okayuです。@okayuchikuwa
何故か総資産1500万円に謎の壁を感じているokayuです。先週はようやく1400万円を回復して、さらに上り調子でいくかと思ったら。
木曜日にサーキットブレイカー並みの下落が発生して資産も大きく下落しました。
と言ってもやることは変わらないし、むしろ買い増しのチャンス到来かと少しワクワクしている自分もいます。
どんな状況でもルール通りに買い増しを行い、コツコツと資産形成に向けて活動を続けます。
それでは今週も資産報告をしていきたいと思います。
それではよろしくお願いします!
今週の資産報告


・総資産、リスク資産
総資産の方は以降の部分でも触れますが、大きく減少しました。1週間で514904円のマイナスです。
ほとんど資産減少はリスク資産(株式、投資信託)が中心です。
しかしながら人間の慣れって恐ろしいもので、資産が1週間で約50万円もマイナスしたのに全然精神的に影響がないというか。長期投資をしているとほとんど気にならないですし、また3月のコロナショックの衝撃が大きすぎて・・。
今週は米国市場が1000ドル以上の値下がりを記録したというのに、また来たか程度の感想しか持ちませんでした。
むしろこれは買い増しか?とプラスに考えてしまうほどです笑
これが正常なのか、異常なのかわかりませんが。相場の変動に惑わされず、淡々と投資をしていくという精神面の成長に繋がっています。
スポンサードリンク私が投資している米国市場は時価総額で世界最大のマーケットであり、その動きは、世界の株式市場に非常に大きな影響を与え、世界の金融市場をリードしています。
また増え続ける移民や、日本と比べて平均年齢が低いこともあり、人口増加率や経済の潜在成長率が高いです。もともと個人消費も多く、世界最大のGDPを誇っています。
そんな世界一の市場に投資をしています。投資家として上を見れば天井が見えないくらい遥か彼方まで上には上がいます。
そんな猛者どもと争っても勝てる気がしません、ましてやサラリーマンという私の立場ならなおの事です。
なので私は長期投資でコツコツ資産を形成する道を選びました。市場の局面に左右されず、一定の距離感を保ちながらも成長率の高い米国市場の恩恵を受けていくためです。
今週のニュース
そんな米国市場も今週は久々に激しい値動きでした。
NYダウ1800ドル安 「第2波」懸念、下げ幅史上4番目
引用 日本経済新聞社 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60278990S0A610C2I00000/
1日の米株式市場はダウ工業株30種平均が3日続落し、前日比1861ドル82セント(6.89%)安の2万5128ドル17セントで引けた。下げ幅は一時1900ドルを超え、終値でも過去4番目の大きさだった。米国メディアによると米南部テキサス州では1日あたりの新規感染者数が10日に過去最大となったほか、西部カリフォルニア州でも入院者が5月中旬以来の水準に達した。
(以上の文章は記事から引用したものです。)
スポンサードリンクやはり原因はコロナウイルスの第2波による懸念でしょうか。経済再開が徐々に進み、それに伴って株価が急速に回復していましたが。ある意味で期待で上昇していた部分が強く。
コロナの影響がまた意識されるようになれば、その期待は悲観に変わりますね。
これからまた一段と下がるのか、上昇するのかは誰もわかりませんので、長期投資家のやるべきことは家計を管理し、捻出した投資資金で株の買い増しのみです。
・S&P500の動き
オレンジの線はダウ平均株価(30社)の推移になります。S&P500も大きく下がりはしましたが、ダウ平均株価を上回る水準を維持しています。
米国の500社と30社の指数ですから、銘柄数の少ない方が影響が多いのは当然と言えば当然ですね。

しかもダウの構成銘柄にはコロナで話題となったBA(ボーイング)やCAT(キャタピラー)、JPモルガン、CVX(シェブロン)や私の保有するエネルギー株XOMなど景気循環株も多く構成されているので、この経済の停滞であれば、低迷するのは仕方ないことです。
以下は現在のダウ平均株価の優良株30種の銘柄構成になります。

まとめ
短期投資でキャピタルゲインを目指すなら、中長期で投資していったほうが時間い制限のかかるサラリーマンには特に勝算が高いと思います。
なぜなら投資にかかってくるリスクを時間が分散してくれるからです。
それでもリスクの取りすぎは市場の退場に繋がりやすいので、リスクを理解し、出来るだけ管理して。
残るは時間の恩恵を受けることに専念すべきと考えます。
私のように配当金再投資戦略であれば時間に加え、複利という効果も期待できます。
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
最近サブブログも始めました、お硬い内容ではなく生活全般を扱っていければと考えています。肩肘張らずにゆるーく見られますので機会があればどうぞ。
おかゆの我が家のあれこれ https://okayuchikuwa-sub.com
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)