現在の不労所得状況
11月度の不労所得は14860円です。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
okayuです。@okayuchikuwa
サラリーマンとして、労働に集中し、成果を出すことはもちろんですが、労働に日々従事しているからこそ、不労所得が金額以上の価値を身に染みて感じます。
自分で稼ぐお金と時間を捧げ対価として頂くお金は同じお金でも性質は全く違います。
これからも株式投資を続け、配当金という不労所得の恩恵に預かりたいと考えています。
今回の記事は。
MCDから配当金入金と今月の配当金推移についてです。
それではよろしくお願いします!
MCDから配当金を頂きました

今回はMCD(マクドナルド)から入金がありました。今回の配当金は25株で2993円でした。
先日のコカコーラと同じく、日本人でマクドナルドを知らない人の方が少ないのではないでしょうか?
ファーストフードの代表格として日本ですっかりお馴染みのマクドナルド。
こちらもコカコーラ と同じく日本でも上場しています。魅力的な株主優待で人気銘柄と、なっていますが、私は米国のマクドナルドに投資しています。
・MCDについて
MCD 基本情報(MSNマネーより情報抜粋)
セクター 消費財 (景気循環型) 業界 サービス
マクドナルド(McDonald’s Corporation)は「McDonald’s」レストランのフランチャイズと運営を行なっている企業です。
マクドナルドは世界100ヵ国以上で36,000店以上の店舗を展開する、グローバルレストランカンパニーです。日本マクドナルドはこのグループに属し、米国マクドナルドから最新システム技術の提供、グローバルサイズのスケールメリットを受けています。フランチャイズ経営というものですね。
このように商品やノウハウを提供して、売上の数%のロイヤリティ収入を得るビジネスモデルです。
・マクドナルドの経営理念は。
Quality(品質)Service(サービス)Cleanliness(清潔さ)そしてValue(価値)
のそれぞれ頭文字を取ってQSC&Vです。
マクドナルドはクイックサービスレストラン、マクドナルドはとしてお客様に最高の店舗体験を提供するため、飽くなき挑戦と絶え間ない改善によって「Q」「S」「C」を向上させマクドナルドならではの「V」を研鑽し続けていくことを使命としています。これが創業者レイ・A・クロックが提唱した不変の理念QSC&Vの向上です。
引用 http://www.mcdonalds.co.jp/content/dam/web/mcdonalds/company/csr/images/CSR2016_QSCV_CSR.pdf
・直近の株価は?
週足のチャートを見てみると、保有するどの銘柄も同じ傾向なのですが、コロナショックで暴落し、徐々に回復するという形となっています。
今年の10月に最高値をつけてから徐々に下落傾向ですが、そろそろ反発するかと言ったところでしょうか。

私のMCDの評価額は+60846円と含み益で推移しています。
米国市場は日本の失われた30年のような市場が長く低迷していることはなく、定期的に大きな調整が入ったとしても、その後元の株価に戻り、超えていきます。
経済の力強さの違いが日本市場とは大きな差があると考えていて、私が米国市場に投資するのはここにあります。
配当金を受領しました

今回で4回目の配当金受領になり、2020年度のMCDからの配当金受け取りは最後です。合計で11305円の配当を受けました。
配当利回りは2.4%で、私のポートフォリオの平均利回り(4.05%)を下回っています。
MCDの連続増配記録は34年となっています。
・直近の決算は?
2020年11月9日には2020年第3四半期決算発表がありました。マクドナルド HPから引用、抜粋しました。
- 2020年第3四半期の総売上高(Total Revenues)は54億1810万ドルで、前年同期比2%減少
- 2020年第3四半期の純利益(Net Income)は1億7626万ドルで、前年同期比10%増加
- 2020年第3四半期の希薄化後1株当たり利益(Earnings per share-Diluted)は2.35ドルで、前年同期比11%増加。Non-GAAPベースでは2.22ドルで、前年同期比5%増加

売り上げを方は2%の減収となりましたが、前四半期は30%強減少していたことから下落幅は縮小しています。一方で純利益は10%の増加となりました。
コロナウイルスによって外食産業は大きな打撃を受けています。マクドナルドも例外ではなく大きな影響を受けていますが、ドライブスルーやデリバリーなどで対応しているようです。
・今月の配当金

今回の配当金によって24389円となりました。2020年に予定、目標にしていた配当金25万円はほぼ達成できる見込みです。
配当金再投資の魅力はこうして積み上げたものがすぐに目に見える形で反映されること。数値の変化で現れることは活動による成果なので、さらなるモチベーションに繋がります。
そして頂いた配当金をそのまま保有株の買い増しに回すことで、さらなる配当金の積み上げに繋げることができます。
今年は保有することで得られた約25万円をそのまま保有株の買い増しに回しました。
これを地道に繰り返していくことで雪だるま式に芯が大きくなっていくのです。
資金を有効活用するにはリスクも必要
自分の資産を貯蓄で眠らせるのではなく、企業に有効活用してもらうことによって利益の還元として受け取る配当金。
ただお金を眠らせておいても、お金は増える時代ではありません。これからはリスクを負っていかないと資産は増えていきません。
私は環境のお陰もありますが、20代で1000万円の資産を貯蓄のみで達成しました。倹約の精神もこの間に培われています。
株式市場は素人もプロも関係なく、株式市場という同じ土俵で戦うわけですから、リスクはもちろんあります。
リスクの部分は時間を利用することである程度分散してくれます。長期投資は私のような初心者にも向いていると言われています。
・リスクを取らないリスク
買い増し→配当金→再投資、このサイクルを繰り返すことで配当金は積み上げることが出来ます。
投資はなんどもいうようにリスクはありますが、リスクを取らないリスクも考えておくべきです。さらに言えばやってみて経験しないと実際のところは理解できません。
投資は私の中で生涯学習だと思っています。経験を通じて投資家としても資産も成長していくつもりです。
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)


私が利用しているサービスです
楽天カード+楽天証券+楽天市場
楽天経済圏への第一歩、
家計の味方楽天ポイントをお得に貯めています。楽天カードだけでも楽天市場でのお買い物がお得に♪
☆★ネットでのお買い物も公共料金のお支払も楽天カード!★☆積立nisaは楽天証券、カード決済で積立で楽天ポイントゲット
楽天証券楽天の各種サービスを利用して最終的に楽天市場で買い物、これが楽天経済圏です。

SBI証券
米国株投資はSBI証券、SBIネット銀行の米ドル為替コストが安いのもありメイン口座です。
SBI証券★業界屈指の格安手数料で 口座数はネット証券No.1!bitFlyer
自身の取り組みとして毎月のブログ収益を仮想通貨の投資資金に充てています。
またサイト経由からお好みの広告をクリックしてネットショッピングや旅行予約、アンケートの回答等、サービスの利用や契約することでビットコインがもらうことができます。
bitFlyer興味をもたれた方は以下の記事もご覧になってみてください。