2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
okayuです(@okayuchikuwa)
投資と出会うことで様々な意識が変わりました。中でもマネーリテラシーの高まりが一番大きいです。
たとえお金を持っていたとしても使い方を知らなければ宝の持ち腐れですし、騙され失う可能性さえあります。現金だって立派な投資で、インフレが進めば今の100円の価値はその時はありません。
そしてお金を知り、賢く運用していかなければ、資産を築いていくことは難しいです。
私達が日々様々なサービスを利用する中で得られるポイントもそうで、同じ金額を支払っても還元されるポイントには差があります。
私は楽天経済圏で生き、積極的にポイ活しています。お金を最大限有効活用すると言う点においては楽天はベストな選択だと思っています。
今回の記事は。
お金の使い方、考え方そして有効活用、楽天経済圏についてです。
(この記事は動画バージョンもあります。音声で聞き流せます)
ブログを見る時間がないときに音声で聞き流していただければと思います。チャンネル登録を是非ともお願いします(>人<;)
それではよろしくお願いします!
お金の使い方
自身が汗水垂らして働き対価として頂いたお金はすぐに使う人もいれば、逆に後々のリスクに備えて蓄えておく人もいます。
人それぞれ考え方は様々ですが、貯蓄する事と消費(浪費)する事は相対するものです。
貯蓄を行い、お金をある程度貯めていくことで、そのお金を貯まっていく過程が自信に繋がり、安心感に繋がります。私自身20代で1000万円を貯めた経験は今の家計管理に活きています。
具体的に言うのは難しいですが、家計簿をつけなくてもお金の流れはある程度頭の中で計算することができ、支出がどの程度が常に計算しながら日々の買い物をしています。
稼いだお金を使うタイミングが今なのか後なのか。楽しむのは今なのか後なのか。それぞれの価値観、考え方で変わりますが、そのお金に対する時間軸の置き方で日々の行動が変わってきます。
使い方は主に二つ
「お金を使う」その行為に対しては「浪費」「消費」という2つの言葉があります。
①浪費
金などをむだに使うこと。 ⇔ 節約 「貯金を賭け事に-する」 「時間の-」 「 -家」 → 乱費(補説欄)
いわゆる無駄遣いのことを指します。言葉の意味からするに好意的には捉えられません。浪費に繋がりやすい行動の例として以下を挙げると。
- とりあえずサブスクリプションの支払いを続ける
- 衝動買い
- 購入したことに満足する(未開封のまま)
- ストレスによる自分へのご褒美
などが挙げられますかね。浪費は支払った金額ほど効果や価値が期待できなければそれは浪費に該当します。
また「浪費」と対局として出てくる言葉に「消費」があります。
②消費
① 物・時間・エネルギーなどを、使ってなくすこと。 「時間を無駄に-する」② 〘経〙 欲望充足のために、生産された財貨・サービスを使うこと。
一般的に生活する上で(固定費、生活必需品など)必要なお金のことを指します。支払った金額に対して満足できる価値や効果が期待できるのが消費です。
- 必要でもないけれど支払うは→浪費
- 必要なものだから支払うは→消費
お金に付加価値をつける
サービスや物を購入するにはお金を支払う必要があります。同じお金を使うのであれば、使ったお金に対する還元率が重要になってきます。
支払う手段として現金のみで支払うよりも、クレジットカードを介して支払う方が還元率が高いのは知っているかと思います。
高還元率で人気のカードの還元率は1%が基準となっているようです。
10000円を使ったら100円、10万円を使ったら1000円還元を受けられます。これだけでも現金のみの決済手段はもったいないと言えます。
お金の流れがわからない、借金しているのと一緒と言った不安から現金主義の方はまだまだいますが、それは取り扱っているカードのサイトを経由して頻繁に確認すれば問題ありません。
同じ金額を使うのであれば付加価値(ポイント還元)をつけたほうが良いのは間違いありません。
私はその中でも楽天カードを利用し、楽天ポイントの還元を受けています。最初は楽天カードマンのCMを見て変な広告を打ってるなぐらいに感じていましたが、お金について勉強している中で「楽天経済圏」と言う言葉を知り、興味を持って使ってみるとその効果に驚き、現在も利用しています。
楽天経済圏は積極的に利用すべき
楽天経済圏とは楽天の多種多様なサービス群からなるエコシステムのことで、楽天の様々なサービスを利用し、それを掛け合わせていくことでポイントの還元率を何倍にも膨れ上がらせていくことです。
楽天カードも通常のクレジットカードの利用だけでは還元率は1%ですが、楽天経済圏に入ることで還元率は大きくなっていきます。
ちなみに私は以下のサービスを利用し、楽天市場での買い物を常時9倍の還元を受けられるようになっています。
- 楽天会員(+1倍)
- 楽天市場アプリ(+0.5倍)
- 楽天モバイル(+1倍)
- 楽天ゴールドカード (+4倍)(2021年4月から2倍に・・)
- 楽天銀行+楽天カード(+1倍)
- 楽天でんき(+0.5倍)
- 楽天証券(+1倍)
楽天市場で10000円を使えば900円分還元が受けられると言うことです。還元率9%となっています。
楽天市場で買えないものは余程マニアックな物でない限りありませんし、家まで持ってきてくれるその利便性は楽天に限らずネットショッピングならではの強みだと私は感じています。
ポイントの使い道
還元されるポイントは何に使うのか?私は積立nisaの定期購入や楽天モバイル、楽天でんきの支払い料金に利用しています。
ポイントがこれらの支払いに充てられ、現金での支出が減らすことが可能になります。
私は毎月7000ポイント近くポイントで支払いを行なっています。1ポイント1円の価値があるので、年間84000円分の支払いをポイントでまかなっていることになります。
例えば浮いたお金(84000円)で支払いに充てずに、株を購入したとしたら、私の保有銘柄の中でMO(アルトリアグループ)を購入したとして。
現在の株価が41.42(1月7日時現在)なので1ドル103円として計算すると20株購入出来ます。配当金額は(年間配当額3.44ドル)68.8ドルの積み上げになります。
投資と言う選択肢も
還元を受けたポイントは運用に回すこともできます。本格的な運用とまではいきませんが少額でポイ活デビュー、投資へのきっかけ作りにもなりますね。
また今話題の仮想通貨取引もすることができます。
幸い両方とも含み益になっています。(仮想通貨の方は投資に使ったポイントは4000Pです。)
お買い物マラソン
必要なものをお買い物マラソンを利用してまとめて購入するだけで、多くのポイント還元が受けられ、様々な場面で利用できます。
複数のショップでお買い物(1000円以上)することで、1ショップで1倍、2ショップで2倍、3ショップで3倍と上がっていき、最高10倍となります。

買いまわり特典ポイントの上限は1万ポイントです。たとえ10ショップで100万円買い物をしても1万ポイントなので、無理に高額な買い物をしたり、ショップ数を増やしたりする必要はありません。
お買い物マラソンは利用しなければ損です、楽天市場は我が家の家計の味方です。
ふるさと納税も
楽天市場でのふるさと納税でもポイント還元を受けることができます。
ふるさと納税を上手に活用すれば「60,000円の寄付をして、58,000円の控除」というように、実質2,000円の負担で地域に貢献でき、お礼の品を受け取ることができます。

お買い物マラソンの買い回りにもカウントされるので、さらにお買い得にふるさと納税をすることができます。
実質負担以上に還元を受けることができるのです。税金面でもポイント面でもお得です!
お金を最大限有効活用する
最初は楽天経済圏なんて、誇張して言っているだけだろうと思っていましたが。実際に利用してみると本当にその通りでメリットしかありませんでした。
これからも楽天経済圏にどっぷり浸かり、ポイント還元をどんどん受けていくつもりです。
私の利用している楽天のサービスは以下の記事を参照ください。現状9倍までは(楽天でんきの+0.5倍は切り替えなど少々手間があるので除く)到達しやすいラインだと思っています
もし楽天のサービスを利用していなければ、本当にオススメですので、利用してみてはいかがでしょうか?
お金を有効活用しましょう
資産運用し、お金を増やすのもそうですが、お金を使う時でもなるべくならコストパフォーマンスの高い使い方をした方が良いです。
楽天経済圏はそう言った意味で非常にコスパの良いお金の使い方だと思います。ただお買い物マラソンに関しては買い回りのために浪費することは避けなければなりませんが笑
私はこれからも楽天経済圏で生活していくつもりです。
今回は以上になります。
それでは皆様が充実した日々を過ごせますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです
以上オカユログでした!@okayuchikuwa
新たな挑戦!ということでYouTubeも始めてみました!ブログを見る時間がないときに音声で聞き流していただければと思います。
良ければチャンネル登録よろしくお願いします!
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)
にほんブログ村


米国株ランキング株式ランキング

bitFlyer
自身の取り組みとして毎月のブログ収益を仮想通貨の投資資金に充てています。
またサイト経由からお好みの広告をクリックしてネットショッピングや旅行予約、アンケートの回答等、サービスの利用や契約することでビットコインがもらうことができます。