okayuです(@okayuchikuwa)
マス層(総資産3000万円未満)のちょうど半分に到達したサラリーマンです。総資産1000万円から、約3年かけてここまで来ました。
早いか遅いか、人それぞれペースがあるので、分かりませんが確実に言えることはリスクを負って株式投資してきて良かったということです。
株式投資をしてこなければ、資産形成のペースは確実に遅かったと言えます。
人によって最適な投資法は異なります。家庭環境で取れるリスク、本人の性格で求める利益の形は人それぞれです。
やってて良かったと私は思っています、株式投資でなければ出来ない経験があります。経験に対して自分で考えることで成長します。
これからも一緒に勉強していくつもりです。
それでは今回もポートフォリオの進捗状況の報告になります。
それではよろしくお願いします!
ポートフォリオの状況

NYダウ | 21日終値26840.40ドル(前週末終値比 +168.45) |
---|
先週のNYダウの1週間の値動きになります。26840.40ドルとほぼ横這いで推移しました。
・評価益は?
先週に引き続きプラスで推移しました。+56096円です。今週は銘柄の7月最後の週になりますので、賞与の残りを利用し、買い増しを行なっていこうと考えています。(図表はMacのパソコンを使用しているので、Numbersで作成しています、ポートフォリオは可視化しておくと便利です)

私は保有銘柄は16銘柄、セクターに分けると全11セクターの内6セクターに投資を行なっています。比較的不景気にも強いと言われている、消費安定銘柄、ヘルスケアを多く配分しています。
私はポートフォリオを組む時に考えたのは。
安定した利益を出している、これからも出しやすい企業
重視でした。成長企業というよりもその業界で長年企業活動を行なってきた成熟企業を中心に構成しています。

その中でアクセントとなっているのがV(ビザ)という成長企業です。非常に高い利益率と新規参入の難しいところで、常に投資家達に人気の銘柄です。
Vも配当金を出していますし、高い利益率から来る毎年の増配率は保有株の中でも圧倒的ですが、株価の上昇ペースが早いため、配当利回りはどうしても低くなりがちです。(12年連続増配銘柄です)
高い成長率と利益率そして還元率を併せ持ったこの企業がどこまで躍進していくのか、株主という立場で見てみたいというところ私がV(ビザ)をポートフォリオに入れている理由です。
ポートフォリオの中でのニュース
先週の保有銘柄の中で注目しているのは米製薬大手のPFE(ファイザー)です。
ファイザーは世界最大級の売上規模を誇る製薬メーカーです。そして積極的なM&Aで成長を維持している企業でもあります。有力な新薬を会社ごと買収して収益を上げる手法は「ファイザーモデル」とも呼ばれています。
2009年アメリカのワイス社を約680億ドル、 2016年にアイルランドのアラガン社を1,600億米ドルと大規模な買収も行なっています。
ファイザーは買収を繰り返しており、多様な製品ポートフォリオを構築しています。特定の一つの製品に大きく依存していないのがファイザーの特徴です。
そんな世界有数の製薬メーカーであるファイザーについて以下のニュースを目にしました。
米、ファイザーなどからコロナワクチン1億回分調達 無償提供へ
引用 https://blogos.com/article/473228/
ファイザーとビオンテックが開発するコロナワクチン候補は小規模な初期データで有望な結果が出ており、近く大規模な臨床試験が実施される。両社は、早ければ10月にも規制当局に認可取得を申請する用意が整う見通しとした。
コロナウイルスに対するワクチンや治療薬の開発は現在の感染拡大が続いている中での収束へ向けた唯一の希望となっています。
コロナウイルスに有効な手立てがない今、求められているものは治療薬、ワクチンです。世界的な収束に向けた一歩として少しでも早く流通してほしいと願っています。

このニュースがあったことが直接的な上昇の要因かどうかは全てではないですが、1週間の値動きはPFEが一番大きく上昇しました。
私は英語が堪能ではないので、企業HPのIR情報も全てを読んで把握しているわけではありませんが、できる限りの情報収集を行うようにしています。(ファイザー ワクチン で検索すれば出てきました)
未来は読めないけど今を知ること
保有している企業の未来は誰もわかりませんが、情報は自分で仕入れ、自分で精査する必要があります。
短期投資でキャピタルゲインを狙うのであれば、業績云々は見なくても、短期の値上がり、値下がりを上手く捉える技術が重要になってきますが。
長期投資は長い時間をかけて経済の成長の波に乗り、そして保有企業の成長に投資をするわけなので、企業の決算書など知っておくべき情報は自分で収集することが大事です。
市場や保有企業を取り巻く環境は未来永劫同じではないので、今配当金を出している企業がこれからも利益を出し続け、還元し続けてくれる確証はありません。
未来を見据えるのは難しいですが、最低限現在の状況は把握できるように日々情報は更新するように心がけています。
ちなみに情報収集のサイトとして主に利用しているのは以下のサイトです。
今日の世界株価指数 https://nikkei225jp.com/
ブルームバーグ https://www.bloomberg.co.jp/
まとめ
コロナショックという大きな暴落局面を経て、資産は徐々に回復傾向にあり、ついに先日節目の総資産1500万円に到達することができました。
純粋に嬉しい反面、投資に投じる額も徐々に増えてきており、一つの投資判断に対する影響も大きくなってきています。
情報は全て正しいわけではありませんが、自分自身である程度ニュースの言いたいことを理解できるようにしていかねばなりません。
中途半端な行動が一番中途半端な結果を招きますので、これからも金融リテラシーの向上の為に日々知識の積み上げを継続していくつもりです。
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
最近サブブログも始めました、お硬い内容ではなく生活全般を扱っていければと考えています。肩肘張らずにゆるーく見られますので機会があればどうぞ。
おかゆの我が家のあれこれ https://okayuchikuwa-sub.com
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)