現在の不労所得状況
11月度の不労所得は14860円です。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
okayuです。@okayuchikuwa
何をするにも前もって準備は必要です。2020年の年間配当25万円、そして来年の40万円は前年の準備があってこそ。
長期投資は時間がかかるので派手さはないですが、こうして一年一年積み重なっていくことで、得られる成果が変わってきます。
成果は悪い方向かもしれませんが、やってみないことにはわからない。
生きていくためにはお金が必要です。そのお金を自分の資産の中でどうやりくりしていくかは自分次第です。
私は投資を生涯続けていくつもりです。
今回の記事は。
米国株のコンソリデーテッド・エジソン(ED)の新規購入とポートフォリオの変化についてです。
それではよろしくお願いします!
コンソリデーテッド・エジソン(ED)の新規購入

今回はコンソリデーテッド エジソン(ED)の株を20株を70.01ドルで購入(約15万円 104円/ドルで計算)になります。
コンソリデーテッド エジソン(ED)購入資金はCLの売却益を充てていますので、自身の懐から出たお金はゼロになります。(CLの売却は1株当たり85.08ドルで60株、税抜きで5082.8ドルの資金を回収しました)

<
・コンソリデーテッド・エジソンについて
コンソリデーテッド・エジソン(ED)は「コン・エド」の愛称で親しまれているニューヨークを中心に隣接するペンシルベニア州、ニュージャージー州で電気・ガスを供給する公益事業会社です。
公益事業セクターは、電力・水道・ガスなどインフラ系の安定性を強みとして持つセクターです。そしてS&P500の構成銘柄のひとつとなっています。
・購入した理由
私の保有している銘柄の中でエネルギーセクターであるXOMはコロナウイルスの影響を大きく受けた銘柄です。ウイルスが経済の停滞を招き、エネルギーセクターにとって重要な原油価格が大幅に下落し、利益を圧迫。
2020年1~3月の決算では32年ぶりとなる四半期ベースの最終赤字を記録しました。以後2回の決算でも赤字を計上しています。
そのXOMのリスクヘッジという位置付けで今回購入を決断しました。
公益事業セクターは、電力・水道・ガスなどインフラ系の安定性を強みとして持つセクターです。人々の生活には欠かせないビジネスですので、低いリスクで株式を運用することができます。
新規購入による不労所得の変化

今回20株の新規購入を行いましたので年間の配当額は$61.2の積み増しになります。これで残業時間約3.5時間分を不労所得で積み上げた計算になります。
連続増配年数は46年で配当利回りは4.39%となっています。
今年の1月に増配を発表し、連続増配記録が46年になりました。これまで四半期ごとの配当が0.74ドルだったのが、0.765ドルに上がります。年間配当は2.96ドルから3.06ドルになる予定です。
・直近の増配は?

ここ4年間の増配についてです。一桁の増配率となっていますが、着実に配当金額は増加しています。
同業のサザン(SO)、デュークエナジー(DUK)、ネクステラ(NEE)と比べても経営状態は引けを取りませんし、連続増配実績(18年、13年、10年)については勝っています。

売却によって得た資金は今回のBK(バンク・オブ・ニューヨーク・メロン)とED(コンソリデーテッド・エジソン)を購入していこうと考えており、今回の売却資金を半分ずつ2名柄の購入に充てようとしています。
不労所得の積み上げ
不労所得の積み上げるほどにサラリーマンとしての収入の依存度が下がります。コロナウイルスの影響によって、私自身のサラリーマン生活も黄色信号が点っています。
この先のサラリーマン人生に不透明さが見えてきた中、支えとして不労所得を積み上げることが私にとって急務です。

2021年の年間配当目標は40万円、その為には資産をより有効活用していかねばなりません。
・経済的自由を目指します
経済的自由をいち早く到達するために。
勤労所得のみで投資に回すお金を工面するか、勤労所得+不労所得や副業で得られる収入で投資に回すお金を工面するのか、どちらが早くたどり着けるのかと考えれば。
もちろん後者になります。金額は多ければ多いほど有利に働きます。そしてもう一つは「時間」です。若ければ若いほど複利の効果は大きくなります。
私は現在30代半ばです。複利の効果をもっと早く知り、早く始めていれば良かったと感じることもありますが、これからでも遅くはない!と自分に言い聞かせながら、リスクを負って突き進んでいこうと思っています。
これからの目標は勤労所得という土台を固め。不労所得と副業の方に力を注ぎ、コツコツと投資資金を作り、資産を積み上げていくことです。
ただ貯金してるだけではそれ以上にお金は増えていきません。(恐ろしく利子がつかないので)
投資をして、複利と時間を使って経済的自由を勝ち取ります。
今回は以上になります。最後まで読んでくれた方ありがとうございます。
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)


自身の取り組みとして毎月のブログ収益を仮想通貨の投資資金に充てています。
またサイト経由からお好みの広告をクリックしてネットショッピングや旅行予約、アンケートの回答等、サービスの利用や契約することでビットコインがもらうことができます。
興味をもたれた方は以下の記事もご覧になってみてください。