家計管理 運用実績 雑談

貯蓄の時代は終わった「老後2000万円」は投資で作る

スポンサードリンク

2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)

今年は40万円を目標に活動しています!

配当金は人生を変える?までは言い過ぎですが笑 それくらい転換点となっています。以下の動画から。

「配当金は私の心の支えです」

配当金によって平凡なサラリーマンである私の仕事観が一変しました。

私がブログを書く理由

①投資に興味を持つきっかけになれれば

②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば

と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。

https://okayu-chikuwa.com/%e3%80%8c%e5%b9%b4%e5%8f%8e500%e4%b8%87%e3%82%b5%e3%83%a9%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%80%8d%e7%94%9f%e6%b4%bb%e9%98%b2%e8%a1%9b%e8%b3%87%e9%87%91%e3%81%a8%e8%b3%87%e7%94%a3%e3%81%ae/

                                    

どうも、マス層サラリーマンのオカユログです!(@okayuchikuwa

貯蓄で資産を築けるのは昔の話で銀行の利息は未だに最低水準、預けていても日本の低いインフレ率にも負け、お金の価値は目減りしていく一方です。

今は良いかもしれませんが、これが時間を蓄積してくると着実にマイナスが積み重なっていき、10年後、20年後の差はより大きなものとなっているでしょう。

それを解決してくれるのが投資になります。日本のインフレ率に負けないためであれば、米国の国債でもカバーすることはできます。それだと老後資金に充分な資産は築けないかもしれないので、株式投資を行なっていく必要がありますが。

投資の大事さに気づくか、気づかないか、ただそれだけのことですが、後々の資産に大きな影響を及ぼします。

今回の記事は。

貯蓄ではなく投資で老後資金2000万円を解消しよう!という記事になります。

動画も作成しています。

それではよろしくお願いします!

スポンサードリンク

貯蓄で資産を築く時代は終わった

人生100年時代、老後の資産形成は、いまや日本人の重要課題といえますが、資産形成の一手法である「投資」に悪印象を抱いている人は少なくありません。インベスコ・アセット・マネジメント株式会社のグローバル資産形成研究所によると、「かつては日本で美徳とされた貯蓄という行動は、過去のように日本社会を豊かにする役割を果たせなくなった」と述べています。

悪いイメージを抱いているのは、私達の親世代で、昔は投資環境も整っていなかったし、なによりも投資しなくても、なんとかなる時代だったということです。

長期投資を志さなくても、元本保証される預金にドンドンと利息がつくこと、そして右肩上がりの給与で入ってくるお金によって、不安よりも先の未来の方に意識が向く状況でした。

今、このご時世、住宅ローンを頭金なしで借りようものなら、それは後々大きなリスクになる可能性があります。

今は投機環境も整ってきており、初心者でもそこまで苦労することなく、資産運用を始められます。

貯蓄の時代は終わった…正しい投資を知れば日本人は豊かになる

引用 https://news.yahoo.co.jp/articles/59a3445b535d7a3faca3c70e709e3e4411ae7c42?page=1

長期投資を行ううえで重要な「マインド・セット」

私も長期投資を軸にセミリタイアを目指して投資をしています。

昨年のコロナショックによって一時的に1300万円付近まで下がることになりましたが、その後は米国市場の回復に伴って順調に資産は回復。

ダウとS&P500指数が過去最高を更新に着いていくように私の総資産も1800万円を超えるところまで来ました。

総資産2000万円も視界に入ってきたと言えます。

長期投資はコツコツと積み上げるもの、時間をかけて資産を築いていく為に、必要なマインドセットが3つあると言っています。

①自分の真の資産とその配分を把握するマインド・セット

②自国以外に向けて投資を行うマインド・セット

③金融商品と世のなかのつながりについてのマインド・セット

この3つについて、それぞれ見ていきましょう。

①自分の真の資産とは

私たちは「人的資産」という目に見えない、とても大きな資産を保有しています。

人的資産の大きさと特徴は、健康、働く意思、経験、教育、そして自身がどの労働市場に属しているか、受け取れる年金の種類、などによって変わってきます。

いくらお金があったとしてもその人自身が健康でなければ、有意義に暮らしていくことは困難ですし、またサラリーマンの最大のメリットである、安定した給与ももらえなくなってしまいます。

資産形成はあくまでお金への縛りから解放される一つの手段です。

健康は数値では測りきれない部分があります。これも長期投資と同じく一生付き合っていくものです。

私自身も健康への意識は30代になってとくに高くなりました。代謝も落ち、体重が落ちにくくなってきているのは実感しています。

さらにコロナなどでさらなる運動不足が心配されます。筋トレなどで代謝を落とさないような取り組みはしていますが、十分とは言い切れません。

資産運用を進めていく中で、より健康への意識は高まりました。

真の資産はお金だけじゃない

アメリカなど一部の例外を除き、多くの国に住む方々の資産運用の基本的な方向性は、「生活の基盤と、金融資産の投資先を分ける」ことです。動かしにくい人的資産と、身軽な金融資産の投資先を別にしていくことで、資産全体のバランスを整えていくことが可能です。

要は日本で働き続けるのであれば、自身の環境を日本の中で止めるのではなく、日本の外側にもアンテナを貼りましょうということですね。

日本で生活しているから、外貨の預金や外国への投資は必要ないことはありません。

日本は地震大国であり、ここ最近は天災などの被害も温暖化の影響か、規模が大きくなってきています。

天災などで、企業の生産拠点が壊滅的な被害を受ければ、そのしわ寄せはいずれ我々の生活にも影響を与えます。

何が言いたいかといえば、最終的に負担するのは立場の弱い一般の人だということです。

その影響を少しでも和らげる為にも人的資産(労働力)は日本国内で頑張り、金融資産は別に分けて世界に目を向けることで、リスクを分散することに意味があります。

②海外への投資を取り入れる

昭和の時代は、日本人が意図していなかったとしても、人的資産と金融資産を日本へ「超」集中投資をしており、結果的には正解だったといえます。

しかし、上述したようなポートフォリオは、この令和の時代において適切とはいいがたいものです。また、昭和の時代、海外への投資には手続きや手数料など高いハードルがありましたが、現在は個人が海外資産へ自由にアクセスできる環境が整っています。

今までのライフスタイルは人的資産と金融資産を日本国内に集中投資している状況でした。

銀行も元本保証してくれますが、立派な投資商品です。インフレ率に負けていればそれだけ資産価値は目減りしていきます。

今まではそれでも銀行が資産を増やしてくれました。しかしながらこれからの時代はそんなことはないでしょう。

しかもいまでこそ興味を持つ人々が増え、投資環境は日に日に整ってきていますが、昔はよりハードルが高いものだったと聞きます。

そのハードルは投資とともに米国市場への注目も高まることで下がってきています。

米国市場で投資する場合

高い株主還元の意識で連続増配銘柄が多数ある米国企業ですが、配当金は一つ税金面で不利な部分があります。

まず米国内で租税条約に基づいた税率で源泉徴収されます。米国の税額が差引かれた金額に対して日本国内でも課税されます。米国と日本の二重課税です。

私の場合、配当金を頂いた時にかかる税金は。

日本でかかる税金(20.315% 内訳は所得税が15.315%、住民税が5%。)+米国でかかる税金(10%)で合計約30%の税金がかかってきます。これが2重課税です。

100×0.9(米国源泉徴収課税)×0.8(日本での配当課税)=72

二重で課税されると、この計算式のように、米国株配当金の手取りは72%です。もし、100万円の配当金を年間で得たら、72万円ほど手元に残る計算です。

何も手続きをしないとそのまま税金を収めることになり、投資のパフォーマンスに影響が出ます。

それを回避するために確定申告をして「外国税額控除」する必要があります。

外国税額控除について

引用 https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/home/pop690_koujyo.html

確定申告をすることによって全てではありませんが、ある程度の税金は回収することができます。

税金を取られる以上のメリットがある

手数料一つとっても少しでも少ない方が良いと言っていたのに・・、配当金の税金はしっかりと取られているじゃないか・・?と思われた方いると思います。

確かにそうですが、私はそれ以上に米国市場へ投資することの大きなメリットを感じているということに他なりません。それは何かと言われれば。

・2050年まで国内の人口増が予想がされていること

米国では2050年まで人口増が予想されていますが、中でも米国の生産年齢人口(15歳〜64歳)までの現役世代は今後も少しずつ伸びる予想となっています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 81b211ff439aac18642001ad9ff8b78e.png
引用 United Nations HPよりhttps://population.un.org/wpp/Graphs/Probabilistic/POP/15-64/392

米国は2010年代に人口ボーナスのピークを迎えました。(ちなみに日本は1990年代に迎えています)

米国も出生率は落ちているが、日本ほどではなく、また2050年まで人口は伸び続けると予想されています。

短期投資ならそこまで気にする必要はないのかもしれませんが、長期投資で資産形成を目指す私としては。経済の成長は不可欠な要素です。

生産年齢人口がこれからも増加によりこれからも安定して経済の成長が期待できる。私が日本市場ではなく、米国株式市場を選ぶ理由はここになります。

税金面でたとえ不利であろうともそれを補って余りある成長性が米国市場にはあると思っています。

③金融商品と世の中の繋がりを意識した投資

基本的なインフラが整っていない新興国では、国債を通じたインフラ整備により豊かさが増すものですが、すでにインフラが揃っている先進国では、新しいアイデアや既存の富の有効活用のモニタリングという株式投資の機能が重要になります。そして、投資の長期のリターンは、金融商品の表面的な特徴ではなく、その先で実際に行われた実投資が、どれだけ社会の豊かさを増やしたかで決まります。

日本で美徳とされた貯蓄という行動は、過去のように日本社会を豊かにする役割を果たせません(それは、現在の銀行の預金金利によく表れているでしょう)。皆さん自身のお金の社会参加(投資)が、実際に社会の豊かさにどれぐらい貢献するかが、金融商品の選定において真に大切な視点なのです。

企業へ投資をするということは、その企業活動を応援するということです。その資金を提供することでより良い世界が生み出されるという視点を持つことが大事ということですね。

短期投資をして得をした、損をしたというのは、お金の増減だけに注目したものですが、投資を通じて人々の生活や社会を豊かにすることができる。

私の提供した資金によって少しでも人々の生活が豊かになれば、それがいずれ株価の上昇と共に利益として帰ってくる。

投資の本質は単なるお金稼ぎではなく、人生を豊かにすることに協力しているということですね。

私は今まで、投資はあくまで資産形成の手段でしか捉えてませんでした。1800万円という資産を築いたとはいえ、まだまだです。

これから2000万、3000万円と資産を築くことができてくれば、こういった視点で投資ができるかもしれません。

貯蓄(国内に留まらずに)世界を見据えて

貯蓄しているだけでは、何も変わりません。インフレ率も負け続け、一生働き続けなければいけなくなるかもしれません。

日本への集中投資は時代にあっていません。勇気は入りますが、一歩出て、投資をしていくことで、世界を広げる。

私は自身の人的資産を活かし、稼いだお金には積極的に投資をすることで企業活動を応援しながら、自身の資産形成にもつなげていく。

私は米国市場に投資しながら、資産形成、その先のセミリタイアを目指していくつもりです。

今回は以上になります、最後まで見ていただきありがとうございます!

それでは皆さんが実りある日々を送れますように。

もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)

@okayuchikuwa

よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加 オカユログ - にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

新たな挑戦!ということでYouTubeも始めてみました!ブログを見る時間がないときに音声で聞き流していただければと思います。

今月更新の動画一覧です!毎週 金、土、日 の3日間、6時30分に更新していきます!

https://okayu-chikuwa.com/オカユログ youtube 更新「3月度」/

良ければチャンネル登録よろしくお願いします!

応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
米国株ランキング 株式ランキング

                                    

私がセミリタイア達成へ向け、お金に関して多くを学んだオススメ書籍を紹介しています!

スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【えw】飼い主について行きたい猫、意を決して泳いでしまう!

【えw】飼い主について行きたい猫、意を決して泳いでしまう! … [...]

マスター・ワト vs マイク・ベイリー 『BEST OF THE SUPER Jr.30』準決勝

マスター・ワト vs マイク・ベイリー 『BEST OF T… [...]

【悲報】メジャーリーグ、ピッチクロック導入で盗塁数が激増してしまうwwwwwwwww

【悲報】メジャーリーグ、ピッチクロック導入で盗塁数が激増して… [...]

【画像】チアガール「残念でした~!見せパンなので見えても大丈夫でーすw」(スカートヒラッ)

【画像】チアガール「残念でした~!見せパンなので見えても大丈… [...]

政治家で給料60万って高いのか? ドカタでも60万くらいは貰うだろ?

政治家で給料60万って高いのか? ドカタでも60万くらいは貰… [...]

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-家計管理, 運用実績, 雑談