投資 資産運用

金融資産1億円以上の人達の日常28

スポンサードリンク
1: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/25(木) 13:20:01.71 ID:cUxKQRxe0
金融資産1億円以上の日常を語るスレです。
住居している不動産価値は削除して純粋に動かせる金融資産1億円以上を持つ方を対象にします
ゆったりと日常生活をかたりましょう。

前スレ
金融資産1億円以上の人達の日常27
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1658474164/

引用元: ・金融資産1億円以上の人達の日常28

5: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/26(金) 00:04:27.63 ID:O6lFOsT90
なんでこの金融資産スレ一斉に荒らされてるんだ
9: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/27(土) 07:08:16.53 ID:dB3sMmUk0
インフレ、治ってほしいわ。
貯金の目減りがハンパない。
10: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/27(土) 09:13:57.65 ID:y/jT2M440
仮想通貨最悪。うぜえ。株は基本負けない感じだけど仮想通貨とFXはなんか無理だわ。
13: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/27(土) 15:35:07.51 ID:3mKHT7b70
テレビで与沢のドバイの豪邸映してたけど、トイレだけは貧相だったな。
ウォシュレットはもちろん無いし、暖房便座も無い、ただ水が流れるだけのトイレ。
他の部屋と比べるとギャップがありすぎる。
14: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/27(土) 15:59:40.71 ID:h8cPkZkj0
海外でウォシュレットあったのフランクフルトの東横インくらいだったわ
オークラとかもありそうだけどね
15: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/27(土) 16:18:52.01 ID:E5Y4MsOF0
>>14
西欧だと文化的にバス(シャワー)とトイレが一体だから、歴史的に痔になりづらいと聞いたことがある。本当かよw

まあ知りうる限りでは、パリのパラスクラスのホテルでもウォシュレットは無いね

16: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/27(土) 16:43:57.11 ID:yyRydraH0
ウォシュレットは海外では珍しいらしいね
日本土産にウォシュレット買って行く国の人もいるって
18: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/27(土) 18:06:53.01 ID:crHSpcx60
日本と比べると硬水だからウォシュレットが壊れるからというけど
ドバイだと海水から逆浸透膜で純水を作ってそうだけど。
まぁ、常識的発想としてトイレにコンセント付けてないのだろうね
ウォシュレットのない生活か…貧しい生活だね
21: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/27(土) 18:33:09.82 ID:CrfdhrA/0
ウォシュレットは実は身体に悪いらしいが、外で付いてないトイレだと止めて他を探すくらいになってしまっている
最近は鉄道駅や公園のトイレですら、付いていることがあるがらな
23: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/27(土) 20:06:12.29 ID:xTFaPy980
1億って今なら50人に一人もいる。一億6千マンの俺は何人に一人だろう
27: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/27(土) 20:50:42.72 ID:yyRydraH0
>>23 1億以上なら今は30人に1人位じゃないか?
25: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/27(土) 20:31:03.32 ID:qUDR5QAC0
今日は自動販売機でジュースを買った
ひと月に一度の贅沢だ

普段は水道水しか飲んでない

44: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 16:08:51.84 ID:5C34iqS+0
>>25
なぜスーパーじゃないんだ?
26: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/27(土) 20:46:59.43 ID:dRHRY92P0
金持ちだな
俺も基本は水道水
図書館の水飲み場の水は冷えてて最高にうめーわ
28: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/27(土) 20:56:20.53 ID:6RPMqFqv0
夫婦で1億じゃあ意味ないよな。離婚したら半分になる
個人で億ないとな
29: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/27(土) 20:57:30.04 ID:yyRydraH0
確か世帯だったかな?
32: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/27(土) 21:39:21.40 ID:qUDR5QAC0
>>29
野村総研のは世帯だね

重要なのは個人で自由に使える金融資産がいくらあるかってことだよな

30: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/27(土) 21:19:36.78 ID:VbLO40hA0
1億円以上は、1%位だろ実際は
115: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/30(火) 09:56:19.10 ID:1I+z81hy0
>>114
>>30分で無理だと山手線の円内付近の駅近しか住めないよ

うん。その点は認識してる
現在は環七周辺住まいだけど、当然賃貸w

>まあそのあたりでも松濤とか高級住宅地あるけどね

そのちょっと北側の富ヶ谷&代々木上原駅近辺がいい感じかなと思ってる
まあ、当然ながら松濤に劣らず高いところばかりだがw

31: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/27(土) 21:33:02.31 ID:xMEgPzeA0
金がかかるのは、子育てと住宅、小梨、賃貸で金融資産1億と
子育て終、ローン無し住宅持ちの1億では全然違う。
まあ、だから少子化なんだろうけど
33: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/27(土) 21:44:42.34 ID:VbLO40hA0
うちは、母親、おれ、妹それぞれ別世帯だけど
全員1億以上っていうかそれぞれ3億以上あるけど

野村総研はうちに聞きに来ないぞ

34: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 00:45:30.60 ID:v6ejYLsD0
総資産での億持ちは相当数いるだろうな
その一方、100万円すら持っていない人も多くいる
言われて久しいけど、二極化が激しいってことだな
35: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 00:56:16.53 ID:HYqkRTfU0
稼いだ金は全て使い切らないと気が済まない奴もいるからな
36: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 06:54:35.18 ID:zuRCwans0
俺も10年前は残高100万切ってヤフオクでモノ売りまくってたわ
37: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 10:48:57.31 ID:yQ0ySWfH0
日本人はだいたいが、家土地に5000万円。
金融資産2000万円
というパターンが多い。
38: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 12:43:30.39 ID:1drgz6dB0
蓄財出来てるかは生活習慣みたいなもん
金額の多寡はあれど長く続ければそれなりには貯まる
資産なしは一生変わらんやろ
39: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 12:56:45.59 ID:hLgNekyd0
ワシの家上下込みで4000万だったわ、もう家の価値ないから古家付きで1500万ぐらいかなぁ
42: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 14:08:29.51 ID:WOfJfpl50
>>39
結構な郊外だろ。今どき上下で4000なんて
40: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 13:15:29.29 ID:T9SBfEdb0
17年前に4000万で購入したマンション
同じ間取りが数ヶ月前に6000万で取引されてたわ
41: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 13:47:12.00 ID:WOfJfpl50
やっぱり不動産バブルだよな。理由は分からんけども。不動産持ってるもの勝ち
43: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 16:07:05.67 ID:5C34iqS+0
>>41
不動産持っていて価値が上がっても
売るか、担保にして金借りないと
価値を利用できないから。
取らぬ狸
77: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 16:26:30.92 ID:sr547Uhw0
>>41
株も10年で倍くらいになってる。資産バブルというか、現金の価値が下がった。
78: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 16:34:17.20 ID:n0+sXR7r0
>>77
この10年間は金融緩和してる時が殆どだからな
現金はゴミになって行く
79: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 16:39:06.32 ID:kg8z6kAn0
>>41
世田谷一戸建で、全然上がっていないんだが。
80: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 16:52:10.07 ID:73z9CqCj0
>>41
>>79
下記記事によると、過去15年はマンション価格の値上がりが突出してるね
なんでこんなに歪なんだw

https://www.rehouse.co.jp/relifemode/column/at/at_0017/

83: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 18:05:51.39 ID:RUD/A/E30
>>80 ここ15年は中層マンションから駅チカタワマンに移行したからじゃないかな?
20年前はマンション<<戸建て
最近じゃ戸建て<<タワマン
みたいだし
81: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 17:14:09.84 ID:/Cyf1hOg0
>>79
世田谷は陸の孤島の交通不便(宇奈根とか岡本とか)なとこはあがってないと思う
うちは世田谷だけど私鉄の駅近だからかなりあがってる
87: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 19:08:48.00 ID:uW5/joXA0
>>79
世田谷の不便なとこは元が高過ぎたね。
都心までそんなに近くないのに成城学園前とか東急沿線の雰囲気だけで駅からちょっと離れた住宅地が他の区より高く評価されてたけど、メッキが剥がれた感じで一人負け状態だもん。
89: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 20:42:45.14 ID:Ang6CscO0
>>87
成城は小田急だけど、東急多摩川駅付近から多摩川の河岸段丘の上の住宅地はいいよ。田園調布4丁目、5丁目の上、尾山台、
とか岡本等の上の方。富士山見える住宅地
92: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 22:05:11.68 ID:uW5/joXA0
>>89
その辺りが雰囲気いい住宅地なのは知ってる。
でもその辺りって旦那が重役でハイヤーで送り迎えしてもらって奥さんは専業主婦って生活レベルの人達が住みやすいとこ。

今求められてるのは共働きが電車で通い易い駅の駅近物件。
なのでその辺りの住宅地の地盤沈下が激しい。
まあ下がってるってほどじゃないけど他の地域の高騰にはついていけてない。

93: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 22:10:52.47 ID:Ry4kR0St0
>>92
液状化で不同沈下ってこと?
95: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 22:21:50.10 ID:uW5/joXA0
>>93
実際に地盤沈下してる訳じゃないよ。
あの辺は高台多くて地盤は良いところ多い。
地価が周りから比べて上がってないってだけ。
94: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 22:13:42.13 ID:z8acShrj0
>>89
アップダウンキツいから車無い人や年取るとキツいよあのあたり
年取ってからを考えるなら田園調布駅前は別格として環八より北がいい
97: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 22:40:50.81 ID:kg8z6kAn0
>>87
成城よりもうちょっと北の田舎。
30年前に7000万円で家買って、
今は上物の資産価値が100万ぐらいで土地の価値しかない。
不動産屋に4000万円ぐらいって言われた。

まあ、子供育て終わって、今も住めてて、金融資産1.2億作ったからいいんだけど。

98: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 22:43:12.42 ID:upZId/mC0
>>97
仙川千歳烏山あたり?
102: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 23:11:51.94 ID:z8acShrj0
>>97
千歳烏山のあたりは昔から人が住んでて街が古くなってるから価値があがってないのでは
小田急京王ともに徒歩だとキツいしあそこ
45: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 16:30:45.95 ID:dX3IbOGS0
家なんて資産として考えていない。逆に保険、税金、修繕の金食い虫。
46: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 19:17:39.73 ID:u8saocn80
あれ?5億スレ無くなっちゃった?
48: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 19:56:40.30 ID:OGHKU/Y/0
キチの隔離場だったのにこっちに来ちゃうじゃないか
49: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 21:38:13.58 ID:T2Jwd5Qq0
知らない間に10億持ちになってるからね
50: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 21:46:36.59 ID:HxQYGJ2m0
https://toyokeizai.net/articles/-/611758
https://toyokeizai.net/articles/-/611758?page=2
https://toyokeizai.net/articles/-/611758?page=3

東洋経済のデータだけど面白い
80歳前後になると同世代の8%くらいが
総資産1億超えると考えて良いのかな

52: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 22:18:28.70 ID:FWarKex70
>>50
秋田県に引っ越すかな、なんか貧乏そうなんで
66: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 23:54:59.53 ID:E7vqQhYn0
>>52
日照時間物凄く少なくて何年も自殺率一位の県だから辞めた方がいい
67: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 00:00:51.94 ID:Ry4kR0St0
>>66
子供が秋田の国際なんちゃら大学に行ってるから、何回か行ったけど
何もないところだった
71: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 00:18:59.54 ID:z8acShrj0
>>67
きりたんぽと稲庭うどんといぶりがっこと秋田美人(実際佐々木希くらいしかいない)とかまくらくらいかな
53: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 22:23:23.12 ID:vlDg8keX0
>>50
この記事だと8%って課税割合と書いてあるよ。課税割合って、死亡者全体における相続税課税対象者比率のことでしょ。

相続税の基礎控除枠の最低額は3,600万円ほどのはずだから、8%には資産額1億以下の人も結構含まれてると思うよ。

54: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 22:39:58.63 ID:FWarKex70
>>53
国税の相続税統計みればよくわかるよ
ほとんどが貧乏人

https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/sozoku2020/sozoku.htm

57: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 23:10:02.35 ID:HxQYGJ2m0
>>54
PDF4ページ目の課税価格階級別データを見たら良いのかな
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/sozoku2020/pdf/05_kazeijokyo.pdf

被相続人 153203人
課税価格1億円以上=153203人-32971人-70641人=49591人
相続税申告のうち課税価格1億円以上の割合=49591/153203=0.32

ざっくり表の数値の3分の1くらいが課税価格1億円超えということかな

64: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 23:26:04.12 ID:FWarKex70
>>57
これは相続税を申告した人の統計なので
R2年の死亡者数137万人で申告が必要な被相続人が15万人で、のうち1億円オーバーが49000人
でも15万人は申告した人の数で、これは配偶者控除や小規模住宅の特例を使うために申告している人が3万人含まれる
実際に課税されたのは下の段の120372人の被相続人

なので137万人の死亡者のうち1億円オーバーで死んだ人は47211人 3.4%
金融資産に限るとさらに減るんだろうね

55: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 22:49:51.60 ID:j4Gi8wp60
相続税は1.6億か半分は配偶者非課税、家は敷地約100坪は8割減とかで、相当の資産家しか殆ど掛からないだろ?
63: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 23:17:54.23 ID:WOfJfpl50
>>55
家の百坪は免除ってのは息子と親が同居してないと駄目なんだろ!別々に住んでたら適応されないのでは?
65: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 23:42:13.10 ID:v6ejYLsD0
>>63
適用されないね 同居から老人ホーム行きの別居とかは適用されるけど
68: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 00:03:39.59 ID:uW5/joXA0
>>63
被相続人がもう配偶者がいない親で同居してる親族もいない場合なら、息子が家持ちじゃなきゃ使えるよ。
72: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 01:01:03.52 ID:Hs7x5Zf50
>>68
つまりは父親がなくなっで母親が実家に住んでて息子は他でアパート借りて住んでたらOKってことなのかな?単純に
73: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 01:24:24.86 ID:uW5/joXA0
>>72
そう。
まあ相続税申告するまで売っちゃいけないけど。
74: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 01:30:32.13 ID:uW5/joXA0
>>72
ごめん、ちょっと例がわかり難いから補足しておくと、父親が既になくなってて母親が不動産もってるが息子は息子自身もしくは息子の嫁さんの持ち家に住んでない状態(賃貸暮らし)のときに母親が亡くなったら適用できる。
母親が先に亡くなってて不動産もってる父親が亡くなってもおんなじ。

ようは不動産もってる親は片親で独り暮らししてなきゃいけない。

62: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 23:17:20.68 ID:jEDZcbKG0
二次相続も考慮すれば結局1%くらいだろう
69: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 00:07:01.13 ID:ueZxl1Wp0
相続税課税価格階級別データと
野村総研の金融資産データから類推された
金融資産1億円以上世帯の分布

金融資産1億円以上世帯の分布

1-2億 889,080世帯
2-3億 215,760世帯
3-5億 129,892世帯
5-7億 39,585世帯
7-10億 22,185世帯
10-20億 19,314世帯
20-30億 3,741世帯
30-50億 1,305世帯
50-70億 331世帯
70億-100億 131世帯
100億超 463世帯

野村総研
https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2020/cc/1221_1

75: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 01:34:17.96 ID:3gz0Rhgu0
家なき子特例は複雑じゃないが、適用できる可能性があるならちゃんと調べておいたほうがいいよ。
自宅が広かったり地価が高いエリアだと小規模宅地の特例が適用されるか否かで税額が7~8桁違ってくるから。
大金持ちは納税額から見ればそれ自体が誤差だろうが、小金持ち程度にはインパクトが大きい。
82: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 17:14:13.99 ID:DWVIDhL50
団塊Jrの第3次ベビーブームがゆっくりとだけどマンション購入押し上げ続けた結果ですかね

2007年ごろから2015年位にかけて合計特殊出生率が多少改善してるけど
団塊Jrが、結婚・出産にともなってじわじわとマンション買い出したから実需が増えたのでは

84: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 18:07:40.18 ID:jTkfJ7v20
駅近マンションは便利だし楽だからな
若い層には一戸建てより好まれるよな
85: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 18:29:16.16 ID:IEsNQ4Yf0
富裕層の相続対策で使われたり、ダブついた現金の行き先としてタワマンが選ばれたりで、2-30%価値下がっても全く問題ない層が買ってるから上がってる。
86: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 18:42:19.36 ID:/XBujKne0
普通に住むためのマンション買いたいからさっさと下がって欲しい
このまま賃貸でもいいかなと思ってるけど、この間家賃上がったし
90: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 21:06:07.09 ID:nFND5d0r0
五島美術館や静嘉堂文庫美術館の辺りはいいと思うけど
不便・・・
96: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 22:27:24.95 ID:Ry4kR0St0
ここ数年電車もバスも乗ってないな
アマゾンとクロネコがすぐ来るなら世田谷の田舎でもいいんじゃないの、地価高いけど

うちは川崎の田舎だから安い

99: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 22:54:51.94 ID:RUD/A/E30
>>96 川崎でも結構するよ?どの辺
100: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 22:58:22.08 ID:Ry4kR0St0
>>99
ちんゆりがおか辺り
昔は山だったのが金になった
101: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 23:04:46.82 ID:2OhLdp8l0
>>100
高級住宅街じゃない
103: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 23:40:06.91 ID:1lIWNcox0
成城に住むのはコスパ悪いと思うんだけど印象いいんだよね
ブランドマジックってすごいわ
106: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 23:55:01.90 ID:z8acShrj0
>>103
成城は交通の便は悪くなくて柄もよくて自然もあるからいい場所だとは思うがコスパ考える人が住む場所じゃないね
ただ田園調布よりはちゃんと生活するための店が駅周りにあるからその点は違う
109: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/30(火) 01:04:49.07 ID:Bz9j8vd80
>>106
新宿、渋谷、大手町等の山手線内主要スポットに頻繁に行くことを前提とすると、世田谷といっても環七周辺までじゃないと結構不便そうかな。

小田急だと下北あたりまでで、成城はやはり遠い。田園都市線だと三茶あたりまでかな。ま、そこに持ち家できるほどの余裕は自分は無いがw

110: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/30(火) 01:32:39.22 ID:D8FBbmRT0
>>109
大井町線や田園都市線の沿線もそんなに不便じゃないし成城や二子玉も特急とか快速乗ればすぐに新宿渋谷に出られる
むしろ江戸川区とか江東区とかのが遥かに不便なイメージ
112: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/30(火) 01:52:46.79 ID:Bz9j8vd80
>>110
電車乗車時間が30分を超えてくると遠いと感じてしまうタチなので、それが基準になってしまうw
ニコタマは以前に縁あってよく乗降車してたけど、大手町や銀座まで40分ほどかかってたから、やはり遠いかなってイメージ。

江東区で自分の知りうる限りだと、東陽町や大島あたりまでだと許容範囲かな。

114: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/30(火) 09:14:28.69 ID:lrQIVC/w0
>>112
30分で無理だと山手線の円内付近の駅近しか住めないよ
まあそのあたりでも松濤とか高級住宅地あるけどね
104: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 23:42:26.32 ID:nFND5d0r0
いわゆる郊外型高級住宅地はどこも五十歩百歩

都心に住んで週末は逗子の披露山あたりで過ごす方がいいw

105: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 23:45:22.17 ID:1lIWNcox0
>>104
二軒の家を維持するのにいくらのコストがかかるの?
108: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/30(火) 00:49:44.92 ID:ynLX06ml0
井の頭線沿線なんて良いんじゃないかな
交通の便も良いし、落ち着いているし
111: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/30(火) 01:43:07.23 ID:XnOTjTsb0
成城は小田急沿いではない場所は不便だなと思う
バス便や京王線の方が近いところね

田園調布は坂が多く条例でコンビニすら設置できないところ
ジョギングコースにしてるけど空き地もチラホラあり夜の人通りも少なく寂しい

どちらも車移動が前提でコスパとか何それって感じなんだろうが
高級住宅街も年齢を重ねて孤立した感じがするよね

118: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/30(火) 11:29:56.35 ID:HWwkhwiT0
住んだことないし住みたいとも思わないが
勝手な事言わせてもらえるなら、
よく東京なんかに住めるな。
122: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/30(火) 13:40:04.51 ID:j+MfM8fM0
>>118
同じ給料がもらえるなら、田舎の方がいいと思うな。
家内は絶対に東京じゃないと嫌だと言っているが。
119: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/30(火) 12:00:58.99 ID:R5ZJ4aM/0
田舎の人って普段何食ってるの?
毎日似たようなものばっかりで飽きそう
東京に住んでれば美味いレストランとか行けて飽きることはないし
123: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/30(火) 14:12:36.63 ID:Rxf18ico0
住めば都と言うがやはり都会は便利だわ
理想は都会と田舎の2軒持ちかな
アーリーリタイアしたら漁港付近に家借りて釣りとトレード三昧でノンビリしたい
124: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/30(火) 14:55:03.31 ID:eAdbqZfw0
都会は公共交通が整備されているからな。
田舎だと免許返納してしまったら牢屋暮らしみたいなもんだ
125: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/30(火) 15:55:25.48 ID:0nOnxL310
田舎は人間関係が煩わしい

近所付き合いをしなくて良いならまだマシだけど

126: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/30(火) 17:20:30.90 ID:lrQIVC/w0
東京産まれだから東京近辺以外に住む気にはなれないかな
東京は何でもあるからわざわざ不便な田舎は無理だわ
127: 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/30(火) 17:51:53.27 ID:MT5qu1840
セミリタイアで札幌に引っ越したけど住みやすいよ
地下鉄駅近に住めば雪は無問題
家賃は東京の6割
スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
GQジャパン 「日本は韓国を植民地化し、慰安婦は性被害者、朝鮮戦争も日本が原因」

GQジャパン 「日本は韓国を植民地化し、慰安婦は性被害者、朝… [...]

海外「日本は誤解されてる!」 初の黒人『仮面ライダー』の誕生に黒人社会が熱狂

海外「日本は誤解されてる!」 初の黒人『仮面ライダー』の誕生… [...]

【動画】冷たい床に絶対座りたくない猫と、重くても払いのけない犬wwww

【動画】冷たい床に絶対座りたくない猫と、重くても払いのけない… [...]

【ウマ娘】ウマ爺「モチベ下がってるけど他にやるゲームもない」

【ウマ娘】ウマ爺「モチベ下がってるけど他にやるゲームもない」 [...]

【激震】日本代表サッカー選手、とんでもない文春砲を被弾wwwwwwwwww

【激震】日本代表サッカー選手、とんでもない文春砲を被弾www… [...]

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-投資, 資産運用