スポンサードリンク 1: ぐれ ★ 2022/12/19(月) 17:43:37.00 ID:/SEy/ShQ9
>>12/17(土) 16:40配信
SmartFLASH岸田文雄首相は、12月16日夕方、官邸で記者会見をおこない、閣議決定された安保関連3文書について説明した。
2023年度から5年間で総額43兆円規模に拡大される防衛費。岸田首相は毎年4兆円の安定した財源が必要で、そのうち1兆円強は増税でまかなう方針を示していた。この1兆円をいかにして捻出するのか。議論の結果、法人税、たばこ税、所得税の3つを組み合わせる案が了承されたのだが――。
「東日本大震災からの復興を目指し、現在、所得税に2.1%の『復興特別所得税』が追加でかかっています。これを1.1%に引き下げたうえ、所得税に新たに1%を付加する仕組みで、名目が変更されるだけで、事実上の負担額は変わりません。所得税2.1%は、年収500万円の単身者の場合、年2950円ほどです。
『復興特別所得税』は、名目上、減税されるわけですが、政府は復興財源を確保するとして、2037年までだった課税期間を最長13年も延長する方針ですから、2050年まで払うことになりそうです」(週刊誌記者)
岸田首相は、16日の会見で、記者から「事実上の所得増税ではないか」と質問され、こう答えた。
「これについては(経済政策として2037年までの)15年先まで経済成長と賃上げの好循環を実現し、持続可能性をしっかりと回復しなければいけない。経済全体の中で負担感を払拭できるよう、政府として努力をしていく」
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/84f53b313fd6bca1ae05b873523e1f434a389993
※前スレ
岸田首相、1兆円増税でも「賃上げするから負担感なし」に大ブーイング「もう限界なんだよ!」「取らぬ狸の皮算用」 ★4 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1671421982/
★ 2022/12/19(月) 06:45:02.39
引用元: ・岸田首相、1兆円増税でも「賃上げするから負担感なし」に大ブーイング「もう限界なんだよ!」「取らぬ狸の皮算用」 ★5 [ぐれ★]
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 17:44:14.81 ID:dT01v0vb0
58: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 17:58:31.91 ID:S2i9gyig0
>>3
相変わらず工作がはやい社会保障負担率(GDP比2020年)
ハンガリー 11.1%
デンマーク 0.1%
スウェーデン 9.1%
ノルウェー 11.2%
・
・
・
日本 12.9%
そもそも北欧と日本じゃ社会保障のレベルが違う。
96: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:05:32.62 ID:9UhUFIzh0
>>3
そう言う国はオリンピックやコロナ対策の使途不明金が無いんじゃない?
117: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:09:28.63 ID:H7uI7Tfp0
>>3
他国は生活必需品は無税であるか軽減税率が適用されてるし、日本より還元率がずっと高い
142: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:12:51.04 ID:X17GB41P0
>>3
で、シェルター普及率は?
まさか1%もないのに反撃とか言ってないよな
73: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:01:01.23 ID:JOzNIpPC0
>>1
賃上げしてないぞ?
86: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:04:06.86 ID:UcxzP73g0
>>1
岸田総理は「歳出改革(ムダ予算の削減等)やった上で不足分をやむなく税でまかなう(将来の異次元増税の国債(借金)ではなく)」
と言ってるんだから、アベMMT系の言う国債(それも際限のない)派よりは数万倍良心的だよ
157: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:15:30.68 ID:BXRpW4wu0
>>86
日銀保有国債が満期になったら
国会の議決を経た上で、
満期国債を借換国債と交換している。つまり満期国債を先送りしている。
国債はそうやってずっと先送りされてきたし、
今後も変わりない。
政府が日銀に支払った国債金利は、
年度が替わって2ヶ月以内に
日銀事務費を除いて全額政府に戻ってくる。
172: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:17:51.63 ID:k6dBsO8V0
>>1
法人増税はどうせ言ってみただけで
抜け道山ほど用意して実質減税にする
んだよな?で、その補填は消費税
手口わかってんだよ所得倍増詐欺師
187: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:19:54.46 ID:Egh9QLLE0
>>172
別にいいんだけど
それやると日本が景気悪化してどんどん衰退するの本気で分からんのかなぁ
岸田ってさ別に今だけ自分だけ良ければいいてそれがトップて…
210: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:24:30.89 ID:qUPP+vIl0
>>187
増税の筋道つけたという功績を残して
バイバイするのかな
同族に感謝されるかもな
299: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:40:34.71 ID:oFq3kJaj0
>>1
企業の内部留保に高額課税しようぜ
そしたら賃金か技術開発に金が回ることになる
310: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:44:13.35 ID:BXRpW4wu0
>>299
消費税を凍結か減税すれば
景気が良くなるから
企業は内部留保を崩して設備投資するよ。
318: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:45:57.89 ID:O3ByI4Oe0
>>310
崩さないと思うよ
バブル崩壊に加えてコロナっていうトラウマを経営者は植え付けられたから内部留保は増やす方向になると思う
業績は変わらず内部留保は増やし株主還元も減らせないなら給料やボーナスもしくな福利厚生を減らすしかないと思う
331: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:48:59.14 ID:BXRpW4wu0
>>318
景気が良くなれば、例えば作れば売れる状況だから
そのために設備投資しない経営者は置いていかれる。
406: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 19:10:18.49 ID:O3ByI4Oe0
>>331
設備投資はするでしょ
でも設備投資は内部留保崩さないで銀行から借りることがほとんどでは?>>346
まあもう日本は詰み始めてるってことかな
別に日本に愛着があるわけじゃないから構わんけどね
346: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:51:53.13 ID:Obr2rZZo0
>>318
為替リスクへの対応も含めて企業はこれまで以上に投資に対して慎重になっているからな
政府がやるなら水、電気、トンネルなんかの改修工事を先送りしてきたものを動かして政府投資を増やすことが大事なんやけど、今はそもそも資材や部品さえ供給の目処がつかないからな来年にやる水処理設備の更新事業なんかも受注企業側が資材や部品確保ができるか分からないので行政から受注してても納期確定してない案件が山ほどある
368: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:59:58.61 ID:BXRpW4wu0
>>346
災害が老朽化が多いから財政政策は必要だ。
最低限はやるべきで必要だ。
でも財政政策は利権につながりやすく不公平だ。だから消費税を下げれば国民全員に利益が行って
景気が良くなるし、官僚の依怙贔屓がなく経済成長する。
350: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:53:00.78 ID:7cZmdNyd0
>>1
日本のこれからのリーダーは見た目で言えば習近平の様な強そうな外見は必須!自信に満ち溢れた眼光と威風堂々とした見た目は外交でボッタクられない重要な要素。
日本のトップは見た目から既に負けてるヤツが多かった。今後リーダーを選出する時はこの事を良く心得よ。
国民の血税を海外に流出させてはならない。
舐められたら終わりだ
10: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 17:46:43.74 ID:hvV8CY5l0
「政府として努力をしていく」
具体的には何もしないということです。
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 17:47:16.76 ID:6ANMOWby0
地獄の反日自公政権で所得は下がって上がるのは税金と物価だけ
朝鮮人の政党にいつまでも政権を持たせるからこうなる
日本人政党の野党に政権交代しなかったツケが回ってきたという事
16: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 17:48:31.62 ID:1joJCQQa0
政治家は大企業と連合しか見ていないんだろうな
そんなのと無縁な会社勤めは賃上げされたのは何年前だっけ?な状態だし
17: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 17:48:36.00 ID:Egh9QLLE0
えっと増税したら景気悪化するんだけど
大丈夫かこいつ?
18: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 17:48:36.13 ID:Ib0gy7Yk0
自民党「意地でも歳出削減はしねえよ!!」
26: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 17:49:53.26 ID:JMN8POED0
>>18
札幌オリンピックが待ってるからねw
よっぽど甘い汁吸えるんやろね
20: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 17:49:08.03 ID:O3ByI4Oe0
賃上げするなら優秀な外国人に置き換えるでしょ
なんで今までと同じ仕事してる人の賃金上げないといけないのさ
ネイティブレベルの英語が話せるとか特殊な技能持ってるとかならまだしも
32: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 17:52:31.84 ID:ZFx4uMjI0
>>20
昔は全員アップしてたんだぞ。
40: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 17:54:03.16 ID:O3ByI4Oe0
>>32
その昔がおかしかったんでしょ
会社は利益を上げないといかんのになんで年齢が上がるだけで勝手に給料があがるんだよ
これからは具体的な成果が出せないなら据え置きもしくは解雇するくらいがちょうど良い
47: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 17:56:09.14 ID:iU/g76vo0
>>20
いくら優秀な外国人でも同じ仕事しかしないぞ
なんで優秀な外国人なら与えられた以上の仕事すると思ったん
148: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:13:30.01 ID:O3ByI4Oe0
>>47
だから賃上げするなら日本人より優秀な外国人を雇うだけってこと
賃金分の仕事してくれれば別にかまわんわ>>50
そりゃ経営側からしたら一円でも安く働いてくれるのが良いからね
>>68
英語を話せるのは国際社会でビジネスするにあたっての前提ってだけ
英語ができたら賃上げするなんて話ではない
173: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:17:52.00 ID:iU/g76vo0
>>148
同じ仕事するならどっちでもいいやろ
なんで仕事をしていない前提なんだ?
311: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:44:24.52 ID:O3ByI4Oe0
>>173
同じ仕事で同じ給料ならスキルが高い外国人の方がいいに決まってるでしょ
むしろ外国人なら日本人より高い給料払うわ
320: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:46:08.82 ID:iU/g76vo0
328: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:48:30.10 ID:O3ByI4Oe0
>>320
まあ来てくれないならもう諦めるよ
誰からも求められない国がどうなるのかはお察し
27: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 17:51:05.17 ID:Egh9QLLE0
賃上げしてもメリットないんだから
やるわけないやん
35: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 17:52:56.10 ID:O3ByI4Oe0
>>27
その通り
賃上げするなら労働者同士がもっと競争し合ってお互いにレベルアップするしかない
今までと同じ仕事しててるのに賃上げとかありえん
定期昇給もおかしいと思うわ
50: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 17:56:22.66 ID:Egh9QLLE0
>>35
そういうことではないんどけど
まあ賃金決めるのは岸田でなく経営者という事実をみんな忘れてるわなぁ
安ければ安いほどいいし上げるなら専門的な事ができる人にしたいのもそうでしょうけど
28: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 17:51:06.67 ID:vCenAs7Z0
賃上げした分巻き上げるって言ってるんだがこいつわかってねーだろ
まあ賃上げなんてされねーけどよ
38: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 17:53:57.03 ID:Qnm/5CNh0
国家予算500兆近くあるのにそのうちの1も絞り出せないってやばくね?
56: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 17:57:33.16 ID:eLhCrbSF0
これ騙しのロジックになってるよな
賃上げと新たな増税でパッと見は相殺されているようで
所得が増えると所得税も上がるのでマイナスですわ、手取りは減るになる実質、賃下げではないか
59: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 17:58:55.45 ID:Egh9QLLE0
>>56
だから賃上げするのは経営者
岸田は関係ない
79: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:02:15.25 ID:eLhCrbSF0
>>59
経営者が決めることに介入
つまり岸田は関係あり憲法の上に位置する存在ってこと?
94: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:04:51.53 ID:hvV8CY5l0
>>59
自分には全く権限がないことを「やります」と言うのは詐欺師が使う手ですよ
116: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:09:26.38 ID:Egh9QLLE0
>>106
別に
増税したいのは岸田だろ俺自身は景気悪いのに増税で気が狂ってるとして思えんから
普通は減税するからな
とくに消費税
67: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:00:08.92 ID:S2i9gyig0
GDPに対する社会保障費の割合2021年
()は一人あたりのGDPフランス 33% ($45,187)
デンマーク 31% ($68,202)
オーストリア 29% ($53,332)
ベルギー 30% ($51,849)
フィンランド 30% ($53,774)
イタリア 28% ($35,472)
・
・
日本 22% ($39,301)
70: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:00:23.46 ID:x2GtY/Fo0
OECDの税負担率+社会保障負担率の国民負担率は、
GDP平均で33~34%、日本は31~32%と平均以下の負担率だよ。
99: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:05:59.91 ID:S2i9gyig0
>>70
そのOECD加盟国がゆりかごから墓場までの北欧、欧州先進国ばかりだから当たり前。世界的にみたら負担率は高いOECD加盟国一覧
ドイツ、フランス、イタリア、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、フィンランド、スウェーデン、オーストリア、デンマーク、スペイン、ポルトガル、ギリシャ、アイルランド、チェコ、ハンガリー、ポーランド、スロヴァキア、エストニア、スロベニア、ラトビア、リトアニア、日本、イギリス、アメリカ合衆国、カナダ、メキシコ、オーストラリア、ニュージーランド、スイス、ノルウェー、アイスランド、トルコ、韓国、チリ、イスラエル、コロンビア、コスタリカ
113: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:09:10.79 ID:x2GtY/Fo0
>>99日本はOECD先進国側だけど、まだ高齢化を引き起こしていない、
社会保障も整備まともにされてない途上国後進国と比べた数字に意味があるのか?
ないだろ、だから普通先進国相手とだけ比較するんだよ。
途上国と比べりゃ日本なんて先進国というだけで天国だ、生活レベルが根本的に違う。
145: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:13:08.16 ID:S2i9gyig0
>>113
欧州、北欧のゆりかごから墓場までやってる国を比較対象にする意味あるのか?そもそもが日本は高齢化率がダントツ世界一なのに、世代間不均衛率が200%と異常な高齢層優遇が問題なんじゃないか?
161: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:16:02.01 ID:x2GtY/Fo0
>>145OECDの中で北欧レベルの社会保障やってるのは一部だけだよ。
比較対象はOECDの平均値、先進国平均と比較して、日本は負担が軽く、社会保障費が多いんだよ。
誰が北欧レベルと比較してるんだ?
比較対象はOECD平均、先進国の平均値。
179: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:18:41.87 ID:S2i9gyig0
>>161
OECDみりゃ解るが日本より遥かに社会保障レベルが高い国だらけだよ。日本以上の社会保障の国と日本以下の社会保障の国、どちらが多いか比べてみりゃ良い
74: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:01:26.87 ID:jMlZjAsi0
勤続年数三年以上の非正規にボーナス支給義務付けでもやってからほざけよクソメガネ
81: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:03:16.38 ID:ENCYurPg0
>>74
非正規にボーナスなんかいらんだろw
135: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:11:38.20 ID:jMlZjAsi0
>>81
いります🥺ねーならもっと昇給しろや
75: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:01:45.67 ID:x2GtY/Fo0
GDP比でのOECDの社会保障費平均は20%要するに平均より2%下回る負担で、2%上回る社会保障費出してるのが日本。
そんな出鱈目やってるから当たり前のように財政赤字が凄い。
123: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:10:02.68 ID:S2i9gyig0
>>75
その理屈だとアメリカ、南米が優秀な国になるな。GDPに対する社会保障の割合及び国民負担率(OECD統計)
スペイン 26.69% 36.6%
日本 22.30% 31.4%
アメリカ 19.84% 25.5%
チリ 10.79% 19.3%
メキシコ 8.08% 17.9%
140: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:12:35.63 ID:x2GtY/Fo0
>>12375は優秀かどうかについて語ってる訳でではなく、
社会保障や歳出のレベルが負担に見合っていない、出鱈目な真似してるという話なのだが、
どこから優秀なんて話が出てきてるんだ?
153: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:14:33.48 ID:S2i9gyig0
>>140
ではスペイン、日本、アメリカ、チリ、メキシコはその出鱈目な真似してる国なのか?
84: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:03:39.53 ID:Egh9QLLE0
別に増税したいならすれば良い
が
法人税増税以外の増税は景気悪化にしかならんのは
事実法人税上げるだけなら別にいいけど
それ以外上げるなら確実に消費が落ちる
85: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:04:06.59 ID:GQ5daFFJ0
物価高も低賃金も増税も全部中国のせいなのに、中国批判しないで自分の国の政府批判してんだからおめでたい頭してるよな日本国民
87: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:04:18.38 ID:VAyCUeOn0
増税ばかりでワイのコブラもチン上がらなくなった
88: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:04:19.00 ID:c+skwn220
山神ー!早く来てくれー!手遅れになってもしらんぞ!
103: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:06:25.01 ID:XAkV/TLf0
>>88
日本の政治家どうにかしても意味ねえぞ
やるなら中国滅ぼせ、そうすれば防衛費増やす必要無いぞ
89: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:04:21.01 ID:ItbfnUYX0
賃金上げてから税金上げろよ
逆は無理だろ…どうやって賃上げする気なんだ
101: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:06:17.22 ID:JKXePpkk0
上がってからにしたら?
そもそも賃上げ分を奪う気満々で笑える
もう賃上げ分企業からもらえよ
132: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:11:15.09 ID:ItbfnUYX0
>>101
確かにその通りだわ
リーマンから金貰うのも企業から金貰うのも結局同じやんな
104: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:06:31.73 ID:6liGT9or0
自民に投票したやつ責任取れよ
105: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:06:33.38 ID:ly+cLdqh0
30年増税繰り返してきた結果 賃金上がってないのに何言ってんだコイツ リアルガチのバカ?
107: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:07:24.02 ID:x2GtY/Fo0
賃上げは労働者自身がストライキを前提とした労使交渉や、
高い賃金求めた転職転社により実現するもの。自由主義国では政府には企業に賃上げさせることは基本出来ないし、
企業は人件費は抑制したがるのが当たり前で増やそうとはしないのが普通。
そんな状況で賃上げを実現する為に労働三権が大抵の先進国で整備され、
労働者が自分で団体行動を武器とした団体交渉で、
賃上げしたがらない企業から賃上げを引き出す制度が先進国では一般化した。
それなのに、バブル崩壊後に日本の労働者が雇用の維持を優先し、
賃上げ求めたストライキなど団体行動路線を捨て去った結果、
日本ではストライキも起こらず賃上げも起こらない、代わりに失業率が低い国になった。
賃上げが起こらない根本原因は、日本の労働者が賃上げより雇用の維持を求め、
ストライキなどの団体行動を前提としたガチな労使交渉をやらなくなったから。
この状況が変わらない限り、ストライキやりまくる他の先進国の労働者程に、
日本の労働者の賃金が上がることはない。
118: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:09:32.73 ID:j0GX/Hjj0
そもそも賃上げしないんだから企業からどっぷりとればいい
それで賃上げ起きないとか関係ない。どのみち賃上げなんかありえないから会社からとれ
147: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:13:11.53 ID:0zVdTyUh0
>>118
法人税率上げたら、税金払うぐらいだったらと賃上げや下請けにお金回す様な気がする
大企業様は、なんせお金は持ってるんだから
177: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:18:25.08 ID:ai9oHhIY0
>>147
それと同じ力が掛かってるのが消費税なんよ
法人税上げたら人件費を増やし純利益を圧縮しようとする
粗利益に掛かるのが消費税だから派遣やフリーランスにして原価に入れるって圧力がかかるんよ
消費税が日本経済歪めてんだよな
120: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:09:54.26 ID:nHYwr9/x0
軽自動車税を値上げするときに
代わりに購入時にかかる自動車取得税を無くしますと言いながら
購入時に環境性能割という新たな税金を設ける。
183: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:19:06.20 ID:H7uI7Tfp0
>>120
自動車にかかってる税金は米国の31倍
121: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:09:59.88 ID:Qnm/5CNh0
ワクテン中止でも数兆円
126: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:10:27.93 ID:qUPP+vIl0
一兆円
ほんの少しの消費アップの税収で確保できそうなんで、そんなに繰り返す?
長期にわたる大増税の開始なのか
149: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:13:39.73 ID:WZ4JzsXK0
まず今の物価に追いついていないんだが
155: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:14:44.57 ID:H7uI7Tfp0
>>149
そもそも賃上げされてない
154: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:14:36.40 ID:g7w1mKuh0
所得上がれば税金で取れるよね?
158: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:15:33.13 ID:H7uI7Tfp0
>>154
消費も伸びるしな
163: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:16:22.11 ID:Egh9QLLE0
そもそもがなんで増税かと言ってるかというと
予算-税収の赤字幅が大きいからだろう
税率なんて上げても税収上がるわけでなく下手すると消費が落ちて税収は落ちるわ景気が悪化するわてなるのがわからんのかね
どうしてもそこ是正させたいなら予算削るしかないの
まずデジタル庁潰せよ
無駄すぎる
171: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:17:43.76 ID:yFnxC6Hk0
>>163
うるせぇ
中抜きさせろ
愚民は全部寄こせ
164: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:16:24.60 ID:S2i9gyig0
潜在的国民負担率がスウェーデン並ってのは確かに出鱈目だわな。今の高齢層にとっては良いが、現役世代は…
165: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:16:28.37 ID:NXCp+q3p0
世界と比べて異常な数の議員数減らす
岸田が大好きな酒の税を跳ね上げるこれくらいしてスタートラインだろ
166: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:16:29.77 ID:mQ5fF12t0
んでその増税や物価上昇に耐えられるレベルの賃上げはいつになるの?
169: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:17:03.90 ID:2GtMWmXp0
それあったとしても物価上昇分もPay出来ないです
算数以下だな岸田の嘘っぱち計算は
170: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:17:15.19 ID:cSOtVZbc0
就業者全員の賃上げを確認してから言ってくれよ
174: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:18:11.41 ID:qUPP+vIl0
還元される増税の気配がないのだ
毟り取れるうちに、毟り取る感じこの路線だと国が弱体化する一方かもな
175: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:18:13.67 ID:ydxX3vCV0
寿司のネタのサーモン
焼き鮭の代わりなるかなと思って焼いて食ったら普通に不味かったんよ
(´・ω・`)
186: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:19:38.93 ID:fKqtZ2KI0
>>175
焼きすぎだよ、バーナーで軽く炙って炙りサーモン超うまいじゃん
185: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:19:22.88 ID:nHYwr9/x0
税収増えたんちゃうの?
192: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:21:04.42 ID:yFnxC6Hk0
>>185
もっともっと中抜きが足りないから増税な
190: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:20:32.93 ID:x2GtY/Fo0
日本銀行は2013年の政府日銀の共同声明に基づいて、
政府が財政健全化を進める前提で、金融緩和目的で一時的に国債を大量購入保有しているだけ。政府が財政健全化を進めないなら国債は買わずに吐き出す側に回るし、
インフレが定着して金融緩和出口に入っても保有国債を減らしていく。
ついでにいえば日本政府国債利払い費8兆強の中で、
日銀に支払われるのは1兆1千億円。
しかも日銀は民間金融機関に金利を払って国債調達する金を捻出しているので、
その金利が年間2千億になる。
つまり他の経費を全部無視して金利のみを経費としても、
日銀に入る日本国債金利は9千億円、せいぜい一割強でしかない。
実際には日銀は国債を高値で購入してるので、もっと少ないだろうが。
193: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:21:15.23 ID:SZZfWOox0
でもお前らは自民党に投票すんだろ?w
飽きるほど見た光景だわw
200: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:22:46.70 ID:H7uI7Tfp0
>>193
いや増税ラッシュが続きすぎてるので自民に入れる人は大幅に減るだろ
201: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:22:57.64 ID:r5JD+Y4p0
真面目に働くやつが阿呆だな俺は不真面目に生きて
もちろん自民にも一生入れんわ
203: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:23:15.64 ID:8brSpG7f0
岸田文雄というIQ20のド低脳のせいで日本全体が先の見えない暗鬱とした気分にさせられている
オリンピックや国葬とか一部だけが儲かるものに金突っ込んで増税ラッシュ
岸田マジ死刑でいいよ
204: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:23:32.27 ID:Egh9QLLE0
消費税上げろ!
て言ってる新聞が軽減税率で8%ておかしいよね
お前らは自ら16%にすべきだろ
某新聞とか
206: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:23:59.44 ID:82yl55LH0
税は財源って洗脳されてるから平気で国民をATM扱いする
230: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:28:01.19 ID:Egh9QLLE0
>>206
税は財源はいいんだけど
それだと
家計に例えると収入の倍を毎月金融機関から借りてる状態(まあ事例えは出鱈目ななんだがw)だから普通はまず借りるのをやめて家計の支出を減らすべきだよなぁ
交際費削ったりさ
235: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:29:07.44 ID:BXRpW4wu0
>>230
税金は財源ではないw
237: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:29:44.53 ID:Egh9QLLE0
>>235
そう主張するならてことよ
やることやってないのよ岸田
矛盾してる
211: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:24:44.16 ID:r5JD+Y4p0
まあ俺が入れなくても自民は勝つだろ
誰にも期待せんわ今更外国に移住もできんし
俺は捕まらない程度に不真面目に生きるだけよ
212: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:24:52.53 ID:mXDuqwYg0
岸田さんはやめるまでに全部を実行したら実質負担率6割の政策を作るのが目標かね
最後に解散総選挙で消費税増税の信を問うやってきそう
それでも議席減らしながらもどうせ勝つからな
220: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:26:15.26 ID:Qn4YtKh10
総裁選時
先10年は増税を考えてない、所得倍増、高収入の人から低収入の人は富を分配します、嘘ばっかり🤥
228: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:27:55.47 ID:mXDuqwYg0
>>220
はるか昔から金持ちから金を取り上げるのは大変だし政権を揺るがす事態になりかねないが
貧乏人からさらに搾り取るのは簡単なことだと言われているからな
こうなるのは当たり前っちゃ当たり前
222: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:27:01.48 ID:x2GtY/Fo0
>量的・質的金融緩和 読売国際経済懇話会における講演 2013年4月12日という日銀黒田の講演禄より引用
>さて、「量的・質的金融緩和」のもとで、日本銀行が大規模な国債買入れを行うとなると、どうしても、「日本銀行が財政赤字の穴埋めをするのではないか」という心配を呼び起こします。
中略
>もちろん、「量的・質的金融緩和」による長期国債の買入れは、金融政策上の目的で日本銀行自身の判断で行うものであり、財政ファイナンスではありません。
>また、日本銀行による国債買入れが増加する中、それが、財政ファイナンスではないかといった議論をそもそも惹起しないためにも、
>政府が、今後の財政健全化に向けた道筋を明確にし、財政構造改革を着実に進めていくことは極めて重要です。
>この点、政府も、1月に公表した「共同声明」において、「日本銀行との連携強化にあたり、財政運営に対する信認を確保する観点から、
>持続可能な財政構造を確立するための取組を着実に推進する」と明確に述べており、私どもとしても、そうした取り組みに強く期待しています。
このように、政府が財政健全化進めながらやるから、
日銀が国債大量購入しても財政ファイナンスじゃないよというのが、黒田日銀の論理。
だから黒田日銀は政府に消費税増税の実施など財政健全化要求を繰り返している。
政府財政を甘やかしてくれる存在ではなく、厳しい財政健全化要求するのが日銀。
224: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:27:09.00 ID:evhBKUgv0
消費税20%突入しても自民シンパは呪文みたいに悪夢の民主党時代よりマシとか唱えてそう
225: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:27:10.38 ID:jPOtvk5X0
賃上げ「してから」増税してみろや
ウチの会社じゃ無理だがな!(泣)
232: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:28:17.83 ID:52WvJouo0
>>225
「とりあえず首相秘書官の賃上げやります」
227: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:27:33.02 ID:nOV5rXup0
公共工事とか週5になりつつあるが
日給の作業員は悲鳴あげてるぞww
週5で週6分の給料を義務化してみろよ?くそが
229: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:27:56.97 ID:nDCYh8l20
防衛費を約2倍にするのに、その根拠はトランプが適当に提示したらGDPの2%ってだけ議論も無しに通用すると思ってる馬鹿岸田
253: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:31:41.12 ID:BXRpW4wu0
>>229
GDP2%はEU基準。
241: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:30:20.29 ID:DH/Il6YN0
251: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:31:27.80 ID:mXDuqwYg0
>>241
そうでしたっけ?うふふふふ
385: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 19:04:12.51 ID:fqld1VGw0
>>241
むしろ下がってて200万くらい上がらないと計算合わない
242: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:30:21.71 ID:nOV5rXup0
まずは公務員と議員から、だろ?
243: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:30:31.99 ID:0sGyD5Cz0
中小企業潰して失業者増やそ
250: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:31:24.14 ID:tKMsk5I50
>>243
中小企業は組織に属せない無能だからな
粛清されるのは当然だ
254: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:31:45.64 ID:iyS1fptj0
減税して経済伸ばしたらいいだけやろ?
増税しろって統一やん
257: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:32:30.73 ID:6q6cTS4z0
アベノミクスは暴落したタイミングで内閣発足しただけ
そして消費税増税で国民の意見は無視して議員票確保
総裁が続き長期政権へ
258: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:32:58.09 ID:ZmVON4ko0
コロナでばら撒いた金を恩恵受けてない国民からも回収するの止めろや!
コロナ金でウハウハした奴等から取り返せよ!
263: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:33:51.48 ID:OOe1o5k70
だから、公務員や議員の給料を削減しろよ!
馬鹿なの?お前らが予算組んでんだから、先に10%カットしてからだろ
264: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:34:04.19 ID:d9BiDtiT0
おまえらが自民に票入れるからこんなことになったんだよ
センスねーな
275: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:35:43.81 ID:JPC2ZFZs0
>>264
消去法だから自民党しか無いんだよ選択肢
地方に全ての党の候補者が出馬してると思うな
290: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:38:21.20 ID:S2i9gyig0
>>275
自民党以外に何があんの?
自民党以外に入れりゃいいんでないか?彼らは組織票強いから君が投票しないでも確実にある程度の議席とれるし
277: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:36:05.14 ID:Vgako3dW0
278: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:36:32.03 ID:veI9ZA0D0
大企業が賃上げしたら何故か中小の賃金も上がるとか妄言繰り返す自民党議員達
安倍が大企業に賃上げ要請した時から自民はヤベー政党だって気付け、お前ら
283: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:37:02.38 ID:2PeHLw/w0
自民党じゃなければ九公一民くらいになってたかもしらんし結果的に消去法で間違いなかった
304: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:41:55.89 ID:S2i9gyig0
>>283
自民党だからこうなってんだよ。民主党時代は寧ろ公務員給与減らしてた位だし。
だから官僚、公務員に睨まれて潰されたんだけど。天下り潰しとか露骨だったからな。
287: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:37:41.04 ID:s+/U9exI0
結局、資本主義はGDPが上がり続けるのが前提だから
巻き込まれてひっくりかえってるだけ
政治が無能だからグローバリストのいいなりになって安定してた社会を潰してんだよ
強引なプラザ合意とバブル崩壊がまさにそれ
298: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:40:22.31 ID:BXRpW4wu0
>>287
人間は工夫する動物だから
必ず物とサービスの量と質が増える。
つまり必ず時代と共にGDPが増えるんだよ。
300: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:40:37.29 ID:d8qQvwo80
賃上げするしないは総理が決めることじゃなく
個々の会社の社長が決めること
政府が従業員の給与まで決め出したら社会主義よりやべーだろ
307: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:42:17.83 ID:Obr2rZZo0
>>300
できるのは最低賃金の設定額だけやな
316: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:45:07.80 ID:iU/g76vo0
>>300
税を下げることで実質賃上げってことだけはできるんだけどな
パラドックスだな
301: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:41:04.20 ID:pgeDYjjc0
安倍も150万賃金アップする言ってたよな
あれどうなった??
302: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:41:34.97 ID:Obr2rZZo0
>>301
公務員の話やったんちゃうか?
356: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:54:38.89 ID:DH/Il6YN0
336: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:50:01.87 ID:/WzFHPuZ0
税を上げて得するのは官僚と議員
税を上げるだけで自分たちのところに金が入ってくるんだからな
当然税がないほうが景気はまわる
そして間接投票
総理になるためには国民の票より議員の票が大切になる
つまり増税と議員報酬のアップ
これがこの国が30年衰退してきた原因
国のことより自分たちのことしか考えない連中とそうなりやすいシステム
可能性の話だが現状現に停滞してるし
マジならかなりクソ
338: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:50:30.85 ID:tYfu9sBI0
権力の暴力が民主主義ではない気がするけどどう考えているのでしょう
昔から、日本は、民主主義国家になった事が一度もない ブルジョア民主主義しか実現していない いつ、民主主義国家になるのだろうか
384: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 19:04:03.06 ID:TM6otrbc0
>>338
他人から民主主義を貰って上手くいった
国など存在しない、どの国も戦って勝ち取った
高度成長は運が良かっただけのこと
402: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 19:09:05.83 ID:tYfu9sBI0
>>384
世界を見渡すと、民主主義国家の方が少ない現実 精神的に大人じゃないと民主主義国家は無理ですからね
390: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 19:05:48.65 ID:BXRpW4wu0
>>338
民主主義は独裁じゃないことだよ。
だから日本は戦前から民主主義国だ。
361: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:57:17.99 ID:9cUPdOmw0
国民全員の平均所得で国会議員と公務員の報酬が決まるシステムにしようや
今の制度はあまりにおかしい
363: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:58:11.72 ID:41W+n7Tj0
低所得底辺が多すぎるのも問題だな国よりも自分らの働き場に文句言えwwwwwwwww
365: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:59:19.99 ID:tKMsk5I50
>>363
経営者側からすれば給料なんか1円も払いたくない
366: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 18:59:47.00 ID:O1zSOsjS0
公務員給与大幅アップの予感
373: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 19:01:23.36 ID:SBqIuL1f0
>経済全体の中で負担感を払拭できるよう、政府として努力をしていく」努力するだけで約束ですらない。税負担が重いと国民が感じたら、腹でも切るのか?
383: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 19:03:56.95 ID:eXG2IPdH0
法人税を上げるんだから賃上げ出来なくなるんだろ?
399: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 19:08:21.49 ID:x6YXD9g30
まず支出を見直せよ。
財務省にうちのやりくり上手な母ちゃん貸してやるよ。
403: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 19:09:15.09 ID:cJdZ5O+00
民主主義っていっても色々あるよな
直接投票みたいに国民が大切ですってのと
間接投票みたいに議員が大切ですってのと
405: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 19:10:01.41 ID:hT5WkaUm0
オマイらが自民公明に投票したからだ。
まともな説明なく、やりたい放題、大増税。狙いは中抜き温存。阿呆大笑い(^_^)ノ
431: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 19:19:25.66 ID:2ZNsAhMm0
一部の企業だけ時給アップしたからって全国民の賃金上がるわけじゃねえだろう
そりゃ公務員様は一律だもんなぁ
サラリーマン経験ない奴が国政やるとやっぱりろくなことないな
436: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 19:21:15.53 ID:VAyCUeOn0
バカメガネはここまで株価下げてまだ足りないか!
437: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 19:21:52.79 ID:gA7Ex5Bm0
地球上で唯一内戦もしてないのに貧乏(大衆が消費を減らす)になる国。
442: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 19:23:25.44 ID:2ZNsAhMm0
日本を今一度洗濯いたし申し候でござる
そろそろ維新で刷新の時期なんじゃないっすかね
スポンサードリンク