住居している不動産価値は削除して純粋に動かせる金融資産1億円以上を持つ方を対象にします
ゆったりと日常生活をかたりましょう。
前スレ
金融資産1億円以上の人達の日常16
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1631423472/
引用元: ・金融資産1億円以上の人達の日常17
アメリカなんて馬鹿と低所得者に容赦ない社会だからな。
資産築いて低所得で暮らす事が出来るお金持ちには日本は天国やで。
慰謝料がっぽり貰って所得ないシンママは特典いっぱい使って生きていけるからな。
アメリカは金が全てだからね。
ただ、「鳩は国民を監視する軍事ドローン」なんてデモを許可してくれるから、馬鹿には結構優しいと思うw
失敗しても昔よりやり直せるし、今は金余りだから億単位の出資する会社はかなりある。
ブロックチェーン技術が重要って話と既存の仮想通貨に価値があるって話が混同されてる気がする
各国通貨も将来的には仮想化するだろうし、そのインフラはブロックチェーンベースになるんだろうね。
ただ、「参加者みんな平等」が前提のP2Pの枠組みのブロックチェーンにおいて、通貨発行権を持つ中央銀行をえこひいきする仕組みが矛盾なく機能していくのか、ちょっと疑問。
日経下がってるのに余裕だね
以前慶応グッズと共にソフバン12000株前後自慢してた人息してるかな?
そういえば彼いなくなったね
高値から5000万円くらい落ちた計算だけど、まあ大したことないか
ブロックチェーンではなく中央集権型が遥かに優れる。
ブロックチェーンにする意味があるのは、
日本という国が消滅しても、
日本円とペッグの仮想通貨に価値があるとアホな仮定する場合だが、
言うまでもなく価値が消滅するから意味がない。
アマゾンポイントを非中央集権型にするくらい無意味。
アマゾン無くなったら使いようもないポイントを非中央集権のブロックチェーンなんかにする意味は全くない。
ブロックチェーンは、
対象のコインなりポイントなりにたいして誰も責任を負いたくなく、
かつ、価値を担保したくない場合で、
かつ、発行元が消滅しても価値が無くならないハズの場合に
初めて利用する意味がある「かもしれない」程度の超限定用途専用。
各国政府が経済規模拡大のための信用創造手段を必要とする以上、円やドル等の中央銀行発行通貨がなくなることはあり得ないと思う。マイニング前提の仮想通貨だと金本位制に近い建て付けになってしまうから、信用創造には向かないだろうからね。
ただ、それとは別に国家ニュートラルな決済手段としてBTC等の仮想通貨が存続する余地はあるんじゃないかとも思う。
仮想通貨を持っている人と関連業者以外は、誰も困らないというのが答えじゃないかな
通貨発行益は国家権益だから、それを侵害しうる国家中立な通貨なんてどこも禁止したいのが本音じゃないかな?
ただ、日本や欧米みたいな自由主義国家でそれをやろうとすると下手すりゃ財産権侵害だから、まず無理なんだろうけどね。
別に規制が無理なことはないよ
独自通貨を発行することは禁止されてるし、そもそもがかなりグレー
新技術と新産業に引っかけてるので、国も芽を潰さない方がいいのか?と様子見してるだけ
想定している規制の内容が分からないのでなんとも言えんが。。。
まあ政府も現状は法定通貨との決済で発生した所得に課税できていることもあるので、その徴税権を捨ててまで通貨発行益を守る方向に進むかといったところかな。あなたのいう技術発展の萌芽を積む可能性もあるしね。
そう言えばちょっと調べていて気付いたんだけど、紙幣や硬貨といった通貨って日本政府にしか発行権限が無いから、日銀券って厳密には紙幣じゃないんだね。日銀法を停止されたら、日銀券の扱いってBTCとどっこいどっこいになるのかな?
ちょっと怖いw
発行権はあるけど総額が3000万円相当以下までとかだった気がする
政府が持つのは硬貨の発行軒だけ
そこで対象としてるのは1円から500円のいわゆる硬貨
高市が首相になってたら、政府紙幣発行があり得たんじゃないかと思う。彼女はPB凍結の積極財政派だから、財源確保のために日銀国債引受までもやらせようとするんじゃないかと。
ただ、日銀・黒田も財政再建派だったはずなので、そんなことはさすがに拒否するだろう。で、財源確保のため政府紙幣「サナエ券」を発行するw
日足・週足はいわずもがな
今月次第だけど月足でも久しぶりの型を作ってるじゃない
チャート職人が喜びそうな絶妙な動きだわ
日銀は、金融庁の下のほうの組織だろ?
違うかもしれないけど、政府の下のほうの組織であることは
まちがいない。政府がこうしろといったら日銀はそれに
従うだけ。
建前としては、日銀は政府から独立した機関だよ。民間の資本も4割強入っている半官半民の組織だから、金融庁の下の組織とは言えないんじゃないかな。
まあ、現実問題として政府との対立の可能性は低いとは思うけどね。
ちなみにその4割強のかなりの部分を、ロスチャイルド家が占めているという噂があるらしいw
もちろん都市伝説であることは認識してるから、「噂」って書いてるじゃんw
株式ではなく、出資証券であることも知ってるよ。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1613837663/
野村総合研究所が行った2019年の国内の金融資産に関する調査によると、
純金融資産保有額5億円以上の「超富裕層」、同1億円以上5億円未満の
「富裕層」を合わせると132万7000世帯となり、05年以降最も多かった
前回調査の17年の126万7000世帯から6万世帯増加し、最多を更新した。
調査では、預貯金、株式、債券、投資信託や年金保険など、世帯として
保有する金融資産の合計額から負債を差し引いた「純金融資産保有額」を基に、
総世帯を5つの階層に分類し、各々の世帯数と資産保有額を推計した。
その結果、「超富裕層」が8万7000世帯、「富裕層」が124万世帯、
純金融資産保有額5000万円以上1億円未満の「準富裕層」が341万8000世帯、
同3000万円以上5000万円未満の「アッパーマス層」が712万1000世帯、
同3000万円未満の「マス層」が4215万7000世帯となった。
世帯で1億ってたったそれだけなの?
10件に1件、少なくとも20件に1件くらいの割合で1億くらい持ってると思ってたわ。
ベンツやレクサス乗ってる奴多いし、いい生活してそうな人はもっといそうなのに。
ただ稼いだ金使い切るような生活してるだけなのか。
超大金持ち全員が資産管理会社持ちとは言えないんじゃない?
例えば所有不動産の時価が5億だと超大金持ちだと思うけど、キャッシュが数千万レベルならNRIの富裕層には該当しないよ。
不動産はある規模を超えたら会社で持たないと大損
で、その規模の境目はそれほど大きくない
机上論の人には分からない話
境目はどこ?1億ぐらい?
だから、全てのお金持ちが資産管理会社を持つほど節税意識やコスト意識を持っているわけじゃないでしょ。現実問題としてキャッシュをほとんど所持してなくて、相続都度に不動産を切り売りしてるお金持ちの話は少なからず耳にするよ。
ツッコミどころが3つくらいあるなw
頭が悪すぎる
じゃ、何がおかしいのか教えて。自分は金融資産しか持っていないから、不動産持ち富裕層のポートフォリオがどうなっているかは正直よく分からん。
単純に、バランスシート上は数億単位の資産持ちでも、純金融資産が1億未満って人が結構いるんじゃないって思っただけだよ。
1 超大金持ち(?)話をしてるのに勝手に金持ちの話に変えている、つまり議論の前提を勝手に変えている
2 キャッシュがないことと金融資産の有無は論理的に関係ないのにキャッシュを問題にしている
1は知的に不誠実か又は未熟
2は論理的思考力の欠如
知識や認識もおかしいというか、別に不動産持ちでもないしそんな人間も周囲にいないのに
想像で自分の主張をしたがる
どこがおかしいかは自分で考えてみな
結論 バカは話が通じない
確かに話の論理展開にご指摘の粗があったね。失礼。
自分のイメージでは5億超の資産持ちを想定してたんだけど、あなたの言う通り、そのレベルで純金融資産が1億未満というのはまずありえないんだろう。その点は了解した。
たのむでほんまに。
ご祝儀相場はどこにいった??
自分はFIREしてしまったので、他人を妬んでも手遅れだ(笑)
株価も直近で上がろうが下がろうがどうでも良いけど、
貯金尽きる10年後くらいから現金化しなきゃならんので、その頃に株高ならそれで十分かな。
あとは利益乗ってるので、どうやったら税金払わずに現金化出来るかが課題。
課税所得無いから年48万までの売却益は非課税だけど、IPO当選とかで使い切っちゃうんだよなぁ。
10年分しかないのにFIREってそれただの早期退職やん
10年は余裕あってそれから切り崩すってことか
そだね。現金は1500万程しかないのよ。
証券会社にIPO用で入れてるのがもう1000万程あるけど、これは抽選参加用に取っておきたい。
完全抽選のみだけど、なにげに年数十万位は当選するんだよ。
あとは株とか投資信託とかなのね。
4000万程で買って時価9500万位だから、売ると税金がっつり取られちゃう。
どこの証券会社?
SBI、マネックス、楽天、松井、auカブコム、connect
野村、大和、みずほ、SMBC日興、三菱UFJMS
かな
確率的にはネット系より大手のほうが当たりやすい。
今年は4回当たって、合計53万ちょいの利益。
あれ、これ確定申告いるぞ。
税金払う気はあるけど、申告がやたら面倒くさい。
収入0の各種特典も無くなっちゃうし。
各社に1000万円じゃないよね~?
毎回資金移動してるってこと?
保護基金制度上限を意識してるってこと?
証券会社に金融資産を預けるに際して、保護基金制度の1,000万円を意識してる人って多いのかな?分別管理制だと銀行預金と違って金額によらず100%保証される建前だから、自分は平気で1社に数千万円単位で預けてるんだけどね。結構雑なのかなw
まあ、前にもこのスレでやり取りがあったが、SBIの北尾や楽天の三木谷が客の資産を持ち逃げすることはさすがに無いと思うからねw
いえ、抽選時に入金されている必要があるところが多いので、多数の口座持っていてもIPO参戦はあまり出来ないのでは?と思った次第です。
SBI以外は各社100万ずつかな。資金の多寡が当選確率に反映されないので。
SMBCはちょっとだけされた気もする。
100万あれば資金拘束されても大体なんとかなる感じかな。
SBIは当選確率が資金量に比例するので、億単位で殴り合う世界だと聞いている。
自分は1000万入れてるけど厳しいね。
これは与沢翼さんの著書「お金の真理」の中で語られている言葉です。
この言葉は私のお金の考え方と全く同じです。
現金一括で買えない商品は、まだそれを買うだけの身分ではないと言うことです。
どう思った?
全て現金で買ってるよ
与沢翼ってガチのお金持ちなの?
叶姉妹と同じ香りするんだけど
法人名義で現金一括で買ってるんですか?
賃貸の戸数が分かりませんが、個人名義で買ったのは何か理由があるのですか?
青色申告されてるんですか?
個人で購入したのは全くもって売却する気がないから 法人で購入しても売却時に総合課税が出来る位じゃないの?
スレに株式売買やFX 不動産投資を法人名義でする質問がやたら多いけどメリットあるの?
一応創業30年以上の法人もあるけど
相続税対策は考えてますか?
創業30年の法人は何をされてるんですか?
私も2棟80戸を法人で持ってますが、銀行からの借入と経費を含む税金対策で法人所有にしてます。
土地は代々引き継いでるのでタダで手に入れたようなものですが。
個人所有の土地に法人名義の建物 会計士や税理士が現在ある土地の有効活用で薦めてきますがイマイチスキームがわからないので個人所有です
相続対策はそろそろ建て替えの時期なのでそれ自体が相続対策になってしまうかと
これが出来たら必然的にこのスレが脱落しますが
金利と資産の利回り考えてあえてローンという場合はどう評価するつもり??
意見よろしく
親が家持ちかどうかも親ガチャだな?
まぁ家は買えば良いんだけどただのほうが良いよね
うちは40坪の一軒家に住んでるが
自分の実家と嫁の実家は180坪ある
地方だが県庁所在地でデパートも近い
(地方はデパートの閉店が相次いでおり、意外とレア)
サラリーマン時代に彼の父上と瞬間風速的に関わりがあった。
超エリートだったので、あの人の子供なら結構まともなんじゃないかなと思ってしまう。実態は知らんがw
三階建て、嫁と二人で住むには十分な広さ
家はデカければ掃除が大変、広ければ良いものでもない、180坪の実家をみて思う
それと最近の家は防音・遮音性能が極めて良い、隣家との間隔も十分で最高の環境
一軒家に慣れたら、都心のタワマンであろうとマンションに住みたいとは絶対に思わない
タワマンは嫌悪しかないけど、マンションは住みやすいと思いま、す。
投資系は、法人で損失出したら事業でもビットコインでも他の利益と相殺できること、税率が33%程度なのがメリット(単純な株式では不利)
不動産なんて名義変えてやる物ではないな。
個人所有から法人名義にするには譲渡しなければいけないからね。不動産の無償譲渡は固定資産税があるからすぐに税務署が来るよ。
登記費用 取得税 譲渡課税なんかも掛かるし
利益圧縮しても路線価か実勢価格の51%以上でやらないと後々面倒だし
https://diamond.jp/articles/-/267928
銀座に所有者が見つからない古びたビルはいくつもあるよ。税金は引き落とされてるから役所は何もできないけど。
今は何の実績もない法人、個人に不動産投資の融資はかなり絞られてる。数年前は派遣社員でも貯金なくても金利2%で5000万融資する銀行は沢山あったからな。借金玉増やして全部売り払って10年で3億円のキャッシュ作れたが、今は独身に住宅ローンを貸さない金融機関まで出てきた。
誰かの借金は誰かの利益。
0から始めるなら、実績のない法人は代表保証つけようが満足に融資が引けないから、キャッシュで始めるか個人で始めるしかない。
利益出てる法人持ってるなら、お好きにどうぞ
(1000-2000万の築古はそういう層にニーズがあったりする)
何平米?
財閥系?
それはさすがに不動産屋に聞けとしか
不満なら指値しろよ
ぜんぜん財閥じゃない
場所は最高
まぁ1000万くらいふっかけられてもいい気もするけど、ケチケチでやってきた性格がコスパを求めてしまう
私も大阪市内に住んでるけど、高いと思ってしまう
駅チカだけど、上本町だし
市街地から遠く離れた一軒家とか豪邸であっても馬鹿みたいに安い。
不便な所にわざわざ住まないからね。
今、不動産屋はテレワーク需要のワードを使って地方、郊外のゴミ物件を押し込んでるよ。
嫁と子で好きに分けりゃいいと思ってたけど
相続するものも含めると5億とかいきそうで
さすがに税金のことが気になってきた
子は自分より稼げるだろうから
資産なんかなくてもいいんだろうけど、
せっかく増やしたものが消えて行くってのもな
節税技術は好きにすれば良いと思うけど、
納税出来るだけの現金は用意しとかないとね。
あとは分割出来る資産が無いとケンカになっちゃう。
株みたいに簡単に分割や現金化出来る資産は良いけど、
家土地みたいな奴だと現金無くて詰むケースも多いみたいだし。
詳しくは知らないが、農地解放と言っても小作人の資格で貰えたのは、猫の額程度の農地で
まともな農地は、競争入札に掛けられたらしい。
経済的余裕のある農家、食糧難背景に農業考えてた非農家近郊民が得をした。
母方の祖父が後者で紆余曲折を経て儲けたw
戦後も都市近郊で土地持ち農家となったのは、不在地主認定から逃れた三町歩まで
のボーダー自作農。
母方の祖母の実家がこれ。都市近郊なんで金満だわ。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B2%E5%9C%B0%E6%94%B9%E9%9D%A9
最終的に193万町歩の農地が、237万人の地主から買収され、475万人の小作人に売り渡された
一人平均4000平方メートルだよ
普段どんな暮らしをしてるのか教えて欲しいわ。
俺なんかは1億ちょっと出たくらいでリタイアの身
だから、けっして贅沢できないし、外から見ても
風景に埋没するような身なりしてる。
年収450万円の会社員
朝飯セブンのサンドイッチ
昼セブンのサラダ
夜アサヒスーパードライ350cc1缶とウイスキーと適当なツマミ
休みの日は家でゲーム飯はレトルト、たまにスーパー銭湯
なので金が勝手に溜まっていくので溜まった金は投資をやってたが2016年から貯金をしてる
サラリーマンやってる意味がわからん。
金持ってるんなら、自由を模索したらいいのに。
100万円くらいするソファを買って座ってみたが、
だからどうしたとむなしくなったと。
幸せはそこにはなかった。
100万のソファ置ける家に住んでるだけ良いじゃないか。
俺の部屋なんか6畳の1Kだから、足の踏み場確保するだけで精一杯だよ。
それオレだぞ
30万くらいのアーロンチェアやハイスペックPC・スマホ買ったりするのも所有して物欲を満たしたい訳じゃなく毎日必ず使うものに無駄な時間やストレスがかかるのがイヤってだけだしな。
20代前半だったらテンション上がったはずの高級車・何百万の腕時計・靴のビスポークやら今は買おうと思えば余裕で買えるが今となってはそんな人生に必要もない余計なものいらんわって気持ちになってしまった
あと物や身に付ける物は高い安いじゃなくて自分の体型にあった物を探して買う。
高い椅子買っても自分の体型に合うかどうかは別だし、洋服のサイズも高い安いは関係ない。
食事なんて人それぞれ合う合わない、どの栄養が足りてない、過剰かとかあるからね。
40過ぎて自己分析出来てない、自分に合わないが分かってない人はお金持ってても人生謳歌出来ないよ。
まったく無駄な人生ですね
それがまたちょうどいいのだと思う
4億あっても少ないだろ
子供居ないし独身だろうけど
今の総理大臣も密約守るんかな。
直接米軍の影響下にあるんだぜw
日本は実質占領状態が続いている。
農地として微妙じゃないか?それも耕作地として質は、そこに
反映されてない。
やせた土地や斜面の棚田も多かったろう。しかし、地主:小作人の
数字がえらく接近しすぎてるような。
ちょっとした自作農でも地主認定された農家多かったんだろうか?
ちょっとした社会主義化じゃないかw
妹夫婦に6000万のマンション
弟夫婦に4000万のマンション
親に7000万のマンション、
自宅に2億弱のマンション
ポルシェ、Sクラス、
ぜんぶ自分個人のローンで買ってあげたけどキャッシュフローが余ってるのでもっと何か使いたい。
全額返すつもりは毛頭ない
たまたま仕事で付き合いあった20代の子がうちで働きたいというので
俺は50歳で必ず引退するから仕事引き継いでやと採用しちゃったわ・・・
俺は家族じゃなく知り合いの若い子に投資しちゃった・・・
家族は俺毎月金送ってやってるしまあいいべ
そういえば俺も会社員してた頃、いろんな零細会社社長から気に入られて
凄いおもてなし受けまくってたな・・・多分、俺同じ道歩んでやがる・・・
俺は真逆だな。
会社の同僚に金融の話をしても理解
されなかったし、仲間ウケも悪かった。
2年前に退職したが、送別会もなかったよw