◆「出世を狙う管理職は全部やろうとする」
「外部人材は助かる部分もあるけど、子どもに直接関係のない業務が多くて仕事量はさほど減っていない」。東京都内の中学校で働く男性教員(41)は語る。教育委員会から求められる報告書類が多く、いじめ、不登校など種類もどんどん増える。学力向上のため自治体が活用する民間テストも、答案をコピーしてわざわざ自校で採点。「結果がくる前に、校長が教委に報告するためだけにやっている」とため息をつく。
都内の小学校の女性教員(59)は、英語やプログラミングなど教える内容が増えて負担を感じる。始業前や放課後学習などを行うよう教委から求められ、「教委は新しい取り組みの通達はするけれど、やめていいことは明確化しない。出世を狙う管理職は全部やろうとする」と不満を語る。
◆授業以外に、電話・来客対応・部活動…
日本の教員は、本業の授業以外にも、電話・来客対応などさまざまな業務に追われている。政府と自治体は負担軽減のため、支援員やカウンセラー、部活指導員、学習指導員といった外部人材を増やしてきた。その数は15年度の3万5200人から、22年度は公立の小中学校など約3万校の7万0400人まで増加。国と自治体はこの間の予算として計約2960億円を費やした。
教職員の定数は近年69万人ほどの横ばいで推移し、児童生徒数の方が減少幅は大きい。その結果、児童生徒40人に対する定数は1989年度で2人だったが、2021年度は3人になっている。
しかし、連合総研が教員1万人に行った今年の調査では、残業時間の平均は月123時間と過労死ライン(月80時間)を超え、15年の前回調査から減ったのはわずか6時間。同総研は、放課後の見回りや休み時間の対応、部活動といった教員業務の見直しがほとんど進んでいないと分析する。見直しの指針を示す文部科学省の担当者は「慣例にとらわれず見直すよう教委に周知している。予算支援や事例周知で取り組みが進むようにしたい」と話した。
◆「ブラックな職場のままでは人も来ない」
教育研究家の妹尾昌俊氏は「教育的意義があるという言葉が殺し文句となり業務を減らせず、教委や学校は自ら仕事を増やしがち」と背景を解説。「掃除など外部委託できる業務も見直す必要がある」と話す。
教員採用試験の倍率は2000年度の13.3倍をピークに低下を続け、22年度に過去最低の3.7倍となった。慶応大の中室牧子教授は「ブラックな職場のままでは人も来ないし、流出も止められない。人を増やす前に業務量や働き方を見直すべきだ」と強調した。
東京新聞 2022年10月8日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/207080
★1 2022/10/08(土) 08:05:05.00
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665183905/
引用元: ・月間123時間…残業が減らない小・中学校教員 外部人材を倍増したのに 「業務削減が不十分」の声 ★2 [蚤の市★]
そもそも日本の会社は残業が毎日あるのがおかしい。
残業は何かトラブルが発生したときとか、多くて月に1日くらいに法律で規制しろよ
俺は毎日8時間労働だが休みが1日も無い
本当は法律では最大で8時間以上は働かせていけないのに
なぜかどこも最低で一日8時間労働になってる
人権侵害で懲役10年でええやろ
純粋に教えたいなら他にも仕事はあるよ
自分で塾開いてもいいんだし
残業多くて給料も高くなく、クレーマー対応しなくちゃならんからな。
そりゃ誰もやりたがらんよ。
ロリコンも多いよな
日本って海外と比べて小学校に男性教師がやたら多いらしい
海外は9割が女だからな
外部委託するならまずトップからだよ
だったら教育委員会潰せばよいのでは?
外から出稼ぎ外人を入れる前に仕事を可能な限り効率化させろよ。
生徒の管理やその他雑務に集中すればいいんでないの
生徒同士には五月蝿く言うくせに
教員はコミュニケーションさえまともに取り合ってないだろ
全体の時間外が減らないのは教員は時間外の概念がないから、自分が暇だとダラダラ職員室に残るからだよ。
職員室は会社や役所みたいな仕事の空気はないな。
始業式、終業式、体育祭、文化祭、球技大会とかね
そうしたらかなり時間浮くだろ
こういう記事見て毎回思うんだけど、変形労働制で限界まで働かせる場合と、土日祝フルで休みの場合で大分違うよね?
年間休日105日と125日で、1ヶ月換算にすると、所定労働時間で10時間以上変わってくる。
そうなると、当然に残業時間も……
土日出勤のカウントだろうね
毎日23時とかの話じゃ無いと思う
単に1時間くらい授業するだけの仕事にすればいいのにな
教職員に残業代はないが
これは法律で定められている
もうその法律を変えて他の公務員と同じ様に残業代付く様にすれば良いのにな
福利厚生が美味しいから、学校職員は
給食のおばさんやってた親戚は
悠々自適な老後だからな
ま、息子は独身貴族でハゲたけどな
母子家庭で息子が家庭を持つのが亡夫に応える唯一の道なのに、独身でハゲたな
なんかもう、友達と独身3人組で遊び呆けるハゲだな
神社行くと息子60歳の結婚祈願をして、ダメかなぁダメかなぁ
と苦労をかけた母親に、そこまでさせるハゲだな
全く人の意を解さない、ハゲだな
教員になるようなレベルの大学卒に、これほどの給料を払ってる国なんてまず無いからな。
教育委員会は都道府県の管理下に置かれて単なる行政組織の一機関に成り下がり
国に言われるままに監督し、自らの責任回避のためだけに無用な文書を作成させる中間管理職のような集団となった
デジタルに移行すれば黒板とかも書かなくていいからかなり短縮出来そうだけど。
授業時間は変わらんので、質の向上はしても労働時間短縮には繋がらないだろうね。
なんでも紙で連絡で、紙で回収だからコピーの時間も結構かかるし、集計も大変。
この間テレビでやってた学校は、父兄の連絡も教員同士の連絡も全部メールやSNSでやってた。
どうせパソコン使ってやるんだから態々紙媒体に落とし込む事はやめたそうだ。
校長がデカイモニターを買ってきて、職員室に設置して連絡事項や予定の確認をその場で修正できるようにしてた。
日本は馬鹿ので最近やっとiPad的なものも使い始めたけど紙媒体とノートを使って生徒の持ち物が増えただけというね。しかも落として壊れることが多くて困ってるって言ってるな。
出勤前から暇さえあれば学校周辺のコンビニの喫煙所を占領して談笑してるバカどもが忙しいんですかぁ?(笑)
教員、医療従事者、公務員の3バカの生態は同じやんけ(笑)
いじめは警察に、不登校は家庭で解決しろ。
クラブ活動は外部の人員で。
ほら8時に来て5時に帰れるやん。
学校教育法の改正が必要だな。
第二十一条 義務教育として行われる普通教育は、教育基本法(平成十八年法律第百二十号)第五条第二項に規定する目的を実現するため、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。
一 学校内外における社会的活動を促進し、自主、自律及び協同の精神、規範意識、公正な判断力並びに公共の精神に基づき主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。
二 学校内外における自然体験活動を促進し、生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。
三 我が国と郷土の現状と歴史について、正しい理解に導き、伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する態度を養うとともに、進んで外国の文化の理解を通じて、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。
四 家族と家庭の役割、生活に必要な衣、食、住、情報、産業その他の事項について基礎的な理解と技能を養うこと。
五 読書に親しませ、生活に必要な国語を正しく理解し、使用する基礎的な能力を養うこと。
六 生活に必要な数量的な関係を正しく理解し、処理する基礎的な能力を養うこと。
七 生活にかかわる自然現象について、観察及び実験を通じて、科学的に理解し、処理する基礎的な能力を養うこと。
八 健康、安全で幸福な生活のために必要な習慣を養うとともに、運動を通じて体力を養い、心身の調和的発達を図ること。
九 生活を明るく豊かにする音楽、美術、文芸その他の芸術について基礎的な理解と技能を養うこと。
十 職業についての基礎的な知識と技能、勤労を重んずる態度及び個性に応じて将来の進路を選択する能力を養うこと。
全て授業で出来る内容だし教科を教える、で問題ないやろ。
1と2は授業では無理でしょ。
公立の教師は
個人で決断すると責任がその一人にかかるんで
なあなあ会議で物事を決める。
みんなで決めたんだからヘマや判断ミスの結果でもだれも責任を取らない。
つまり免責のための会議が仰山ある。学年主任ともなれば一日に10数回大なり小なり会議がある。
残業が増えるのは当然
民間でも同じだなそりゃ
部署間の縦割り強い会社だとそんな感じ
嬉しそうに忙しい自慢する人多いから、辛いと本心から思ってる人も少ないと思う。
だから残業時間減らさなくていいじゃん
要件は箇条で済ませ
必要な事は先延ばしにすんな
まずこんなとこだろよ公金乞食ども?(笑)
それも嫌なんでしょ?
仕事は楽にして高給を得たいってだけだろ
実際は辞める教員はほぼゼロ
だから雇用保険にも加入してないんだけど
公務員に雇用保険?
俺もそう思うわ
3%の増額ルールってマジで意味わからん
常識も社会経験も無さすぎ
小中学校は全て民間に任せれば劇的に改善される
自宅でやるような業務をわざわざ学校で残業
自宅でも残業は残業なんだがお前の会社どうなっとるんや
頭固いやつ多いんだよなぁ
すぐ否定する奴も多いし
中途半端に頭がいいと否定しがち
もっと頭が良けりゃその先にも行けるがそのレベルってこと
両親共働きで帰宅するまで、子どものお守りのために、学習塾や稽古事に行かせてるんだよな
これこそ素人の勘違いの極み
頭が良く向上心、自制心がしっかりしている生徒ならそれもできる
最近の予備校システムを見るといい
問題は小学生や勉強が苦手な生徒
そもそも年間何百時間もあるカリキュラムを全部動画にしたとして
好きな教科、嫌いな教科に関わらず
最初から最後まで見る事ができる生徒がはたしてどれぐらいいるのか
こんなもの考えなくてもわかるだろう
だいたいタメ口で上から目線
役にも立たない研究発表会とか
出世する奴に関係があるだけで
他の職員何も関係ない出張をなくせば
仕事はかなり減ると思うわ
出世する奴は出世が目的だから
出張に行って1日潰れると仕事はどれだけ滞るか分かってない
ほかの仕事は年金もらってる後期高齢者のやる気のある爺婆に最低賃金でやらせろ
忙しいとこと忙しくないとこがある
数は減って満遍なく少ないわけではない
忙しくないところは無くなるしな
個別対応が爆増してるんだわ。
普通の三十人以上のクラス持ちつつ、
不登校の子に放課後オンライン授業したり、
家庭訪問で勉強みたり、
それは限度があるからってフリースクールに通わせたところで結局
スケジュール管理や書類仕事は原学級の担任の仕事として増えるだけだし、
特別支援の通級の子の通級先の先生と連絡取り合ったり。
今の問題は部活よりこっちじゃないかな。
先月後半なんか子の通ってる小学校の前を夜通ると連日20時や21時過ぎても職員室の電気ついてたからマジで心配になった
9月10月に特になんの行事もないのに
教職員を2倍にして完全分業にしないと
授業担当、進路担当、いじめ防止担当等きちっと人を増やして補助金入れろ
授業料無償化はその次だ
教職員を倍にって今の倍率て2倍ちょいだし希望者全員採用やなw
今後はいらなくなるよ教員
そうはいかんよ
数は減っても手間のかかるガキが増えてるからな
新通達一本出すたびに、必ず古い通達を二本廃止することにすれば数年で正常化するだろうよ
よほど大きなイレギュラーが起きない限り、あと数十年はかかるだろうね
何あれ?ってカッペの俺は不思議に思ってたけど
親が勤務前に預けて勤務明けに迎えに来るらしい
アタマおかしいだろ
小学校は託児所と同じだから
自分が仕事あるからと朝早く連れてきて置いていく
夜は学童あるけど朝は完全に教師のサービス労働
文科省「やることは減らさない!仕事時間は工夫して減らせ!!!」
これだもん。無理に決まってるだろ。
働き方改革しようね~と言ってる管理職がそもそも残業しまくりや。
民間も同じ。
作業時間減ってるのは外部と連絡取る必要のない部門だな。
ああ、これはウソですね
> 文科省「やることは減らさない!仕事時間は工夫して減らせ!!!」
ではなく
文科省「やることが増えたぞ!仕事時間は工夫して減らせ!!!」
が正しいです
月就労時間130時間手取り20万は満足して良いのかな
定期テスト自動作成ツールとか作ったら儲かるかもな
あらかじめ問題を登録しておいて、
ランダムで抽出、昨年出した問題は抽出しないとか
無能な働き者の典型的な存在なんだと思う
社会にでたら反面教師にするといい
でも教師なんて自習させたりする時間は寝てたりできるだろ
民間はもっと大変だった
今は法改正で残業できなくなったけど
昔は日を跨ぐなんてどの民間でもザラだったからな
免許の教習所みたいにでかいスクリーンで
実際にやったら寝る児童が減るかもよ
春夏冬休みあるから
年の労働時間で考えたら
社畜より楽なんじゃないの?
長期休みも1日の労働時間長いのか?
いじめの隠蔽もなくて即警察行きなのに
勝手に軍隊教育で仕事増やして苦労してる日本の教育現場w
勤務時間を前にずらせばいいだけなのに一切せず
サービスで登校指導をやらせてる
保護者もPTAで登校指導やらされてるから
自分たちばかりにやらせて教師が登校指導やらないのはおかしい、となる
8時半からの勤務なのに8時前に子どもが来る
予定書かせたり委員会の仕事の支援したりしてる
なのに、17時の終了前に帰る時は(当たり前だけど)年休届出す
年休とるのは当たり前なんだけど、サービスで勤務させるの当たり前と思ってるのになんで?と思う
そこは疑問に思うべき部分と違う
サービスではなく本来の労働内容に含まれてるからだ
そんなことは就職前に分かっていた筈のことだし後から文句は想像力に欠けていると言わざるを得ず、全く擁護できない
それ上司に言うとやる気がないとか反抗的って思われて評価下がるからな
子供が早く来すぎるの本当にムカつく
親のネグレクトだなと毎日思う
何回お便りとかで登校時間を知らせてもすぐ早く来る
昔よりは減ったけどね
ただ教員のブラック問題は優秀な人間とクソ使えない人間が混在してることにある
人間性終わってるやつは部活も担任も子供に関わる仕事や責任のある仕事メインで持たせられないから優秀な人間はその分負担増えて毎日サービス残業
クソ使えない人間は定時で帰れるくらい楽な仕事になるのが現実
クソ使えない人間を使える人間に育てないの?
元教員の俺がいうことでも無いがヤバい奴はガチでヤバい
突然意味もわからずブチ切れるやつとか授業の空き時間に自分の出版する本の原稿書いてるやつとか担任なのにクラスマッチは他の先生面倒見てくれるからって年休取るとか根本的に話が通じない人間が一定数いる
本当はクビにしなきゃいけないレベルだけど公務員だから出来ないというのが1番の問題
年休は取得できる雰囲気にしないと体調不良とか余程のことでもない限り取れる雰囲気じゃなくなるから、取れるようにすべきという発想にはならんの?(そもそも業務が完全にストップしてしまうとか余程のことでもない限り年休は取得できたはず)
突然ブチギレる教員も注意しても改善されないぐらいなの?
管理職と教育委員会に指導されても変わらん人を知ってるわ。
どれだけ問題があっても一度採用されるとクビにならんからね。
言いたいことはわかるし説明不足なところもあったから補足
年休はいつでも取れるようになるべきだと俺も思う
ただその日じゃなきゃいけない用事ならともかく自分が子どもたちと関わりたくないからクラスマッチの日に休んだんだ
他のクラスが担任と勝敗で盛り上がってる中担任がいないからまとまりも無くつまらなそうに1日を過ごしてる生徒たち見ると可哀想だった
もちろんそんな先生だから子どもたちとの信頼関係もないし学級崩壊寸前ではあったんだけどね
あとキレるのは無理だね
ガチの発達障害でキレるポイントが誰にも分からんってのがいるから当然話は通じない
取る気ないレベルだもの
新卒ばっかの教師増やしても意味ないし、経験豊富な中途採用は
身内・仲間内の出来レースだから現場が楽になる訳がない
今どき新卒でいきなり採用試験に合格するヤツなんてほとんど居ないぞ
現状を知らないのか?
新卒で合格するやつがいないというより新卒で教員志望減ってるから講師枠採用が増えてるだけじゃね?
少なくとも俺の県では採用倍率下がってるから新卒ガンガン受かってるぞ
Fラン教員が知らないだけでw
私立だろ
全体数に比べてどれだけ限られた人間の話してんだ
すべての公立の教員だけどw
知らないよな、君のようなFランの知恵遅れ教員だとw
ねーよ
そもそもFランも糞もねーから
というか具体的に話せない時点でただの釣り
>>163 のバカが答えだよw
教員は週1くらいで授業サポートするのみで、生活指導に注力
塾講師や大学生などもサポートに有効活用
定期テストの作成は外部委託かツールなどで自動作成
部活は外部委託
PTAは無くすか外部委託し、行事は減らす
それすると下の方の3割位がどうしようもない屑になるけど
今は下の方の屑を屑にしないために金をかけてるんよ
そんなに屑になる奴なんているか?
勉強はまともにしなくても
中卒で社会に出て大工とかやって生活できてたら問題ないっしょ
元々1割位は屑になるんだけど、2割位は監視しないと何もしない屑になるのよ
そいつらを社会の負担にならんように躾けるのが今の日本の教育システム
小中で落第したら自動的に小作と言うか奴隷階層に回すとかなら、自由にやらせるってのありだと思う
義務教育に落第なんかあり得ないだろ
おたくの考え、現実離れしてるところは文〇〇の理念と同じだねw
完全に自由にやらせるならって話だよ
それなら義務教育でなくて良いだろ
義務教育の年数だけ定めて落第させている国もある筈
日本でそれやるとますます不登校が増えそうだが
本来は生活指導こそ教員がやる仕事では無いと思う
というか今の時代価値観が多様化しすぎて生活指導ができる現状ではなくなりつつある
動画授業は賛成だけど理解力に応じてクラス分けが必要になるからそれはそれで差別だなんだって騒ぐ保護者が出るのも問題なんだよなぁ
学校への問い合わせは教師が受け取るなよ
民間のような残業代とかは要求するクズのかたまりw
預かったら宿題できないだろうが
ガチガチの年功序列いうとダンマリwww
Fラン無能教員どもは、今の待遇以上の職はありえないからな
実は九州のとある小学校教諭なんですが
7:00出勤16:00退勤
7:50出勤18:00退勤
これが当番で順番に来る感じです
うちの小学校では部活動もないので(スポーツ部1つで外部委託)
そんなブラックには感じてなくてむしろ楽な部類かなと
年功序列、終身雇用は
害悪そのもの
莫大な人件費で借金だけは増えて
円安にしかならんわな
年功序列を批判するなら能力給のための評価をどうやるのかを出してみろって。
営業成績もない教職という仕事で誰にどうやって評価させるんだよ。
結局能力評価と言いつつ上長による主観評価になるだけ。
君、教員じゃないんだろw
じゃあ、実際の教職のことなんてわからないのに何いってんだ?w
親が教員でね。
そういうお前は随分と教員を卑下してるけど、教員なのか?w
親が教員だと、しった風な口をきけるとかw
君のような知恵遅れにありがちだよな
親はえらいんだぞ~ってのかw
嫌なら辞めろwwww
それで実際どんどんとまともな教員が減ってるからヤバい
結構なことでは?完全に破綻しないと何もしないでしょ
まあ政府も文科省も教員どもや教育のことなんて内心どうでもいいと思ってんだろ、まともな人は民間に行ったほうがいいしな
少子化でそのうち子供もいなくなるし丁度いいわ
上にも書いたがまともな教員がいなくなると当然子どもにも悪影響が出るしそれは10年後に社会全体の不利益として現れるからなぁ
最近ニュースで若手社員の意識調査で「必要な時も怒らないでほしい」って割合が急激に増えたって言うけどそれが良いか悪いかは置いておいて教員が生徒を叱れなくなった年代とぴったり重なる
駄目な会社でもある
無駄な人件費と残業代だけ嵩んで
利益がどこへやらってパターン
無駄に仕事を増やすと幾ら改善したところで
増やす残業マンを絶滅させないと…
手が回らなくなってから人を増やす管理職はアホ
もちろん教員の評価制度とか色々な課題はあるけど優秀な人間が集まらない限りそのツケは10年後の社会において若手社員って形で自分達に帰ってくるんだから
いろいろ聞かされてるけど何か質問ある?
社会に出て働いた経験ないのに、
子供たちから「先生」と呼ばれ、
なんの経験もないのに「社会に出たら、どうのこうの」
偉そうなこと言うとき、
どんな感情でいってるのかぜひ聞いてみて。
民間企業に務めたら社会を知っていることになって、経験がある大人になれるってことかい?
あなたはいくつの企業を経験しているの?
首相の息子は民間企業出身者だから、ぜひ期待しようw
今は民間企業を経由して40過ぎでも学校の教師になれるけど
概して使えないようだね
都庁にも似たような制度があるがやっぱり使えないといってたし
いい年して待遇目当てで公務員になるようなのはそんなもんだよな
才能あるなら教育に関する事業を立ち上げるからな
現場の歯車を別の現場の歯車に変えたってそれほど変化なんか起きん
>民間企業に務めたら社会を知っていることになって、経験がある大人になれるってことかい?
そんなことをひと言も書いてないけど、どこでそう読み取った?
勝手に捻じ曲げた虚像の主張を他人に押し付けるのはやめたほうがいいよ。
>>336
では「社会に出て働いた」とは具体的に何を指してるか言えよ
民間で働けば社会経験積んだことになるなんて働いたことのない奴の幻想だからな
日本の今の低迷を無能公務員のせいにしているけど
じゃあ優秀な民間は何やってんだって話だからな
大阪の校長の件見てりゃ明らかだわな
まあ業界ごとのローカルルールがよそ者には理解できないだけ
民間で働いたとしても数年じゃ意味ないんだよな
新人を脱してそこそこ戦力になると思われて仕事を任せ始められてやっと最低レベル
年数でいえば5年以上の勤務経験は必要
ただ、数年経験した人材はまず来ないし、来たとしてもトラブルメーカーで職場を干されたゴミみたいな人材だけ
どこの職場でも通用する優秀な人材は教員なんて選択肢はまず取らない
そんなの採用するくらいなら外部の社会経験無かろうが新卒で優秀を採った方が遥かにマシ
昔々は地元の名士が行っていたことだからなぁ
そういう人がいたとしても、今の教育現場(笑)みたいに、学校の雑用が勤務時間の多くを占めて本業を圧迫し、
多大な残業を強いられる糞みたいな仕事はやりたくないよなあ
そもそも大学出てすぐ教師になるって
どんだけ学校好きなんだよって思うね
高等教育修めてるんだから
少しは自分は何者でどんなことができて
何かに挑戦してみてからでも良いんじゃないかって
思うな。
やっぱり小中学校教師が顕著だけどおかしいの多いよ
でも俺の高一の時の担任みたいに、バカ大入って
早稲田入り直して、ようやく教員になったけど
ベテランのホモっぽいS先生と同い年で、その上
学生気分が抜けておらず、イジメ案件を面白がるという
困ったチャンに来られてもな
部活を無くしたらいい
意味はないから
勉強でもそうだけど、才能の世界だから
学校のヘボな平等教育でいい事ないし
そもそも自分で練習出来ない盆暗しかいないんだから
そもそも無理矢理やらせる場なんだから
揉め事が増えるだけ
運動は必要だけどスポーツは要らんのよ
じゃ、ビリーズブートキャンプでいいじゃん
ビリー部だけでいい
それが善意から来てるからたちが悪い
働く事への意識を改革しないと治らんよ
業務改善すれば経営者の得にはなる
圧縮した分だけ新しい仕事を振れるからな
労働者からしたら、手を抜いて残業代を稼ぐのは戦略として成立する
残業代がまっとうに出る所ならw
結構な割合で「新しい仕事」の中身は「手を抜いて残業代を稼ぐ」だからな
改善が収支に結びつかないケースが多すぎる
残業減らすのに重要な要素の一つとして残業する人間の意識改革があるのは間違いない
不適格な人材には給料下げるか辞めてもらわんと
割に合わないほど大変なら業務改善したり転職したり起業したりすればいい
だいたい「民間」って広すぎる
公務員の方が絶対的に簡単で儲かるように見えるなら、そういう職を選ばなかった己の不明を恥じるべき
いや儲け出してるのは民間なんだが
ただの地方公務員が高給もらってる時点でいかれてるんだよ、日本の破滅的衰退見ろよマジで
今儲けてる民間企業とやらは
税金で儲けてるからな
パソナにしろ電通にしろ
役所に人材派遣して役所の仕事請け負って
税金にストロー指して吸い上げてるんだよな
人にもの教えんのってめちゃ大変
動画なんかじゃどうにもならない
一回でも新人研修担当したことあればわかると思うけど
大変なのは、生徒バカ過ぎ、教師バカ過ぎ
或いはその両方
ノート取りとかいう非効率極まりないやり口が
無くなるんだからね
不登校の子の字って衝撃的よ
小学生はちゃんと黒板写した方がいい
俺たちがハングルを見よう見まねで写したみたいな違和感のある字になる
各部活動の用具業者とzbzbだからな
部活動自由にすると業者が儲からなくなる
段を全員取らせたりな
黒帯業者が儲かる、教師の活動実績になる
それだけだからね
練習を一度も見ずに取らせるから、W先生は
ダマになって、練習しない部活になってんのは
お前が見にこないからだよ、と
生徒の将来なんか、知ったこっちゃねーからなw
部長の俺様が実力主義で反対すると分かってるから
内緒で取らせやがった、あのヤロウw
テストとかプリントとか学校単位や教育委員会で管理するようになればいいのに
それよな。
公立だと教える内容変わらないし
何も一からテストを作る必要はないわけで
小学校の時は出来合いのテストだったのにな
あの方が問題が素直だよね
俺はちゃんと教えたんだからって
参考書にない奴出すからな、舐められないように
自律して勉強できるのなんてよっぽど出来る子だけだろ
仕事だって自己管理で出来るのは一部の上澄みだけなのと同じだわ
ここに来てる子どもの頃自律的だった賢い連中も
元は頭のいい親にうまく誘導されてそうなった部分があると思うんだけどな
本人が気付いてないだけで
だいたい出来ますよ
俺なんかやる気ない奴!とよく言われたけど
普通に授業きいてたら、出来るでしょ?ってだけだからw
教師の舐めてやがるから、聞いてなきゃ解けない問題も解いたしな、全てなw
仕事も勉強も、スポーツの練習もどれだけ楽にこなすか?だ
怠けるワケじゃない、これが分からん奴が
やる気アピールで逃げる、不安からオーバーワークで潰れる
人の究極・理想の状態は、脱力系喫茶店マスターだから
英語教育のためと称して外国人労働者を巡回
させている。北海道では地域の歴史教育と
称してアイヌ人もどきを巡回させている。
SDGs教育と言ってエセ環境保護団体が
やってくる。
人を増やしたと言いつつ利権化させて
業務を増やし、本来の業務を全く減らしていない。
予算獲得するのが仕事だからなw
税金にたかる人間が増える一方
入って来てるみたいだしなあ
全部学校に解決させようとするのってどうなのよ
教員が100万人いるわけだw
いや、その周辺、マスコミとか考えると
頭おかしい無数の人間がいるわけだw
ただメンタルは全然今の方が楽
先輩の暴言も保護者のクレームに比べれば全然マシ
学校の人間の思念は異常だよね
普通の仕事の人間は使えるか?使えないか?の
シンプルな物だから
それはすごく感じる
職人さん達の効率の良さ見てると本当に頭いいと思うし感心するけど学校では効率をとると子どもを蔑ろにしてしまう場面が多々あるからそもそも教員に効率的な思考は鍛えられないし効率と公平のバランス取れる人材なら一般企業でも余裕で上に行けると思うわ
イエスは存在が疑わしくもあるが
墨子なんかも外壁職人だと言われたりするからね
建築に必要な幾何学であるとか
計算の連続ですから
ウチの親戚の鳶一族も、無駄な感情に囚われないんですよ
時に冷たく感じる時があるんだけど、家庭内の問題無しで
みんな卒業したらすぐ働いて、結婚して、家買うんですよ
事務次官とか、やらかしてるのに
お前さん方は現場関係嫌うけど、能力あったら
自然に幸せに生きられる
今の学校教育はゾーニングするのが遅すぎるんだよ
理解度や知能指数なんかのランクが違うのをひとまとめにするから手間がかかる
省力かとか効率化って概念もう少し取り入れろよ
教師側が疲弊してたら碌な奴が育たんだろ
学力によるクラス分けは本来あってもいいと個人的には思う
ただそれをやると結局差別だのうちの子が頭悪く見られてかわいそうだのしまいにはうちの子が第一志望に受からなかったのは学校が低いコースに入れたからだだのクレームがくることは容易に想像がつく
そういう気狂いみたいなモンペに対して無力なのが教育現場の大きな問題の一つ
良い加減日本人は結果の平等を求めるのをやめるべきなのよ
機会の平等を基本として、それらとは別にセーフティネットを考えるって方向じゃないと
本当にその通りだと思う
ただ今は教員の立場が弱くなりすぎてモンペのクレームにすら申し訳ありませんって言わなければいけない現状だから機会の平等なんて間違っても口に出せない世界になってる
その方が効率いいんだけどな、イジメも起きないはず
民間はそうするしね、目標達成の成功体験がないと
努力の価値が分からないからね
努力しないのに、努力すればいい!とか
はけ口として言うだけの子になって、人生終わるからな
分かりやすく言えば、真面目にやってもダメだから
盗みをしよう!脅してなんとかしよう!とか
反社コース行く
結局教員もテストで400点以上取る子と頑張っても100点取れない子を同時に教えなきゃいけないから授業内容だってよっぽどクリエイティブな先生じゃない限り当たり障りない授業作りに落ち着く
そしてわからない子はずっとわからないまま授業が進んでいくから中学入った時点で数学なんかは取り返しがつかない位差ができてしまう
本来は学力が全てではないんだからその子にあった内容の授業をやる事が1番大切なはずなんだけどね
学校で「社会の役に立つ」って言われても
子どもは全然実感できないと思うのよ
働きながら役に立つか立たないか、必要なものは何か
実感しながら習得していった方が効率いいと思う
人としての振舞い方も身に付くだろうし
仕事もしてない子供が、何が役に立つかなんてわからないし、自分が子供の時にも当然それは実感できていなかったな。
もっと流れで教えればいいんだけどね
水1㎤が1グラムなのを教えたんだ!って言ってもね
なんでそうなのか?そもそもメートル法採用はなぜ?
度量衡の大切さとか、そこまで教えないと覚えないね
ま、仕事を早めにさせるのはいい事だな
実に分かりやすいからな、生産性上げるのに
何が必要か?礼儀も身につき易いな
ただダメ人間は何やってもダメ人間だけどなw
昔の日本とか途上国とかそんな感じじゃん
だけど親も民間企業も座学のスキルだけじゃなくて
しつけや社会人としての振舞い方も仕事のスキルの習得も
教師叩きしながら全部学校に押し付けてるのが現状
学業が本務なのでそこに重点おいてメリハリ付けないと現場は苦しむばかり
平均以下は問題がおきないように放置されてるだけ
とんでもない低レベルのまま卒業する
教師とか絶対無理だわ
あんなどこ飛んでくか分からんスーパーボールみたいなの毎日毎日相手できるか
性犯罪はめちゃめちゃ多いし
ひどいところはイジメ隠蔽なんなら加担
パワハラもまだまだある
もっと努力しろよ
事務員雇って勉強を教える以外の作業は分担すればいいのに
学校予算が削られて学校事務員削減されて
その負担分が教師に被せられてるんじゃね
予算無いし派遣のパートタイマーだから事務員に時間外労働させられない
基本備品の簡単な修理も教室の戸締り見回りも給食の数の発注も清掃用具の発注も学年費、部費の会計管理も全て教員の仕事だからね
電話対応に事務員雇う余裕すら無いのが現場だよ
子供の頃は考えもなかったが
正規雇用の学校事務員や用務員がいたし
しつけは親や地域社会でやってたから
今より教育に専念できたのでは
後、良い悪いは別にして、昔は体罰で言うこと聞かせられた。
あの時代は日本全体がまだブラックだったから
今は段々改善されて悲惨な業界がクローバーアップされてるような
「過労死ライン」の激務で働く教師は多いのに低賃金だろう?
昭和41年を基準にした「みなし労働時間」が現状に合わないならば、
毎年でも基準を改定させて青天井で残業代を支払うようにすれば、
残業を減らそうという機運になると思うよ。
学校の懐が傷まないなら教員の「定額働かせ放題」が続いてしまう。
自分たちが住む外国の治安の良い裕福な地区の公教育を見て
それが基準だと思い込むが実態は日本と大して変わらんと思う
足の引っ張り合いしか出来ない
我々は教育関係者じゃないから外野からあれこれ言うしか出来ん
今の仕事を捨てろっていうのか?
残業代稼ぐためにとか授業教えるだけとかこのスレだけでも何回も訂正されてる明らかに間違った情報を根拠に批判してることに対して言ってるんだ
それはもうただの酒飲み親父の管巻きでしかない
別に正しい批判は全然必要だけどあまりにそういうレスが少なすぎると言いたいだけ
外野の意見なんてそんなもんだよ
内輪だって碌なもんじゃ無いけど
そもそものこの便所の落書きみたいな場所に何を求めてんだ?
俺の日本が足の引っ張り合いばかりってのも便所の落書きだから
勝手に日本の現状を憂いてるだけだよ
あの人達は正規職員になれたんだろうな?
今の40代ぐらいは団塊Jrで数は多いのに子供はどんどん減ってたから正規採用が少なかったんだよな
残業代だけで1ヶ月の給料越えるだろ
残業代出ると思ってんのか?
それは残業とは言わない
サビ残って別のものや
楽して地方では高い給料もらえる美味しい仕事だったのでそこそこできる子供の親は教師になれなんて言ってた
教師は授業時間が2コマぐらい開くと車を飛ばして隣町のパチンコ屋でパチンコしてたわw
今も同じだろw
その頃、新卒だった教師はまだいるわけで
全然別の職業になってるよ今は
ん?
君は、定年間際の教員なの?
つうか、昔は>>387
で、教員がラクすぎたのは異論ないのかw
異論ないよ
先輩教員の話聞いてるしみんな言ってたあの頃は全然やりやすかったって
平日だって飲み屋行ってたし部活動なんて勝手に練習やらせて自分は体育研究室で二日酔いで寝てたとか修学旅行の夜は酒盛りだったとかここの想像してるようなこと言ってたよ
今じゃあり得ないけどね
外部委託しなけりゃいけないのが多いならそれはもう教育現場として破綻してるってことだ
保護者対応一件あれば、17時退勤なんて無理になる
ほとんど知られていないけどさ、うちの学校は子供の下校が1530、休憩時間が1545-1630、退勤が1645だよ
下校させてから30分しかない勤務時間で、どうやって会議やらテスト採点やら授業準備をするんだって話
もうシステム的に無理なんだよね
授業ずーっとあるの???
452じゃないけど
行事の書類作ったり
学年のプリントを隣のクラスの先生に頼んだらミスだらけで直すのに時間がかかったり
子供らは音楽室に行っててテストの丸つけとかできる時間なのに障害児が教室に戻ってきてしまって相手をしなきゃいけなかったり
障害児が他の子に怪我をさせたり筆箱を壊したりしててその対応だとか
なかなかうまく行かない
だから、それがおかしいって気づけよ
どうしたらそうならないかを考えろって話
まあ、お前が考えた所で教育村は変える気は無いだろうけどな
おかしいから改善したいよ
でも無能なやつが多すぎて
先日も通知表の記載ミスで直前に刷り直し
他のプリント類も誤字脱字やばい
全部俺が確認すればミスは減るのにと思いつつも
そういう立場じゃないから言い出せねーのよ
無能な上司どもがノロノロやってるよ
そうだな
16h拘束とか
13日連続勤務
交通費は全額出なかったり
拘束時間でなくクルマが動いた時間しか給与計算されない
休日は暦とは無関係
定期昇給がないなど
これが業界標準だからな
これでも労働基準法に違反してないというから
国交省、厚労省は鬼畜です
これに、目先のトラブルを回避して土下座でもなんでもしてやり過ごそうっていう相対する側の現場の管理職の姿勢が拍車をかける。
それな
公立校でもモンペは退学させるか専門機関に丸投げできるシステムがほしい
やつら調子にのりすぎ
普通に刑務所やら少年院やらに丸投げでいいんだが
どこぞの誰かさんが「犯罪者に税金使うな!」って言いますからねえ
モンスターの一部は学校、無能な担任が作り出してるけどな
それ
そしてここに書かれてる教師らしき書き込みを親らが見て反感心をさらに抱くという
こういう現場の愚痴はどこにでもあるもんだよな
仕事そのものは大したことやってないんだけど、それに付随する環境に対応する労力が圧倒的に多い
日本社会ならどこでも多かれ少なかれそんなもんよ
春夏冬み期間という特典がある分だけいいよね
何をやっても改善しない
解体再編成しか無理
全教科の授業の準備もテストの採点も一人でするとか無理!
昔は憧れたけど目指さなくて良かったw
教師は仕事ができない世間知らずでもしっかり金は貰ってるんだよ
小学校も教科別担当
親の対応は全て管理職
これだけすればいいよ
1位 発達障害、我儘中年女教員のできない仕事をただ仕事のできる教員に押し付けるだけの不平等体制。ただし給料はそいつらと変わらない。
2位 自分たちを神様だと思ってる糞モンペ保護者。特に部活動では方針に好き勝手言いまくり、教員を奴隷とでも思っているような要望、保護者間の対立。もう勝手にやってくれと…。
3位 責任は取らないが要求はする現場任せの文科省と教育委員会。達成目標だけ指定して方法も責任も手助けも一切無し。そして余計な仕事だけ増やす。部活動の外部指導員なんて各学校に1名いるかいないかなのに外部に対する働き方改革やりましたアピールだけはすごい。10以上部活あるんですが…。
意外と子ども達に対する問題に対しては大変だったけど不条理は感じなかった。
上は理想ばかりで現場任せなの腹立つよな
今だと感染症対策が大変なのに
工夫して各種科目をやれと
プールやら合唱や調理実習などなど
どんな工夫があるか例など挙げず工夫して実施せよと命令だけ偉そうにしてくる
結果距離を開けず換気もたいしてせずに合唱や調理実習をする
うちではクラスターはなさそうだけど全国的に見たら出てると思うよ
管理職に言っても「マスクさせてますよ?」と訳の分からない偉そうな態度
そいつも感染したけどなw
死ねばいいのにって思ったけど生きてた
お上がなんかしない限り
そんな奴らに育てられるから、世の中に出てもヌルい奴ばっかなのよ
基本的に世に出たら弱肉強食で、それに落ちぶれたらセーフティネットで救うって仕組みなのよ
学校で生産性とか、効率とかそういう概念があると
イジメの対象になるからね
ホント、学生も考えてないから
頭に入ってない、俺は凄い!世の中知ってる!
判断力ある!って人の話聞かないからな
でも、社会に出ると通じないってゆー
学校でやる事も生産性で見ないといけないのに、見ないから
だから、何の為にやってんのか分からんし、価値も分からない
すると、無理矢理やらすしかない
全部タブレット学習に切り替えろよ。
授業は、選択可能な動画で良いんだわ(笑)
小テスト多くして、自動採点。
そのデータを随時、親に配信、教師が負フォロー計画立てて、親と一緒に改善させる。
ガイジだけクラス分けしてんだから健常も同じようにすりゃーいいのに
ガイジだけ区別するから差別とも言われるんだろうにな
その下層クラス担当する教師がますます病むんやろな
丸投げだろうし
それすると評価どうするかってなるわなぁ。
まぁ受験に内申使わず、
当日のテストのみで合否決めりゃ
学校内での評価なんてどうでも良くなるんだけど
そこまで思い切った改革なんてできそうもなし。
部活動問題も付随する諸問題を
ぶった斬るだけの覚悟がないままだから
結局うやむやで言うだけー、で終わるんだよな。
解決策や改革策はわかってんだけど
親やその他の外野を黙らせて
やるだけの実行力のある機関がそこまで困ってないから変わらないんだろうね。
諦めるか転職したら?
結局は残業時間を削る事自体を最優先に目的化しないとパフォーマンスの結果が下がり部下の仕事量が減っていくという結果を歓迎できないんだよ
部下が定時以外は一切仕事しないことを黙って容認していられない教育委員会や管理職の校長が悪い👎
オレも毎月5時間以上は残業する羽目になっている
月22日で1日あたり13分くらいの残業か
怒りが湧くわ
そんなこと言ってるお前にな
甘えすぎ
業界によってやってる事が天地ほど違うんだけど、他の産業ってのは具体的にどの業種のどの職種?
他の産業とやらで3年働かせたら教員として通用する根拠は何?
そんだけ働けば普通の会社なら立派な戦力になりつつある時期だと思うんだけど
少なくとも、それが教員採用試験に必須になったら、まともな企業は教員免許持ちは警戒されて採用されなくなるだろうな
誰でもウェルカムなブラック企業出身の教員だらけになるのが容易に想像できる