2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。
「配当金は私の心の支えです」
配当金によって平凡なサラリーマンである私の仕事観が一変しました。
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、マス層サラリーマンのオカユログです!(@okayuchikuwa)
現在経済的自立を目標に日々資産運用に励んでいるわけですが、長期投資で資産を築いていくためには時間が必要なので、運用に失敗すれば、使った時間は無駄になってしまいます。
せっかく使った運用の時間を無駄にしないためにも、常に資産形成に関する情報収集は怠ることなく、アップデートしていく必要があると考えています。
時代はものすごい勢いで変化しています。5Gにしかり、昨今のコロナウイルスでのライフスタイルの変化にしかり。
その変化に柔軟に対応しない限り、セミリタイアは達成は困難だと考えています。
今回の記事は。
老後資金の枯渇リスクを軽減する為に、必要な資産運用のカスタマイズについてです。
動画も公開しています、お時間あったらどうぞ。
それではよろしくお願いします!
老後資金の枯渇を軽減すること
経済不安の少ない生活を送るには、計画的な資産形成・資産運用が欠かせません。それには「市場変動リスク」だけではなく、「貯蓄不足リスク」「長生きリスク」「インフレ・リスク」等についても考える必要があります。個人の人生ステージや所得にマッチした投資カスタマイズが重要なのです。
投資にはリスクがつきものですが、投資をしていかなければ、充分な資産は築くことができません。
私は本当数年前まで老後資金も不安を感じたまま日々生活を送るところでしたが、投資と出会い、実践することで少しずつその心配も解消されつつあります。
しかしながらこのままで良いと思っておらず、常に改善していく必要があると思っています。
投資へのリスクに限らず、貯蓄不足のリスクや長生きリスク、インフレリスクなどお金にまつわるリスクは様々あります。
その年代、ライフステージに合った投資をカスタマイズすることがセミリタイア を達成していく上で重要な要素です。
今回は、資産運用会社のアライアンス・バーンスタイン株式会社で運用戦略を行う後藤順一郎氏が解説を参考に資産運用を考えていこうと思います。
老後資金の「枯渇リスク」を軽減する、資産運用カスタマイズ術
引用 https://news.yahoo.co.jp/articles/669467fa103ab9bebaf13de251187ff3b2336ac4
市場のリスクだけでは不十分?
資産配分を決める際にはリターンとリスクを考慮しますが、リスクと一口にいっても様々な種類のリスクがあります。
一般的なリスクと言われているのは、市場変動リスクになりますが、市場リスクだけを見ていても十分ではなく、その他のリスクも考慮しなければいけないと言っています。
私たちが生涯にわたって資産形成をする際には、これ以外の3つのリスク、つまり働いているあいだに十分な資産が形成できないリスク(貯蓄不足リスク)、生きている途中で資産が底を突くリスク(長生きリスク)、そして物価上昇によって保有資産が目減りするリスク(インフレ・リスク)も考慮して、資産配分を検討すべきなのです。
この貯蓄不足リスク、長生きリスク、インフレリスクも考慮に入れて、資産運用をコントロールしていかない限り、資産を築き、私の目標でもあるセミリタイアすることは厳しいでしょう。
世代で重視するリスクは変わってくる
現役世代は「貯蓄不足リスク」を低下させるために、市場変動リスクを取ってでも大きく増やすことを目指したほうがよいとなります。また、定年退職直後には「長生きリスク」に対処するため、過度に保守的な資産運用をしないことが求められます。80歳以降は、資産を積極的に増やす必要はなくなりますが、「インフレ・リスク」を意識して、物価上昇からの負の影響を抑制する運用が必要となります。
リスクは一回検討し、実行すれば良いだけではありません。ライフステージが変わるごとに改善していかねばなりません。現役世代、特に私のように働き盛りの世代は、労働力という人的資本があるので、リスクを負っても市場変動のリスクを増やしていくべきです。
たとえ失ったとしても安定した収入を得ることができる。そう考えれば、投資しない手はありません。
しかしながらそれを定年退職後にしたらどうでしょうか?現役世代と比べ、労働に耐えられる体力は確実に落ちています。そのようなタイミングで同じようなリスクを負っていたとしたら、もし失ってしまった場合、取り返す術がなくなってしまいます。
国内のインフレの上昇率に負けないように、資産の減少を防ぐことを目的とした投資に移行していく必要があります。
各種リスクについて
次に市場リスク以外の3つのリスク(貯蓄不足リスク、長生きリスク、インフレリスク)について、自身に置き換えて考えていこうと思います。
貯蓄不足について
・収入
現状はサラリーマンの収入が柱になっています。
サラリーマンという勤労所得に依存せずに生活を成り立たせることを目標に現在活動していますが、まだまだ道半ば。
現在の力の入れどころはサラリーマン<投資(不労所得の積み上げ)の方へ全力を向けています。
年収500万サラリーマンと言っているので、ここ数年は500万辺りを推移しており、平均年収を少し上回る程度。各種税金を引かれれば残るお金はもっと下がります。
そこまで高年収でもなく限られた資金を投資に回し毎月コツコツと積み上げています。
・支出
毎月の最低5万円の余剰資金は確保出来るように支出を管理していきます。
毎月の楽天カードの支払額は平均して約16万円といったところです。毎月の収入を手取り21万円以上は確保しておきたいところですが、コロナウイルスによって残業規制が入ってきているので今後どうなるか?
家計の見直しをして支出も減らしていかないとと思っています。
支出管理で大事な固定費の削減(通信、でんき、生命保険など)はある程度済んでいますので、いかに労働以外での収入を増やしていくかが重要になってきます。
・生活防衛資金
生活防衛資金は200万円を設定しています。1年間の生活費を見積もっていますので、まだまだ投資資金に回すお金は余裕があります。

終身の生命保険の解約返戻金(約100万)を防衛資金として捉えれば、まだまだ投資に回す余力はあると考えています。
そう考えられるのは米国市場で投資しているからです。現状世界一の経済大国で2050年まで人口増を見込んでいる。そして株主への還元意識が日本に比べれ高い。
日本市場のみでここまでリスクを負って投資できるか?と言われると考えてしまいます。今世界を牽引するサービスを担うのはほぼ米国の企業(GAFAやMicrosoftなど)です。
株主を軽視しているとは言えません(私自身日本のサラリーマンなので)が本業の収益が下がるとすぐに減配してしまうのは、株主としては心許ないです。
・収入が増えることは想定していない
今後年収は上がることはあまり想定していません。
ここ20年平均の賃金は横ばいで上がっていませんし、人口減少による社会保障の負担増が重なり、年収を維持していくことが精一杯になってくるかもしれません。
ならば転職した方がと思われる方もいらっしゃると思います。次の会社へ転職しても雇われの身であることに変わりありません。
仕事を覚え、人間関係を再構築していくのはエネルギーがいりますし、結局のところ雇われているから一緒かな・・、思ってしまっている自分がいます。
転職市場の年齢のボーダー?ライン的にそろそろ限界が近づきつつあります。見極めるならここ1年かなと日々葛藤しています。
最近は仕事の充実もそうなのですが、私生活の充実も意識するようになってきました。
人生100年と言われていますが、それでも限りある貴重な時間を労働に割くのですから、仕事が大好きな人は除くとして、私生活の充実へシフトした方が精神的な充実感はあると思っています。
市場変動リスク
・株式投資


毎月5万円の余剰資金は保有株の買い増しに使い、配当金を再投資して複利の力を活かします。元金1000万円で3%の利回りで10年後をシミュレーションすると20年後には約900万円の利息がつく計算になります。
そんなにすんなり行かないとは思っていますが、定期的にシミュレーションしています。
毎月5万円の入金は最低ラインとして、今後はどの程度プラスαを生み出すことが出来るのか?が経済的自立の肝になってきます。
必要に応じて行動を変えていくつもりです。
生活防衛資金のところでも触れましたが、まだ投資資金に回すお金には余裕があるので。余剰資金以上の買い増しを資金の許す限り継続していく予定です。
・積立nisa

楽天証券で積立を行なっているのはeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)です。
S&P500の平均リターンは7%と言われていますが、低く見積もって5%を参考にしていくと元本396万円に対して512万円と116万円の運用益になる予定。
単純計算で投資額と複利の力を活かせば約2000万円程度の資産を築ける計算になります。
そこには企業としての連続増配の金額は考慮されていないので、今後ももし増配されるようであればさらに資産形成が加速していきます。
インフレリスク
日本のインフレ率は幸い、低い水準ですが、その分安全に資産を増やそうと思っても銀行の利息は現状インフレ率以下の水準となっています。
社会保障が充実し、賃金が右肩上がりでリストラもない状態で老後まで過ごしていける社会構造であれば、無理にリスクを取る必要もないですよね?
高度経済成長の恩恵を受け、郵便貯金の定期預金の金利はバブル崩壊する直前まで、金利は6.08%ありましたが。
2020年現在では一年ものの定期預金でも以下の金利となっています。
無理してリスク資産で運用しなくても、元本保証でこれだけの利息が付けば、投資を選択する必要がないですよね。

0.002%となっています。これで資産は築けるのか・・?と言われれば築けないと言わざる終えません。
そんな素晴らしい金利の時代の親世代の子供が30代の私たちです。
投資する必要のなかった世代が私たち子供に貯蓄以外の重要性、特に投資に関しては教えるのは難しいと思います。
経験していないことを大事だと説かれてもいまいちピンときませんからね。
想定を上回ることを目指して
10年後が予定通りいけば総資産が約2000万円、キャピタルゲイン狙いではなく、インカムゲインです。時間と複利を味方につけ少しずつ資産を築いていきます。
・家計管理(家計黒字の維持)
・配当金再投資
・資格取得(万が一の時に転職しやすいように)
・収入の複線化(労働+投資+ブログ)
以上の4つを実現へ向けた課題として活動していきます。シミュレーションでは毎月の入金は5万円ですが、それを上回る入金力をそして想定の2000万円を上回る資産を築いていくことを目指し、積極的に挑戦していくつもりです。
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。


新たな挑戦!ということでYouTubeも始めてみました!ブログを見る時間がないときに音声で聞き流していただければと思います。
今月更新の動画一覧です!毎週 金、土、日 の3日間、6時30分に更新していきます!
良ければチャンネル登録よろしくお願いします!
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)
にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング

私がセミリタイア達成へ向け、お金に関して多くを学んだオススメ書籍を紹介しています!
