住居している不動産価値は削除して純粋に動かせる金融資産1億円以上を持つ方を対象にします
ゆったりと日常生活をかたりましょう。
前スレ
金融資産1億円以上の人達の日常16
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1631423472/
引用元: ・金融資産1億円以上の人達の日常17
スレ立てお疲れさまでした。
税務大学校研究科
研究員は、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、税務大学校の研究部教授、大学教授、更には国税庁の指導担当者の指導の下に各自研究活動を行い、その研究成果を論文にまとめます。
また、これらの研究活動の充実を図るため、研究員を大学又は大学院に聴講生又は博士前期(修士)課程受講者として派遣しています。
聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
京都大学大学院法学研究科
どこまでできるかは採用された時から決まっています。下級の試験で採用されたものほど、ラ
イバルが大勢いて激烈な競争を勝ち抜かないと出世は望めません。上級の試験で採用された
ものほど、最初から約束されたコースをスイスイ出世していきます。
電車で例えていえば、高卒程度の普通科は鈍行、本科と大卒程度の国税専門官は快速、国
税庁採用は新幹線のこだま、大蔵省採用は新幹線のひかりのスピードの違いがあるだけで
はなく、最終目的地も、高卒程度の普通科は熱海、本科と大卒程度の国税専門官は静岡、
国税庁採用は大阪、大蔵省採用は終点の博多までです。
コピペにツッコミも無粋だが、
そもそもお役所は、募集の段階で将来どういう仕事をして欲しいか決めてるから、複数の入口を作っているわけで。
ベテラン中堅になって欲しい人用の入口から入った人が、上級管理職になれないのは当たり前なんだな
突き抜けた資産を築くことは出来ないかもしれないね高学歴は
基本的には同意する。
まあ、高学歴プレミアがあるにしても、それが劇的に優位とは言えないとも思うけどね、
億以上持ててるんじゃいいんじゃね。
就職、転職、起業、恋愛、結婚、教育
少しずつというのがポイントで、決定的に人生を有利にしてくれるわけではない
が、上手く活かせば一生その効果は続く
今の普通の20代はどうやって金持ちになるんだろう。
毎月3百ってことは、不動産は8億円相当でしょうか
俺の周りだけの話だが不動産のことはよく知らんけど
その世代は両極端な人が多いね
俺の周りだと金持っている人と超絶お金ない人の差が激しい
いつの世もバブルになるものはあるでしょう
それに上手く乗る若者は常にいる
愚痴る内容が元請けや発注者は何もせず儲けてるとか
誰それはすごい儲けているのに金払い悪いとかばかり
なら転職するなり元請けに近い位置に行こうとは思わんの?といつも言うのだけど
元請けには採用される自信がないとか俺は法人しとるんだが
営業ノウハウがなく仕事の取り方がわからないとか逃げてばかり・・・
その点、若い子は真面目で気弱なタイプが多いけど
チャンスがあるなら学びたいという人多くて感心する
うちの業界は営業ノウハウなければどれだけ技術あっても使われるだけ
またそういうお仕事
ただ一緒に仕事をするなら高学歴の方がいい
まあ、例えばローマ帝国衰亡史を読破してる人なら話が面白いかもしれんが、単なる試験エリートだとどうだかよく分からんがなw
学歴問わず金儲けの話に騙される人は沢山いるし、株投資で成功するかなんて学歴関係ないからな。
マクドナルド社員3千万円横領容疑 口座の7億円消える
https://www.asahi.com/articles/ASMBT3SHFMBTUTIL00J.html
マクドナルドで7億円横領、FXで溶かした男は元・三井物産の外為ディーラー 年収2千万、同僚らから借りた2億をFXで...自己破産もできず★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575255101/
この人がそれなりの裁量権があったからかもしれんが、年初から9ヶ月かけて7億も横領されてそれに気付かなかったMCDもどうなんだろうね。
感情的になったんだろうな
感情にはどんな肩書も役に立たないから
一橋で高学歴ワロタwwwwwwww
日本で高学歴は東大、早慶、医学部だけだよ。
自分も早慶の一方の出身だが、東大や医学部と並ぶ高学歴とは正直言い難いなw
ま、世の中を渡っていくのにお得な学歴だとは思うけどね。
これはリアルで言ったら恥ずかしいというか大学受験エアプがバレるな
普通は一橋だろうね。東京高商以来の伝統があるし。
ただ、立地が国立と都心からやや離れていることもあって、東京近辺の人間だと都心が好きとか自宅前通学できる等で早慶を選んでいる人もたまにいた。
単純な評価だと一橋の方が上だろうけど、
人数多いので三田会のような学閥の強さとか、
合コン受けとかは慶応早稲田の方が圧倒的に上じゃ無いかな(笑)
早慶は社長になれるけど、一橋は重役止まりなイメージ、本当かどうかは知らんけど。
ここは億スレだから年収比較という観点だと、一橋が早慶を上回るみたいだね。
https://diamond.jp/articles/-/210159?page=2
まあ、このデータがどこまで統計的に有意性があるのかはよく分からんがw
あと合コンの件を含めて学生生活が楽しいのは圧倒的に早慶だろうね。ただ自分の若い頃と比較すると、特に早稲田なんかは極左学生排除のため大学当局の管理が厳しくなって羽目を外しづらいイメージがあるけどね。
東大、京大、一橋の平均年収が早慶を上回るのは、サラリーマン社会で出世するか否かの話
難関国立と早慶との大きな違いは、早慶は小・中・高校からの内部進学者が存在すること
オーナー経営者や開業医の子息も少なくないし、株の配当も含め創業家ならではの役員報酬も鑑みたら
早慶、就中、医学部もある慶應の圧勝でないかな、1億円スレとも整合性のとれる話
年収の高いエリートリーマンの重税感が強いこの国で、結婚・子育てしながら1億円作るのは至難の業
実際にやることは、地味な暗記だから。
やってることは、バカバカしい。
とくに日本史とか、一生知らなくていいような人の
名前を覚えるとかあほらしくて。
自分は理系だが。歴史がおもしろいと思えるようになったのは社会に出てからかな。
仕事で何か新しいことを始める場合に、過去の類似事例にあたるってことがよくあると思う。それってある意味歴史を辿ることと同じだからね。
安価間違えた。>>45 宛の投稿。
俺も東大だから
https://www.zakzak.co.jp/smp/society/domestic/news/20140707/dms1407071210006-s.htm
この頃はドルロングだけしてれば大儲けできたはず
学歴や教育関連のネタは人生において最も身近かつ影響の大きい話題の一つだから、盛り上がるのは仕方ないと思うw
まあ、あのニュートンも詐欺紛いの南海泡沫事件で大損害をくらってるくらいだから、頭の良さが資産形成に直結するとはとても言えないけどね。
それが問題なのよ。
リスク取れない状況だと正常な判断ができない。
投資したら死ぬまで保有するのが1番儲かる方法でもあるが、自分じゃ使えないからな。
ビットコインは何回もバブルがはじけては上がっている。
これで何億円も儲かった人も多い。
南海会社の業務は最終的に実体を伴わなくなって破綻したけど、ビットコインのインフラであるブロックチェーンはシステムとしての実体がある。それゆえ、今の価格は割高ではあったとしても、バブルとは言い難い気がする。
ブロックチェーンはビジネストランザクションを改竄困難な形で保持できる仕組みを持ってるから、将来的には金融機関を介さない決済当事者同士のP2P決済のベースになりうるものと期待してる。もちろん、そうなると既存金融機関の収益源への脅威になりうるから、各国の政府や中央銀行は全力でビットコインを貶める方向で動くとは思うけどね。でも、そう思惑通りにはいかないんじゃないかな。
ブロックチェーン技術を決済に使う場合、電力消費はどうなの?
マイニングみたいに無駄に計算しまくってアホみたいに電力消費するなら、社会の主流にはならないと思うんだが。
詳しい人だれか教えて?
電力問題を出してしまうと、社会インフラの電子化自体が滞ることになると思うよ。結局、ブロックチェーンという1技術に留まる問題ではなくなる気がする。
電力問題は、将来的には単位エネルギーあたりのシステムの計算能力を劇的に上げることで回避する方向じゃないかな。その意味で、量子コンピュータは最有力候補だと思う。
あと、仮想通貨通貨のマイニングには上限があるので、今後それ自体が電力問題のネックになる可能性は低いんじゃないかな。
例えばBTCのマイニングには2,100万枚という上限があり、現時点までにその7,8割が掘り尽くされてるらしい。
今どきPoWの仮想通貨なんて新規ではほぼないよ。
ビットコイン決済にも対応しますよー
って所もあるけど、ぼったくり手数料なんで実際使う奴なんて居ない。
決済手段としては完全に終わってる。
緊急回避手段を準備してる奴ならレバかけてようがかけてなかろうが関係ないと思うけどな。
現物だからって気楽に強気強気で何も考えずに投資して、損切りルールも守れず許容できないレベルの含み損抱えて、
何十年も塩漬けとか、こっちで利益出てるからここは損しても良いとか言って自分を慰めてるようじゃ、
資産はゼロにはなってないが、新たなアクションを起こせないと言う点では市場からは退場になってることには変わりない。
なんでそんなに働くことしか考えないんだ、金が増える方法を考えようよ
一般的に会社員で1億程度を作るにはエリートコースほど強いからだろね
個人的には金を作る方法は起業が一番良いと思う
特に仕組みを知ると広告なんてあんなポイントサイトでも結構な儲けだしな
経費のかからない商売がいいね
ロバート・キヨサキ風に言えば、自分のビジネスを持つということなんだろうね。勤め人である以上、得られる対価は限られるしね
もっとも自分の力量を信じ切れる人は起業なんだろうけど、私みたいに自分に確信を持てない人間は、優れた第三者のビジネスの一部を所有する方を選ぶ。ゆえに公開会社の株式投資主体になるってところかな。
今の若者がその道を取ろうとしても実はエリートコースでも薄給でどうにもならんことが多いよ。
更にこのご時世に衛生レベルの高い日本から海外に出るなんてリスク高いからな。
Perpetual Travelerなんて昔は憧れてたけど、コロナ禍の今となっては幻想が崩れたw
アメリカなんて馬鹿と低所得者に容赦ない社会だからな。
資産築いて低所得で暮らす事が出来るお金持ちには日本は天国やで。
慰謝料がっぽり貰って所得ないシンママは特典いっぱい使って生きていけるからな。
アメリカは金が全てだからね。
ただ、「鳩は国民を監視する軍事ドローン」なんてデモを許可してくれるから、馬鹿には結構優しいと思うw
ブロックチェーン技術が重要って話と既存の仮想通貨に価値があるって話が混同されてる気がする
各国通貨も将来的には仮想化するだろうし、そのインフラはブロックチェーンベースになるんだろうね。
ただ、「参加者みんな平等」が前提のP2Pの枠組みのブロックチェーンにおいて、通貨発行権を持つ中央銀行をえこひいきする仕組みが矛盾なく機能していくのか、ちょっと疑問。
日経下がってるのに余裕だね
以前慶応グッズと共にソフバン12000株前後自慢してた人息してるかな?
そういえば彼いなくなったね
高値から5000万円くらい落ちた計算だけど、まあ大したことないか
働かなくても十分な収入あるし激務のエリートサラリーマン支えないといけないから当然か
仮想通貨を持っている人と関連業者以外は、誰も困らないというのが答えじゃないかな
通貨発行益は国家権益だから、それを侵害しうる国家中立な通貨なんてどこも禁止したいのが本音じゃないかな?
ただ、日本や欧米みたいな自由主義国家でそれをやろうとすると下手すりゃ財産権侵害だから、まず無理なんだろうけどね。
別に規制が無理なことはないよ
独自通貨を発行することは禁止されてるし、そもそもがかなりグレー
新技術と新産業に引っかけてるので、国も芽を潰さない方がいいのか?と様子見してるだけ
想定している規制の内容が分からないのでなんとも言えんが。。。
まあ政府も現状は法定通貨との決済で発生した所得に課税できていることもあるので、その徴税権を捨ててまで通貨発行益を守る方向に進むかといったところかな。あなたのいう技術発展の萌芽を積む可能性もあるしね。
そう言えばちょっと調べていて気付いたんだけど、紙幣や硬貨といった通貨って日本政府にしか発行権限が無いから、日銀券って厳密には紙幣じゃないんだね。日銀法を停止されたら、日銀券の扱いってBTCとどっこいどっこいになるのかな?
ちょっと怖いw
発行権はあるけど総額が3000万円相当以下までとかだった気がする
政府が持つのは硬貨の発行軒だけ
そこで対象としてるのは1円から500円のいわゆる硬貨
高市が首相になってたら、政府紙幣発行があり得たんじゃないかと思う。彼女はPB凍結の積極財政派だから、財源確保のために日銀国債引受までもやらせようとするんじゃないかと。
ただ、日銀・黒田も財政再建派だったはずなので、そんなことはさすがに拒否するだろう。で、財源確保のため政府紙幣「サナエ券」を発行するw
日足・週足はいわずもがな
今月次第だけど月足でも久しぶりの型を作ってるじゃない
チャート職人が喜びそうな絶妙な動きだわ
日銀は、金融庁の下のほうの組織だろ?
違うかもしれないけど、政府の下のほうの組織であることは
まちがいない。政府がこうしろといったら日銀はそれに
従うだけ。
建前としては、日銀は政府から独立した機関だよ。民間の資本も4割強入っている半官半民の組織だから、金融庁の下の組織とは言えないんじゃないかな。
まあ、現実問題として政府との対立の可能性は低いとは思うけどね。
ちなみにその4割強のかなりの部分を、ロスチャイルド家が占めているという噂があるらしいw
もちろん都市伝説であることは認識してるから、「噂」って書いてるじゃんw
株式ではなく、出資証券であることも知ってるよ。
そもそも紙幣は兌換券から始まって
価値の裏付けのない管理発行紙幣になった
日銀法では
額面通りの価値(円価)と交換できると謳っているから
日銀軒の価値は最終的には政府が保証している
しかし元々は経済上の要請から価値を紙で保証していたのは商人であって
政府の過度の介入は経済発展上好ましくないとの思想から
日銀の金融政策は政府とは独立しているべしとされている
日銀総裁任命したらその人の采配が絶対で政府も命令はできない
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1613837663/
野村総合研究所が行った2019年の国内の金融資産に関する調査によると、
純金融資産保有額5億円以上の「超富裕層」、同1億円以上5億円未満の
「富裕層」を合わせると132万7000世帯となり、05年以降最も多かった
前回調査の17年の126万7000世帯から6万世帯増加し、最多を更新した。
調査では、預貯金、株式、債券、投資信託や年金保険など、世帯として
保有する金融資産の合計額から負債を差し引いた「純金融資産保有額」を基に、
総世帯を5つの階層に分類し、各々の世帯数と資産保有額を推計した。
その結果、「超富裕層」が8万7000世帯、「富裕層」が124万世帯、
純金融資産保有額5000万円以上1億円未満の「準富裕層」が341万8000世帯、
同3000万円以上5000万円未満の「アッパーマス層」が712万1000世帯、
同3000万円未満の「マス層」が4215万7000世帯となった。
世帯で1億ってたったそれだけなの?
10件に1件、少なくとも20件に1件くらいの割合で1億くらい持ってると思ってたわ。
ベンツやレクサス乗ってる奴多いし、いい生活してそうな人はもっといそうなのに。
ただ稼いだ金使い切るような生活してるだけなのか。
そんな事態になったら、役に立つのは北斗神拳だけだって。
富裕層及び超富裕層で 1,327,000
2.6%だから 38件に1件じゃないか
ベンツ、レクサスはほぼ残価ローンだから指標にはならない
どう見ても違うけど。どういう特殊な計算しとるんだ。
学校のクラスに1人は世帯主が富裕層とよく例えられるから、数字的には正しいんじゃね?
不動産は動く金額が大きいから、その年だけ収入が高いとか起きると個人は厳しい
負債にも良い負債、悪い負債があるわけで。
お金、不動産沢山持ってても遊びがない人生を歩んでる人は沢山いるからな。
孤独なお金持ち殆ど寂し人生
たのむでほんまに。
ご祝儀相場はどこにいった??
個人所有の土地とビルと借入金を法人名義に移転して、すぐ資本金1000万に減資
事業承継税制でご子息に株を移転するんだろうけど、金持ちはなんでもありだなって思った
移転って無償じゃ出来ないからね。
そんなスキームじゃ税務署に簡単にばれてやらなきゃ良かったってなるよ。
スキームの詳細はわかりません。登記を追っただけなんで。
でも地元ではかなりの富豪なんで税務署的にも問題ないようにやったのではないかと
所有権の移転はビルの借金抱合せとか?
三井ホームの注文住宅に外車2台とか
でも登記を見るとガッツリ医師系信用組合の抵当権が入ってる
金融資産1億あるかどうかは謎
ひえー
医師だけど、他人に登記チェックされてるのかぁ
戸建てじゃなく目立たずタワマンの一室に住んどくのが良いのかなぁ
どんな抵当入ってた?
元旦那とかの権利とか?
いや、実家だった。親の名前が分かった程度。