現在の不労所得状況

7月度は過去最高の26247円です。
okayuです。@okayuchikuwa
米国株投資を始めて1年半、ある程度ベースが出来てきて、株式投資という枠組の中では安定してきました。
今後もやることは変わらずに、淡々と買い増しを行っていくだけなのですが、ここ最近安定しているところもあり。
株式投資のみではなく、全体(総資産)を見た場合のポートフォリオの分散状況も見るようになってきました。
少しでも資産に繋がるような行動をしていかなければ、遊ばせておく(眠らせておく)余裕のお金はありません。
様々な面でポートフォリオを考えている今日この頃です。
それではよろしくお願いします!
今週のポートフォリオ


まずは保有株のポートフォリオの状況です。
今週はほぼ全ての銘柄でプラスに推移しまして、+117979円の評価益のプラスでした。最近は保有株も堅調な動きです。
大きなマイナスなのは相変わらずエネルギー株のXOMのみになりますね。
上昇している局面は逆にモヤモヤしますね。コロナショックのように大きく下がっていた時って長期投資を行っている身としてはチャンスでもあります。
株価が下がった時は株数を多く買い増すことができるので、配当金の積み上げに繋がります。
こうして株価が上昇してしまうと、株数を多く買い増せないので。評価益は増えて良いことなのですが、複雑な思いです。
・出遅れている銘柄を買い増しの候補に
そういった観点から見るとポートフォリオの中でも株価の回復が出遅れている銘柄に注目するようになります。
PER(株価収益率)の部分ですね。単純な数値としての目安は私の場合15を境に割高か割安かをまず見てから、同じ業界の競合他社がどうなのか、セクター全体はどうなのかを見るようにしています。
保有企業だけで見てしまうと、情報の視野が狭いので、範囲を広めて投資判断をするようにしています。
セクター全体のPERはセクターに特化したETFを取り扱っている(ヴァンガード社やブラックロック社)企業の商品のPERを確認して
例えば、一番PERが低い企業のVZ(12.52 PER数値は全て9日時点です)の競合他社になると真っ先に出てくるT(AT&T)は現在18.30。
そしてセクターで見るとバンガード®・米国通信サービス・セクターETF(VOX)が18.2となっています。
情報に対して自分なりに公平性を保てるようにしています、あくまで参考ですが。
総資産のポートフォリオも検討中

株式投資の金額は徐々に増えてきておりまして、1年半前の150万円から800万円に迫るところまで来ました。
リスク資産は総資産の半分近くの割合を占めてはいますが、まだまだ預金、現金の部分のところ、上記の表で500万円の部分をどう活用するかを検討しています。
以前にも話しましたが、現状我が家の生活防衛資金は200万円で設定しています。昨年のクレジットカードの総支払額から一年間収入がなくてもこの金額を確保しておけば問題ないだろうという計算の元で設定しています。
となると残り300万円をどうするか・・。配当金再投資戦略は1年半である程度形が出来てきましたので、そろそろ次のステップへ進めるかなと。
保有株のポートフォリオを超えて、総資産のポートフォリオを考える段階に来たのかもしれません。
現在検討中です
投資額がさらに増えるということはさらなるリスクを増やしていくことになります。
現在検討中なのは、インフラファンド(太陽光発電)を候補として検討中です。
太陽光発電ファンドは、企業や自治体が運営者が設立したファンドで出資者を公募し、太陽光発電投資を行うものです。「太陽光発電で資産運用をする投資信託」と言ったものですかね。
株式投資や積立nisaなど各種運用は行っていますが、全て米国市場に関連する銘柄に投資をしています。現在の状態は言うなれば米国市場次第になります。
セクターで分散はしていますが、より大きな括り(リスク資産)としては集中投資ということが言えます。
よりリスクが増すので、景気に左右されることの少ない投資先ということでインフラファンドに着目しました。
あくまで投資なので、リスクはもちろんあります。お盆休み期間中を使ってリスクをできる限り調べた上で、検討していきたいと思っています。
その時の状況でやれることは異なる
現状は生活防衛資金を200万円に設定していますが、家庭の状況も変われば変わってきます。
現在は家計黒字を続けていますが、それもまだまだ勤労所得による依存が大きく、その安定がなくなってしまえば、投資資金の安定した捻出も厳しくなってきます。
長期投資はほったらかしでもOKということも言われていますが、やったら終わりではなく、その時の状況に応じて最適化していかないといけません。
現状は不労所得の積み上げに特に注力していますので、総資産の中で遊ばせていいお金はありません。
こうしてリスクの中でどのようにやりくりしていくかが、今後の生活に非常に大事な要素と考え、これからも積極的に活動していくつもりです。
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
最近サブブログも始めました。
おかゆの我が家のあれこれ https://okayuchikuwa-sub.com
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)