現在の不労所得状況
11月度の不労所得は14860円です。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
okayuです。@okayuchikuwa
2020年の始めは米国株投資のみで配当金再投資していけばいずれ資産形成はできてくると考えていましたが、考え方は変わるもので、現在インフラファンド、仮想通貨など様々な商品に投資しています。
経済的自由を少しでも早く近づいていく為にやるべきこと、挑戦したいことはなんでもやっていくつもりです。
しかしながらあくまでそれは米国株に投資するという軸があるからこそ。
配当金という不労所得を育てているから、他の商品へも投資ができる。そう思って日々資産運用をしています。
今回の記事は。
12月3週目分散投資報告になります。
それではよろしくお願いします!
分散報告(米国株)

12月3週目の米国株ポートフォリオの評価損益は557737円と先週に比べて−136167円と下落して終わりました。
ポートフォリオを見てみるとマイナス銘柄7、プラス銘柄9となりました。主にCL売却によって含み益が消えたことが大きいです。
買い増しを考えていく上で確認しているのは株価収益率の低さと自身の抱える含み損です。
PERは現状の株価が割安か割高かどうかを示しており、そして含み損に関しては現在の株価は購入した時期よりも下がっているということを示しています。
PERで割安の銘柄を探し、含み損の銘柄を見て自分を戒めています笑
・下手なナンピンはすかんぴん
投資格言になりますね。
株価が下がって底値に近いと考えたら、あえて買い増しして、購入平均価格を下げること。その後、株価が上がったら、この株を全部売り切る。損をトントンにできる手法のことです。
まさに含み損の銘柄をチェックし、買い増しすることになればこの投資格言そのものになります。
しかしながら不労所得を積み上げていく為には時に株価が下がっている状態でも拾っていく必要も出て来ます。株価が下がっているということはそれだけ不労所得を積み上げるチャンスでもありますので。
・現状のポートフォリオの中で
今後も買い増しを予定しているT(AT&T)は株価下落によってPERが20を切って来たので、最後の35株の買い増しを来週していこうと考えています。
先日新規購入したBKも8.94と非常に低いレベルとなっていますので追加購入していこうと思います。
・今週の米国市場
NYダウ | 17日終値30303.37ドル(前週末終値比 +257.00) |
---|
NYダウは先週と比べ+257ドルとプラスして取引を終えました。
FDA(米食品医薬品局)の諮問委員会が米モデルナのワクチンについても緊急使用を支持しており、早ければ週明け21日にも接種が始まるとみられている。すでにワクチンの供給を開始しているファイザーは米国向けに年内2,000万回分(要2回接種のため1,000万人分に相当)を生産するが、モデルナも同規模を生産する見通し。モデルナのワクチン接種が始まれば普及が加速し、早期の経済正常化期待が高まる。
引用 https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETmgR001Control&_PageID=WPLETmgR001Mdtl20&_DataStoreID=DSWPLETmgR001Control&_ActionID=DefaultAID&burl=iris_morningInfo&cat1=market&cat2=morningInfo&dir=tl1-minfo%7Ctl2-fsmkt&file=index.html&getFlg=on
先日のファイザーのワクチンに続いて、モデルナで開発されたワクチンに関しても承認され投与が始まる予定です。副作用など懸念材料もありますが、それよりも投与が開始されたという事実が重要です。
世界経済の正常化はコロナウイルスの脅威がなくならない限りあり得ません。克服した先に株式市場や各企業がこの苦難をどう乗り越えていくのか。
そしてその恩恵を享受できるように今から仕込んでいくつもりです。長期的な視野で投資を行なっていれば、暴落局面に遭遇します。
その時にどう行動するか?が資産形成に向けて重要な要素であることは今回のコロナショックで学びました。
分散報告(インフラファンド+仮想通貨)
・インフラファンド

まずは下落耐性の強いインフラファンド から。
インフラファンドの方は+58372円と+9000円と先週も微増で推移しました。カナディアンソーラーも日本再エネも陽線で推移しました。
買った当時から比べると大分値上がりしてしまっていますがそれでも配当利回りは高いです。日本再エネ(6%)カナディアンソーラー(5.49%)となっています。
今後インフラファンド への投資は益々注目を集めていき、資金も集まってくるでしょう。資金が集まれば企業の設備投資もしやすい環境になり、良い循環が生まれます。
日本のインフラファンド投資の現状は太陽光発電事業に投資しているのと同義です。市場の継続的成長には、他の電源や社会インフラへの裾野拡大が必要になってきます。
今後企業自体もどのようにポートフォリオを広げていくのか?行末も含め私は保有を続けていくつもりです。
・仮想通貨

運用資産は少ないながらもここ最近一番の上昇を記録している仮想通貨です。今週はイーサリアム、リップルは先週よりは上昇しています。
ビットコインは最高値を更新し、一時円建てで240万円を超えました。過熱感がすごく、今は買いが買いを生んでいる状況です。
ビットコイン、過去最高値を更新 円建てで240万円超え 3月の大幅ダウンから盛り返し
引用 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/17/news145.html#:~:text=%E4%BB%AE%E6%83%B3%E9%80%9A%E8%B2%A8%E3%80%8C%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8D%E3%81%AE,%E4%B8%87%E5%86%86%E3%82%92%E8%A8%98%E9%8C%B2%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
この状況がいつ転換するのか?仮想通貨は今の急上昇相場が魅力じゃないでしょうか。その分利確のタイミングも難しいと思います。
明確な投資方針がないまま流れに乗って投資していると痛い目を見ることがあります。大きな利益が得られるということは大きな損も被る可能性もあるということ。
私はそこまで明確な投資方針が確立されていない為、大きな資金は投入していません。なくなっても影響のない資金の中で投機を楽しんでいます。
配当金は私の投資の根幹です
もし今後コロナショックのような株価が急落する場面に遭遇したとしても、企業の活動が終わるわけではありません。
インカムゲイン投資家にとって企業から配当金を頂けることが急落・暴落に耐えれる心の支えになります。
急落したから配当金をすぐにやめます!なんてことはないですからね。(日本ではあり得ますが)もちろん今後の決算は注視していく必要があります。
これがキャピタルゲインを目指していたら、今頃損切りを検討したりと。日々判断に追われ生きた心地がしなかったと思います。
・配当金という不労所得があるからこそ
配当金という不労所得があるからこそ、精神的に安定して運用ができます。今や配当が心の支えとなっています。
ジェレミーシーゲル氏の著書「株式投資の未来」で配当金を再投資に回すことでポートフォリオの価格下落を受け止めるクッションとなると書いてあります。
むしろ下落した時に持ち株が下がっていれば、同じ値段でも多くの株数を購入できます。そうすれば株価が戻った時に逆風の中、株を買い増ししたことが、追い風となって資産形成を加速させてくれます。
経済は4つの景気サイクルを循環しています。永遠に上昇を続けることはありません。
今回がきっかけとなって景気が後退していく引き金となるのか、好調を維持するのかわかりません。
しかしインカムゲイン投資を行なっている私にとって現在が重要ではなく、10年後、20年後が重要です。
これから長い投資生活していく上で、今回のように、〇〇ショックのような急落する場面に遭遇することはあると思いますが、愚直に買い増しを行い、配当金の額を増やし、再投資を行なっていくことで、資産形成を加速させていきたいと思います。
今回は以上になります。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)


私が利用しているサービスです
楽天カード+楽天証券+楽天市場
楽天経済圏への第一歩、
家計の味方楽天ポイントをお得に貯めています。楽天カードだけでも楽天市場でのお買い物がお得に♪
☆★ネットでのお買い物も公共料金のお支払も楽天カード!★☆積立nisaは楽天証券、カード決済で積立で楽天ポイントゲット
楽天証券楽天の各種サービスを利用して最終的に楽天市場で買い物、これが楽天経済圏です。

私は楽天経済圏の住人としてSPU倍率9倍です。楽天市場での買い物1万円であれば900円分常時還元されます。
SBI証券
米国株投資はSBI証券、SBIネット銀行の米ドル為替コストが安いのもありメイン口座です。
SBI証券★業界屈指の格安手数料で 口座数はネット証券No.1!bitFlyer
自身の取り組みとして毎月のブログ収益を仮想通貨の投資資金に充てています。
またサイト経由からお好みの広告をクリックしてネットショッピングや旅行予約、アンケートの回答等、サービスの利用や契約することでビットコインがもらうことができます。
bitFlyer興味をもたれた方は以下の記事もご覧になってみてください。