2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。
「配当金は私の心の支えです」
配当金によって平凡なサラリーマンである私の仕事観が一変しました。
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、マス層サラリーマンのオカユログです!(@okayuchikuwa)
コロナ禍において、資産形成、投資への興味は若年層を中心に高まってきています。
資産が減少するリスクはあれど、それ以上に安定した収入への不安があるのでしょう。
このまま定年まで働き続けるのか?会社に時間を捧げ。奉仕するという感覚は段々と薄れ、私生活の充実を求める若者が増えているのもあります。
資産形成に注目が集まるのは良いことですが、難しいというイメージは未だにつきまといます。
実際のところな何も勉強しないで資産が築けるほど甘くはないです。
今回の記事は。
資産形成をしていく上での基礎的な知識を私も含め、学んでいこうという記事になります。
それではよろしくお願いします!
資産運用は難しい?
資産運用に興味があるけど、何を買えば、どのように買えば良いのか?
最初は戸惑うと思います。私も投資を始めた当初、少しの知識しかなく投資(投機)を始め、見事に含み損を抱え、投資を辞めようと考えた時期があります。
資産運用するというとたちまち、私には難しいから、やらないということになりがちですが、今回はそのイメージを金利を交えて解説してくれる記事になります。
資産運用は金利に着目すると、状況判断がしやすくなる?
引用 https://news.yahoo.co.jp/articles/cb3bfd3db10726e385e1c22a0a5c83085a322331?page=1
お金は低いところから高いところへ流れる
原則論からいうと、これから金利が高くなるという場合、株式や株式型の投資信託のウェイトを上げ、これから金利が低くなるという場合、逆に下げればいいということになります。
そういう原則論すら、私は知らぬまままに、デイトレード、スイングトレードをしていました笑
短期投資であれば、企業の業績や将来性に関係なく、テクニカルな面で上がりそうな銘柄を追っていくというのが基本なので、そこまで意識する必要ないかもですが、知っておくべき基本的な流れですね。
〔金利上昇・株価上昇の場合〕
- (1)これから景気が良くなるだろう
- (2)資金需要が高まる(人々がお金を必要とする)
- (3)だから、金利が上がる
〔金利低下・株価下落の場合〕
- (1)これから景気は悪くなるだろう
- (2)資金需要が鈍る(人々がお金を必要としなくなる)
- (3)だから、金利が下がる
景気が良くなれば、モノが売れる、人々の購買意欲が高まります。企業はそれに伴って生産数を上げる、そうすると仕事が増えたこもで、企業の業績も次第に上がっていく。
人々は収入の増加で消費や投資を加速させることができ、同時に企業も設備投資をするようになる。
お互いにお金を欲するような状況になることで、お金への需要が高まり、金利が上昇するという仕組みです。
逆に金利が下がっている状況というのは景気が悪くなっているということです。
人々はモノが買う余力が少なくなり、企業も積極的な設備投資を控えることで次第に企業の業績柄下がっていく。
お金への需要が下がることで、金利は下がっていくことになります。
簡単にまとめると、金利が高くなるなら、株価も上がる、株価が上がるなら、金利も上がるということです。
日米の金利差を比較すると
長期金利と呼ばれる10年物国債の利回りは、2021年2月17日の時点で、日本では0.075%、アメリカでは1.303%となっています。 株式市場は日本にもアメリカにもありますが、金利の水準を見て投資家はどちらが得かを判断します。よく「日米金利差」という言葉が経済紙面に現れますが、このような国同士で違う金利水準の差を金利差といいます。
先程の金利と景気の流れから、金利が高い時に株を購入し、金利が下がっている時には株を売却する。
原則論で考えれば、そう行動するのが基本的なま部分ですが、実際のマーケットは相対的視点(物事を様々な角度から見ること)て見る必要があるので、これだけの視点で投資が成功することはほぼないでしょう。
しかしながら日米金利差といった2国間の金利水準の違いに着目し、日本の株式はどうなる、アメリカの株式はどうなる、日米ではどちらが資産運用上有利になるかを考えていく必要があります。
米国の方が有利?
「お金は低いところから高いところに流れる」という格言に当てはめてみると、日本よりもアメリカの方が金利が高いので、お金はアメリカに向かって行くという理屈です。このようなことから、日本よりもアメリカの方が株価の上昇率が高くなっていたりするわけです。
金利水準が低い日本に比べ、高い米国にお金が流入しやすい状態だということは明らかで米国の方がお金への需要があるということですね。
私が米国株に投資しているのは、米国企業の株主還元意識が高い部分と、日本よりも金利が高いので、株価の上昇が見込めるからという理由で投資しています。
日本市場は株価の上昇見込みという点では米国には劣ります。私は投資を始めた際、日本の経済の成長に期待するのではなく、企業の業績や将来性をある程度目をつむり、その時々で流行りの個別株で一攫千金を狙おうとして見事に撃沈しました。
また日本は長期にわたってデフレの状態を解消できていません。
経済が停滞し、成長できなくなってしまう状態は、今では「日本化(ジャパニフィケーション)」などという不名誉な名前で呼ばれているそうです。
それならば、現状世界一の経済大国であり、世界一の株式市場を持つ米国企業に投資をするのが資産形成において最善なのではないかと考えたのです。
日米金利の4つのパターン
先ほどの長期金利を例にとると、2021年2月17日時点では、日本0.075%、アメリカ1.303%でした。日米の金利が相対的に変動するパターンは4つです。
- (1)日本:上昇、アメリカ:上昇
- (2)日本:上昇、アメリカ:低下
- (3)日本:低下、アメリカ:上昇
- (4)日本:低下、アメリカ:低下
今の状態は日本市場も米国市場も共に株価が上昇しているので、(1)の状態です。真逆の(4)の状態は共に株価は下落していく可能性が高いです。
また(2)のように日本だけが上昇するということは米国との差が縮まるので縮小、逆に米国が上昇するとなると差が拡大しているということになります。
日本が上昇するということは日本市場の需要が高いということなので、米国株が売られやすい、米国が上昇するということは米国市場の需要が高く、日本株が売られやすいということが言えますね。
私は米国市場が投資の軸です
私は現在の状況を鑑みて、米国市場への投資を続けていくつもりです。
米国自体の経済の力強さ、そして高い株主還元意識は日本にはないもので、米国市場と共に私もセミリタイア 、経済的自立を目指そうと本気で考えています。
もしも日本と米国の金利が逆転されるようなことがあれば、検討せざる終えませんが、今の所そのような事態に陥るとは考えづらいです。
過去には世界の時価総額ランキングで日本の企業が独占している時代もありました。以下の表が平成元年と平成最後の31年の世界時価総額ランキングの比較になります。(以下の表はhttps://media.startup-db.com/research/marketcap-globalを参照しました)
平成元年には世界の時価総額、50社のうち32社がランクインしていました。それが平成最後の31年には43位にトヨタ自動車が位置しているだけで、それ以外の企業はランキング外になってしまいました。
また31年のランキングを見ると、占める米国企業の数の多さに驚くと思います。
私も保有している銘柄のうち、JNJ(11位)、CSCO(20位)、AT&T(26位)、HD(29位)、PFE(31位)、KO(36位)、PEP(44位)と多くの銘柄がランキングに入っています。
時価総額=優良企業と決めつけるのは正確ではありませんが、これだけ時価総額の大きい企業が属する米国市場に投資しない手はないのではと考えています。
投資の軸を定めよう
どこの市場に投資するにも、投資スタイルに軸を持つことは大事です。
自分が納得した上で投資が出来ているか、しっかりと投資ルールを設定し、その通りに行動できているかが長期的な資産形成においては重要な要素です。
私はこれからも米国市場の上昇に期待し、投資を続けます。今回の金利の話のように、投資を続けていく上では、自分自身の成長は欠かせません。
自身の成長と資産の成長共に達成できるように、今後も積極的に活動していくつもりです。
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。


新たな挑戦!ということでYouTubeも始めてみました!ブログを見る時間がないときに音声で聞き流していただければと思います。
今月更新の動画一覧です!毎週 金、土、日 の3日間、6時30分に更新していきます!
良ければチャンネル登録よろしくお願いします!
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)
にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング

私がセミリタイア達成へ向け、お金に関して多くを学んだオススメ書籍を紹介しています!
