収入、支出 家計管理

割とマジで公務員の給料を『倍増』させた方が良くない………………………………………………?????

スポンサードリンク
1: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:38:17.91 ID:5rgviTunM
大企業から法人税むしり取りまくってそれを公務員に還元すればええねん
んでもって、もっと人手増やして公務員が残業せんでもええような国を作るねん

そうすりゃ優秀な人材が挙って公務員を目指すし国も元気になるやろ

引用元: ・割とマジで公務員の給料を『倍増』させた方が良くない………………………………………………?????

2: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:38:43.62 ID:5rgviTunM
特に行政職と教育職はもっと手厚くしろ
3: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:38:55.71 ID:5rgviTunM
大手民間からむしり取りまくれ
4: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:39:24.09 ID:VePsdYmD0
学校の先生っていつでも学校にいるよな
7: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:40:00.97 ID:5rgviTunM
>>4
うん。だからあの人たちの給料倍増させて、残業も禁止にするべき
35: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:46:08.18 ID:Ghc3wTZH0
>>7
働き方改革とか言って始めたのは出退勤の時間を記録することくらい。
それ2年間くらい続いてて県教委とかに提出してるけど、何にも変わらん。
6: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:39:59.48 ID:94zY7QAG0
官僚の給料倍にして非官僚の給料2/3にしろ
足りない分を民間からっていうなら良いよ
8: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:40:23.84 ID:5rgviTunM
>>6
非官僚の給料下げる意味がわからん
16: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:41:42.78 ID:BLenKzOvd
>>8
能力低いからやろ
23: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:43:11.21 ID:a4uG2mkY0
>>16
正直大差ない
20: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:42:22.82 ID:94zY7QAG0
>>8
不公平じゃん

まずは公務員給与全体のパイの中でどうにかする姿勢を見せないと民間はついていきまへん

24: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:43:23.83 ID:5rgviTunM
>>20
大手企業からむしり取れば不公平にはならん
31: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:44:38.49 ID:DNt2eQ+L0
>>24
聞きたいんやけどシャチとカジキってどっちが強いんや?
9: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:40:32.30 ID:Q/+RTMKh0
公務員の仕事に優秀な人間いらんやろ
10: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:41:03.96 ID:5rgviTunM
>>9
なんで?1つのミスが大問題になる世界やよ?
14: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:41:28.89 ID:94zY7QAG0
官僚以外の雑魚どもの給料上げたところで国は良くならない

むしろ難しい試験通過してクソみたいに残業してるのに公務員の薄給しかもらえてない官僚は給料上げてやっても良いわ

22: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:42:54.29 ID:5rgviTunM
>>14
市役所とか県庁の人らは給料上げんでええの?
29: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:43:48.22 ID:94zY7QAG0
>>22
上げなくて良いでしょそんな雑魚
ただの歯車じゃん
AIにとって変わられるようなことしかしてないイメージ
17: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:41:43.46 ID:abldArFQ0
人は増やした方がええと思うで
効率がどうこう言うレベルやなく常時明かりついてる県庁とか
そもそも時代につれどんどん業務増えてくのに人員増やさないのは無理やろ
18: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:41:48.69 ID:NEyv4j/+0
公務員の給料を最低賃金にすればええ
19: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:42:03.08 ID:4bVHB37Fd
本省コッパンは官僚ってことでいいすか…?
32: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:44:45.93 ID:0DRP3L4xM
>>19
霞が関勤務は全員官僚やで
37: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:46:44.66 ID:94zY7QAG0
>>32
中央省庁勤めは官僚なんやな知らんかったわ

ワイが言いたいのは国一採用のエリートのことな

39: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:47:27.94 ID:4bVHB37Fd
>>37
今はとっくに国一なんてないんや…
総合か一般
38: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:47:04.91 ID:ugmKAM+X0
>>32
コッパンは違うと思ってた
21: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:42:38.16 ID:VePsdYmD0
人手は増やして欲しい
学校とか全クラス副担任つけて欲しい
25: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:43:27.87 ID:nUa8tshq0
給料は据え置きでええけど人は増やした方がええわ、それで休日も役所開けとけるようにすればええ
公務員なんて学歴関係ないし無能のための一種のセーフティネットなんやからガンガン人獲ったらええのに
26: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:43:30.83 ID:5F4uHfsm0
給料増やすよりも人員倍にした方がええやろ
数が多ければその分有能がいる可能性も高まるんやし
30: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:44:31.26 ID:m6Bgpyzia
公務員の給料なんて上げる必要ねーよ、税金の無駄使いばっかしやがって
34: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:45:29.89 ID:4bVHB37Fd
>>30
予算は議会の承認を受けてるわけだが
なんで公務員のせいになるんや…
40: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:47:54.64 ID:20CwkJ6l0
それでいいから役所土日も開けよ
41: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:48:27.32 ID:71SDJNi70
そんなことより都道府県と市町村の地方の二重行政どうにかした方がええ
あんなに議会いらんやろ
42: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:48:28.24 ID:ciKm/IHA0
公務員の手当てさげろていき
43: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:48:37.06 ID:tfxNqkhf0
公務員は生産活動はせんのやから優秀な人材集めまくってもそれはそれで産業後退してくからあかんよ
ダメすぎもせず良過ぎもしないレベルを維持しないとダメ
45: 風吹けば名無し 2021/09/23(木) 13:49:21.12 ID:H+LztTz+0
そもそも高級官僚、キャリア官僚って言うんだから
高級じゃないキャリアじゃない官僚もいるってことだろ
パン職も中央官庁所属は官僚だ
スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
鼻毛カッター買って鼻毛剃りまくった結果wwwwww

鼻毛カッター買って鼻毛剃りまくった結果wwwwww [...]

ロシア軍、抵抗した子供の拷問部屋を設置…食事ほぼ無し水は1日おきのみ提供!

ロシア軍、抵抗した子供の拷問部屋を設置…食事ほぼ無し水は1日… [...]

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-収入、支出, 家計管理