家計管理

日本人が【貯金】をやめてちゃんと【資産運用】を始めるのに必要なことは?

スポンサードリンク
1: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:22:48 ID:ZrkB
国がNISA枠作っても未だに投資アレルギーだらけのこの国ヤバいやろ

引用元: ・日本人が貯金をやめてちゃんと資産運用を始めるのに必要なことは?

2: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:23:42 ID:i4WK
損をする可能性もある←これ
3: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:24:35 ID:FKcI
まず始めなくて良い
以上
4: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:25:10 ID:ZrkB
>>3
あかんってば…
5: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:25:25 ID:3FAP
1年後に野垂れ死にしないように金貯めてる人らに10年後に増えて帰ってくるかもしれない金の話してもしゃーない
7: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:25:47 ID:WN8X
やってる奴とやらん奴で差がつくだけだから放置でええわ
8: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:26:03 ID:pGyP
至極簡単な話でインフレしないと貯金でも全く問題ないわけやしインフレさせな
9: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:27:37 ID:af15
知識の格差社会やな
底辺は投資=デイトレとしか思えないからどんどん差がつくで
11: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:29:12 ID:jGnf
バブル崩壊を目の当たりにした三十代後半以降の気持ち若者にはわからんやろ
15: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:33:16 ID:hUja
>>11
バブル時代の投資って今でいう「S&P500に全額つっこめば絶対に儲かる!やらないやつは馬鹿!!」っていうやつみたいなもんなんかな?
12: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:30:19 ID:ktfM
資産無いんだわ
13: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:30:49 ID:TpGJ
>>12
株なら100円以下からはじめられるで
14: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:31:53 ID:XhKt
証券会社やら日本郵政やらが情弱からガンガン巻き上げたの一遍ぐらい反省の弁述べないとアカンと思うのね
18: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:34:46 ID:GNfw
>>14
これ
証券会社と詐欺師が同一視されてるんだもんそりゃ広まらん
25: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:42:56 ID:XhKt
>>18
そうそう
金余ってる層の不信感がすごいのよ
17: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:33:45 ID:jq2Q
そもそも月三万積み立てでさえ無理なんだわ
3万あれば2か月ちょっとは食べていけるだよなぁ
19: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:36:11 ID:4BgQ
株は大きく張ることもできるが安全運転でしっかり増やせることを知らしめるべきや
22: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:38:55 ID:GBTq
>>19
「普通に貯めるよりはマシ」って言われてホイホイ積立NISA始めたんやが、安全運転出来るって確証ないから不安や
安全安心が証明されれば投資人口増えそう
20: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:36:52 ID:iNIw
あほか
各国はインフレが起こっとるから個人投資してインフレ対策にするんやろ
日本は25年間(四半世紀)で105%しかインフレしてないぞ

内戦やなんやらが起きてない国が130国のうちブッチギリで最下位や
ブービーのドイツさんですら140%やぞ

持っといても価値が下がるかるマネーを他の形にするのが投資やぞ
持っといても価値が下がらんのにリスクに手を出すわけねぇっての

21: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:36:58 ID:QeAK
マジレスすると余裕ある生活
余裕がないと一発逆転のデイトレ個別株に傾倒する
確実に勝てる長期運用のためには余裕ある生活が必須
23: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:39:41 ID:7U0T
何十年後の為とか老後資金とかそんなもんは興味ないんだよ
それも大事やがワイは今すぐお金持ちになりたいの
そもそもの元手すらないけどな
27: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:43:45 ID:iNIw
だいたい日本は投資嫌い?
あほか
日本人は保険大好きやんけ
んでお金が集まった保険企業もどうやって儲けて分配するか?ってのは
結局のとこ投資して儲けとるんや
同じやぞ

ただこの保険投資は外国ばかりするから
日本に呼び込むために、『政府旗ふり』で産業を作らなアカンのや

プライマリーバランス(今年の骨太にしっかりいれてる)が続く限り、経済成長やインフレも起きないぞ

29: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:44:51 ID:kA4H
>>27
インフレしないなら
日本国債とか貯蓄でいいじゃん
28: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:44:31 ID:ktfM
銀行に預けるだけで年利6%とか凄いよなぁ
それ体験してたら何してもあほらしく感じるわ
32: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:47:39 ID:S65j
>>28
それだけで人生が楽しそうだわ
40: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:56:33 ID:iNIw
>>28
日本の銀行預金利6%のころは、物価インフレは年8%くらいやったんよ
給料が年8%以上にならんと『相対的に貧乏』になるでw

やから政府は公務員を合わせて給料を上げてったし、民間は春闘で企業に対し超本気で戦ってたやで

30: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:45:50 ID:DxDe
つうか今貯金さえ溶かされたら日本円の信用なんてなくなるんやないか?
31: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:47:35 ID:XtH4
貯金なんぼ有れば資産運用だけで暮らしていけるん?
36: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:54:18 ID:WN8X
>>31
人による
1億あれば年300万はいける
33: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:50:59 ID:iNIw
20年後も同じ生活を続けるために個人は投資をするんやろ
投資で金持ちになれるよう目に見える儲けはかなりリスクに走るか、『投機』に走るしかないだろうよ

ちな、仮想通貨は日本政府は明確に『投機である』と認めとるで
仮想通貨は所得税のなかで雑所得に入れるとしたで
仮想通貨は証券と損益通算できないし、儲けても税率もダンチやぞw

37: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:55:37 ID:4BgQ
色々買って600万円分の株で年20万くらい配当もらってるな
38: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:56:07 ID:ZrkB
毎回「保険会社が投資してるカラー」とか言うアホな奴湧くよな
誰も相手にしてないけどw
46: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:05:56 ID:iNIw
>>38
竹中と高橋洋一の書籍より抜粋やで
ワイはこいつら嫌いやが、この点に関しては正しいと思うね
47: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:07:45 ID:kA4H
>>46
さざ波高橋ちゃんは
貯蓄型保険は糞!保険会社に寄付してるようなもんだ!
って自身のYouTubeで言ってたよ
50: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:12:36 ID:iNIw
>>47
そうやね
それもあちこちに書いたり言ったりしとるで
「何も知識がないなら貯蓄型生命保険もいいだろうが」「勉強して分かってくけば"もったいない"って思うね」って主張やね

ワイは高橋ちゃんねるは見てないからどういう口調で言っとるか知らんが、正しいと思うぞ

51: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:13:55 ID:kA4H
>>50
あ、うん
口調はワイの創作
言ってる内容を脚色してる
39: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:56:25 ID:g0to
イッチのいうお金の投資は個人が取り入れなくても、貯金なら銀行がやってくれるから、別に他人に強くすすめるものではないけどな
41: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:58:04 ID:ZrkB
>>39
銀行が投資して得た利益が預金金利に反映されて0.001%やからそれで満足ならええんちゃうか?
42: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)22:58:24 ID:g0to
お金の投資じゃなくて、自己投資は大事やな

だから、虫歯とか仕事道具への投資を怠って、株式投資とかすすめて偉そうにしてる奴が一番ガイジ

49: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:10:46 ID:2Q13
>>42
副業で金余ったら副業を楽にする高い道具を買って更に副業の効率を上げるって言ったら、バカジャネーノって言われたわ

なんか保守的な人多い気がする

53: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:15:04 ID:x0n2
>>49
これはそいつがバカなだけや
作業の効率化に投資するのは当たり前や
44: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:03:02 ID:iNIw
ちな、「老人は払ってる以上に年金もらっとる!」とか言って怒っとるやつがおるがね
当たり前やん、そのころの日本市場は普通にインフレしてたんやもん

そいつらには「75歳のやつの22歳のころの初任給は三万円くらい」ってのを知っとるんか?って言いたいね

55: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:17:36 ID:e35U
日本人の平均資産って1人1500万もあってこれ世界最上位なんやが
資産の80%が定期預金なんよな
60: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:23:14 ID:JlUL
>>55
ダウト
61: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:23:31 ID:e35U
>>60
何がダウトなん
56: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:18:34 ID:NvKs
税率を10%に戻すかNISAで売った枠をまた使えるようにする
57: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:19:38 ID:ZrkB
>>56
これだけ貯金で眠らせとくくらいなら10%にした方がトータルで税収上がるかもな
58: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:20:07 ID:NEls
円を乱高下する脆弱性通貨にしたら一発やで
保有してる円が紙屑になる体験をすれば自ずと分散させる
62: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:28:02 ID:e35U
>>58
日本円が紙屑状態になったのは日本の歴史上敗戦直後の1940年代後半~1950年代で
更に紙屑まで言わんまでもインフレ率高すぎて狂乱物価と言われたのが1970年代なんやが
これらを経験したはずの世代が一番の貯金厨やぞ
64: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:31:09 ID:WN8X
>>62
あいつらは銀行金利に夢持ってる世代やからしゃーない
金利8%とか経験してるはずや
66: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:32:16 ID:e35U
>>64
金利8%時代はインフレ率はもっと高いから銀行預金イコール損のはずなんだよなあ
67: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:33:55 ID:WN8X
>>66
働きながらやから言うほどやないか?
無職で切り崩して訳やないし
68: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:35:14 ID:NEls
>>66
80年代の郵貯金利が6%ぐらいあったのにインフレ率より低いわけないやろ
72: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:40:11 ID:e35U
>>68
ちょい調べたわ
バブルの頃には既にインフレ率鎮火してて2018年とかよりインフレしとらんのやな
https://ecodb.net/country/JP/imf_inflation.html

じゃあバブル期にインフレ率より異様に高い利回りの定期預金で預金ホクホク状態を味わった奴らが成功体験引きずってるんかな

73: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:41:59 ID:FL92
>>68
こマ?
こんなん脳死で貯金する方が時間と頭使って株に手出すより100倍賢いやん
76: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:44:40 ID:NEls
>>73
マやで
だから戦後の安定成長期を生きてきた連中は株なんかに手を出すのは山師
まともな人間はコツコツ貯金で資産を増やすってのが染み付いてるし、それは過去の事実を見てたら正解でもある
バブル崩壊の時も貯金厨はそれ見たことかって感じでノーダメやったからな
78: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:45:38 ID:uUgI
>>76
外国株に手を出すのが難しかった時代の話やね
69: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:36:16 ID:uUgI
得をすることより損をすることを恐れるようにできてるからや
日本人総ロボトミーすればええ
71: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:37:47 ID:e35U
>>69
日本で株が下落する時って大体円高になるから
株価が下がっても実質価値は毀損してないも同然なんやがな
外国株は逆に為替が追い打ちで大打撃受けるけど
たった10年でケロリと忘れられてて草
74: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:42:11 ID:uUgI
>>71
その手の実質価値って国外のものにしか適用できんやろ
75: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:44:26 ID:WN8X
しかもバブル期ってみんな浮かれてたような感じでマスコミ伝えてるけど
株価や不動産の異様な値上がりに「これ…おかしいやろ…」って結構みんな気づいてたからな
別にアホみたいに日本国民みんなが金回りよかったわけでもないし
77: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:44:54 ID:e35U
>>75
平均年収400万なかったらしいからな
それで株と不動産だけ今より高いとか普通にクッソ暮らしにくそう
79: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:48:18 ID:7m3n
>>75
放送内容決める奴らにとってはバブルだったんやろな
間違いなく今より娯楽に乏しく飯もまずかったと言ってた
80: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:49:15 ID:e35U
>>79
購買力平価GDPやと今の半分もないらしいなバブル期
81: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:51:24 ID:NEls
>>80
バブルの頃は初任給20万もないような診察がフルローンで新車のBMW買うような時代
要するに借金して消費するのが一種の常識やったからそんな数字に大して意味はない
82: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:51:43 ID:NEls
>>81
診察→新卒
84: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:52:25 ID:e35U
>>81
インフレしまくるなら借金は正解やけど
その後日本がデフレになったの考えるとそいつらの末路悲惨そう
85: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:53:24 ID:NEls
>>84
悲惨やぞ
無理なローン組んで家手放すしかなくなったり、若者のカードローン破産問題が結構な社会問題化してた
90: 名無しさん@おーぷん 21/08/02(月)00:00:51 ID:NWX4
>>80
>>83
サンガツ、消費スタイルや文化の違いを考えずにバブル期賛美するのは危険な話なんやな
結局日本はこつこつ伸びてきて今は成熟期なんやろか
83: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:52:13 ID:WN8X
>>79
企業としては確かにウハウハやったらしいし自営で羽振り良かった人は多かった
せやけどそれが雇われ社員の所得に跳ね返るかと言えば言うほどでもないしな
なんかマスコミの伝えるバブル期とかを変に信じてる奴らは冷静に考えてほしいわね
87: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:54:39 ID:e35U
>>83
ぶっちゃけバブル美化・神格化は氷河期世代の自己正当化のための言い訳だと思ってる
データ見る限り、バブル期はあんま豊かじゃないしバブル世代よりゆとり世代のほうが正社員率も高いのにね
86: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:53:50 ID:uI8x
暴落して大損
88: 名無しさん@おーぷん 21/08/01(日)23:56:14 ID:e35U
>>86
過大評価されてる株を買って暴落するともう二度と戻ってこないけど
過小評価されてる株は暴落してもすぐ戻ってきてそのうち評価される日が来て上がるやろ
89: 名無しさん@おーぷん 21/08/02(月)00:00:41 ID:hsVb
大企業の株買っておけば間違いない感はあるけど任天堂とかユニクロはこれ以上の伸びしろがあるんやろか
スポンサードリンク

オススメ記事です!(ベスト)

情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【韓国EV】ヒュンダイのアイオニック5が福岡の飲食店に突っ込む ドライバーは車を残し逃走

【韓国EV】ヒュンダイのアイオニック5が福岡の飲食店に突っ込… [...]

【ひゃー】大きなネコ科達が戯れる様子、たまらんwwww

【ひゃー】大きなネコ科達が戯れる様子、たまらんwwww ・・… [...]

岸田総理「所得30億円超の富裕層に課税強化するわ!」

岸田総理「所得30億円超の富裕層に課税強化するわ!」 [...]

ソシャゲユーザー「7000万課金したら1億5000万課金にボコられた」

ソシャゲユーザー「7000万課金したら1億5000万課金にボ… [...]

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-家計管理