家計管理 日本経済

新築戸建てに太陽光発電の義務化、自民党も賛成で15日に可決。1000億円の予算。やっぱ最後は金だね! [971283288]

スポンサードリンク
1: 水星(SB-Android) [US] 2022/12/11(日) 23:33:51.34 ID:OuTQ27EH0● BE:971283288-PLT(14001)
sssp://img.5ch.net/premium/1372182.gif
https://www.tokyo-np.co.jp/article/219030

引用元: ・新築戸建てに太陽光発電の義務化、自民党も賛成で15日に可決。1000億円の予算。やっぱ最後は金だね! [971283288]

7: レグルス(岡山県) [US] 2022/12/11(日) 23:37:28.14 ID:PU5iMu9A0
>>1
FIT終了するのに東京都はアホなの?
91: ミザール(千葉県) [ニダ] 2022/12/12(月) 00:18:27.32 ID:1HC7CIpX0
>>1
ソーラーパネルってもれなく中国産だよね?
ここまで中国共産党への利益誘導が酷いとはなあ

>>75
それな
台風でとんでもないことになるのが目に見えてる

2: 水星(SB-Android) [US] 2022/12/11(日) 23:34:02.82 ID:OuTQ27EH0 BE:971283288-PLT(13001)
sssp://img.5ch.net/premium/1372182.gif
新築戸建てに太陽光発電の義務化 専門家は対立、都民も賛否両論、でも都議会各会派は「ほぼ賛成」

(略)

慎重姿勢の自民は「総論で言えば賛成」としつつ、「義務化を不安視する事業者や都民のため、来年の予算特別委員会で丁寧に議論していい。2030年までに1000億円以上を投じる事業。もっと時間をかけたい」と注文を付ける。

ほかにも、太陽光パネル設置に伴う住宅価格上昇をいかに抑えるか、大規模水害時に水没した太陽光パネルが及ぼす漏電の危険性など、課題は残る。審議は12日の環境・建設委員会で行われる。15日の本会議で可決の見通し。

以下ソース

8: ケレス(愛知県) [US] 2022/12/11(日) 23:37:48.81 ID:ETQDO0sA0
耐用年数過ぎたパネルの処分費は個人に負担させる気か?死ねよ
101: パルサー(神奈川県) [ヌコ] 2022/12/12(月) 00:35:15.66 ID:NwJ4fzVw0
>>8
蓄電、パネルの廃棄、
エコといえるのかなあ

天気の良い真夏は良さそうだけどさ

9: リゲル(大阪府) [ニダ] 2022/12/11(日) 23:38:10.24 ID:SwsXZRli0
10年以上たったら経年劣化でメンテも必要になるけど
まさかそれも自己負担しろと
11: 海王星(宮城県) [ヌコ] 2022/12/11(日) 23:38:27.15 ID:f6zx6auQ0
え? 電気代高騰してんのにまだソーラー付けてないの?
14: レグルス(岡山県) [US] 2022/12/11(日) 23:40:05.45 ID:PU5iMu9A0
>>11
最近、よくわからない天気で西日本でも曇天だらけ

こんな天候で太陽光パネルが発電してくれんのかよ

30: 海王星(宮城県) [ヌコ] 2022/12/11(日) 23:44:24.48 ID:f6zx6auQ0
>>14
偏西風が蛇行して固定されてるからね今年は
だからパキスタンは記録的大雨、中国内部は記録的干ばつ
日本も長雨傾向

今後は(も!)晴れるときは晴れ続き、雨のときは雨続き
そんな極端な天候になるだろう日本は

13: ポルックス(大阪府) [US] 2022/12/11(日) 23:38:41.61 ID:gm2hauue0
これ強制的に商品を買わせる抱き合わせ商法だろ
人のポケットに手を突っ込んで金を毟り取る政策かよ
17: バーナードループ(大阪府) [JP] 2022/12/11(日) 23:41:03.99 ID:Qx3qc0GO0
ソーラーパネル業界から経済効果あるからね
こうして経済を回す
27: ダイモス(東京都) [EU] 2022/12/11(日) 23:43:45.43 ID:L2790ii/0
>>17
ソーラーパネル業界から多額の献金あるからね
こうして私腹を肥やす
19: ヒアデス星団(東京都) [US] 2022/12/11(日) 23:41:36.76 ID:VrCgb4Z80
太陽熱温水器の義務化でいいだろ
23: レグルス(岡山県) [US] 2022/12/11(日) 23:42:48.50 ID:PU5iMu9A0
>>19
実家についてたけどあれもすぐ壊れる
定水位装置が鬼門だって、修理業者に聞いた
177: 百武彗星(光) [AU] 2022/12/12(月) 02:22:53.08 ID:zWTPVE7K0
>>23
定水位装置?
水洗トイレのタンクのなかにあるフロートと同じ仕組みなんだけどな
ゴムパッキンが劣化すると水が溢れるけど
自分で修理しようと思えばできるぞ

悪質な業者だと、すぐに劣化するように仕掛けるからな

21: 高輝度青色変光星(千葉県) [CN] 2022/12/11(日) 23:41:57.55 ID:KU5MJlRs0
何の権利があってこんな介入してんの?
人がどんなふうに家建てようと大きなお世話だろう
22: スピカ(神奈川県) [JP] 2022/12/11(日) 23:42:13.02 ID:gYO02zHJ0
新築一軒家なんて、もう外国人しか買えないから
24: ケレス(東京都) [CN] 2022/12/11(日) 23:43:11.61 ID:aw2yKvbc0
タミヤの1500円くらいのパネルを設置しておけばよくね?
26: 白色矮星(千葉県) [US] 2022/12/11(日) 23:43:38.26 ID:yvylH5RG0
自民はそういう半端な態度取るから駄目なんだろ
32: プレセペ星団(愛知県) [ニダ] 2022/12/11(日) 23:46:14.91 ID:BfRiSRKz0
中韓に凄まじい金が流れるのか…
助成はせめて日本メーカー限定にしろや
33: 冥王星(大阪府) [GB] 2022/12/11(日) 23:46:54.31 ID:A1kOOmfV0
太陽光パネル付けないなら黒板五郎みたいに自力で石積んで家建てろ
34: はくちょう座X-1(大阪府) [US] 2022/12/11(日) 23:47:13.57 ID:+ZTNG7+J0
これ10年近く前に大阪維新が義務化検討したんだけど府民にアンケート取ったら85%が
反対だったので断念したんだよな。都民舐められすぎやろ。
54: ケレス(東京都) [CN] 2022/12/11(日) 23:54:30.34 ID:aw2yKvbc0
>>34
マジレスすると、反対を意見したら家にゴミを投げられたり、酷いときはポストを焼かれたりするんだよ
家から出たところをつけられてリンチされたり

東京は悪い方向に変わったよ

127: プレアデス星団(神奈川県) [RO] 2022/12/12(月) 00:56:31.72 ID:KSXKZGhH0
>>54
太陽光は特にドラム缶コンクリが多そうだよな
36: カノープス(東京都) [KR] 2022/12/11(日) 23:47:44.01 ID:d5o2ju/10
屋上欲しい人はどうすんの?
39: 赤色矮星(広島県) [CN] 2022/12/11(日) 23:49:27.20 ID:c1A4PqtJ0
維持費と廃棄費用誰が負担すんの?
40: エウロパ(神奈川県) [JP] 2022/12/11(日) 23:49:36.13 ID:N+PvfNup0
推奨なら良いけど義務ってのがな
それで儲かるのが中華だと思うとさらに
まぁ大規模ソーラー発電よりはマシだけど
今さら良い土地なんて少ないし
多くは自然を破壊して作ってる状態だからな
それに停電の原因になってる現状知ってしまうと
41: ケレス(茸) [US] 2022/12/11(日) 23:50:09.56 ID:mD3EM84G0
アメリカ製のハリケーンが来ても壊れない太陽光発電システムならいいぞ
夏はひょうが降ってパネルに穴が開いた
42: テチス(神奈川県) [NL] 2022/12/11(日) 23:50:44.09 ID:KxEAqqp00
東京都で一戸建てなんか建てられる奴は金持ってるだろ
太陽光パネルぐらいけちけちスンナや
44: ダークエネルギー(ジパング) [US] 2022/12/11(日) 23:50:58.09 ID:I6RYwrRP0
政治家って足し算にしか感心をもたないアホ多いからな。
引き算を無視して答えを間違う。
45: ダークマター(島根県) [US] 2022/12/11(日) 23:51:05.43 ID:zHRvFpNB0
利権・中抜きのためなら地球環境がぶっ壊れても構わない
という美しい国日本の現行政治体制
47: デネブ・カイトス(熊本県) [IN] 2022/12/11(日) 23:51:53.44 ID:70EfcV6i0
屋根の塗り替えどーすんの?
135: 黒体放射(埼玉県) [HU] 2022/12/12(月) 01:09:37.22 ID:YRczuw+R0
>>47
それが不安なので既存建物の陸屋根にソーラーつけてないわ
48: タイタン(岐阜県) [ニダ] 2022/12/11(日) 23:52:34.13 ID:8IWQ35lb0
ようやく昼間の余剰電力対策が可能になったんだな
なら何の問題もない
まさか無策でこのような暴挙に出るとは思えんしw
62: ダークエネルギー(ジパング) [US] 2022/12/11(日) 23:57:56.86 ID:I6RYwrRP0
>>48
大量に出る予定の産廃問題に対して無策。
73: ハレー彗星(ジパング) [KR] 2022/12/12(月) 00:08:35.67 ID:phyXN+w80
>>48
本質は中韓にちゃんと金が流れるかどうかだからそんなものあまりにもどうでもええやろ
51: 高輝度青色変光星(千葉県) [CN] 2022/12/11(日) 23:53:09.22 ID:KU5MJlRs0
空調の見地からはまだ打てる手あるとおもうんだけど
たとえば断熱材の規格を寒冷地仕様なみにし易くするとか
52: ネレイド(東京都) [CN] 2022/12/11(日) 23:53:47.45 ID:n27OHyzN0
300万位でガタガタ言うなや
嫌ならど田舎で家でも買っとけ
53: 北アメリカ星雲(ジパング) [US] 2022/12/11(日) 23:54:04.70 ID:CXH9JI050
罰則無いなら無視すればいい
56: 赤色矮星(広島県) [CN] 2022/12/11(日) 23:55:55.70 ID:c1A4PqtJ0
>>53
守らないと業者が都から攻撃されて業界から干されるから実質無視不可能やろ
65: ケレス(東京都) [CN] 2022/12/11(日) 23:59:08.81 ID:aw2yKvbc0
>>56
それよ
知り合いに建築業者の経営者がいたけど、これに反対する意見を取りまとめようとしたら何故か行方不明になった
まだ見つかってない
55: ネレイド(東京都) [AU] 2022/12/11(日) 23:55:37.07 ID:UdOEPFFz0
信じられない
建築関係者の意見など聞きもしないのだろう
ただただ信じられない
60: ケレス(東京都) [CN] 2022/12/11(日) 23:57:07.19 ID:aw2yKvbc0
>>55
圧力や嫌がらせで廃業に追い込むからな
61: グレートウォール(空中都市アレイネ) [ZA] 2022/12/11(日) 23:57:26.45 ID:H6WIDibF0
せめて国内メーカーに限るとかにすればいいのに
63: はくちょう座X-1(ジパング) [KR] 2022/12/11(日) 23:58:39.82 ID:1K7y04Xn0
>>61
いやいや本来の目的からしたらそんなことしたら本末転倒すぎるだろ
66: カロン(東京都) [CN] 2022/12/12(月) 00:00:30.11 ID:ZS8LSf8Y0
ソーラーパネルメーカーに廃棄処分代をデポジットさせて国に預けるかしないと駄目だよな
70: 褐色矮星(東京都) [DE] 2022/12/12(月) 00:04:11.35 ID:d6IU7Gkl0
行政もどんどん馬鹿になってくな。
いや、全人類が馬鹿になっているのか。
72: エウロパ(岡山県) [US] 2022/12/12(月) 00:07:08.56 ID:hGUCy70d0
周りの家が太陽光だらけだと電気が流れないから売電はキツイぞ
74: トリトン(福岡県) [US] 2022/12/12(月) 00:09:31.14 ID:U/udFuYf0
国民全員に電気工事士の資格取らせて設置やらメンテは己でやる用にしようぜ
多分世界一の発電量叩き出すぞ
75: ポルックス(群馬県) [US] 2022/12/12(月) 00:10:30.69 ID:t9NWG0xX0
義務はダメだろ
場所によっては完全に無駄になる
耐久性が落ちるので住宅価格も跳ね上がる
77: ミマス(東京都) [FR] 2022/12/12(月) 00:11:59.99 ID:CSjjcDQO0
ソーラーパネルの健康被害も報告されてるのに大丈夫なんかね
79: シリウス(神奈川県) [ニダ] 2022/12/12(月) 00:13:50.47 ID:nSU0fevX0
世界の流れに逆らってジェノサイドパネル使うんかい

ジェノサイド百合子爆誕したな

81: 青色超巨星(千葉県) [CN] 2022/12/12(月) 00:14:40.70 ID:r2TVpVD60
>>79
あんなやつは竹村健一の世相講談のアシスタントに戻してしまえ
80: ポルックス(群馬県) [US] 2022/12/12(月) 00:13:56.28 ID:t9NWG0xX0
立地による年間の日照時間とか細かく計算して採算を検討するのに
行政はアホなのかな?
82: 馬頭星雲(神奈川県) [CN] 2022/12/12(月) 00:14:58.82 ID:jdMFEkWS0
大胆だな。まあいいことだけど。瓦屋は廃業だな。トタン屋根で充分だからな。
103: パルサー(神奈川県) [ヌコ] 2022/12/12(月) 00:36:08.55 ID:NwJ4fzVw0
>>82
瓦屋根さん、ついに近所は
潰れたかな
84: セドナ(神奈川県) [KR] 2022/12/12(月) 00:15:16.79 ID:9i9f5iXT0
あのクソダセェ黒い板を強制されるとデザイン上の制約が大きすぎる。
透明なヤツをもっと安価にしろ。
話はそれからだ。
85: ベガ(東京都) [DK] 2022/12/12(月) 00:15:43.40 ID:bgaIesBH0
台風でパネルがナイフみたいに飛んできたりしない?
89: ポルックス(群馬県) [US] 2022/12/12(月) 00:17:23.05 ID:t9NWG0xX0
記事読んだら東京だけかよ
スレタイに東京いれろや

ま、東京なら問題ないな

92: ベクルックス(東京都) [GB] 2022/12/12(月) 00:18:32.79 ID:QNQlEllG0
屋根の上に太陽光ってのは屋根的に見ると本当に良くないよ
カーポートとか雨漏りしても大事になりにくくて補修がしやすい物に載せるのが1番
104: パルサー(神奈川県) [ヌコ] 2022/12/12(月) 00:37:02.40 ID:NwJ4fzVw0
>>92
なにかあったら、
修理代バカ高いかも
94: テンペル・タットル彗星(SB-Android) [CA] 2022/12/12(月) 00:27:33.76 ID:0c3I7kvs0
流石に義務化はやり過ぎだろ
頭おかしいわ
96: スピカ(茸) [DE] 2022/12/12(月) 00:30:11.30 ID:trgwYvG70
中古の戸建てていいです…
というか新築なんて高くて買えないよ
安くなるまで待つよ
97: かみのけ座銀河団(埼玉県) [US] 2022/12/12(月) 00:30:44.52 ID:JSmf3PE50
義務化させるってのは賛否は兎も角分かるけど1000億の予算って何に使うの?設置費用払ってくれるってこと?
99: 褐色矮星(広島県) [CN] 2022/12/12(月) 00:32:19.27 ID:S5zNQlLX0
>>97
8割ぐらいがキックバックでNAKANUKIやろ
105: オールトの雲(茸) [KR] 2022/12/12(月) 00:37:13.04 ID:dlcD8WHh0
太陽光推進の再エネ議連のやつは
中国キックバック目的だから気をつけないと
107: パルサー(神奈川県) [ヌコ] 2022/12/12(月) 00:40:22.49 ID:NwJ4fzVw0
>>105
そうだね
今の段階で説明なさすぎ

修理代から、梅雨時、
説明ないもんなあ
こんなの都民は大損

108: ハレー彗星(千葉県) [JP] 2022/12/12(月) 00:41:06.71 ID:dQpt6CHV0
今太陽光の補助って無くなったから東京羨ましいわ
昔は200万くらいのボッタクリ価格だったのが60-80万くらいに下がって7年で元取れるからだとさ
112: パルサー(神奈川県) [ヌコ] 2022/12/12(月) 00:44:40.86 ID:NwJ4fzVw0
>>108
いや、機械機器は故障あるからなあ

それとも夢の蓄電池なら、
新たな太陽光発電システム
できたのかな

113: 褐色矮星(広島県) [CN] 2022/12/12(月) 00:44:46.48 ID:S5zNQlLX0
>>108
買取価格も国の補助入って高かった太陽光バブルの時に設置した奴らが未だに元取れてないのに取れるわけ無いだろ
121: パルサー(神奈川県) [ヌコ] 2022/12/12(月) 00:48:31.15 ID:NwJ4fzVw0
>>113
現状この1000億円は
何に使うんだ?
使用目的がわからない

太陽光発電システムの
設定する戸建てに対する補助か、
財団法人を作って給与だけ
ダラダラ受け取る?

とにかく不明瞭だよ

111: セドナ(東京都) [US] 2022/12/12(月) 00:44:36.98 ID:EgWZ9nAn0
で太陽パネルメーカーへの天下り先が完成したわけで
きっと検査機関も社団法人の天下り団体だろう
お前らも社会主義に乗りれ遅れるなよ
115: グレートウォール(埼玉県) [NL] 2022/12/12(月) 00:46:04.20 ID:wfo/Yfpz0
ホントにやんのこれ!?
ヤバくない?修理代とか廃棄代とかどーすんの?
自己負担だとしたらバカらしくて誰も付けねーだろ
119: 褐色矮星(広島県) [CN] 2022/12/12(月) 00:47:19.48 ID:S5zNQlLX0
>>115
つけないと建築できないよ
設置しない業者は行政が晒し上げにして攻撃しまくって業界から干すよ
117: カノープス(神奈川県) [JP] 2022/12/12(月) 00:47:17.53 ID:ewfdcKyg0
懸念されているパネルは実は長寿命で壊れるのがインバーターだったのは意外だった
118: アルデバラン(ジパング) [RU] 2022/12/12(月) 00:47:19.16 ID:j396w30V0
雹(ヒョウ)で太陽光パネル割れる
漏電火災で火事になる
カラスがパネルに石を投下する

修理費ばかりかかり、何一つメリットなし

122: トリトン(茸) [US] 2022/12/12(月) 00:48:56.82 ID:IGeM9I/30
あんなもん雹か隕石降ってきたら壊れるだろ
保証してくれんのか
124: 馬頭星雲(神奈川県) [CN] 2022/12/12(月) 00:51:28.39 ID:jdMFEkWS0
飛鳥寺 20年前に旅行した時は17時の閉門に間に合わず見られなKァった。顔のでかい大仏様 仕方なく 裏の蘇我入鹿の墓をお参りした
125: セドナ(東京都) [US] 2022/12/12(月) 00:51:47.26 ID:EgWZ9nAn0
民間人を食い物にして生き残る役人が勝つ世界
天下り団体には自分の息子を送り込むだろう
お前らもいかにして輪の中に入り込むか?それだけ考えて生きろ
省エネもパネルも一族が生き残るための手段でしかない
126: アルゴル(茸) [JP] 2022/12/12(月) 00:56:01.68 ID:Q9+h/0TH0
またゴミが作られるのか。すでに失敗してるのに、お友達基金だな
134: ベクルックス(東京都) [KR] 2022/12/12(月) 01:08:53.13 ID:QYmr8kpq0
屋根は傷むし撤去費用はかかるし設置費用だけ支援しても意味ないのにええかげんにせえ
136: プレセペ星団(東京都) [ニダ] 2022/12/12(月) 01:12:05.11 ID:DB8pGiMS0
どの規模のつける必要があるんだろ
電卓乗っけるだけでいい?
137: フォボス(福岡県) [BR] 2022/12/12(月) 01:13:51.63 ID:Qvud1ODJ0
中古住宅需要が爆上がりか
151: パルサー(神奈川県) [ヌコ] 2022/12/12(月) 01:27:47.75 ID:NwJ4fzVw0
>>137
なるかもな
リフォーム工事との
価格比較になるだろうが
142: タイタン(愛知県) [MX] 2022/12/12(月) 01:19:14.83 ID:HOBpkjt60
これ案外いけるかもしれんよ
少なくとも大規模停電はなくなるわけだし
143: 大マゼラン雲(鹿児島県) [US] 2022/12/12(月) 01:20:20.53 ID:E05Obu180
>>142
お前みたいな単純アホがいるからこうなるんだわな
大規模停電なんか一般家庭でそこまで困らんだろ
144: タイタン(愛知県) [MX] 2022/12/12(月) 01:20:57.06 ID:HOBpkjt60
>>143
千葉県民くっそ困ってたやん
146: 大マゼラン雲(鹿児島県) [US] 2022/12/12(月) 01:23:51.65 ID:E05Obu180
>>144
設置、維持管理、修繕手間、撤去
これ考えたら停電少し我慢する方がマシ
150: タイタン(愛知県) [MX] 2022/12/12(月) 01:26:04.63 ID:HOBpkjt60
>>146
言い方変えればそれらの問題が解決に近づいたら考慮に値するってことか
153: 大マゼラン雲(鹿児島県) [US] 2022/12/12(月) 01:29:29.72 ID:E05Obu180
>>150
解決しないだろw 設置して修繕費や修繕手間増えるのは確実なんだから
160: タイタン(愛知県) [MX] 2022/12/12(月) 01:38:05.64 ID:HOBpkjt60
>>153
そういうのが楽になる技術が未来永劫出てこないとは思えんけどな
179: 百武彗星(光) [AU] 2022/12/12(月) 02:31:09.90 ID:zWTPVE7K0
>>160
能天気すぎる発想だな
185: タイタン(愛知県) [MX] 2022/12/12(月) 03:01:25.19 ID:HOBpkjt60
>>179
こうやって脳が固くなっていくんだろうなハァ
145: ベガ(神奈川県) [US] 2022/12/12(月) 01:21:44.92 ID:iR341W/50
保険料も上がるなコレ
台風対策も大変だしパネル飛んでったらもう、、
147: チタニア(長野県) [ニダ] 2022/12/12(月) 01:23:56.20 ID:TOOD6SpR0
資源を輸入しなくてよくなるからいい案だと思うけど、補助は国産限定にしろ
148: ニクス(SB-Android) [US] 2022/12/12(月) 01:24:11.78 ID:zK/4cZAN0
中華企業の日光エナジー万歳
ウイグル強制労働万歳
陽当たりの悪い家万歳
屋根の面積が広い家は売電で儲かって、面積の狭い家は負担だけ強いられて万歳
155: パルサー(神奈川県) [ヌコ] 2022/12/12(月) 01:30:30.41 ID:NwJ4fzVw0
>>148
今なんてミニ戸建だらけだし

庶民の手が届く逆に昭和の戸建ては、
郊外にしかない
相続税で売却する家は、
マンションにしてしまうかな

わからんなあ

161: 火星(大阪府) [US] 2022/12/12(月) 01:38:20.31 ID:idn1T9wb0
>>148
小池を批判しろよ、アホ
149: ミマス(新潟県) [CN] 2022/12/12(月) 01:25:29.28 ID:8ESkEqIj0
議員の家にもちゃんとパネル張るのか監視した方がいいわ
154: タイタン(茸) [US] 2022/12/12(月) 01:30:01.68 ID:c/M+3JTX0
電力が足りなけりゃ原発稼働させればいいだけ
あと防衛費増税は核武装すれば必要ない
当たり前のことを出来なくさせてる何らかの勢力を排除しないと日本は終わる
156: パルサー(神奈川県) [ヌコ] 2022/12/12(月) 01:33:08.35 ID:NwJ4fzVw0
>>154
いま、もう核兵器は
世界中からなくす時期で、
国連の核拡散防止条約なんて
有形無形のではなく、
完全に世界から取り上げ
必要な時期なんだよなあ

脅したり戦争という暴力で
人間同士を争わせる
とかだめ、禁止

157: ガーネットスター(大阪府) [US] 2022/12/12(月) 01:36:12.83 ID:XhcHNIuE0
ソーラーパネルって半導体製造と同じような作り方でしょ
国産化すれば良いじゃん
162: エイベル2218(東京都) [ニダ] 2022/12/12(月) 01:43:28.05 ID:BnKdO05x0
地震対策・地震に伴う津波対策
台風による増水対策
現状街の治安維持もおぼつかないのに
太陽光にお金を回す?
(都知事とその取り巻きは狂ってるなぁ
163: 木星(東京都) [CN] 2022/12/12(月) 01:45:30.86 ID:h1saBXWp0
資源でエネルギーを作る時代はいつか使いきって終わりがくる
資源を見つけても地下深すぎて採算合わなかったりするから
再生エネルギーの技術は需要は高いので必須課題
167: テンペル・タットル彗星(宮崎県) [AU] 2022/12/12(月) 01:59:48.77 ID:TAsRbGh70
太陽光業者はウハウハやろなぁ
168: 水星(愛知県) [EU] 2022/12/12(月) 02:01:12.44 ID:HvM/K1dF0
これパネル面積の規定とかあるんかな?
無けりゃ小型バッテリー充電用の安いの買って終わらせるんだが
170: アークトゥルス(東京都) [ニダ] 2022/12/12(月) 02:06:29.09 ID:QUAwbqCM0
反射光や暑さで近隣から訴えられたら都が被告になってくれて
台風でパネルが飛散したら都が全額負担で直してくれるんですね
そうですか安心しました
172: スピカ(茸) [DE] 2022/12/12(月) 02:10:26.70 ID:trgwYvG70
太陽光はもう終わりだもんな
これからは風力よ
山削ってデカいメガソーラーたてまくるんだよ
太陽光なんて金にならんけど太陽光パネル作ってるところも金儲けしたいから今度はそれを庶民に買わせるんだよ
これを強制的にやらせた都知事の小池百合子は相当のやばいやつだとなぜ都民は気づかない?お前ら馬鹿か?ソシャゲばっかして遊んでる場合ではないぞマジで
173: アクルックス(埼玉県) [CA] 2022/12/12(月) 02:12:34.44 ID:T3V/+5dR0
東京に戸建てなんて金持ちだからソーラー設置なんて小銭だろう
174: 水メーザー天体(東京都) [ニダ] 2022/12/12(月) 02:13:31.82 ID:700y676m0
10年前新築したら、ハイエナのように業者が群がってきて
提案説明してたけど、結局は200万円をローンさせられて
売電などで儲けるかトータル損するかは天気と運次第
メンテナンスとか、万が一引越しで売却、なんて時は
業者は知らんがな、でとにかく業者は手数料やら金利やらで
損無し確定、買わされる側はリスクとローンだけは確定

というクソ案件。そりゃ有象無象の業者がたかるわけやな

178: 宇宙の晴れ上がり(茸) [AU] 2022/12/12(月) 02:25:06.33 ID:zDNmBfq80
>>174
なんでもそうだけど無条件で儲かるのは制度ができた頃に大規模で展開できる資本家だけよ
個人の鼻くそみたいな規模しかない奴らが制度末期にきても得なんてするわけない
むしろ先行者の金持ちが逃げ去ったあとにハイエナ共が向かうところが個人なんだから
2015年くらいにど田舎でソーラーパネル設置しまくったアホな農家でようやくトントンってところだろうよ
176: セドナ(大阪府) [US] 2022/12/12(月) 02:19:07.57 ID:rCPCMLe+0
また利権かよ、いい加減にしろ
国内パネルメーカーは全滅したから
潤うのはQセルズやサンテックみたいな中韓メーカー
政治家とお仲間だけ
180: 宇宙の晴れ上がり(茸) [AU] 2022/12/12(月) 02:35:59.90 ID:zDNmBfq80
大規模停電が長期間起きるときは大抵は発電所になにかあったときつまり災害がほとんど
そしてそれらの施設(発電所変電所電柱電線等)の設備がイク時なんて自然災害がほとんどよそんなときに都合よく発電施設だけ逝くなんてことはなく大概は一般の住宅もなにかしら被害を被ってる
そんなときに都合よくソーラーパネルだけ壊れないなんてことが起こりうるかどうか考えたらわかるもんだがな
186: トラペジウム(光) [US] 2022/12/12(月) 03:21:17.52 ID:6r4P61R90
誰が損するのかね
経済回していこうぜ
新築で太陽光つけない家ないよ
195: ニュートラル・シート磁気圏尾部(茸) [PL] 2022/12/12(月) 04:36:32.39 ID:DkOy855I0
本当馬鹿だな
まあアホを祭り上げたアホ都民のせいではあるけど
197: 赤色超巨星(茨城県) [US] 2022/12/12(月) 04:40:00.95 ID:W/f6M4oL0
太陽光発電も大事だが、老朽化した水道管も深刻な問題化するんだから
こっちにも予算配分して改善していかないと駄目だろ
後世の国民に泥水飲ませて糞高い水道料金を押し付けるのか?
いつまで同じ過ち繰り返してんだよ
スポンサードリンク

オススメ記事です!(ベスト)

情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【批判殺到】韓国だらけと揶揄される最悪紅白「打ち切り怪情報」12/7

【批判殺到】韓国だらけと揶揄される最悪紅白「打ち切り怪情報」… [...]

悲惨なカメラワーク、観客が棒立…韓国アイドルに嫌がらせ? 日本の音楽番組に批判

悲惨なカメラワーク、観客が棒立…韓国アイドルに嫌がらせ? 日… [...]

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-家計管理, 日本経済