家計管理 雑談

年収1千万円を捨てるまで ふるさととのリモート兼業が人気の秘密 [蚤の市★]

スポンサードリンク
1: 蚤の市 ★ 2022/07/19(火) 13:33:59.95 ID:p9gBe+mO9
 首都圏の在住者が、ふるさとなど縁のある地域でリモートで週1回ほど仕事をする。そんな兼業が人気を呼んでいる。この試みは、労働者や地方企業、さらに地方自治体にとってもメリットがあるという。その魅力とはなんなのか。

古民家に魅せられて
「東京を経由してグローバルな事業をやるのではなく、ローカルと海外をダイレクトに結ぶ仕事を前から自分の手でやりたかった」

都内に本社がある大手自動車メーカーで、海外の新規事業を担当する部署に勤務していた佐々木康人さん(33)は昨年5月、NPO法人・G-net(岐阜県)が運営する「ふるさと兼業」のサイトを通じて、古民家を海外へ移築する事業の求人に応募した。

求人を出した戸田工務店は、愛知県新城市に本社を置く建築会社だ。木造建築や古民家のリユースを得意としている。

古民家の海外移築事業を本格化させたかったが、社員で海外取引を仕切れる人材がおらず、頭を抱えていた。そんなとき、地元の経営者仲間の勧めで「ふるさと兼業」で求人を出した。

米国オレゴン州に古民家を移築し、現地の建築家らと古民家の展示場を造る海外事業。戸田工務店のマネジャー、戸田幸志さん(42)は「佐々木さんが右腕になってくれたおかげで事業が一気に進んだ」と振り返る。

佐々木さんの業務は週に1回、夜に約2時間、リモート会議に参加すること。報酬なしのボランティア参加で、自身の経験から戸田工務店にアドバイスを送ったという。

「戸田工務店の突破力にほれ込んだ。古民家の事業はワクワク感がある」

佐々木さんはこの事業に魅了され、昨年6月末に会社を退職。同7月には愛知県へ移住した。初任地で土地勘があった上、妻の勤務先も愛知県に本社があったことも後押しした。

移住後、職業訓練学校に通いながら、戸田工務店の業務を続け、昨年末にコンサルタントとして独立することを決意。戸田工務店と今年2月、新たに業務委託契約を結んだ佐々木さんは今、週1回のペースで戸田工務店に出社している。来年1月には戸田さんと一緒に米国へ出張する。フランスや韓国からも古民家移築の問い合わせが相次いでいるという。

戸田さんは「年収1千万円の大企業を辞めて中小企業のうちと事業をするなんて……」と驚く。

求人の倍率が55倍と人気を呼んでいる「鳥取県で週1副社長 とっとり副業・兼業プロジェクト」を仕掛けたのは鳥取県。地方企業だけでなく、自治体も力を入れるわけを紹介します。

社員の副業・兼業を認める企業が首都圏を中心に増え、人手不足に悩む地方企業の受け皿になり始めている。

NPO法人・G-netは2…以下有料版で,残り1778文字)

朝日新聞 2022年7月19日 11時00分
https://www.asahi.com/articles/ASQ7F44GGQ78OXIE007.html

引用元: ・年収1千万円を捨てるまで ふるさととのリモート兼業が人気の秘密 [蚤の市★]

11: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 13:37:10.69 ID:0CGlBADD0
>>1
年収1000万サラリーマン

統一国家での格好の寄進奴隷

52: いや~んばか~ん 2022/07/19(火) 14:05:33.12
>>1
年収1千万円を捨てるまで

年収1千万円しか稼げないとかw 生きてる価値なし

.
おれ(ネラー)の年収6000万円超(家賃収入+株収入)
.
俺の好きな言葉:働いたら負け、不労所得
尊敬する人:ネラーと自分
感謝する人:ネラー

.
底辺ゴミ人生の俺はネラーおかげで今では何もせず遊んでてても数千万円の安定収入を得る事が出来る
ちなみにバツ2、子なしだったので揉めることなく余裕で離婚

.
こんな俺(中年)でもいいと思う人がいたら結婚を前提としてお突きあいしてくれ
18歳~25歳までの可愛い男の子キボン

60: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:12:21.85 ID:gV6rqd+k0
>>1みたいなのを真似して失敗して自己破産したら
子供は誰を暗殺すればいいの?
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 13:35:44.13 ID:DVhGk0+T0
田舎に住めばご近所さんから
山のように野菜貰ったりする。
10: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 13:37:09.93 ID:NPLP4Dbt0
>>7
草刈り夏祭り町内会飲み会参加必須
しなきゃ非常識な人と嫌がらせ
20: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 13:43:13.64 ID:/ESZNzFp0
>>10
田舎もんは郷に入っては郷に従え!嫌なら住むな!
っつって過疎化が進んでるからまた笑うよな
22: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 13:46:00.33 ID:I37U90iW0
>>10
U字溝のドブ攫い
消防団
その他行事
41: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 13:59:12.61 ID:n9vobkBH0
>>10
これらを全て無くしてくれたらその田舎は都会に発展するのになw
19: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 13:43:00.92 ID:svCwuO3N0
北海道じゃ週末農業するだけで2千万いけるって聞いた
246: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 18:17:40.60 ID:q7exKs5f0
>>19
それはないな
そこまで行くのは代々農業やってる専業の豪農だ
247: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 18:20:54.33 ID:W2MR37d60
>>19
北海道じゃないけどトラクター持ってる
修理代8万円でもピーピーです
21: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 13:45:05.84 ID:cpNeK/jQ0
俺も週一くらいで仕事受注すれば20万くらいは稼げるが、最低保証なんて無いし0円になる可能性もある。
独身ならやってみたいと思うが、家族を巻き込めない
社畜ってこうやって製造されるんだろうなと身を持って知る。
結婚 出産 家を買う どれも会社にとっては社畜getのサイン
3つ揃えば役満
25: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 13:48:07.64 ID:PTAq7wAK0
古民家って言っても昭和に建てられた庶民の家なんてほんとしょぼいもんな
田舎にそんな立派な家残ってる?
55: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:08:20.11 ID:M5DLUhyT0
>>25
立派じゃなくても古い家はあるよ
農家は茅葺きが多いけど輸出するなら街屋じゃね
30: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 13:51:48.91 ID:KYkCTGy80
33歳自動車メーカー勤務で年収1千万届きますかねぇ?w
79: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:25:55.16 ID:T2erd3jV0
>>30
トヨタの出世頭なら届くんじゃね
まあ良くて700万に届くかどうかだな
83: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:29:38.43 ID:pXzrC1Fp0
>>30
院卒で9年目でしょ?
友達のトヨタ社員は7年目で1本行ってたぞ
そこから先は昇進しても全然上がらず渋いらしいけどな
93: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:39:35.81 ID:7LVkX3N60
>>83
トヨタで言う主任クラスなら年収1000万は30代で行ける。
ただエンジニアの技術大好きな人でマネジメント拒否してると、その上の課長級に行かないので年収は頭打ちになるらしいけど、最近プロ志向が強くなって採用が厳しいから転職される前に、昇格させてるみたい。

自分が聞いた事例だとトヨタ辞めて技術コンサルに転職する人が多数いるようで、年収3倍以上提示みたい。

35: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 13:56:29.82 ID:Pd1CnkJX0
治安が悪い
空気が悪い
家賃が高い
物価が高い
自然がない
感染症のリスクが高い
車が使えないから移動が大変
マウントの取り合いが激しくて人間関係が大変

仕事はリモートでどこでも出来る
勉強はリモートでどこでも出来る
買い物は通販で何でも買える

いや、もうマジで都会に住む理由ないって・・・

57: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:09:48.62 ID:Pd1CnkJX0
>>53
いや、何歳の設定なんだよ
車が運転できなくなるって早くても70代後半だぞ?
あと何十年あるんだよ

ってか、40年先の未知、かつ、どうでもいい問題を理由に全体を否定するってどういう思考だよ

40年先の予測よりも現実>>35を見たほうが良くね?

61: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:12:34.99 ID:NOiHwBql0
>>57
年を取ったら移動手段がないと言うのは一番大きい問題だよ
まあ親がそういう年になると切実に分かるよ
64: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:14:14.44 ID:pQghw8AJ0
>>61
金持ちは有料型高級老人ホームに
貧乏人は自分の子供達に世話してもらえばいい
65: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:14:28.08 ID:Pd1CnkJX0
>>61
いや、だからなんで40年以上先の80歳とかになった時の心配してんだよ
80歳過ぎた時の移動手段のために、すべてを犠牲にするの?

80歳過ぎた時のことなんかどうでもいいだろ

72: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:17:57.82 ID:MRirJjGL0
>>65
ロックだなぁ
86: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:32:24.55 ID:NOiHwBql0
>>65
そうね
年取ったあとはどうでもいい人なら良いんじゃないのw
88: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:35:06.94 ID:Pd1CnkJX0
>>86
あの・・・80歳までは>>35でもいいんですか?
50年後とかでしょ?50年後に田舎の高齢者が今と全く同じように
移動手段に困ってるとは到底思えないけど・・・50年前の世界と比べてどうよ
もう笑っちゃうけど
96: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:42:39.34 ID:NOiHwBql0
>>88
一所懸命都市部の悪いところ列挙してるけど、人が東京に集中するという現実見て何故か考えたほうが良いね
97: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:44:18.81 ID:M5DLUhyT0
>>96
そもそも移住の話なのに
否定一辺倒で居座る理由は何なの
書いてることはどこかで見たような内容だし生産的ではないよ
98: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:45:53.59 ID:NOiHwBql0
>>97
先のことも考えたほうが良いねというだけ
99: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:46:02.90 ID:Pd1CnkJX0
>>96
???会社が東京にあるからっていうだけなんだが・・・

だから、仕方なく東京に住むか
だから、仕方なく東京の近辺に住んで満員電車で毎日通勤してんだが・・・

それ以外に理由あると思ってるの?

114: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 15:06:36.48 ID:yX3oqwVi0
>>99
大学も都会にキャンパスがあるところが人気ですがな
116: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 15:08:51.70 ID:Pd1CnkJX0
ネットの普及によって都会の唯一の魅力だった買い物や教育が
都会の魅力として言えなくなってますね

イベント、ライブ、パーティ騒ぎ、・・・めちゃくちゃ魅力の幅が狭くなっちゃってる

>>114
まあ子供はね

126: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 15:14:58.96 ID:NOiHwBql0
>>116
一番大きいのは福利厚生とインフラかな
税収が多いほど住民への還元が大きいからね
住民検診も住んでるところによって無料だったり有料だったり、全国一律だと思ってる人も多いんだわ
100: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:46:04.23 ID:bvQ3BiTs0
>>96
単に地方で食い扶持にあぶれた連中が集まってきてるだけにしか見えないけど

まぁこれも格差拡大の結果のひとつだと思うけど

102: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:52:24.90 ID:gV6rqd+k0
>>96
地方分権論者って「若者は大都市に憧れる」とか「大都市ならではの便利さや娯楽」とかを全否定する人たちなので。
104: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:54:10.13 ID:bvQ3BiTs0
>>102
遊びたい若者が都会に行くのを止めようとは思わない
そういう遊びたい連中が田舎に居座られても迷惑
105: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:54:20.15 ID:Pd1CnkJX0
>>102
>大都市ならではの便利さや娯楽
それは具体的に言うとどんなものがあるの?
108: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:57:04.32 ID:bvQ3BiTs0
>>105
イベントやライブが多い
毎日どこかでパーティ騒ぎ
美味しい高級店が多い
世界中のブランドが買える

どっちにしろ金持ってない連中には関係ない世界なんだけどな

112: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 15:05:23.71 ID:Pd1CnkJX0
>>108
>イベントやライブが多い
>毎日どこかでパーティ騒ぎ
>美味しい高級店が多い
>世界中のブランドが買える

そっかそっか、凄く楽しそうで良いですね

109: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:57:40.87 ID:gV6rqd+k0
>>105
若者なんてオサレして表参道でウインドウショッピングするだけで楽しいんだよ。
ジャスコの駐車場でドサ周りの演歌歌手を見るより
渋谷のライブハウスで下手糞なマイナーバンドのライブでウェイウェイするのに憧れるの。
分権論者には理解しにくいと思うけどね。
111: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 15:02:43.22 ID:bvQ3BiTs0
>>109
そういう生活しようと思ったら
基本金持ってないと絵に描いた餅なんだよね
115: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 15:07:57.10 ID:yrlISU9V0
>>109

そういう楽しさは永遠に続かないってのに気づいてからが人生本番さ。

90: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:36:46.29 ID:yrlISU9V0
>>86

そういう意味では年取ってから足腰が弱った時のこと考えた方がいいぞ。
バスのステップや地下鉄の入り口の階段、交通量の多い道の横断歩道、
みんな若い時には何の苦もなく使えてたものだけど、みんな障害物になるから。

91: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:38:55.81 ID:M5DLUhyT0
>>90
何でもない段差で転んで骨折する高齢者が多いんだよな
75: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:20:28.24 ID:yrlISU9V0
>>61

車に乗れるうちってのが存外長いんだよな。
東京みたいにややこしい信号や分岐があるわけじゃないから。
荷物を持って長い距離歩いたり階段の上り下りが大変な老人でも
家の玄関まで乗り付けられる軽自動車ででかけて
平家建てのバイパス沿いの店でカート押して買い物ならできるから
かなりの年齢までやってけるんだわ。
日々の生活では高速道路なんて乗ることないしね。

公共交通機関使って暮らせるのは前期高齢者までだよ。
後期高齢者だとバス停まで自分の足で辿り着けなくなるから。
マンションの階段やバス停までの坂道が克服できなくなる。

81: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:27:40.04 ID:gV6rqd+k0
>>75
年取って外出頻度が下がると
実は毎度タクシー呼ぶほうが安上がりになったりするんだけどね。
例えば外出が週2回になると年間104回。
1往復5000円くらいなら年間52万円の出費にしかならない。
自動車本体に整備や洗車、ガソリン、税金、車検、免許など全部込みでこの価格なら下手に自分で持つより安い。

もちろん超ド田舎に行くとそれも難しいけど。

87: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:33:25.48 ID:yrlISU9V0
>>81

維持費だけで言えばそうだけど、実際問題生活できないからね。
賃貸探す時駅やバス停に近い部屋なら高い家賃でも払えるのと同じ。
地方で生活する上での必要経費だよ。

94: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:40:12.41 ID:NOiHwBql0
>>75
後期高齢者って75才だぞw
まだバリバリ働いてるのが居る世代
車はやめとけと親族に止められるけどな

要するに、定年後10年過ぎると歩きと公共機関主体
そこからが田舎はキツイ

101: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:51:30.90 ID:yrlISU9V0
>>94

外を出歩けるくらい状態のいい奴だけ見てればそう思うだろうな。
しかしそういうやつでも何かの拍子に足腰言わせたら復活できなくなる年代。

36: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 13:57:42.73 ID:csl1zTeX0
俺もフルリモート以外は案件契約しなくなった
37: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 13:58:12.40 ID:NOiHwBql0
車に乗れるうちは良いけどな
年取ってからのことをなんにも考えてなさそう
42: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 13:59:37.15 ID:Pd1CnkJX0
>>37
その頃には自動運転かライドシェアが出来てるよ
53: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:06:03.29 ID:NOiHwBql0
>>42
まあ希望的観測だけで動くところが駄目なんだわ
現実にそうなってから動けば良い
47: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:03:31.63 ID:upK432Ze0
>>37
車必須の田舎だけど車持てない生歩たちがグルホで職員たちに運転手させてるよ
221: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 17:29:37.43 ID:28xHcneA0
>>37
この意見、この手のスレで必ず出てくるけど
そもそも車の運転ももまならないような身体状態なら
徒歩や電車で買い物だの病院だの通うのなんてもっと無理だよね

都会の人って本当によく歩くよね
原始人みたいな生活、とことこと歩くのだけは早いよね、笑っちゃうよ
買い物とかで出かけても荷物なんてせいぜい手で持てる範囲しか買えないだろうし、本当に不便だなぁって思う
どこに行くにも電車でさ、人混みとか気持ち悪くないのかなぁ。
車というものすごく便利なものがあるこの時代に徒歩とか笑っちゃうね、学生かよって

226: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 17:43:29.33 ID:NOiHwBql0
>>221
免許返納するのは車を運転できないくらい体が衰弱してるとか思ってそう
視力低下とか反射神経が鈍ってるとか自覚が出て運転が怖くなるのが一番多いんだよ
だから運転する以外の生活は普通
227: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 17:45:49.76 ID:28xHcneA0
>>226
それを自覚したら免許返納してタクシー使えばいいよ
自分にできないことなんて金払って人を使えばなんとでもなるよ
229: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 17:48:00.37 ID:28xHcneA0
でも、お金がなくて車も持てなくて徒歩と電車でしか自分は生活できんみたいな>>226←こういう人の生き方は否定しないよ
お金がなければそれは仕方ないこと
236: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 17:56:53.75 ID:NOiHwBql0
>>229
色々書いてるけど、要するに分かってなかったわけね
237: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 17:59:18.11 ID:28xHcneA0
>>236
雇われなんか本当つまらないと思う
日本は世の9割がサラリーマン、雇われる側なんだってね
自分がもし雇われる立場の人生になったら自殺するな
犬みたいに人に首に輪っかつけられて飼われる人生なら生きてる意味がないな
248: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 18:24:19.48 ID:nwj0WAJ+0
>>226
今時の車はその程度の運転者の衰えは車側がフォローしてくれますよ、おじいちゃん
自動ブレーキ、交差点センサー、レーンキープ、信号読み取り、今の車は進んでるんですよ
241: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 18:03:39.66 ID:yrlISU9V0
>>221

多分都会で車に乗ってる感覚や求められる技能が基準になってるんだろうね。
田舎の道路事情とか利用のされ方が想像しづらいんだろうと思う。

あと、歩くほうが楽ってのは膝や腰がしっかりしてる場合にいえることだしね。
膝が痛いと体重支える動作が大変だけどペダルを踏むくらいなら大丈夫とか
腰が悪くて立ってるのが大変だけど、腰当ていれて運転席に座るなら大丈夫とかね。
間近で見たりしないとピンとこないんじゃないかな。

243: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 18:08:45.89 ID:28xHcneA0
>>241
東京の複雑な道路事情や駐車場事情を鑑みるに自動運転はまだまだ遠い未来の話でしょうね
地方の道路なんて単純明快だよほんと
行き先の施設の駐車場も広大だし、自動運転技術とのマッチングもいいでしょうね
都会の人は自分たちが最先端だとか考えてそうだけど
実は地方の方がかなり進んでいたりするんだよね
39: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 13:58:14.88 ID:xygM5Kuu0
古民家の海外移築…?
昔の木造建築はバラして組み立て直すのがやりやすいかもしれんが
需要があるのか
58: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:09:52.85 ID:kgmKQEwk0
有能な人の話はいいのよ
無能な人がなんとなく税金納めながら
なんとなく満足して生きる方法を教えてくれ
59: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:11:16.23 ID:nNCzCKUo0
>>58
そういう人は東京に居続けてください
62: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:12:52.31 ID:P2bT0Xde0
>>59
わりとそう思う
田舎って生活するのだけで大変そうだし
71: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:17:23.06 ID:EdMSWWlE0
会社で得たノウハウを横流しって普通職務規定に反するだろ。会社から訴えられるレベル。嘘松妄想記事なのか?
74: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:20:18.81 ID:gV6rqd+k0
>>71
社内情報持ち出したりしたらアウトだけど
身についたスキルやノウハウを流用するのは問題ないよ。
だからまともな会社は新卒採用だの社内教育をやめて中途ばっかりとってるわけで。
222: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 17:29:54.78 ID:EdMSWWlE0
>>74
プログラマだけどうちは副業で職務分野のアプリは開発してはいけないみたいなのが職務規定であるわ。
73: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 14:19:44.50 ID:M5DLUhyT0
高齢でアクティブに出歩く人は少ない
自治体によるけど介護認定を受ければ病院に行くくらいのタクシーチケットは貰える
弁当の宅配もある、生協も宅配便やってる
高齢者施設も都会ほど混んでない
一番の問題は移住する人が都会の感覚を田舎に持ち込むから上手くいかない
田舎の人が都会の公共交通機関を使うスキルが無いのと同じく
田舎で生活するスキルと言うものもある
118: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 15:09:52.60 ID:bvQ3BiTs0
東京暮らしのメリットを享受できるのは世帯年収3000万円以上だろうな
122: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 15:12:05.66 ID:Pd1CnkJX0
>>118
いや、イベント、ライブ、パーティ騒ぎに頻繁に行くような人だけでしょ
125: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 15:14:10.63 ID:bvQ3BiTs0
>>122
安い給料で搾取されて
楽しい事できないのに東京の片隅にひっそりと暮らしてるって一番ダメだろ
120: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 15:11:31.46 ID:ERTFPcZK0
流通が全てやな
金払いがよければ早くなるならイナカでじゅうぶん
160: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 16:02:21.41 ID:Q5nkG3Ju0
>>120
田舎生活は金かかるからな
121: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 15:11:53.93 ID:4BrncwQN0
嫁さんは年収1000万と結婚したのになw
157: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 15:57:04.61 ID:w7ovMV2r0
>>121
大手自動車メーカー社員と1000万だったのに
自営で田舎暮らしになったら結婚詐欺に近いな
123: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 15:13:35.12 ID:M5DLUhyT0
まあ縁のない人にはハードルが高いわな
移住するにも血縁や地縁が有ったほうが易い
後悔してる人は何もないIターンとかじゃね
129: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 15:19:13.07 ID:yrlISU9V0
>>123

そうなんだよな。
でもこれからの都市部の高齢者はいずれそういう縁のない土地に引っ越すことになる。

世田谷あたりで暮らしてる老人が結構悲惨だって話読んだことあるな。
足腰弱って自活が難しくなっても地元の施設は高嶺の花、
結局手の出せる施設や子供に引き取られたりして縁もゆかりもない土地に行くとか。
これまでの交友関係とかと切り離されてしまうから一気に弱るらしいな。

124: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 15:14:01.86 ID:naH+mSSc0
>古民家を海外へ移築する事業
こんなのあるんだな
国内の空き家もへって一石何鳥にもなりそうな話だな
127: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 15:16:47.39 ID:J16+cix20
>>124 古民家の備え付けの古家具を調達して、雰囲気の良い店作ったりするのよくあったのだが
もうとっくにそれらで使われて、今ではよい出モノは殆どなくなってしまってるだろうね 
153: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 15:53:59.06 ID:csl1zTeX0
一番いいのが、壺とか聖本とか3000万で売ること
売れるなら今の案件速攻やめるww

誰か買ってくれませんか?

155: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 15:55:34.15 ID:6/Q705zK0
リモートでどこでも仕事出来るからって移住した奴の殆どが
いつの間にか東京に戻って来てる。仕事の有無は関係ないんだろ
156: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 15:56:48.33 ID:/JUKtDYQ0
>海外の新規事業を担当する部署

理由はこれやろ、海外へ新規開拓とか地獄やで

159: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 16:00:05.24 ID:QL0rItar0
年収1千万ってサラリーマンで一番キツいところだもんな
割に合わんよな
詐欺師みたいなのが億稼いで海外逃げるんだからやってられんよw

病んで逃げ帰った勢なんじゃ

164: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 16:12:01.08 ID:ntvlmY8J0
もう老人になったやつと、また若いやつじゃ話が噛み合わんだろうな
年寄りは今更移住とか無理だろ笑
165: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 16:14:23.31 ID:gV6rqd+k0
>>164
若者はオサレな都会に行きたい。
老人は医療機関やデイサービスなどが近くにある都市部が便利。
いちばん田舎に夢を見るのは30代後半から60代くらい?
170: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 16:19:42.96 ID:NOiHwBql0
>>165
さすがに60になれば先が見えるだろw
30代は元気が当たり前でたまに調子が悪いのは風邪くらいだからな
年取って常に体調が万全ではないという将来は想像しずらい
181: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 16:31:54.69 ID:gV6rqd+k0
>>170
それが意外なくらい人によるんだ。
持病の有無とかもあるけど。
168: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 16:17:00.51 ID:yrlISU9V0
>>164

そうは言っても首都圏の高齢者は移住推進ってのが国の方針だしな。
これは日本版CCRCってやつで首都圏の高齢者向けのリソースの
絶対的な不足を解消するための施策なので、やらないと首都圏が大変なことになる。

167: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 16:16:07.41 ID:YHtz8M+V0
解体した部材のシロアリ駆除や他の昆虫の卵なんかの完全除去で多額の処理費用が発生する
日本人の体型に合わせた水回りは白人には矮小過ぎて使いにくい
100ボルト室内配電は規格外で全部作り直しが必要
難しい事業継続の予感
232: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 17:51:33.01 ID:Fdpc1SY20
>>167
発送は面白いと思う

こんな物件買う海外の客は金持ちだろうし、今円安だし
完全に再構築しなくても良いんじゃない?
部分的に梁や柱等使えば、和テイストな家が出来る

198: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 16:41:13.96 ID:/JUKtDYQ0
住むにしても東京23区内はコストが高いが公共機関が発達してる
まあ、でも電車バスもそれなりに年齢行くと辛いからある程度の年齢になると公共機関すらきつくなる
かと言って、ど田舎はマジ止めとけ、本当に何もないから
せめて県庁所在地や政令指定都市のちょっと外れで店や病院がある程度ある地域にしとけ
そこから歩くなり、タクシー乗るなりで生活できる
202: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 16:44:00.36 ID:mE8zYlr50
23区民とクソ田舎民なんて絶対に分かり合えない。

どっちも経験してるから断言できる。

205: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 16:46:01.74 ID:NOiHwBql0
>>202
うちは東京と田舎に年寄り抱えてるから、どっちの事情も分かるぞ
207: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 16:49:03.53 ID:XZTPspx/0
年収1000万円って1年で700万円貯金できるからなあ
208: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 16:51:29.65 ID:By7IZEkZ0
自営で収入変わらんから管理別荘地に住んでるわ
街に居たい時は実家あるしまあ幸せ
210: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 16:52:32.16 ID:W2MR37d60
人口3万の過疎地域住みですが。母親78歳。毎日軽自動車に乗ってグラウンドゴルフへ。
大会とか免許更新のため遠出するときは人の車に乗っていく。免許センターへは俺が連れて行く
211: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 17:03:02.90 ID:cVqkq+mK0
>>210
返納させろよ
214: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 17:17:17.35 ID:28xHcneA0
とんでもない山奥ならともかく
地方の中核都市レベルなら東京よりずっと快適だよ
車で移動できるから
車の味しめたら徒歩や電車でお買い物とかかったるくてできないよ
223: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 17:31:58.01 ID:xKLqwQS00
>>214
車載ると腰が痛くなるし筋肉落ちるし循環器系衰えるしで売ったわ
230: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 17:48:06.23 ID:yX3oqwVi0
>>214
別に東京でなくてもいいけど
車ないと移動できない所が快適だとは思わん
240: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 18:03:31.84 ID:4ztUhQ6r0
>>214
これは言えてる
東京だと北関東は田舎扱いされてバカにされてるけど、住みやすさは圧倒的に上だと思う
250: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 18:25:21.67 ID:q7exKs5f0
>>214
それなら車なくても生活できる地方政令指定都市のほうがいいな
所謂札仙広福あたりの
251: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 18:28:15.08 ID:OATV6yja0
>>250
歩くの面倒臭いんだよなぁ、、、
219: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 17:28:33.57 ID:W2MR37d60
俺の父親、セニアカーに乗ってたけど
それ乗ったままコンビニとかホームセンター行ってた。
正直迷惑だったかなと思う
224: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 17:35:29.67 ID:IrwI5xAT0
こういうネタはマスゴミ好きだよね
産経新聞もテレワや地方移住推しの記事が多い
233: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 17:52:52.50 ID:28xHcneA0
あと思うんだけど、東京とか都会ががいいって理由って遊ぶところがたくさんあるとかテレビに出てくるような珍しお店があるとか?有名なアーティストのライブがあるとか?そんな感じ?

でも、働くようになるとはっきりいって仕事でくたくたで家と会社の往復で、そんなものがあっても利用したり行く機会ってほとんどないんだよね
学生とか若い時なら楽しいけど、そんなふらふらしてる余裕ないよね、普通に働いていれば

238: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 18:01:29.02 ID:28xHcneA0
池袋の上級さんとか杖使って車に乗ってたけど
あれレベルになるととても徒歩でお買い物なんてできないよね
電車に乗ったりバスに乗ったりとか無理
車ならまだ自由に動けるからね
239: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 18:03:14.87 ID:28xHcneA0
車の技術も進んでるからなぁ
免許持たずに自動運転で買い物なんてもうすぐの世界だよね
242: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 18:06:14.14 ID:NOiHwBql0
移住した先が終の棲家になるかもしれない
マスコミの無責任報道に惑わされず、老後も暮らしやすいかちょっと考えて選んだほうが良い
というのが結論
255: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 18:39:19.71 ID:q+issrOe0
日本人はいまだにちょんまげしてるんだ
と本気で思ってる外国人がいるように、以下略
256: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/19(火) 18:40:00.48 ID:Vi35td9f0
結局ね、それなりの理由があるからみんな都会に来るんですよ
田舎が天国なわけないよ
スポンサードリンク

オススメ記事です!(ベスト)

情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
ネットでは韓国人が嫌われてるけど、社会全体で見たら日本人は韓国人と中国人どっちが嫌いなの?

ネットでは韓国人が嫌われてるけど、社会全体で見たら日本人は韓… [...]

韓国外交部「日本が憲法の趣旨を変えるなら、韓国の同意を得るべき」

韓国外交部「日本が憲法の趣旨を変えるなら、韓国の同意を得るべ… [...]

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-家計管理, 雑談