自分に合った目標貯金額を設定し、最終的にはリタイア、隠居、労解を目指す人用のスレです。
半隠居でも完全隠居でも構いません。既に隠居中の人もお気軽にどうぞ。
なお、貯金額はそれぞれの生活環境によって千人千色ですので、他人の揚げ足取りはご遠慮下さい。
■「逃げ切り計算機」
http://fukuoka.jpn.org/befree/index.cgi
FAQ
・●●万円で半隠居は無理
→試算して無理な根拠を書き込みましょう
・生活保護の方がマシ
→スレ違いです
前スレ
逃げ切り計算機で貯金●●万円からの半隠居生活4
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kechi2/1467519687/
3 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1444911865/
2 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1423557184/
1 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1401318677/
逃げ切り計算機で貯金●●万円からの半隠居生活5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kechi2/1531058751/
一月の生活費8万位。逃げ切れますかね?
そんな算数できないレベルなら無理だろ
俺は年間150万位しか使わない本物のドケチ
50歳5000万のモデルが破綻するような日本の状況で何人が生き残れるのか考えてみろ
その時はもう社会の維持すら不可能
適度に分散投資してれば余裕だろう
ドル預金120万
株40万+待機資金500万
円預金は高利回りの半島系と大阪系中心に分散。平均0.4%位
株は利確したので少ない
ドル預金は10年以上前の塩漬けでようやく数十万利確出来るが、まだ様子見る
まあ営業というか次の保険の試算表をもってきたんだけど
平均余命みてびっくり
自分の年齢で5人に1人は98.7歳まで生存するって
今後も伸びると予測されてます、だってよ
物価は今後も上が続けるのか?
持ち株全部吹き飛んでも90歳まで行けるんだが
90でボケ始めてバイトしたいならどうぞとしか
おれは絶対死ぬ年齢にする
どうせ建物更地にしたりするんだし
が多いんじゃないの?
俺は80でシミュレーションしてるよ。
50で修繕費、固定資産税 1200万くらいかな??
それなら余裕なんだが。
寿命70としたら49で辞めて21年。
全く資金に問題ないし。
50までこだわる必要ないな…
癌とか暴飲暴食なら早死に
確定だが…
かなり昔だけど、がんか何かで余命つげられ、家とか処分したけど存命で
告知した医師を訴えたという話あったよ
病院と医師は告知してないって争ってたけど
こういうのこわいよね
死ぬ死ぬで準備して長らえるの
それでも間違った時は最低限の年金は出るし、
どうしでもだめならロープ一本あれば解決する。
心配し過ぎたらいつまで経っても
早期リタイア出来ない。
俺も80を基準にシュミレーションしてる
… 足らなくなったら餓死するよ。
結局はリタイアしたもん勝ちだから(笑)
マクロ経済スライドによる調整率を設定出来るように逃げ切り計算機を改良してくれないかな
作者の方此処を見ていたらよろしく
インフレは上がり続けるのが普通だけど
スライドは上がったり下がったりだからな
未来の数値わかるほうがすごい
数値わかるならインフレに+すればいいだけだしな
今の計算機だと入力したインフレ率が年金額にも同率で反映されてしまうので
年金はマクロ経済スライドにより物価上昇率以下に抑えられる(目減りする)前提で計算したいのよ
実際には目減りしない時期もあるだろうが、そこまで考えていたらキリがなく
未来の不確実な事項については楽観的にではなく悲観的に想定したい
受給年金のインフレ連動: する しない
インフレ連動を「する」にすると、設定したインフレ率がそのまま年金にも反映されてしまう
インフレ連動を「しない」にすると、インフレ率が年金に全く反映されないことになる
そうではなく、インフレ率よりも少ない率を年金に適用したいということ
例えば、スライド調整率は当面の間は0.9%程度になると見込まれているから
仮に物価上昇率が年率2.0%で推移したとすると、年金額の改定率(増加率)は1.1%(=2.0%-0.9%)
物価上昇率が年率2.0%で推移した場合、年金額は20年間で16%、35年間で27%の実質減となる
今の計算機では、ざっくりと将来何割減になるかを想定して初めから少ない年金額を入力するしかないが
スライド調整率を入力出来るようにしてくれれば各年齢で幾らくらいになるか試算出来るので助かる
だから1.1入れたら解決じゃないん
例えば、年間インフレ率を2%、年金の増加率を1.1%として計算したい場合、どうするの?
ノーマルでも年金までを計算して差額引いた金額からスタートしてもいいしな
現在の貯蓄額7360万円
年間利息0%
年金支給開始までの年間支出額180万円
年金受給開始後からの年間支出額180万円
年金受給開始年齢70歳
受給年金の月額8万円
年間インフレ率3%
受給年金額のインフレ連動「しない」
の条件でシミュレートします。
結果83歳で死亡
まだまだ、だな。
最低でも96歳で死亡、くらいまでいかないとリタイアできんわ
独身なら大丈夫では?
>>38さんのやつ
年金遅らせて1.8倍にしたらいけるやろって思ったけど
インフレすごすぎて太刀打ちできない
半分くらい投資に回さないと無理かも
無理やろ(節約しないとね)
入力すればわかるやろ
金利7%で10年で倍やからね
現在の貯蓄額8000万円
年間利息2.0%
年金支給開始までの年間支出額160万円
年金受給開始後からの年間支出額160万円
年金受給開始年齢75歳
受給年金の月額15万円
年間インフレ率2.0%
受給年金額のインフレ連動「しない」
試算の結果、あなたは、109歳までは生きられそうです
インフレ率2%は見込み甘すぎ
受給年金額のインフレ連動「しない」で試算してるんだからまぁいいんじゃない?
インフレ連動「する」「しない」の2択では極端過ぎるので
インフレ連動「する」をデフォにしたうえで任意のスライド調整率を設定出来るように
逃げ切り計算機を改善してくれればいいんだけどな
株価上昇とか増配も期待できるので資産が増える可能性もある
配当株を買う時気をつけなければ行けないのはタバコとか携帯はやめるべき
タバコに未来はないし携帯料金は今後下がる
海運株もおすすめしない。コロナバブルで運賃が異常に上がっただけなので今の利益は一時的
そうか? JTとMOをこの1年で安く買えてホクホクなんだが
タバコに未来がないと考えている人間はさておき、タバコ事業は
葉っぱを乾燥させて刻んで巻くという50年前の機械で
十分下がとれる産業だ 日本と米国の喫煙人口が下がっても
世界の市場と毎年の値上げで十分な利益を出して増配を続けているので
米国人は別に未来がないとは考えていない
かなり厳しく見積もりました。
80で死にたい!!
リタイアして良いですか??
現在の貯蓄額8700万円
年間利息0.1%
年金支給開始までの年間支出額200万円
年金受給開始後からの年間支出額200万円
年金受給開始年齢70歳
受給年金の月額2万円
年間インフレ率0.1%
受給年金額のインフレ連動「しない」
結果99歳までいける。
詳しくないが過去の歴史から見ると
インフレ率が上がると銀行金利(年間利息)も上がりそうなもんだが、
上記入力内容程度で行けると思う。現金8700万以外に土地ももってるし。
インフレなら貯金じゃなく配当株でしょ
そういうことはもうやめたの、リーマンショックで飛んで経験あるし、
昔からあまり物欲ないしほぼ一生食いっぱぐれない額貯めたから元本保証が
最優先。ウーバーイーツで月数万稼いでまったりセミリタ人生。
ほぼ一生食いっぱぐれない額を貯めたのに、月たった数万を稼ぐために自転車を爆走してバイトしているのかよ
実際十年近く海外で遊んで帰国後もぶらぶらしてたらあまりにも
浮世離れしてきてやばいと感じたから始めた。生活がかかってるわけでもなく
何か目標があるわけでもなく、同じような境遇のひとでないと理解できないかもな。
必死にやってるわけでもなく雨や寒い、暑い日はやらん週10時間程度、
のんびりセミリタ。
ウーバーなんてする必要ないしお金も目減りしない
配当株はなるべく調べれば安定して配当貰えるところは探せる
8700万全額株が怖い人なら7000万でも同じでは?
怖がる人は取り崩し一択
取り崩しだと取り崩した分減るしインフレで目減りする
どう考えても取崩しのほうがジリ貧だと思うけどな
株だと長く持ってたら増配とか暴騰して利確チャンスだって訪れるし
500万は準備出来るが…
国民年金払えば月2万とかありえないし
もっと考えたほうがいいだろ
国民年金基金ぶっこんでもいいしな
仕組預金は危険だと聞いた
「クレジットカードは危険」っていうのと同じ
言い出したら「定期預金はインフレに負ける可能性が高そうなので危険」とかも言えちゃうけど