家計管理

無職だけど貯金も1500万位あるし中古マンションでも一括で買ってやろうか考えてたけど一括で買っても毎月お金かかるんだな

スポンサードリンク
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 00:52:53.600 ID:4bYsSP/u0
調べてたら以下の金額がかかる
すると一括で買っても毎月4万程度はかかる
ってなるとアパートの家賃と全然変わらんじゃん…
今俺住んでるアパートかなり綺麗だけど掘り出し物の優良物件だからバルコニーもあって2DKで駐車場込みで4.5万だぞ

(1)管理費 毎月1.5万円~2万円程度
(2)修繕積立金 毎月1万円~1.5万円程度
(3)駐車場代など 毎月5,000円~3万円程度 ※車が無い方はゼロ

引用元: ・無職だけど貯金も1500万位あるし中古マンションでも一括で買ってやろうか考えてたけど一括で買っても毎月お金かかるんだな

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 00:53:33.932 ID:Rg2wHZWB0
固定資産税忘れるな
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 00:53:55.479 ID:1KhWvxRoa
固定資産税も保険も考えて
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 00:54:39.168 ID:10FrQ/cpd
固定資産税もあるからなぁ
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 00:54:41.252 ID:ALL9QPKua
かなり安いね、自分は前にワンルーム10畳で4.2マンだったそれでもお得だと思ってたわ
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 00:54:59.273 ID:k54o4sJJ0
中古マンションは下手すると手放せない負債になるぞ
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 00:58:52.205 ID:4bYsSP/u0
>>7
確かに、引き取り先見つかるまで毎月固定資産税やら何やらがガンガンなくなっていくのか
今中古マンション見てて120万円とか売ってるの見て「やっす」って思ったがそういう裏があるのか…
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 00:56:47.374 ID:2Elxi8S6a
固定資産税もあるよ
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 00:56:47.656 ID:4bYsSP/u0
は、マンションって固定資産税もかかるのか
いやいやいや!そうなるとまじで意味分かんないって
毎月6万かかってたら俺のアパートの家賃より大分高いわ
ってか俺の田舎街なんて6万も払ったらそうとう綺麗なアパート住めるぞ
マンションなんて自身でも起きてなくなったら自分の家なんてないじゃん、空間買ってるようなもんだし
そんな物を購入する意味なんてねーじゃん…まじでマンション買う奴ってどんな精神なんだ?
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:02:03.345 ID:6kWLx0aZ0
1千万未満のマンションだと
①+➁で1.5~2が相場じゃない?
固定資産も年3万くらいじゃないか

賃貸だと賃貸料+更新料+保証+保険

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:04:58.845 ID:k54o4sJJ0
>>11
そもそも修繕費積立はどこも見通しが甘すぎて
エレベータなどが予想外に壊れたり、10人が予想の1割くらいになれば平気で月数万~10数万になりうる
もちろん高い修繕費を払ってでも住みたいやつと、自分は住まないからと修繕費を上げたくない住人の終わりのない戦いが続く
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:07:55.967 ID:6kWLx0aZ0
>>13
共用スペースの修繕は
オーナー側が積み立て修繕するんじゃないのかね?
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:12:14.210 ID:k54o4sJJ0
>>15
買ったら自分がオーナーやで?
もともとの販売会社なんてうん十年後残ってるかどうかもわからん
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:13:11.526 ID:6kWLx0aZ0
>>20
マンションだと分譲、賃貸混合で管理会社が間に入ってない?
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:20:05.338 ID:k54o4sJJ0
>>23
管理会社は最終的に全部屋売り抜いたら撤退するって聞いた
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:02:37.662 ID:Rg2wHZWB0
タワマンだけど維持費は4マンしないぞ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:06:12.379 ID:4bYsSP/u0
ふむふむ、マンションは維持費4万位か
アパートとさして変わらんなぁ…
1回買ったらもう家賃の事は考えなくてもいい!って風にしてほしいわ
仕事してないからそこだけ買って後は食うものだけ稼ぐみたいなスタイルにしたいのに流石に厳しいな生きるって
中古の家を買うのもありだな、って思って今調べてた
地域が悪いのか知らんがボロボロの家ばっかだわまじで、一番高い価格からソートしても土地込み500万が一番たかいとか意味が分からん事になってる
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:08:50.285 ID:Rg2wHZWB0
>>14
戸建はさらに金かかるぞ
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:11:30.836 ID:4bYsSP/u0
やっと丁度良い価格の家の探し方が分かってきた
土地代込みで丁度1500万円位で買える所一杯あるわ
ってか俺別に ここに住みたい! って希望ないからどこでもいいんだよ
まぁなんとなく慣れ親しんでるからってだけで今いる県で検索してるけどさ
>>16
まじ?
管理費とかいらんから固定資産税位でしょ戸建てって
まぁマンションより固定資産税高いとは思うがマンションよりマシと思ってたわ
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:16:40.863 ID:Rg2wHZWB0
>>18
外壁塗装にコーキングに町内会の付き合いに金かかるぞ
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:19:26.900 ID:4bYsSP/u0
>>27
なるほどなぁ、そういえば実家の一軒家も最近屋根種類してたわ
定期的にやらんとあかんよなあれ、足場代だけでも20万位飛ぶし
まぁあれは義務じゃないから俺の場合リスク覚悟でそんな整備しなさそうだけど
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:20:58.588 ID:Rg2wHZWB0
>>32
雨漏りして終わるよ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:11:06.682 ID:XBboZfyL0
そんだけあれば高配当株をガチホするなりレバ張らずに自動売買やるなりしたほうが手堅いんじゃないの
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:12:45.606 ID:4bYsSP/u0
>>17
NISAはやろうと思ってる、それでも年間120万だしねぇ
インデックスファンドしか手出さないよ俺は、なんか近い将来定期の積み立てがお得になりそうな雰囲気あるけど
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:12:13.024 ID:6kWLx0aZ0
賃貸管理費込み月4万だと
4×12+2+1+1=年52万かぁー
どうなんだろうなー…
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:13:23.204 ID:0Z+KL/3n0
月10万のマンションに150カ月すんだほうがいいな
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:15:50.499 ID:rAFv00ID0
都会のいいとこのマンションならいいんじゃない
売ることも出来るだろうし
それか田舎に移住して
ボロい家買ったら
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:17:24.240 ID:4bYsSP/u0
>>25
俺のとこは田舎だよ、まぁ牛が歩いてる様な畑がある田舎ではないけどさ
ボロイ家にも限度はあるよな、500万位の家みてたらやばすぎたわ
お婆ちゃんの家みたいな吹けば崩れそうな家がゴロゴロしてる
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:16:10.499 ID:6kWLx0aZ0
賃貸だと修繕前に引っ越すから修繕費はいらいけど
次の賃貸契約で費用かかるから
んー‥
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:19:24.328 ID:6kWLx0aZ0
今ちょうど管理会社と超揉めて
引っ越し考えてるから
タイムリーな話で助かる
買うか借りるか悩む
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:22:00.276 ID:4bYsSP/u0
>>31
俺のアパートも上階うるさいってクレーム何回も入れてるのに管理会社は「連絡取れない」の1点張りですわ
まぁ最近は我慢する術を覚えてきたけどやっぱ軽鉄骨は駄目だわ
買うか借りるか迷うよな、でも買ってもお金が毎月発生してそれが賃貸で払ってる金額と大差ないなら仮初の所有欲だけが残されて無意味って事になるよな
そんな所有欲如きで無駄なお金使うのは勿体ないし確かに悩みどころではあるよな
もっと買う事のメリットもあるだろうしその辺を追求したいよな
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:24:04.883 ID:6kWLx0aZ0
>>35
うちは洗濯機置き場の排水溝が壊れてて
下に水漏れした
で、その費用全額負担しろときた‥
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:25:38.395 ID:Rg2wHZWB0
>>36
保険使え
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:26:32.004 ID:6kWLx0aZ0
>>37
保険が丁度8月で切れているという悲劇…
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:27:30.045 ID:Rg2wHZWB0
>>38
お前が悪い
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:28:06.073 ID:4bYsSP/u0
>>38
なるほど、それなら元々の設備不良でお前らの責任だろって点で争うしかないな
もし全額負担するならいくら位払う事になるん?
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:32:11.374 ID:6kWLx0aZ0
>>42
まだ連絡ないからわからないけど
壁紙張り替え必要って事だから数十万かかるかどうか
くらいかな
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:33:48.036 ID:4bYsSP/u0
>>44
雨漏れした部分の壁張替えだけなら15万~30万位で済みそうだな
まぁ保険なしでそれだけ負担って事なら我慢出来ない事もないが管理会社とは遺恨も残るし引っ越したくなるのも分かるわ
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:27:01.795 ID:4bYsSP/u0
>>36
火災保険(水害等のサポート)入ってなかったの?
あれって入居時に無理やり入らされて2年間位したら更新のお知らせくるっしょ
あれ更新しないと入居継続断られるパターンもあるって聞いて流石に払ったけど、2万~3万かかったが
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:29:18.488 ID:6kWLx0aZ0
>>39
以前は引き落としだったんだけど
昨年から任意ではないけど
自己申告での契約になったんだと
水漏れ後に知るという…
ただ、排水溝に水か流れたら下に漏れるって
そもそもおかしいよなー
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/22(水) 01:27:44.753 ID:Vwstj4XC0
築何年か知らんがそのうち大規模修繕が必要になって
・住民多数決で修繕無し、強制退去
・クソ高い修繕費を積み立てとは別に取られる上に新築でもない物件に住む権利をゲット
どっちか選択だぞ
中古1500万とかの物件なら間違いなく前者だろうけど
スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【サッカーW杯】インド「日本サッカーはアジアのお手本。韓国?ダメだろあんなの」

【サッカーW杯】インド「日本サッカーはアジアのお手本。韓国?… [...]

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-家計管理