家計管理 日本経済

日銀の大規模金融緩和10年で経済はどう変わった? 数字が語る「アベノミクス」の成否 [蚤の市★]

スポンサードリンク
1: 蚤の市 ★ 2023/02/01(水) 08:24:22.06 ID:VeRrSWoG9
 日銀の黒田東彦はるひこ総裁が就任直後から実施してきた大規模な金融緩和は、任期満了の4月で10年になる。金融市場に大量にお金を流し込む異例の政策を長期にわたり行ってきたが、当初日銀が目指した経済の好転はいまだ実現できていない。副作用による市場のひずみも見過ごせないものとなっている。日本経済の10年の変化を、物価、GDP、国債残高、為替の4つのデータで振り返る。

◆物価 「2%」達成は消費税上げた14年とウクライナ侵攻の22年だけ
2012年12月に前年同月比0.2%の下落となるなど全国消費者物価指数はバブル崩壊後、低迷を続け「慢性デフレ」の様相を呈する中、13年4月に黒田総裁は2年程度で物価上昇率を年平均2%に引き上げるとの目標を掲げ大規模緩和に乗り出した。
しかし、直近10年間で2%を超えたのは、消費税率を引き上げた14年以外では22年だけだった。22年12月の全国消費者物価指数は前年同月比4.0%上昇で、1981年以来41年ぶりの高水準。年平均でも2.3%の上昇で、過去10年の上昇率は10.6%に達した。
ただ、現在の急激な物価上昇はロシアのウクライナ侵攻に伴うエネルギー価格の高騰や円安などで高騰した原材料を価格に転嫁していることが主な要因。日銀が目指す賃金の上昇と活発な消費に支えられた「好循環」に伴う物価上昇とはなお遠い状況だ。(山口登史)
◆GDP 「600兆円」はおろか、1人当たりでは国際順位大きく下げる
日銀の大規模な金融緩和を柱としていた安倍政権の経済政策「アベノミクス」では2020年ごろまでに、名目の国内総生産(GDP)を600兆円に引き上げる目標を掲げていた。だが22年7?9月期の名目GDPは554兆円(実質で546兆円)と目標には遠く及ばない。
大規模緩和が始まった13年から21年の実質GDPの平均成長率は0.5%。成長率が最も高かったのは13年の2.0%で、急速な円安進行による企業収益の改善が功を奏した。その後、新型コロナウイルス禍の20年にマイナス4.6%となるなど想定外の事態もあったが、全体として伸び悩んだ。
日本はGDP(米ドル換算)の規模で米国、中国に次ぎいまだ世界3位は維持している。だが、1人当たりのGDP(同)では、経済協力開発機構(OECD)加盟の38カ国中、12年の10位から21年に20位と順位を下げている。
経済成長が伸び悩んだのは、GDPの5割超を占める個人消費が伸びなかったことが響いた。背景には年金支給などの将来不安や賃上げの弱さがあり、金融政策のみで成長を実現する難しさが鮮明となった。(押川恵理子)
日銀の大規模金融緩和 2012年12月に発足した第2次安倍政権が掲げた経済政策「アベノミクス」3本の矢のうちの「第1の矢」と位置づけられた。黒田東彦氏が13年3月に日銀総裁に就くと、国債や上場投資信託(ETF)を大量に買い入れ、市場に資金を供給する金融緩和を主導。16年には金融機関が日銀に預ける当座預金へのマイナス金利の導入や長期金利の誘導水準を定める長短金利操作などの枠組みも追加した。
◆国債残高 23年度末1068兆円の見込み 先進国で最悪の水準続く
政府の借金である国債の残高は、日銀の「異次元緩和」が始まる直前の2012年度末の705兆円から増え続け、21年度末には1.4倍の991兆円に達した。
国債発行の残高が増え続ける一因に、日銀の大量の国債購入によって、国債の金利が低く抑えられ、政府が借金しやすい状況になっていることがある。この状況を示すかのように、債務残高の伸びに比べ、国債の利払い費は7兆強?8兆円強のほぼ横ばいで推移した。この低金利環境に、20年度以降の新型コロナウイルス対策が重なり、さらに財政規律は緩んでいる。
「コロナ禍から感覚がまひしている。永田町からの圧力がすごい」と財務省幹部。コロナ以外にも、物価高騰対策などの名目で大規模な経済対策はいまや常態化している。日銀が政府の財政を支援する構図の中で、日銀の国債保有額は22年末で564兆円。発行残高の5割超と見込まれる。
財務省は23年度末には国債残高が1068兆円に膨らむと見込む。国と地方を合わせた残高は、日本の経済規模を示す国内総生産(GDP)の2倍を超えており、先進国で最悪の水準が続いている。(山田晃史)
◆為替 22年に各国は利上げ、日銀は緩和継続…大きく円安
外国為替相場ではこの10年で大きく円安が進んだ。
東京外国為替市場の円相場はリーマン・ショックや東日本大震災などの影響もあり、円高が続いていた2012年12月は月平均で1ドル=83.64円だったが、同年末に「大胆な金融緩和」を公約に掲げた第2次安倍政権が発足。13年3月に就任した黒田総裁が大規模緩和に踏み切ると、円安が進んだ。14?21年はおおむね100?120円台で推移した。
流れが変わったのは22年。(略)

東京新聞 2023年2月1日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/228540

引用元: ・日銀の大規模金融緩和10年で経済はどう変わった? 数字が語る「アベノミクス」の成否 [蚤の市★]

25: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:37:22.08 ID:DqhieuXi0
>>1
国債残高には意味ないぞ
41: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:43:41.81 ID:k6/klnme0
>>1

増えてる実質GDP(円)を見せても読者は評価できないだろ??
円の価値が下がってるからそれを加味しないといけない

> 1人当たりのGDP(米ドル換算)では、経済協力開発機構(OECD)加盟の38カ国中、12年の10位から21年に20位と順位を下げている。

これのように「米ドル換算」で見るのが正解
10位から20位へと順位を大きく下げた

76: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 09:06:16.23 ID:5sKO+UEW0
>>1 経済成長が伸び悩んだのは、GDPの5割超を占める個人消費が伸びなかったことが響いた。背景には年金支給などの将来不安

これは嘘。
日本は国家予算から35%の120兆円も老人の社会保証に分配している。
つまり国としては将来ではなく現在、既に老人介護に金を使ってしまったのだよ。
その分、国民の消費が伸びないのも当然。
自民党政権は消費よりも命を大事にする、人に優しい政権なのだ。

>>67
>>70

144: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 11:32:26.21 ID:6PePXL3B0
>>76
医療費も人件費であって消費に回る
ストックとなって死に金なのは年金の方だ
メスを入れるなら世代間扶助を謳ってる年金の方
もう年金は税金化して定額支給でいい
77: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 09:07:03.48 ID:5sKO+UEW0
>>1 経済成長が伸び悩んだのは、GDPの5割超を占める個人消費が伸びなかったことが響いた。背景には年金支給などの将来不安

これは嘘。
日本は国家予算から35%の120兆円も老人の社会保証に分配している。
つまり国としては将来ではなく現在、既に老人介護に金を使ってしまったのだよ。
その分、国民の消費が伸びないのも当然。
自民党政権は消費よりも命を大事にする、人に優しい政権なのだ。

>>67
>>43

86: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 09:11:51.33 ID:FLO4eaeS0
>>77
以前からGDPの中で個人消費が5~6割だよ
92: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 09:16:54.85 ID:g6YErA5v0
>>86
貿易優遇政策でボロボロになったけど、日本って本来内需国だよな
117: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 10:12:16.36 ID:Lt7mkwba0
>>92
今から人口がどんどん減ってくから何処かで外需型に切り替えなきゃいけなくなる、市場が小さくなっていくからね
その為にも外国で勝てる産業を育てるのが大事だった
今の円安誘導で安いから買われる日本製じゃなくて高くても買われる日本製品を作り出すことが大事
金融で経済成長なんてするはずない、物売って稼がないと
89: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 09:15:07.42 ID:4KMztoa+0
>>77
これは褒めてるのか褒め殺しかわからんが

だから少子化問題は重要だし
賃金の上昇は必要ということ

120: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 10:18:18.64 ID:DqhieuXi0
>>77
国家予算てなに?
79: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 09:07:21.97 ID:wTJ+/+bc0
>>1
そのころ岸田は。。。
岸田総理ら総理官邸に、旬を迎えたブリとズワイガニが贈られました。
板前
「どうぞ、宝箱になってます」
岸田総理
「わあすごい!食べて良い?食べて良い?」
輪島塗の器に入れられた冬の味覚の代表、ズワイガニと寒ブリ。
石川県から届いたのは、2万匹に1匹の割合でしか水揚げされないという貴重なズワイガニや、厳しい審査によって選ばれたブランドものの寒ブリです。
82: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 09:07:56.20 ID:5sKO+UEW0
>>1 経済成長が伸び悩んだのは、GDPの5割超を占める個人消費が伸びなかったことが響いた。背景には年金支給などの将来不安

これは嘘。
日本は国家予算から35%の120兆円も老人の社会保証に分配している。
つまり国としては将来ではなく現在、既に老人介護に金を使ってしまったのだよ。
その分、国民の消費が伸びないのも当然。
自民党政権は消費よりも命を大事にする、人に優しい政権なのだ。

>>67
>>70

96: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 09:21:35.57 ID:pUquHNt60
>>1 経済成長が伸び悩んだのは、GDPの5割超を占める個人消費が伸びなかったことが響いた。背景には年金支給などの将来不安

これは嘘。
日本は国家予算から35%の120兆円も老人の社会保証に分配している。
つまり国としては将来ではなく現在、既に老人介護に金を使ってしまったのだよ。
その分、国民の消費が伸びないのも当然。
自民党政権は消費よりも命を大事にする、人に優しい政権なのだ。

128: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 10:48:51.09 ID:oOWP9luZ0
>>1
つまり、アベノミクスクスは大失敗だったんですね。
158: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 17:35:45.45 ID:YxCz/C0r0
>>1
一部の人間は豊かになったのは間違いない
現に日経株を買って人生が変わった億り人もかなりの数いる

逆に自殺した人間も多い
この世の勝ち組と負け組がはっきりした

4: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:27:23.80 ID:m55Yj4dP0
金融緩和して増税🤪🤪🤪🤪🤪
116: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 10:09:49.80 ID:RRdqeFu20
>>4
どっちもダメだった
ダメなもののダブルパンチで
韓国にすら屈した
121: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 10:18:53.44 ID:Lt7mkwba0
>>116
韓国が勝ってるのはサムスンとかBTSとか海外で売れるものを作ったから
日本のパクリだとか日本の技術が流出したとかは置いといて現実として今売れてる商品を作り出せたのが大きい
日本は内需に拘って海外で売れるものを作れなかった
5: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:28:43.34 ID:CGIy+GHx0
マスコミは絶対失業率や就職率のデータ見せないねw
安倍とそれ以前のデータ見ると、力強く勃起したようにイッキに右肩上がってる
100: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 09:33:07.43 ID:konTYc0p0
>>5
それらのデータとアベノミクスとの因果関係を説明してくれよ
6: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:28:43.86 ID:saPW/UJM0
なんで実質賃金なんだよバーカ
7: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:29:33.16 ID:aY9WZpq20
消費増税の影響はガン無視なんでしょどうせ。
ネットはクソ記事ばかり取り上げる
12: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:32:21.32 ID:dsIk72IE0
>>7
ほんこれ
78: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 09:07:11.97 ID:U+nLBJ4y0
>>7
リフレ派は当初増税の影響なんて言ってなかったから
金融緩和で全て上手く行くの単細胞w
15: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:34:00.83 ID:611ZR3E+0
日本はアベノミクスの継続と、モノ造りや一次産業を捨てイギリスみたいな金融大国を目指すべきだろ。
58: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:54:14.91 ID:yZGTCR9a0
>>15
少ない儲けの仕事を“汗水垂らして”働きたい国民性だから無理ッス!
金融なんかで稼ぐとアイツは楽してセコいと言われるぞ!
18: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:34:31.73 ID:+VUKt9jY0
消費税増税と、社会保険料の増大しまくるから
GDPで4位のドイツに来年から抜かれる始末

アホな財務省だからな。
え?東大法学部卒だって?アホか?w

23: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:36:52.05 ID:Ib/1xm0j0
>>18
すぐ財務省のせいにする安倍信者
日本を潰したのは安倍だよ
官僚には勝手に増税したりする権限があるとでも思ってるの?
19: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:34:57.98 ID:Ib/1xm0j0
安倍という男はどうしてあんなに日本と日本人に対する悪意と増悪まみれなのかいぶかしく思ってたが、文鮮明の息子と顔がそっくりなのを見て謎が溶けた
奴は壺の血分けの儀式で生まれた背乗り朝鮮人
22: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:36:27.55 ID:9TbW3kAu0
民主党時代→実質賃金 100.1
安倍政権時代→94.1(10年間で過去最低)

民主党時代→移民大幅減少
安倍政権時代→移民78万人増加

24: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:37:10.02 ID:l5S/cctr0
借金だらけなのに政治家の皆様からは危機感みたいなものを全く感じられないのが不思議でねぇw
26: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:37:28.91 ID:2awSrPe90
そこには投機でいい思いをした連中がいただけ
企業すらも本業では精彩を欠き、海外投資で稼いで内部留保にしてたから
当然国内GDPもジリ貧になるわけだ
28: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:38:47.42 ID:Osv4oGFQ0
ただコロナ禍という未曾有の経済危機を乗り切ったことは評価したい
そのきっかけとなったのがアベノマスク
29: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:39:03.38 ID:WUrtb4b00
どう変わったって、上級の財布が膨らんだだけだろw
34: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:41:36.70 ID:+hJNdfMT0
失われた30年
男1人で支えられた世帯も今や男と女2人で働いても世帯は支えられない
35: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:41:58.69 ID:wrV6072G0
今さら10%プライスダウンしても
大した割安感なんて起きないわ
いっそ20%にあげて
所得税を大幅に下げろ
36: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:41:59.78 ID:a00+7GIb0
戦後最長の好景気だったろ?
38: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:42:01.03 ID:xBJvNzu+0
新聞は消費税軽減税率から、完全に財務省の犬なw
42: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:43:44.84 ID:dnEHSqQ20
アベノミクスの成果
これ途中経過だから、もっと可処分所得が
鬼のように減ってる

https://i.imgur.com/uFXo9F3.jpg

43: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:45:15.81 ID:DqhieuXi0
やっぱり自民党じゃダメだった
53: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:50:23.80 ID:ADBGLOjU0
>>43
そうなんだよなw
ハッキリ言って今のジリ貧の日本をアベノミクス、金融緩和のせいにしてる奴の脳みそを見てみたいわ
アベノミクス以前の20年間もジリ貧だったわけで金融緩和だろうが引き締めだろうが、もうずっとジリ貧
それで答えは出てるじゃないか、金融政策以前の問題で
自民党政治の問題としか言いようがない
もしかし岸田なら成長すると思ってるのか?
45: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:47:00.13 ID:TRIQ0+6A0
しかし6月から東京電力が3割値上げって凄まじいだろ
他のモノ・サービス全てにも掛かってくる
日本経済は本当に破壊するな
51: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:49:14.46 ID:3Dzs1XhF0
普通に考えて
なんの努力もしないで
金だけばらまいて
経済が強くなったら苦労しねーわ
安易な方法に頼ったツケはこれから何十年とかかって
払わされることになる
まじで安倍の罪は重い><
54: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:51:04.77 ID:RC24QPBW0
https://maonline.jp/articles/abenomics_killed_japanese_economy230124

>>2013年度から2021年度までのアベノミクス実施期間の成長率は0.41%と目標を大きく下回っている。
>安倍元首相が「悪夢」と批判した民主党政権時代の2010年度から2012年度の1.47%の3分の1にも届かなかった。

そもそも、何も評価できる根拠ないんだけどw

115: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 09:58:19.41 ID:JiK1u/NU0
>>54
>>2013年度から2021年度までのアベノミクス実施期間の成長率は0.41%と目標を大きく下回っている。
>安倍元首相が「悪夢」と批判した民主党政権時代の2010年度から2012年度の1.47%の3分の1にも届かなかった。

東日本大震災が発生した時の民主党政権にも負けるアベノミクスwww

56: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:52:05.36 ID:6+B+JW7f0
一人あたりのGDP
アベノミクス前 16位
アベノミクス後 28位
65: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:58:31.40 ID:ADBGLOjU0
>>56
これだって80年代、90年代は3位や2位だったワケじゃん
なにが言いたいかというと、結局、ずっと低迷、ずっと落ちぶれ続けてる
アベノミクスも日本の衰退に全く歯止めをかけることが出来なかっただけという事

そしてずっと国の舵取りをしていたのは自民党なワケで
もう安倍だろうが小泉だろうが橋本龍太郎だろうが誰がやっても自民党である限り終わってる

アベノミクスのせいにしてる奴って総理が変われば、金融政策を変えれば復活すると思わせたい自民党工作員なんだろうか
自民党である限り終わってるんだよアホ

67: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 08:59:11.10 ID:3Hj39XG00
社会保険料が上がりすぎてるせい。
賃金あげれば会社の収める分も増えるんだから上げられる訳がない。
この10年だけでも凄い上昇してる。

会社の収める%を下げてみ、給料あがるから。

141: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 11:16:34.20 ID:WwL4fsaR0
>>67
薬剤師いつなくすの?
研究者以外の薬剤師いらなくね?
薬もらうのにあいつらに払う金もったいないんだが
71: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 09:01:02.57 ID:ms9RAB100
日銀による低金利政策も、企業が人件費を抑制するやり方も経済を立て直す直すための一時しのぎ時間稼ぎのリストラ策でしかない
それを30年間も続けるなんて無能もいいとこ。日本政府は日本経済を立て直す為に何もしてない
まともな経済政策を思いつかず給付金やクーポンやポイントを配ることしか能がなかった冷戦時代の共産主義国家は崩壊した
72: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 09:01:17.77 ID:+KWMJ/HD0
日銀がほとんどの企業の
大株主になっておりますw
それを庶民を騙して高値でほっつけます
やりたい放題の国賊自民統
73: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 09:01:38.50 ID:aFpv63UR0
未だに財務省を叩けば安倍批判をかわせると思ってる安倍信者は救いようの無いアホだ
官僚が自らその体質を変えられるとでも思ってるのか
なら政治家なんかいらんのだよ
74: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 09:03:32.12 ID:FLO4eaeS0
先進国の中で最低のGDP伸び率だから100%大失敗な

GDPが最重要指標なのに高橋洋一みたいな安倍御用学者がしたり顔で細かいデータを並べて国民をごまかしてきた

83: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 09:08:16.13 ID:PKzPi0yh0
超低金利政策によって本来潰れるはずだった会社が生き残ってしまい
産業の転換が出来ずに今に低成長に至る
87: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 09:13:09.03 ID:4KMztoa+0
>>83
だよなあ
ゾンビ企業が非正規や外国人実習生を低賃金で使って生き残った
それに引きずられほかの労働者の賃金も上がらない
上がったのは、安倍のお友達だけ
94: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 09:20:10.64 ID:R1uAecXE0
今日からまた値上げラッシュだな
アベノミクスの果実や
102: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 09:36:58.62 ID:KwmfxwGQ0
賃上げも追いつかず増税の話しかしない岸田みたいなクソがトップだとやる気も失せるわ
103: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 09:37:03.26 ID:+eLU2SwZ0
官民合わせた国全体の正味資産(国富)は増え続けているだろ

都合の悪い数字は出さない狂信的左翼系新聞

104: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 09:39:45.70 ID:tYhw/slc0
韓国台湾賃金抜かれてたけど、
もう諦めて賃金もそんなに上げるつもりもないみたいだね
108: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 09:43:03.27 ID:VQNV8KoJ0
新聞が軽減税率の恩恵を受けた消費税にはほとんど言及しない
流石だな
112: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 09:55:55.46 ID:69maJeCt0
増税を決定した財務官僚は、出世するんだから
そりゃ、国会議員を騙してでも増税したがる罠w
113: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 09:57:19.15 ID:KwmfxwGQ0
高度成長時代は生活水準が目に見えて良くなり自分達の将来は明るいと思えたから皆働いたと思うんだよな
ビルが建って高速道路が敷かれて新幹線が通って夢のマイカー・マイホーム
今給料上がらない、税金だけ増える、子供は少ない、将来不安だから貯金しかしない
バブル崩壊後で唯一良かったアベノミクスですら終了の臭い
まさに泥舟
119: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 10:17:27.11 ID:FLO4eaeS0
防衛費だって教育だってGDP次第だし、GDPの内訳は内需が6割なのに
内需への罰という政策を打ちまくったからな
122: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 10:21:02.71 ID:JENhOKYX0
日本は人間で言えば、そろそろ終活をしないといけない時期だ。
経済は老人国に合わせて縮小するのが当たり前のことで、金をばら撒いても意味がな。
126: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 10:34:16.27 ID:Cp/ki6Sv0
金融緩和しながら増税の10年だった。
アクセルとブレーキを踏むとは良く言ったもんだ笑
やっぱ財務省がおかしいんだね。
140: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 11:15:06.90 ID:iFbqcE4y0
>>126
世界一の老人国だから
増税は当たり前
130: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 10:57:06.63 ID:kWnvndoS0
1999年のゼロ金利政策以降、殆どの時期でやり過ぎな金融緩和続けてたのに、
さらに金融緩和過度にやったって大して変わる訳もなし。

ただ後始末の手間が物凄く大変になるだけで。

136: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 11:08:44.38 ID:DqhieuXi0
>>130
後始末なんて必要ないけど
景気対策としての金融政策は効果がほぼないということが証明された。
169: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 17:54:44.06 ID:1laFkWUT0
>>136
消費税増税が悪い。
これをやりたいのが財務省だ。
政党じゃない。
133: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 11:05:28.38 ID:iFbqcE4y0
老人だらけだから
日本経済は何もうまくはいかない
その中でアベノミクスはまあまあ良かった
雇用が良くなったし
消費税で金持ち老人や脱税自営業からも税取れてジニ係数的にも
格差は改善した
134: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 11:06:37.67 ID:zWkPMbOj0
アベノミクスが失敗したんじゃない
ロシアウクライナ戦争が始まったんだ
137: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 11:10:04.17 ID:Vt5aQsfY0
金持ちも増えた一方て負けた連中は惨めなだわな
138: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 11:11:08.14 ID:zWkPMbOj0
現状維持でも悪い方向に行くのが常になってるよな

>>137
そのバランスを取るために凶悪犯罪が起きてるように見える
言い方悪いが

139: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 11:14:00.50 ID:iFbqcE4y0
>>137
アベノミクス時は三流大卒でも一流企業楽々就職、
主婦再就職でも正社員だったから
あの時ダメだったやつは絶望的な無能よ
143: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 11:24:19.83 ID:ADBGLOjU0
20年前はシンガポールの2倍あった一人あたりのGDPが
今はシンガポールの半分w
もう終わりだよ
これはアベノミクスだけのせいなんかじゃ全くない
アベノミクスを含めた30年間の自民党政治のせい
148: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 12:22:51.23 ID:nOFdqfwf0
>>143
自民は直近30年も政権担当してないんだが
156: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 17:17:34.98 ID:20mUU5D30
「アベノミクス」の結果
赤字国債が増えた

赤字国債をこれまで以上に
発行したが、日本経済に
大きな影響を与えず全く
今までと同じ結果で
日本経済の「失われた30年」と
言われている
その結果、日本は先進国の中では
賃金が最低クラスになってしまった

赤字国債を発行しなければ
もっとひどいことになっていたと
言う政治家や経済評論家(学者も含む)が
いるだろうから赤字国債頼み国家運営が
ずっと続くのだろう

問題はこんな赤字国債大量発行を
あと100年後、いや50年後、いや30年後も
続けられる状況に日本はあるのかどうか
もしそういう状況にないとしたら
あるのはまずは福祉・医療・年金の
切り捨てから日本はやっていかないと
どうしようもなくなる…

160: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 17:43:00.27 ID:9qx0hMtH0
日本人は毎年一人30万円の増税を受け入れるか、
社会保障費を30兆円カットするか選択しなければならない。
173: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 18:58:26.67 ID:9qx0hMtH0
>>160
コロナに100兆円使ったり、再エネFITに40兆円くれてやるような
日本国民だから大したことはない。
172: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/01(水) 18:58:06.57 ID:kWnvndoS0
後始末ならやる羽目になるよ、今のFRBみたいに、巨額の損失発生させながらのバランスシート正常化
スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
韓国人「大谷が取材陣に暴行する衝撃的なシーンがこちら」

韓国人「大谷が取材陣に暴行する衝撃的なシーンがこちら」 ・・… [...]

【処理水】 韓国水産業界、福島原発汚染水放出に「言えない悩み」…その理由は?

【処理水】 韓国水産業界、福島原発汚染水放出に「言えない悩み… [...]

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-家計管理, 日本経済