。
支出レベルは上げず、不自由のない最低限の水準で生活し、余剰資金を投資資金に回し、資産を積み上げていくことこれを愚直に繰り返していくのみです。
たとえボーナスを頂いても、家計の黒字を継続していればボーナスがなくなっても構わない。
ボーナスにも残業代にも依存しない生活を目指し、時間に余裕を生み出していくためには投資は必ず必要です。お金にも働いてもらうことで私自身の貴重な時間を生み出してもらうのです。
・少額でも投資を始めること
毎月の生活がカツカツだとしても趣味や娯楽を我慢、固定費の見直しを行えば10000円の余剰を生み出すことは可能です。
その1万円を投資に回していくだけでも、10年後大きな変化(資産)となって現れている可能性は高いです(※投資に100%はありません、損を被る場合も当然あります)
・リスクを取らないリスク
減るのは絶対いやという人は残念ながら投資することはお勧めできません。しかしながらそれと同時に資産を築くことも難しくなってきます。
老後資産もサラリーマンで働いて定年まで迎えれば安泰なのか?残念ながらこれからの時代は安泰ではないと考えます。
私が定年を迎える頃にはさらに厳しい環境が待っていると思っているので今からでも始めなければ。
時間をかけて長期投資をしていけばリスクも分散できますし、そこまで頻繁な売買を繰り返す必要もありません。
そしてマネーリテラシーの向上にも繋がります。
お金の増減以外にも、成人になってお金について学べる数少ない機会だと思うので投資は必要です。今後豊かに暮らしていく為の必須項目なのは間違いありません。
投資を通じて様々なことを学び、資産形成を目指していくつもりです。
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)


私が利用しているサービスです
楽天カード+楽天証券+楽天市場
楽天経済圏への第一歩、
家計の味方楽天ポイントをお得に貯めています。楽天カードだけでも楽天市場でのお買い物がお得に♪
積立nisaは楽天証券、カード決済で積立で楽天ポイントゲット
楽天の各種サービスを利用して最終的に楽天市場で買い物、これが楽天経済圏です。

私は楽天経済圏の住人としてSPU倍率9倍です。楽天市場での買い物1万円であれば900円分常時還元されます。
SBI証券
米国株投資はSBI証券、SBIネット銀行の米ドル為替コストが安いのもありメイン口座です。
bitFlyer
自身の取り組みとして毎月のブログ収益を仮想通貨の投資資金に充てています。
またサイト経由からお好みの広告をクリックしてネットショッピングや旅行予約、アンケートの回答等、サービスの利用や契約することでビットコインがもらうことができます。
興味をもたれた方は以下の記事もご覧になってみてください。
ハピタス
ポイ活も積極的に行なっています。

ザ・モトリーフール・ジャパン株式会社
登録無料です。米国株の情報収拾に、投資の参考にしています。