れいわ 山本太郎 消費税廃止!住まいは権利!@yamamototaro0
黒田日銀は間違ってない。間違っているのは、ドケチ政策で金を出さない政府です。
いい加減にしてください、自民党、公明党。
#山本太郎 #れいわ新選組
#日曜報道THEPRIME #党首討論
※staff投稿
テキストフルはリプ欄↓
れいわ 山本太郎 消費税廃止!住まいは権利!@yamamototaro0
①【大規模な金融緩和政策「継続」すべきか?】
Q:れいわ新選組の山本代表にお伺いします。金融緩和継続に理解を示されていくことでしょうか。
れいわ 山本太郎 消費税廃止!住まいは権利!@yamamototaro0
②はい、当然です。金融緩和を絞るということは、財政出動を絞ることに繋がりますね。
25年の不況の中に、コロナまでやってきて、戦争で物価高なんですよ。
ここで絞っちゃえば日本はさらに不況になるの当然です。
れいわ 山本太郎 消費税廃止!住まいは権利!@yamamototaro0
③で、日銀が金融引き締めに動けば、今、起こっている物価高、これ資源高が消えてなくなりますか?ってことです。
なくなるわけないですね。上がってる物価を下げなきゃいけないってことです。
れいわ 山本太郎 消費税廃止!住まいは権利!@yamamototaro0
④そのためには消費税廃止にしなきゃいけない。今、政治に足りないのは危機感ですよ。
ここまで国を衰退させたということを考えるならば、それぐらい大胆にしなければならない。
れいわ 山本太郎 消費税廃止!住まいは権利!@yamamototaro0
⑤そして何よりも2000年代に、日銀がデフレ脱却前に三回利上げしましたよね、どうなりましたか?
不況続きましたよね? 戦後最大の愚策をもう1度やるのか?と。
黒田日銀は間違ってない。間違っているのは、ドケチ政策で金を出さない政府です。
いい加減にしてください、自民党、公明党。
引用元: ・山本太郎「日銀は間違っていない。間違っているのはドケチ政策で金を出さない財政をしない政府です」 [561344745]
正しい( ・∀・)
ほんと経済政策は真っ当(笑)
政治的主張が酷いから支持はしないが
左の反グローバリズム、財政拡大派として頑張ってくれ( ・∀・)
それにしても岸田(笑)
パパ活政党は高市含めて駄目だな( ・∀・)
志位「アベノミクスは3本の矢とも失敗」
山本「アベノミクスは第一の矢(金融緩和)は良かった。だが第二の矢(財政出動)をもっと強く放つべきだった」
志位「企業の内部留保に課税するべき」
山本「内部留保は企業が合法的に蓄えたものなので課税するべきではない。投資に回したくなるような政策を国が打つべき」
志位「都知事選では宇都宮氏を支持」
山本「宇都宮さんの財政政策ではコロナ禍の都民を救えない。都債15兆円発行して給付金を配るべき」
志位「日米安保破棄」
山本「日米安保は大事だがF2のようなポンコツ戦闘機を買わされるのではなく日本側が選んで買うべき」
経済だけはまとも、外交がダメすぎだから惜しいナ。
まともか?
立民共産社民よりはまとも。
財政規律がガバガバになってるだけだろ
財政規律を言い過ぎてデフレになってたんだぜ。
まだデフレを完全には脱していない現在は財政規律を緩めるのが正しい。
そもそも財務省がちゃんと貸借対照表を作ってなくて正しい財政規律を理解しておらず
日本政府の会計の一部でしかない一般会計の収支しか見えていないのが問題なんだよ。
日銀も含めて政府の事業体全て連結決算すれば、その貸借対照表ほぼプラマイゼロになるし
まだ少し赤字になる通貨発行を債務として計上している分は実質的には債務とは言えないし
まだ資産評価されていない徴税権と相殺してやれば、日本政府の財政はずっと赤字なんかではなかったと証明できる。
赤字でないものをずっと赤字だ赤字だと言って財政規律だ緊縮だとやってきた結果がバブル後に立ち直れなかった原因だ。
然るべき政策をちゃんとやったアメリカはリーマンショックからすぐ立ち直っただろ。
いやインフレには円安言う前からなってるが
未だコアコアCPlで0.8%だぞ。
目標の2%には届かんし、2%をずっと継続する必要がある。
アメリカみたいに8%とかになったら引き締める必要があるが、まだまだ先のことだ。
インフレになってるんじゃん
0.8%じゃちょっと気を抜くとデフレに逆戻りしちゃうから「デフレを脱していない」と書いたんだよ。
デフレマインドを完全に払拭するには2%どころか4%くらいのインフレが一時的に必要になり
以後も2%のインフレ率を継続するのがインフレターゲット政策だ。
持続的な経済成長には、0.8%なんて目標インフレ率を引いたらまだデフレ気味と評価される。
(厳密にはデフレではないのでデフレ気味と書いた)
別に堅実な成長による成長が行われているうちは余計なことしなくて良いでしょ
増えれば増えるほど嬉しい数字でも無いんだし
現状は上手くいってるんだから余計なことしてアメリカや他の世界のようにインフレが狂乱するリスクを抱える必要もねーべよ
インフレターゲット、金融緩和をやり始めたことで雇用が改善しボーナスも増え始めてはいるが
物価上昇を越えて人件費が上がるには完全雇用まで持って行く必要があり
インフレ率が少し上ったことで改善傾向ではあるが、未だもう一押しが必要な状況なんだよ。
今ここで金融緩和を止めてデフレに戻りたいというのは経済が解っている人間からは絶対出てこない意見だ。
逆に公務員等はデフレの方が儲かるからデフレを歓迎するかもな。
立民共産社民の支持母体には公務員労組が多いためデフレを歓迎するのかもな。
個別の具体的な政策で確実にプラスになる見込みがある上での投資と言うならもちろん話は別だが、山本太郎が言ってるのはそう言うのでは無いだろうし、それはインフレターゲットを意識してやるもんじゃない
山本太郎はインダケを理解なんてしてないからね。
高橋洋一氏の理論を引用した教授からの話を鵜呑みにしてるだけの書生みたいなもんだから。
ちゃんと勉強したかったら高橋洋一氏かその師匠のポールクルーグマンとかの著書を読んだ方がいい。
雇用が最優先ってのはその通りだが産業がぶっ壊れたわけでもないし内部留保もあったので日本は別に海外のようにそこまで深刻化してはいないが
少なくとも民主政権末期頃に比べればね
>>77
いやだからインタゲ前提になってるのがおかしいんだって
あくまで最優先すべきは健全な成長であってそんな帳簿上の数字なんかじゃない
これについては高名な経済学者でも経験則によるものだが、インフレ率2%のときが一番経済成長率が高かったからそれを目指しているんだぜ。
何故インフレ率2%のときの経済成長率が高いかについては様々な考察があるが
インフレによって同じ仕事をしても売上高が勝手に上がりそれが金利を上回っているのなら投資しない方が損だろ。
多くの人がそう考えるだけでも経済は循環的に影響しあい加速していく。
ただしインフレ率が高すぎると節約や代替えが増えすぎて景気浮揚効果がなくなる。
なのでマイルドインフレの2%程度が丁度良いのだろうと言われている。
いやだから帳簿上のインフレ率2%になんか意味あるの?
優先順位を間違えてるだけでしょ
無意味なバラマキしたりインフレ率を基準値超えたら有効な政策も投資しないとかそっちのが間違ってるでしょ
ざっくり言えば2%程度のインフレは許容範囲というかむしろ経済プラス傾向だが
逆に2%程度のデフレとなったらこれは阿鼻叫喚っていう
今はどこの国もインフレ率を毎月のように計測してるから
物価水準として適切なのはどの辺かという話にもなる
海外は元々は高インフレを抑制するためのインタゲというのが始まりらしいが
昨今では1%割り込むようだとデフレ懸念が取り沙汰されるようだ
例えばバブル期の日本や今のアメリカのように不動産だけ値上がりして産業壊滅してるのにインフレしててもそんなインフレに意味は無いでしょ
結果としての適切な値があったとして、それに無理矢理持っていったら上手くいくかどうかは別問題でしょうに
配分者として資本を支配し権力を掌握するのは一緒
共産党は高額所得者に重税を課す。
れ新は国債を大量発行する。
これの違い。
じゃ馬鹿じゃない政党はどこ?
無茶言ってやるな
自分が理解できないからバカとしか表現できない人だよ
金融と財政はバランスが重要
10万円を2回だけ給付って国民は舐められてる
金融財政だけをみたらそう思うけど
シナチョンが絡むと馬脚を現すんだよ
山本太郎に経済政策を教えたのは藤井聡だろ。
藤井氏は高橋氏とMMTかリフレかで一時期討論してたけど、藤井氏の論拠となる数式が昔高橋氏が財務官僚時代に作ったものだと解ってMMTvsリフレの戦いはほとんど見なくなったな。
マジかよ藤井くん最低だな
政府の依頼で日銀が動いているのだが
れいわはいいの?
でもこいつ原発は絶対に反対派にならないといけないわけじゃん
いろいろポジションがブレブレだよな
本来金融緩和は左派の経済政策なんだよ。
日本の左翼は経済音痴だから倒錯してるけどな。
世界的には右派の方が通貨防衛を主張するケースが多い。
物価が上がって庶民が苦しいから金融緩和を即やめろとか言ってる候補者がいるゾ
インダケしないと給料増えないから物価について少々(コアコアCPl2~4%)は諦めつつ
物価上昇への家計支援として消費税減税を訴える方がれいわの政策にも合致してるのにな。
そもそも日銀が国債を買えば良いから政府は大盤振る舞いすれば良いってのは、その結果のデメリットとしてインフレが発生するんだから。
まずはNHkでも本気で血祭りにあげてもらわんと太郎も失望されて負けるで
共産主義国家を身内に支配させて軍事費せしめるのも生産的と言えんし。
金利上げると今度は金借りてる層が発狂する
岸田は緊縮クソ野郎
ケチではなく日本経済を縮小させるために支出絞ってるとしか思えない
それは高橋洋一がまだ財務官僚だった頃に史上初めて作ったものであり
当時の上司の反対で日銀を連結決算に入れていない不完全なものだ。
高橋氏は数学科出身の為、文系ばかりの官僚の中では珍しく簿記の意味を理解できていたが
彼の先輩同僚後輩は理解できておらず、この貸借対照表は毎年更新はされているが不完全な部分の修正はされておらず、ただ数字を当て込んでるだけなんだ。
玉木もそう言うだろう
安倍ガースーもコアコア2%超えるまでは多分そうする
フラットな目線で言ってればもうちょい印象違う
日本滅ぼしたいってことがよく分かるわ
3~4%くらいでいいやん
岸田が緊縮してるから経済回復遅れるわ
円安の好作用で岸田のクソムーブが覆い隠されるのが心配
雇用こそが最大の政策目標なんだ。
失業率を下げ完全雇用を実現し賃金相場を物価以上に上げるその為の手段がインフレターゲットなんだということ。
だからこの政策の進捗状況は雇用情勢を見て最終判断をすることになる。
しかし新型コロナ騒動で少し雇用情勢は悪化したので、その分の追加の財政出動も必要な状況だ。
さて、日本の完全雇用はインフレ率2%で達成するのか、それ以上でないと無理なのか。
知りたいけど俺が生きている内には達成しないような気がしてきた。
取り合えず岸田は辞めろ。