収入、支出 家計管理

公務員のボーナスアップで4.4ヶ月にwww平均給料666万になった模様

スポンサードリンク
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:28:38.712 ID:7jecsgdt00808
一般国民は終わってるのに、公務員は悪魔のような給料だな
https://youtu.be/15PRm4SSZBE

引用元: ・公務員のボーナスアップで4.4ヶ月にwww平均給料666万になった模様wwwwww

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:29:35.588 ID:t+qTz9vyr0808
一般企業も上がってるのに負け組はかわいそう
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:32:29.827 ID:hbVivif/00808
>>2
公務員の給料が上がらないと一般企業の給料も上がらないぞ
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:35:20.794 ID:7jecsgdt00808
>>11
それ言ってるの日本だけだよね
海外だと公務員ってのはそもそも給料が安いものって国もある
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:29:47.137 ID:JBovRehFa0808
俺の年収が半分もなくてワロタ
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:30:35.351 ID:8VSYIyXCd0808
>>3
「俺の年収の」の間違いでした
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:30:02.627 ID:+M/YI8Ffa0808
こないだ公務員のボーナスは減ってるって連呼してた奴がいたのに不思議だなぁ
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:30:18.673 ID:YYAFD47+00808
公務員の給料は人事院勧告によって
民間企業に合わせて決まるって知らないのか
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:30:57.294 ID:+M/YI8Ffa0808
>>5
もうそう言うのいいから
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:33:20.864 ID:7jecsgdt00808
>>5
大手企業の平均な

公務員の仕事ぶりが大手企業の社員レベルどころか大学サークルレベルなんだから
コンビニバイト代で十分なのに

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:32:45.771 ID:ETTS2ZdPr0808
労働人口のうち大企業の社員が3割も居て残り7割の中小も半分くらいはまともだから平均値とったらそりゃこの辺になるよな
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:34:35.465 ID:CcdLFcIvM0808
上がるの決まっても反映されるのってまたタイムラグあるんだろ?
民間が下がった時に公務員が上がって文句言ってたアホが居たけど
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:37:19.367 ID:7jecsgdt00808
>>15
てか基本的に下げない
下げる時は超検討されるからラグある
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:34:35.550 ID:3GqT7icPd0808
これって夏のボーナスだけで?
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:35:38.896 ID:7jecsgdt00808
>>16
もちろん
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:40:21.552 ID:8VSYIyXCd0808
>>26
夏と冬で4.4だぞ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:34:51.255 ID:Do4ayKWTp0808
大企業って3割もいねーだろ?
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:35:26.482 ID:6e4EBY0GM0808
俺の666万倍もある😢
102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 14:38:07.438 ID:myuWg2Tc00808
>>19
お前1円ももらってないじゃん
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:37:01.040 ID:37VEggLGM0808
中小だと大多数の下っ端が400万代、少数の役職持ちで600万代とかだろ
世の中の大多数の平均取るなら500万前後くらいじゃねーの
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:38:27.789 ID:7jecsgdt00808
>>21
上場大企業から厳正なランダム(笑)で抽出した企業の平均だぞ
明文化されてる

色々おかしいんだよな・・

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:39:04.238 ID:rQOI0yhQp0808
文句ある奴は公務員になればいいのに
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:40:28.787 ID:56mfTVfzM0808
>>25
国会議員にでもなれなきゃ変えられないし
議員になってもほぼ無理じゃね?
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:43:37.545 ID:VYrsEhkId0808
>>25
これよく言われるけど公務員なんて薄給だしなるわけないだろ
自分の稼いだ金が無駄に搾取されてるのが気に食わねーんだよ
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:44:14.385 ID:7jecsgdt00808
>>25
文句言われる職業につきたくねーわwww
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:41:11.931 ID:JBovRehFa0808
国交省が年4兆円も多く計上して儲かっていると言い増税してるのがなぁ
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:41:40.849 ID:pscvFh4N00808
有能の給料は上げればいいけど小学生にも務まる仕事しかできない大半の公務員はクビか減給にしろよ
てか大企業の給料が上がってるのはその分利益上げてるからなんだよ
血税は減収方向なのに財源はどうするんだ?
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:42:56.989 ID:Axajw4UV00808
一般だろうが公務員だろうが働いた分しっかり給料貰えれば良いだけだろ
お互い足の引っ張り合いしてっから給料あがんねーんだよ
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:45:32.144 ID:7jecsgdt00808
>>36
公務員は働い多分貰えるんじゃなくて、上場大手企業の社員ががんばった分貰えるっていう理不尽さ
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:43:12.114 ID:ETTS2ZdPr0808
大企業社員は労働者人口の30%
公務員は5.9%
なるの難しいのは公務員だと思うしそれなのに大企業より給料低い時点で羨ましいとも思わんが
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:43:24.995 ID:Wh+ByjG800808
公務員の内情が分からんのだが、ちゃんと若い人ももらえてんのかな

大企業基準でも歳くったら給与は下がるはずなんだが

49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:46:44.027 ID:7jecsgdt00808
>>38
公務員はほぼ年齢で給料決まるから若手は低いぞ
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:59:54.659 ID:Wh+ByjG800808
>>49
それズレてるよなぁと思う

役職にもよるんだろうが、40代をピークに落とした方が適切だろう
能力落ちるんだから

42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:44:32.100 ID:Do4ayKWTp0808
大企業 1万1,000社 1,433万人
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:46:00.229 ID:ETTS2ZdPr0808
>>42
企業で働いてるのが4800万人だからほぼ3割だぞ
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:49:41.854 ID:Do4ayKWTp0808
>>46
大企業に入れる人の割合
毎年新卒での就職活動の市場には約60万人が活動を行っているので、大企業に入る割合としては約15%になります。

なんで15%と違うからくりがあるんや?

63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:56:31.209 ID:ETTS2ZdPr0808
>>57
大企業は中途も大量にいるし派遣が正社員になるしで新卒の割合そのままなわけないだろ
持ち株会社みたいに新卒を取らず内部の異動だけの大企業も多いしな
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:58:07.966 ID:Do4ayKWTp0808
>>63
日本で働いている人は6,500万人います。厚生労働省の雇用動向調査によれば、1000人以上の規模の企業に勤めている人が850万人(うちパートが200万)、300人以上だと1400万人くらいです(うちパートが300万人)。

100人以上の企業だと、2,100万人(うちパート450万)、30人以上の企業だと3000万人(パート600万人)です。

したがって、1,000人以上の大企業で正社員をやっている人は、働いている人の1割です。300人以上にしても2割にも満たないものです。もちろん子会社に出向しているとかというのもあるでしょうからもう少しは多いと思いますが、いずれにせよそんなに多くないんです。大企業で働いている人。

中小企業を100人以下の会社とすると、そこで働く人は2/3を越えます。30人以下としても半分は中小企業で働いていることになります。中小企業で働く人は多いんですよ。

43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:45:01.923 ID:sXlOKPb50
高いと思うなら公務員になれば良かったのに
なんでわざわざ薄給で大変な職に就いてんの?
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:45:56.970 ID:Do4ayKWTp0808
大企業3割ってことは大企業じゃないお前らは無能なん?
51: 晃 ◆HOKKEsIy.A 2022/08/08(月) 12:47:26.758 ID:mwdju1JBH0808
>>45
俺は大企業の有能だよ
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:49:07.361 ID:56mfTVfzM0808
>>45
俺の能力では中小零細が精一杯だったよ…
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:46:43.298 ID:Axajw4UV00808
結局自分たちが薄給だからイラついてるだけじゃん
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:47:39.627 ID:7jecsgdt00808
>>48
くっそ高い税金取られてるのに
働きぶりが明らかに劣ってるからイラツイてるんだぞ
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:48:12.587 ID:56mfTVfzM0808
>>48
それだったら業績のいい大企業にヘイトが向くだろう
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:56:40.893 ID:pscvFh4N00808
>>53
大企業は自分らが苦労して利益稼ぎ出してるからな
公僕はしょうもない作業しか出来ない無能揃いのくせに他所様が生み出した利益を貪る寄生虫だから
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:59:35.457 ID:56mfTVfzM0808
>>64
論点はそこだよね
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:46:47.704 ID:ZBbaPDFFM0808
利益出てればその分給与は増えるのは当然だから何の問題もない
当然国だって例外じゃない訳で金を回し稼ぐ仕組みづくりをして、しっかり数字として結果が出た(根拠の無い資料じゃなく税金引き下げ、年金受給開始や金額等)のなら給与を増やせと
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:51:03.965 ID:TzPT2Bxh0
公務員の年収ってやっぱやっすいな
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:51:13.888 ID:Do4ayKWTp0808
したがって、1,000人以上の大企業で正社員をやっている人は、働いている人の1割です。300人以上にしても2割にも満たない
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:52:06.302 ID:Do4ayKWTp0808
なるほど大企業でも非正規いるから、一瞬錯覚した数字になるが事実上メガバンクやキーエンスや丸紅とかは1割ぐらいなんやな?
62: 晃 ◆HOKKEsIy.A 2022/08/08(月) 12:55:19.883 ID:mwdju1JBH0808
>>60
そこら辺のレベルは1%くらいしかいない
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:57:16.868 ID:Do4ayKWTp0808
>>62
メガバンクはなん%ぐらいなん?
キーエンスや丸紅はわかるが
84: 晃 ◆HOKKEsIy.A 2022/08/08(月) 13:18:16.508 ID:mwdju1JBH0808
>>66
1%程度や
そのレベル帯になるとコンマ%で年収が数割変わるから
整数%が誤差になる
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:55:01.976 ID:Axajw4UV00808
良い給料貰ってれば税金払えるだろってか公務員だって税金払ってるだろ
やっぱ薄給だから嫌ってるだけじゃん
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 12:56:41.771 ID:7jecsgdt00808
>>61
給料の額によって掛かる税金が上がることを知らない・・・・・?
中学生かな・・・・・・・・・・・・?
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 13:00:26.057 ID:Q5gFha/k00808
公務員っつっても知り合いの教師の年収が高いとは感じないし、
公務員の中の格差もエグいような
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 13:01:11.521 ID:ChR7yo2L00808
いや、でも公務員が楽なのってヒラの時だけ
ヒラだと異常に簡単なのに給料がどんどん上がる
逆に管理職に無理やりさせられてメンタル壊して辞める
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 13:04:13.749 ID:7jecsgdt00808
>>72
無能の管理とか辛いな
問題起こしてもクビにもならないし、給料も落ちないクズみたいな奴ばかりだろうし

んで、職業経験ない女性さんに1年勉強させれば各企業の管理職として入れ込めるwwwとか思っちゃう程度の認識力の人たちだし

73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 13:01:24.095 ID:7jecsgdt00808
上場大企業
日々試行錯誤して予算を減らし利益を上げて、それを配分しています
その分、社員に求められる変化への対応や、学習なども多いです

公務員
給料は、上場大企業からランダム抽選(笑)した値の平均から決められます
老人ばかりで機械はよくわからないので、未だに紙媒体が主流です
無駄に大量のチェックをして時間ロスしまくってる割に、ミスしまくります隠蔽もお手の物です。
ぼーっとしてるか、ただただ無駄な事をしているだけで、年齢重ねれば給料増えます

75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 13:03:26.510 ID:Q5gFha/k00808
>>73
大企業が時代に適応して効率化している……?
大企業が変化に適応して学習している……?
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 13:05:22.862 ID:7jecsgdt00808
>>75
公務員よりは遥かに対応してるだろ

中小の方がはるかに早いのは分かるけど
マッハで変化し続けないと潰れるから

74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 13:02:15.475 ID:Q5gFha/k00808
あと公務員って無賃サビ残休日出勤とか当たり前の層が普通にいるからなぁ
能力っつーか仕事量もストレスもエグい
国会図書館勤務の奴は残業もそこそこでまぁ比較的マシそうだったけど、市役所都庁教師とかその辺は一般企業のブラックなんかメじゃない感じ
厚労省は400時間残業してたし
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 13:04:25.622 ID:Do4ayKWTp0808
公務員や企業って犯罪や不祥事犯したりリストラされたら一発あうとやろ?
じゃあなんか資格系の労働がええわってなるわ。
転職しても
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 13:06:27.668 ID:7jecsgdt00808
>>78
公務員は不祥事ぐらいならクビにならんぞ
犯罪は、おかすよていでもあるのか???
82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 13:13:27.826 ID:Q5gFha/k00808
大企業の社員で有能な奴もまぁたまにいるけど、公務員でバチクソ働いてる奴のが多い印象だわ
別に大企業の社員なんていてもいなくてもいいような仕事してる奴ばっかだけど、
公務員はそもそも人手足りないまま回してるからなぁ
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 13:15:50.115 ID:7jecsgdt00808
>>82
無駄な仕事を頑張ってるよね
効率化することが認められないからね
上が老人ばかりで理解してもらえない
89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 13:24:31.634 ID:7jecsgdt00808
>>87
大きく違うところがあるぞ???

大企業は会社の資金でそれをやっている

公務員は俺らの税金でそれをやっている

公務員だけが批判される理由分かるよな??

88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 13:22:36.590 ID:3uU6PFif00808
>>82
公務員なんか自分たちで非効率なルール作って非効率なことをして仕事してるフリしてるだけだろ
コストとかいう意識が無いから無駄な仕事して人が足りないとかバカなこと言ってるだけよ
85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 13:19:18.321 ID:7jecsgdt00808
そのムダが人員だけで済めば良いんだけど
税金も食いつぶしてんだよね

全ての都道府県、全ての市町村で同じシステムを作れば良いようなものを
何故か全部バラバラに作って、税金つかって制作依頼したり

既にあるものを使わず新しく作って不具合出しまくったり

不効率の極みwww

86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 13:20:19.106 ID:7jecsgdt00808
中小だと無駄を頑張っても評価されないどころか減給レベルなんだけどねー
90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 13:26:13.994 ID:h1jwqXvGa0808
公務員に生産性なんてないのにボーナス出すから税金が高いんだよ
あれは利益が出たのを還元するものなのに
91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 13:26:43.071 ID:7jecsgdt00808
どっかの会社が自社の資金のみでやってるだけなら
刺身の上にたんぽぽを乗せるだけで年収1000万だったとしても文句ねーよ
92: 晃 ◆HOKKEsIy.A 2022/08/08(月) 13:28:31.530 ID:mwdju1JBH0808
まず公務員にボーナスがあるというのが嘘
似たようなのに勤勉手当というのがあるけど
あれは月給の一部の支払いを遅らせてるだけだから割引率分公務員は損してる
93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 13:29:36.192 ID:Q5gFha/k00808
>>88-89
学校で親が勝手に普通学級入れた障害児共が学級崩壊起こしたりで
精神崩壊した教師の穴埋めで担任の人数がクラスより足りないのに?
働き方改革を政治家が決めた期限で終わらせるために朝4時まで働いて8時から出社するのに?
生活保護受給者のクズが図書館にも市役所にも毎日押し寄せるのに?

大企業なんてあってもなくても生きてける、最初から全部無駄なものだけど、公務員が潰れたら日本全部が困るじゃん
全部押し付けられてるのが公務員なんだから大企業なんかよりよっぽど必要

俺は何回生まれ変わってもやらないし子供にもやらせないけど、大抵の大企業は潰れていいけど公務員が潰れたら俺が困る
だから公務員は俺のために必要

95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 13:33:31.054 ID:7jecsgdt00808
>>93
???
アスペなの????
障がい児学級からでてきたっぽいからそうなんだろうけどwww
大企業は自社の資金で勝手にやってんだから影響ほぼ無いって言ってんじゃん()

あとお前は公務員の中で特別給料が低い教員の話しかしねーのなwww
一纏めにしてる場合はだいたい事務職の話しだぞwww

96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 13:34:48.711 ID:3doHsWjr00808
平均でこの金額か
すげえな
ウチの嫁が公務員一家でめちゃくちゃ金持ちなのそりゃそうか
98: 晃 ◆HOKKEsIy.A 2022/08/08(月) 13:49:42.159 ID:mwdju1JBH0808
>>96
平均だから45歳くらいにならないとこの金額は貰えないぞ
30歳の若手とかは年収450万円くらい
99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 14:23:20.316 ID:/7IVv2Ova0808
公務員なのになんでボーナスあるの?
基本給あげてやれよ
100: 晃 ◆HOKKEsIy.A 2022/08/08(月) 14:30:40.144 ID:mwdju1JBH0808
>>99
比例費下げて固定費を上げる
一種のみなし残業みたいなもん
101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/08(月) 14:36:52.304 ID:7jecsgdt00808
>>99
公式的にはボーナスとは言ってないけど
一般認識ではボーナスだし、多くの公務員もボーナスって言ってる物があるね

ボーナスなくして基本給のみにしてほしいね

スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【え】夢中でテレビを視てるアヒル、後ろ姿が可愛いすぎるwwww

【え】夢中でテレビを視てるアヒル、後ろ姿が可愛いすぎるwww… [...]

日本企業の中国撤退、いよいよ本格的に始まる!!!!

日本企業の中国撤退、いよいよ本格的に始まる!!!! ・・・P… [...]

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-収入、支出, 家計管理