* * *
2024年は5年に一度の「年金改正」があり、そこに向けた議論が具体化してきました。昨年10月25日に開かれた厚生労働省の社会保障審議会年金部会での議論や資料などを見ると、5つの論点が浮かび上がってきます。
【1】国民年金の加入期間を40年から45年に延ばす
【2】厚生年金の被保険者期間を「70歳まで」から「75歳まで」に延ばす
【3】パート労働者らに厚生年金加入を適用拡大する
【4】厚生年金のマクロ経済スライド期間を延長する
【5】年金支給開始年齢を引き上げる
これらが岸田政権による「令和の年金改悪」だと考えられます。
Q:何がいちばんの問題なのでしょう?
A:年金が大きく目減りさせられることです
最大の問題が【4】のマクロ経済スライド延長です。もともと年金制度は、物価や賃金が上昇すると年金も一緒に増える仕組みでした。インフレが起きても、年金が実質的に減ることはなかった。
それを変えたのが2004年の年金改正で導入された「マクロ経済スライド」です。この仕組みによって、物価が上がっても年金の増額は抑制され、実質的には目減りするようになってしまいました。今回の年金改悪では、サラリーマンの厚生年金に対してマクロ経済スライドが適用される期間が延長されようとしています。
Q:どのくらい減らされるのでしょうか。
A:月額約2万円の減額。20年間で400万円超の大幅カットです。
マクロ経済スライドは年金財政を支える現役世代の被保険者数の変化などを数値化し、物価や賃金の上昇分から「一定の調整率」を差し引いた分しか年金額を引き上げない仕組みです。厚労省の試算では調整率は0.9%。つまり、物価が2%上がっても、年金は1.1%しか上がらない。受給者からすれば額面は少し増えているから減っている実感がない“騙し討ち”のようなやり方です。
年金には自営業者らの国民年金(1階部分)とサラリーマンらの厚生年金(2階部分)がありますが、現行ルールではマクロ経済スライドは国民年金で2046年まで、厚生年金で2025年まで続くことになっている。ただ、それでは国民年金の目減りが大きすぎるので、国民年金も厚生年金もマクロ経済スライドの適用を2033年までとする期間統一が検討されている。つまり、厚生年金のほうは8年も減額が延長されるのです。
厚労省のモデルとなる厚生年金が月額約15万5000円(1階部分が約6万5000円、2階部分が約9万円)の人の場合、現行制度なら2033年の時点で月14万2500円までの減額で済むところ、マクロ経済スライドの適用が延びれば月13万6600円まで減ってしまう。月額2万円弱、年額20万円以上の減額です。年金は約20年間受け取ると考えれば、400万円以上の給付カットです。
Q:年金だけで安心の老後を送れますか。
A:まず無理です。
「夫婦の年金額」を考えると、厚労省のモデル世帯では現在、月額約22万円。現役男子の手取り収入の平均である月額約35.7万円に対して6割超の水準となっています。それが厚労省の資料にあるシミュレーションによれば、2060年には夫婦の年金が月額約27.6万円になり、その時の現役男子の手取り収入月額約54.3万円に対して約5割となっている。一見、年金額が増えたように思えますが、物価や賃金の上昇を加味せず現在の価値で考えれば実質の年金額は月額約18万円まで減るということです。
総務省の家計調査では年金暮らしの夫婦2人世帯の支出は月額約27万円となっています。年金が月額約18万円になれば毎月約9万円の赤字です。年間約110万円、65歳でリタイア後20年間で約2200万円も足りなくなる。公的年金だけではとても暮らしていけません。
マネーポストWEB
1/17(火) 7:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8730f4870db9509977126057c7a138008e044b33
引用元: ・年金博士が“岸田年金改悪”を解説「年金だけで安心の老後を送るのはまず無理」 [クロ★]
> 岸田政権が進める年金制度の「大改悪」。どのように年金が減らされていくのか。私たちはどう対抗すればいいのか。年金博士こと社会保険労務士の北村庄吾氏がQ&A方式で解説していく。【全3回の第1回】
>
> * * *
> 2024年は5年に一度の「年金改正」があり、そこに向けた議論が具体化してきました。昨年10月25日に開かれた厚生労働省の社会保障審議会年金部会での議論や資料などを見ると、5つの論点が浮かび上がってきます。
>
> 【1】国民年金の加入期間を40年から45年に延ばす
> 【2】厚生年金の被保険者期間を「70歳まで」から「75歳まで」に延ばす
> 【3】パート労働者らに厚生年金加入を適用拡大する
> 【4】厚生年金のマクロ経済スライド期間を延長する
> 【5】年金支給開始年齢を引き上げる
>
> これらが岸田政権による「令和の年金改悪」だと考えられます。
>
> Q:何がいちばんの問題なのでしょう?
> A:年金が大きく目減りさせられることです
>
> 最大の問題が【4】のマクロ経済スライド延長です。もともと年金制度は、物価や賃金が上昇すると年金も一緒に増える仕組みでした。インフレが起きても、年金が実質的に減ることはなかった。
>
> それを変えたのが2004年の年金改正で導入された「マクロ経済スライド」です。この仕組みによって、物価が上がっても年金の増額は抑制され、実質的には目減りするようになってしまいました。今回の年金改悪では、サラリーマンの厚生年金に対してマクロ経済スライドが適用される期間が延長されようとしています。
>
> Q:どのくらい減らされるのでしょうか。
> A:月額約2万円の減額。20年間で400万円超の大幅カットです。
>
> マクロ経済スライドは年金財政を支える現役世代の被保険者数の変化などを数値化し、物価や賃金の上昇分から「一定の調整率」を差し引いた分しか年金額を引き上げない仕組みです。厚労省の試算では調整率は0.9%。つまり、物価が2%上がっても、年金は1.1%しか上がらない。受給者からすれば額面は少し増えているから減っている実感がない“騙し討ち”のようなやり方です。
>
> 年金には自営業者らの国民年金(1階部分)とサラリーマンらの厚生年金(2階部分)がありますが、現行ルールではマクロ経済スライドは国民年金で2046年まで、厚生年金で2025年まで続くことになっている。ただ、それでは国民年金の目減りが大きすぎるので、国民年金も厚生年金もマクロ経済スライドの適用を2033年までとする期間統一が検討されている。つまり、厚生年金のほうは8年も減額が延長されるのです。
>
> 厚労省のモデルとなる厚生年金が月額約15万5000円(1階部分が約6万5000円、2階部分が約9万円)の人の場合、現行制度なら2033年の時点で月14万2500円までの減額で済むところ、マクロ経済スライドの適用が延びれば月13万6600円まで減ってしまう。月額2万円弱、年額20万円以上の減額です。年金は約20年間受け取ると考えれば、400万円以上の給付カットです。
>
> Q:年金だけで安心の老後を送れますか。
> A:まず無理です。
>
> 「夫婦の年金額」を考えると、厚労省のモデル世帯では現在、月額約22万円。現役男子の手取り収入の平均である月額約35.7万円に対して6割超の水準となっています。それが厚労省の資料にあるシミュレーションによれば、2060年には夫婦の年金が月額約27.6万円になり、その時の現役男子の手取り収入月額約54.3万円に対して約5割となっている。一見、年金額が増えたように思えますが、物価や賃金の上昇を加味せず現在の価値で考えれば実質の年金額は月額約18万円まで減るということです。
>
> 総務省の家計調査では年金暮らしの夫婦2人世帯の支出は月額約27万円となっています。年金が月額約18万円になれば毎月約9万円の赤字です。年間約110万円、65歳でリタイア後20年間で約2200万円も足りなくなる。公的年金だけではとても暮らしていけません。
>
> マネーポストWEB
> 1/17(火) 7:15配信
> https://news.yahoo.co.jp/articles/8730f4870db9509977126057c7a138008e044b33
言われたとおりに年金保険料を払いつづけて、それで生活ができませんというのは、国としてやっちゃいけないことだよなぁ。
そもそも、自国通貨を高齢者に配ることで、需要不足の解消ができて、若年層の所得も必然的に増えるのだから、
高齢者に向かって、貰った年金は全部使いましょうと無駄遣いのすすめをやるべきだろう。
日本滅ぼす気かよ
みんな年金改革や高速無料化を信じて民主党に政権取らせたのに
それは全くやらずに余計な左翼政策ばかりやったよな
個人年金は、物価連動しないからインフレ時代に突入するこれからの日本には向かないよ
実質的に年金制度は破綻している
この年金博士とかいうバカ、キチガイなのか
つまり75歳以上は貰い得になり若い世代に負担を強いる
年金料を上げて15年で元が取れるくらいに改革しないと
若者に申し訳が立たない
日本の社会保障における財源問題は存在しない。存在できない。
社会保障制度が破綻する=国民に恐怖を抱かせる
恐怖政治をありがとう
逆賊=岸田と自民党、NHKと新聞テレビ
・20年度 48兆円 ・21年度 36兆円 ・22年度 73兆円(補正予算29兆円を含む)
https://ecodb.net/country/JP/imf_ggxwd.html
>日本の借金の状況
普通国債残高は、累増の一途をたどり、2022年度末には1,029兆円に
上ると見込まれています。また、財政の持続可能性を見る上では、
税収を生み出す元となる国の経済規模(GDP)に対して、総額で
どのぐらいの借金をしているかが重要です。日本の債務残高は
GDPの2倍を超えており、主要先進国の中で最も高い水準にあります。
https://www.mof.go.jp/zaisei/current-situation/situation-comparison.html
【財政の持続可能性=将来の増税の可能性】
馬鹿か。
が主張している「敵基地攻撃力の保有」による「抑止力向上」は、
【武力による威嚇】だ。撤回しろ。
憲法第9条
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、
国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
iDeCoはやってますが年金として定期的な配当がほしいです
それにiDeCoはゴール付近で暴落してたら怖いです
一般保険で同等の商品は皆無
あの金額で年金+保険、一生涯はない
もっと年金制度の解説が上手い人は多いと思うけど。
奪い合いに持ち込んでより貧しい社会を
作ろうという魂胆と考えるのは邪推か。
発想がまんま共産なんよ。