2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
貯蓄率を上げることこそ、投資でリターンを目指していく前に意識すべきことなのかもしれません。
残すお金を増やせば増やすほど、家計管理にも余裕が出来ます。
少ない資金で資産運用し、経済的自立を目指している私にとっては、投資の継続に浪費は大敵です。
私はレジで会計しながら、日々かかっている生活費を計算しています。頭の片隅に入れながら、行動することを習慣化しています。
そうして生み出されたお金を投資資金に回す。これが私のルーティンです。
今回の記事は。
前日に引き続き、貯蓄力について、そして投資リスクを絡めて記事にしていこうと思います。
それではよろしくお願いします!
前々回、前回の少しおさらい
前々回は、貯蓄力の大事さ、貯蓄力のある人が享受できるそれぞれメリットについて触れてきました。
1)貯蓄力のある人は苦しまずに自然にお金が増やせる
2)貯蓄力のある人は借金をせずにすむ
3)貯蓄力のある人はリスクを取って運用ができる
上記の3点になります。
そして前回は貯蓄力を高めていく為にどうすれば良いかについて考えてきました。キーワードは。
1)収入を増やし、生活費はそのまま
2)収入はそのままで、出費を減らす
この2点になります。
今回の記事で最後になります!今回は貯蓄力と作り出すコツについて考えていこうと思います。
引き続き以下の記事を参考にしていきます。
年収が多いより「貯蓄力」が高い方が勝つ!
引用 https://news.mynavi.jp/article/20210510-1886281/
貯蓄力を作り出すコツは?
貯蓄力は簡単に言えば、収入を増やすこと、そして支出を減らすこと、それを最大化することこれに尽きるのですが。
そうは言っても実践できる環境にあるかどうから人それぞれ変わってきます。貯蓄できないという人は、ある意味強制的でも一回貯蓄出来る仕組み作りをすることが大事になってきます。
有名なところで言えば、本多静六の教えである「四分の一天引き貯金」というものがありますね。
あらゆる定期収入を、入ると同時に四分の一を天引きし、貯金してしまう。さらに臨時収入は全部貯金して、通常収入増加のもとに織り込むという方法です。
式で表すと以下のようになります。
貯金=通常収入×1/4+臨時収入×10/10
入ったてきた収入を先に引いてしまい、余ったお金で毎月をやりくりする。当然ボーナスなどの一時金は全て貯蓄に回すこと、もしこれを実践できれば年間で50万円〜100万円くらいは貯蓄できるかもしれません。
現代で言えばサラリーマンが加入できる財形貯蓄などは天引き方法として良い制度ではないでしょうか。
徐々にお金が貯まってきた段階で積立nisaやiDeCoなど、長期投資目的で運用を始めれば、さらにお金を有効に使っていけるのではないでしょうか(もちろん損を被る可能性はありますが)
口座を目的別に分けること
簡単におろせる口座にお金が残っているとき、貯蓄力をキープすることは至難の業です。むしろ拷問に近いといえます。しかし「面倒」だったり「億劫」であると、貯蓄力をキープすることが可能になります。
一番頻繁に使う口座には、お金を多く入れておかないこと、先ほど言った財形貯蓄や定期預金、または債券などを購入することで、手に取れるところに置いておかない。
しかしながら、多すぎても管理が雑になり、逆にわからなくなる可能性もあります。
ちなみに私は3つの口座で管理しています。
まとまったお金を一気に下ろす時用に地元の銀行、米国株購入用のSBIネット銀行、そして積立nisa用、また定期がわりの楽天銀行になります。
あまりまとめすぎても、分散しすぎても管理が煩雑になりがちなので、最低限のラインを探して私は3つに行きつきました。
安く購入することを楽しむこと
生活コストを安くすることができれば、その分貯蓄力がアップします。しかし「節約」とか「倹約」と思うと苦しい気持ちになります。
ここは逆転の発想で「楽しく安く暮らす」ことを考えてみましょう。たとえば、閉店間際の安売りをエンジョイしてみてはどうでしょう。
生活費を下げる為に、節約とか、倹約というとどうしても「我慢」というキーワードが出てきます。「節約」「倹約」を我慢していると思わない何か考え方を変えていく必要がありますね。
私の場合は、生活コストを下げれば下げるほど、投資資金が増えますので、それを喜びに変えてモチベーションを維持しています。将来の資産形成のために、そしてセミリタイアを少しでも早く到達する為に、今できることを精一杯やっています。
楽しむこともそうですが、何かしら目標を設定することも大事ですね。100万円達成したらご褒美に少し贅沢をするとか、そう言ったものがないとモチベーション維持は難しいでしょう。
最近コロナウイルスの感染拡大によって近所にしか出歩くことができず、週末の早朝の時間帯(人混みの少ない時間)にカフェに行くことが唯一の楽しみになっています。見る人が見れば確実に浪費の部類に入ってきますが、私は必要経費として捉えています。
そこまでカツカツにならなくても5万〜10万円近い余剰資金を生み出せていますし、最低限の生活していく上で、必要なお金は確保しつつ、それなりに楽しみながら貯蓄できる環境づくりも大事だと思っています。
お金はあればあるに越したことはない、上を見上げたらキリがないですからね。
守り(貯蓄)を固め、攻め(投資)に転じる
私自身、貯蓄力を意識して日々生活しているとは言え、そこまで徹底できているか?と言えば徹底した節約はしていません。
もっと削るべきところ、削れるところはあると思いますが、そこに価値があると思えば、それは浪費ではなくなり、必要経費となってきます。かけるべきところ、我慢すべきところをしっかりと判断し、メリハリをつけて家計を管理していく。
例えば、家計の見直しによって月に1万円を生み出せたとします。それを年利率3%で30年運用した時にどれほどの利息がつくでしょうか?


10年後の利息は約20万円で、それが20年、30年と積立を継続することで、80万円、200万円と少しずつ利息の金額も大きくなってきます。これが複利と時間の力です。
貯蓄力を身につけ、銀行に預ける。それだけでも良いかもしれませんが、それを投資に活かしていくことで、資産形成をさらに加速させることができるかもしれません。
私の場合は20代の資産1000万円を元手に毎月5万円の余剰資金を投資に回すことで。


20年後には900万円近い利息を得られるとのシミュレーションがでています。守りが固まれば、攻めにも転じることができる。
これからも攻めと守りのバランスを意識しながら、資産形成に最大限力を注いでいこうと思っています。
今回は以上になります。最後まで見てくれた方ありがとうございました!
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
よければはてなブックマーク、読者登録もよろしくお願いします。
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)

にほんブログ村

米国株ランキング 株式ランキング

私がセミリタイア達成へ向け、お金に関して多くを学んだオススメ書籍を紹介しています!
