家計管理 運用実績

金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 6

スポンサードリンク
1: 前々スレの1 2021/09/14(火) 21:46:23.23 ID:0fUWMWps0
金融資産とは預貯金や株式、債券、投資信託のほか一時払い生命保険や個人年金保険などの総額をいいます。

金融資産から住宅ローンなどの負債を差し引いた純金融資産の話題は下記スレへどうぞ

純金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 5
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/market/1626845815/

前スレ
金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1627204150/

引用元: ・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 6

3: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/17(金) 12:57:13.12 ID:u++V73sM0
頭悪い奴の特徴
同条件で比較しない
NAS指数に確実に儲かるエントリーのタイミングがあるなら為替相場にもあると考えられない

1000 名無しさん@お金いっぱい。[sage] 2021/09/17(金) 12:49:12.63 ID:opV7evuw0

>>997
Nasは買うタイミング次第
Fxはいつでもギャンブル

4: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/17(金) 13:42:04.04 ID:WQkSYyy40
FXで予想なんてするのは所詮貧民思考なんだよ。

富豪クラスになると投資信託やその他商品でドルをLポジ沢山持ってる状態なんだから、ヘッジ感覚で1円ごとにSを入れるという戦略がとれる。
FXで生活をすることを目的にしてないからな。

道具は使う人によって使い方が全然違う。

5: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/17(金) 14:06:07.10 ID:u++V73sM0
富豪では無いのに妄想上の富豪の虎の威を借りる情けない奴
富豪に必要な相続税対策の観点が無くて笑える
6: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/17(金) 14:13:50.04 ID:WQkSYyy40
だからさぁお金持ってれば持ってるほどありとあらゆる手法が取れるだけっていう話やで?
貧民ほど一点集中する。

実感として感じてるだろ?君たちも

7: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/17(金) 15:33:56.68 ID:u++V73sM0
>>6
> Nasは買うタイミング次第
>Fxはいつでもギャンブル

NAS指数だってレバナスならギャンブル
FXだってタイミングが良い時にレバ低めでやれば儲かる
そもそも儲かるタイミングが分かっているというのが机上の空論

だよね?

8: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/17(金) 15:42:07.97 ID:u++V73sM0
> Nasは買うタイミング次第

今年の5月のNAS指数が下がっていたタイミングでNAS指数投信を買えば儲かっていた
つまりタラレバ言ってるだけ
一般人でもやれる相場全てに通じるタラレバ
安い時に仕込んでおけば...と言ってるだけ

9: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/17(金) 17:17:46.17 ID:WQkSYyy40
FXがギャンブルの側面を見せるのはお金がない人が無理して儲けようとするからだろwww

お金があれば極論いえば他の金融商品と同じ数量をSでもってレバ1でもいいんだよ。
負けるわけがない。

16: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/18(土) 09:59:26.32 ID:590M7UP80
イデコと積立保険と個人年金合わせて3000万円当達したぜー。

ローンなし賃貸です。

よろしくお願いします!

17: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/18(土) 11:13:51.69 ID:AISe3p+c0
>>16
オメ
自分は5月からこのスレにお世話になってます
このスレは独特の癖ある?様ですが、一緒に頑張りましょう!
18: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/18(土) 19:44:12.12 ID:rFcu6ceM0
河野がヤバイこと言い出したな
高所得者だけじゃなく資産がある人は年金カットするとか抜かし始めた
マジでやりそうだわ
21: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/18(土) 20:47:23.52 ID:sN6EfdnE0
>>18
今の年寄りへの払い出しを速やかに停められるな。
22: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/18(土) 21:09:37.09 ID:B5zWS3GQ0
今年金を受給している老人のうち子供を作ってちゃんと育てた人達は責任を果たした
子なし老人はタダ乗り
23: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/18(土) 21:50:19.87 ID:RvteoemW0
働いてた人は現役時代に年金払ってたわけだから仕方ないと思うけど専業主婦の年金は働いてる女性としてはどうも納得いかない
24: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/18(土) 21:56:39.89 ID:B5zWS3GQ0
>>23
厚生年金と国民年金のみで差がついているので問題なし
問題なのは子供を作らない奴らがノーペナで放置されていること
34: 107 2021/09/19(日) 09:02:09.04 ID:jEUEm0Nt0
>>23
うっせーブース!
26: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/18(土) 22:03:09.92 ID:Rg0qL+Rc0
だったら子供も作らなければ年金に加入しなくていいように法改正すればいい
27: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/18(土) 23:16:34.53 ID:B5zWS3GQ0
>>26
アナタの親が年金を貰うことを忘れないように
親が年金を貰うから自分が子なしならダダ乗りだぞ
29: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/18(土) 23:40:00.37 ID:sN6EfdnE0
>>27
もうそれなら年金制度を廃止して老人の面倒は本人と子供にすれば良いじゃん。
子がある奴だってその中で不公平は生じるんだから。
32: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/19(日) 08:24:50.37 ID:8Hw6n9FF0
>>29
年金制度を維持できない根本原因が少子化
少子化の原因は子供を作らない独身者とDINKのせい
現行制度では独身者とDINKにペナルティなし
だから独身者とDINKはダダ乗りしている
それだけの話
28: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/18(土) 23:28:45.54 ID:Rg0qL+Rc0
親は親で掛け金払ってるだろ
何言ってんだ

ただ乗りじゃなくて無理やり乗せてるんやろ
強制すんなや

33: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/19(日) 08:27:32.29 ID:8Hw6n9FF0
子なしが年金について不満を5chに書いたら
おいおいお前らタダのりの癖に何言ってるの?
でOK
36: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/19(日) 10:00:06.17 ID:t1IP42nO0
>>33
OK
貰えないのが当然です
35: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/19(日) 09:34:31.69 ID:3HgVO+e/0
高所得者と資産がある人は
年金カットなら
経済がますます低迷するだろうな
金持ちすらお金使わなくなる
日本\(^o^)/オワタ
37: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/19(日) 10:50:17.03 ID:wEOPcILg0
つーかこの年金制度が少子化を促進してる問題
39: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/19(日) 13:36:15.51 ID:8Hw6n9FF0
>>37
厚生年金制度が始まったのが昭和16年だから少子化と年金は関係ない
38: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/19(日) 10:57:56.39 ID:a8nm/ze50
少子化はみんなのわがままだよ。
お金がないと子供育てれないのもわがままだし。
自分の時間をもちたいのもわがまま。

絶対貧困層まで落ちたら子供は勝手に増える。

もちろん、それが幸せかどうかは別次元で。少子化=悪と考えるのもどうかと

40: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/19(日) 13:40:10.08 ID:8Hw6n9FF0
>>38
日本が貧困になるのが唯一の子供が増える条件みたいな詭弁を振り回すなよ
43: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/19(日) 15:31:34.51 ID:a8nm/ze50
>>40
詭弁じゃなくてこんなの基本的な常識だろ。
http://kazukat.blogspot.com/2013/07/blog-post.html
「1人あたりのGDP」の高い国において「出生率」が低くなる傾向を見て取れます。これは、これまで見てきたことから、豊かな国において、医療サービスの発達により乳幼児の死亡率が低下し、自然法則により出生率も低下したためと考えられます。つまり、経済発展にともなう「出生率」の低下は、避けがたい自然の摂理のようです。

絶対貧困率が高くなれば、子供が沢山なるくなるので沢山うむわけ。人間かぎらずなんでもそうでしょ?

46: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/19(日) 16:43:07.54 ID:/Iv4dcyU0
>>43
紛れもない事実やね
先進国で少子化は避けられない問題。

でもイギリス?だかドイツだか欧州の
どっかの国は下降の一途だった出生率が
V字回復してる話があって、それは
育児金の補償だったり制度充実だったり
がっつりした政府の介入があった記憶がある

日本政府の本気の取り組み無くして改善なしですな

48: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/19(日) 17:52:37.24 ID:a8nm/ze50
>>46
移民をいれたら解決ですよ。でも日本は嫌うでしょ?
50: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/19(日) 18:00:39.17 ID:Rp992BDi0
>>48

世界の人口減少に対して、専門家の一部には「移民を受け入れるしかない」といった“迷解決策”を唱える人がいるが、
これはあまりにも無知なアイデアだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e6a708cf1a11630c19eae6a1288637922c109a3

52: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/19(日) 18:03:31.97 ID:a8nm/ze50
>>50
誰が地球単位の解決策いってんだよ。
国単位で見たら少子化の解決策は移民を入れるのが手っ取り早いんだよ。
わかったかあんぽんたん。

そもそもわいは少子化を無理に解消する必要はないと思うけどね。

54: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/19(日) 18:08:09.13 ID:XySlWdK60
>>52
奴隷を連れてくるんじゃないんだから移民する側の希望だってあるだろw
58: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/20(月) 19:41:55.15 ID:mYMlGe2F0
>>50
無知でないアイデア教えてよ
42: 107 2021/09/19(日) 14:39:34.40 ID:IgiyjW6Q0
なにをいってるのかね?
44: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/19(日) 15:33:56.10 ID:a8nm/ze50
経済が発展すると少子化するのは避けれないので、必要なのは少子化に向けたコンパクトな社会システムの改革だよ。
45: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/19(日) 16:37:19.51 ID:TD7Ofzx80
先進国による少子化は共通の問題ではあるけどこの論理は理解に苦しむ
出生率が2まで下がるのは医療の発展が大きいと思うけど更に下回る理由は結婚しないライフスタイルが許容されてるからだと思う
・自然法則により出生率も低下した
・経済発展にともなう「出生率」の低下は、避けがたい自然の摂理
47: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/19(日) 17:51:47.70 ID:a8nm/ze50
>>45
高校までの生物をきっちり履修しとけば納得する。してないならはぁ?って思うだろうな
55: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/19(日) 18:32:14.03 ID:TD7Ofzx80
>>47
生物と経済ってのが紐付かないんだけど
生物で経済の概念があるのは人間だけでは?
生物学と経済でググったら進化経済学ってのが出たけど高校の生物ってこんなことやったっけ?
物理と化学を履修したから生物あんま知らんけど
56: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/19(日) 18:41:13.89 ID:a8nm/ze50
>>55
Adaptive Markets 適応的市場仮説: 危機の時代の金融常識
おすすめ。
少子化とは関係ないが
49: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/19(日) 17:57:35.00 ID:4cYjRbEL0
移民入れるまえにナマポ制度なんとかしないと
どんどんナマポ増えるよ
53: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/19(日) 18:05:10.30 ID:t1IP42nO0
>>49
確かに
既に働かない移民をいっぱい受けてるわな
生活保護出してやって更に医療費ただだからね
59: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/20(月) 19:42:44.45 ID:Rfm7iIl10
>>49
高齢者ナマポには働かせるか安楽死を
57: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/20(月) 14:04:15.23 ID:+Q9qB09h0
アマギフ5万欲しさにRENOSYの無料面談受けてみた。ほぼ詐欺とも言われるワンルームマンション投資で表面利回りだけではなく実利回り(推定含む)を提示しているあたりしっかりしてそうではあったが、結局ボラれてることには代わりはないって感じだったな。転売で儲けてるから物件価格が高いので最初の数年はどうしても持ち出しが発生。ローン完済後に老朽化したマンションの一室が残っても資産価値は下がるし家賃も下がるし。REITでいいじゃんってなった。
60: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/20(月) 19:43:35.98 ID:ktylb35b0
>>57
結局アマギフもらえたの?
63: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/20(月) 22:09:42.23 ID:+Q9qB09h0
>>60
まだもらってないけどもらえるみたいよ。年収が500万以上あることを示さないといけないのと不動産投資を本当に検討する気があるかを見せないと貰えないみたいね。しっかりとメリットとデメリット聞いて質問投げて1時間半話をしたので冷やかしだとは思われてないはず。
66: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/20(月) 22:56:02.39 ID:1DXT/dzr0
NASDAQの下げが酷いねぇ
68: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/21(火) 00:09:09.09 ID:FBYTGDps0
中国の恒大集団の負債が3000億ドル(32兆9000億円)
資金繰りが苦しくなったのは放漫経営が祟ったため
習近平がプチ文革みたいな事をやりはじめているので放漫経営で経営危機になった恒大集団を救済しない
都市戸籍を持たない低所得層の不満が高まるので救済なし
72: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/21(火) 10:30:37.58 ID:aaA4pyoh0
日本株もダメだぁ
どうなっちゃうのコレ
中国の不動産バブル崩壊の道連れに俺らの資産も溶けるの?
73: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/21(火) 10:54:44.74 ID:11yUKCqJ0
来週には何事もなかったような感じになってるよ
74: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/21(火) 11:15:28.76 ID:aaA4pyoh0
>>73
そう思う理由は?
76: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/21(火) 12:39:36.21 ID:11yUKCqJ0
>>74
断然買いの方が強いから
何なら明日にでもリバってそう
77: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/21(火) 12:41:47.46 ID:ttMa/inP0
>>76
馬鹿なの?
買いより売りが強いから世界中で株価下落中なのに
78: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/21(火) 12:46:37.93 ID:11yUKCqJ0
>>77
一日だけ見て言われてもな
少し下がってもすぐ買いに来る
買いたくてウズウズしてるヤツが大量にいる
直近の底値割れると思う?
ありえない
79: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/21(火) 12:55:30.96 ID:x0jyA9n50
>>77
インバを買ってもいいのよ
81: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/21(火) 13:09:15.52 ID:11yUKCqJ0
単純に考えて欲しいのだけど

日経平均が27000割れますか?
TOPIXが1850割れますか?
マザ指数が1000割れますか?

どれも当分ありえない
米株だって同じ
これを買いが強いって言わなくて何と言う

82: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/21(火) 13:27:25.65 ID:ttMa/inP0
>>81
お前が勝手に節目と考えている株価を挙げると買いの方が強い事に何故なるのか全く分からん

それと日本の株は総選挙が終わるまで忖度買いが入るから日本の株が仮にそれほど下がらなくても米国株が下がらない理由にはならん

85: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/21(火) 18:43:26.49 ID:JiNEjuj70
>>81
えー?ダウは8月から下げっぱなし、
7月安値に面合わせしてますよ?
ナスは今月から下げ基調、8月安値まであと少し。
89: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/21(火) 23:33:01.71 ID:JiNEjuj70
リバウンドですか、
200円下げて100円上げて150円下げて、
100円上げるってのは下げ基調ってことじゃないですかね?
そもそも米国のテーパリングが来年から始まります
始まったあたりが底だと思ってるんですがね。
90: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/21(火) 23:52:40.77 ID:FBYTGDps0
このスレのいまだにNASインデックスに全資金ぶっ込んでいる人達にテーパリングと言っても理解出来るとは思えない
91: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 02:03:20.79 ID:34yF+g0p0
全て織り込んだ数字が今の値
君が見下してる人達が圧勝してる現実
期待してるような事は起こらないよ
93: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 09:19:19.43 ID:Rs/FizBk0
>>91
低レベルなポジショントークはやめましょう
織り込み済みなんていつでも使える定型分を書いても何の意味もありません
テーパリングなんて織り込まれていたらここまで米国株が上がっていませんよ
上がる前からいつかテーパリングがあると分かっているのですから
94: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 11:16:02.67 ID:34yF+g0p0
>>93
ポジショントークって言ったらみんなそうなるね
テーパリングで必ず下げるという思考を何とかしましょうよ
95: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 12:19:35.74 ID:Rs/FizBk0
>>94
テーパリングの次は利上げが来るがテーパリングや利上げがあっても米国株が上がると言いたいの?
それなら上がるとはっきり書きなよ

上がる、下がる、横這いの3択だよ
下がるとは言い切れないなんて何も言っていないのと同じ

99: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 12:52:31.50 ID:34yF+g0p0
>>95
とことんオマエモナだな
自分もはっきり三択選んでからどうぞ

じゃあ改めて

上がる

101: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 12:56:37.68 ID:Rs/FizBk0
>>99
テーパリングで下がる
利上げでさらに下がる
理由はFRBの金融緩和により上げてきたから
金融緩和が終われば下がる

次はお前が理由を書く番

104: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 13:21:43.64 ID:34yF+g0p0
>>101
政策関係無く上がっている
そこがどうなろうと影響は無い
企業が評価されて株価が上がってるだけ
まだまだ過小評価なのでもっと上がる
特に日本株

はいどうぞ

105: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 15:47:00.41 ID:0YMeva2t0
>>103
金融引き締めで株が上がるというオカルト発言までして何を言いたいのかな?

>>104
FRBがコロナ過対策のために金融緩和をした事でアメリカの株価が上がったと言う事実を否定するのかぁ
もう何でもありだな

106: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 16:01:15.14 ID:ITjIPoY/0
>>105
まずテーパリングは量的緩和策による資産買い入れ額を徐々に減らしていくことであって、金融引き締めではない
またバブル崩壊を防ぐためであって、長期的な視点にたてば投資家にとってはプラスである
事実アメリカ国内の世論調査では雇用よりもインフレを懸念する方が多く
ジャクソンホール後の講演ではテーパリングを実施する方向の発言から株価は上昇しています。
量的緩和策を続ける過ぎることは株価にとってもマイナスだと思います。
107: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 16:10:42.85 ID:0YMeva2t0
>>106
資産買い入れが金融緩和なのだから資産買い入れを減らせば金融引き締め

バブル崩壊を防ぐ?
今の米国の株価が金融緩和によるバブルであり金融引き締めで株価が下がりそれが長期的に見て良いことと考えるのは一つの立派な意見だな
結局テーパリングと金利引き上げにより株価が下がると言う話だけど

108: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 16:19:59.32 ID:ITjIPoY/0
>>107

資産買い入れは金融緩和じゃないよ

それから
>>91の「全て」に「金利引き上げ」を含めるのはオカシイでしょ。
その前の書き込みに「金利引き上げ」なんて出てこないんだからさ

まぁ文章からだいたい理解したけど
テーパリングと金利引き上げをゴッチャにしてるね
ジャクソンホール後の講演は日本語訳も出てるから見返した方が良いよ
あとマクロ経済は少しくらい勉強した方が良いよ
投資やるならね

109: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 16:25:52.31 ID:0YMeva2t0
>>108
テーパリングと金利引き上げと分けて書いているのにゴッチャにしていると言いがかりをつけるのか

それからアメリカのインフレはコロナ対策のために金をばら撒いた結果、働かなくてもいいと考える人達が増えて労働力不足になった事が原因だぞ
資産買い入れの結果ではない
ゴッチャにするなよ

143: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 20:18:42.75 ID:ITjIPoY/0
>>141
マジで絡まなくて良いよ
いちおう質問には答えておくよ

>>104の言いたい事は分からないけど
おそらく企業業績は現株価よりも良いから
株価は上げるだろうという意味なんだろうね
俺の個人的見解を言うなら
個々の企業によるからミクロはミクロで見るべき
それをマクロで論じるのはいかがかと思う
そこをあえて言えというなら
総じてみて「逆」かな
特にミーム株とかハイパーグロース、バイオなどで
割高と思うね

あと「政策影響ない」みたいな記載は
全くの真逆だろうね
特にアメ株は政策は重要だし
マクロに引っ張られる傾向あると思うよ

>>104を俺の書き込みと思ってるのかな?
別にどうでも良いけど

144: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 20:21:45.71 ID:f5EWLcgm0
>>143
時価総額で合計700兆円くらいのGAFAMを割高と言わない所が株屋の手先として秀逸
146: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 20:30:00.91 ID:ITjIPoY/0
>>144
その話になると
たぶん数時間は掛かると思うわ
金利と成長率から計算を出すことになるけど
たぶんキミのレベルだと
各文言をいちいち定義して説明しないと
理解出来ないだろう
まぁまた機会あったら教えてあげるから
少しは低姿勢で来なよ
147: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 20:33:28.61 ID:f5EWLcgm0
>>146
痛いところを突かれて何も言い返せないのに定型文で誤魔化す手口
5chあるあるやね
137: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 19:53:41.01 ID:f5EWLcgm0
>>136
この戯言を書いたのはお前?
お前じゃないとしたらどうしてこの戯言に指摘しないの?
お前は金利が株価に影響すると認めたのに何故?

104 名無しさん@お金いっぱい。[sage] 2021/09/22(水) 13:21:43.64 ID:34yF+g0p0

>>101
政策関係無く上がっている
そこがどうなろうと影響は無い
企業が評価されて株価が上がってるだけ
まだまだ過小評価なのでもっと上がる
特に日本株

はいどうぞ

140: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 20:01:13.05 ID:ITjIPoY/0
>>137
そんな書き込みは知らんよ
俺に絡まなくて良いから
141: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 20:07:16.84 ID:f5EWLcgm0
>>140
お前が絡んで来る基準がダブスタ
米国株下げ予想のレスだけ絡み上げ予想はいくら酷くても何も言わない
104のレスに関するお前の見解を是非聞きたいな
何も言えないのなら104はとんでもない戯言だとお前も思うと受け取るけどそれでいい?
113: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 16:41:32.20 ID:ITjIPoY/0
キミの>>93以前に俺は書き込みはしていないが
テーパリングの話をしてる奴らにむかって
キミが意気揚々と「金利引き上げ」の話を持ち込んで
「織り込みなんて、、、」とか言ってるから
オマエはアホだなって思って横ヤリ入れたんだわ

よくよく聞いたら
「資産買い入れが金融緩和」だとか
テーパも利上げもゴッチャにしてる
単なる無知な奴と分かったから
相手にはしないから安心しなよ

100: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 12:54:08.60 ID:yUcG89Wu0
短期的な投機をしてる人は時勢に飲まれて大変だねえ
102: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 13:13:31.86 ID:Rs/FizBk0
>>100
アメリカのマクロな金融政策の話を書いたのに投機の話にしたがる貴方はどんな長期的視点で投資しているの?
110: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 16:31:33.85 ID:ITjIPoY/0
なんかツッコミどころが
ドンドン増えてくるんだけどさ
インフレが労働力不足が原因って、、、
ちょっと主張が凄すぎて指摘しきれないわ
キミが全て正解で良いよ
111: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 16:34:19.91 ID:0YMeva2t0
>>110
正解を書かれて具体的に反論できなくなって雰囲気だけでも俺がデタラメな事を書いているように見せかけたいのだな
インフレはFRBの資産買い入れではなくアメリカ国民へのバラマキにより起きたのだよ
112: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 16:37:22.59 ID:ITjIPoY/0
>>111
後段に異論は無いよ
114: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 16:44:31.03 ID:0YMeva2t0
基本的な事を説明すると
FRBは株を元にした投信を買わないので
債券購入 -> 債券価格上昇 -> 債券の利回り低下 -> 株の配当と債券利回りを比べて相対的に株が有利になる -> 株価上昇
というメカニズムで株価を押し上げる
テーパリングでこの効果が無くなる
115: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 16:44:33.18 ID:ITjIPoY/0
それから「利上げ」については
パウエルがきちんと話してるんだから
あたかも決定事項のように話すのも事実に反する
そもそもゴッチャになってるから
区別もつかんのだろう
少し勉強しな
116: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 16:53:19.81 ID:0YMeva2t0
>>115
2023年に利上げするのをやめた話か?
それがどうしたの?
118: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 16:56:00.38 ID:ITjIPoY/0
>>116
「2023年に利上げするのをやめた」って何?
ほんとに理解してないんだね
119: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 16:56:30.26 ID:0YMeva2t0
インフレと言い出して引っ込めてしまったので残るのはテーパリングは金融引き締めではないという謎理論だけw
122: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 17:01:28.65 ID:ITjIPoY/0
ツッコミどころ満載すぎて
指摘しきれないから
自分で勉強してね
123: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 17:06:44.31 ID:0YMeva2t0
>>122
ハイハイ
雰囲気作りご苦労さん
125: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 18:00:09.43 ID:ra2uzd8+0
米のテーパリングは2013年のバーナンキショックと2016年のイエレンの利上げ開始が参考になるんじゃない?

特に後者は2018年までがっつし上げ続けたし。オレはデーパリングや利上げで株価が下がらないってシナリオに掛けてるから、ただのポジトークだけどな。

128: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 18:14:12.78 ID:UssT1dQI0
>>125
> オレはデーパリングや利上げで株価が下がらないってシナリオ

ポジショントークでも上がると書けないのが何とも悲しい
賭けると相場師みたいな言い方になっててなお悲しい
賭けるのだから少なくとも1年で10%くらいNASインデックスが上がる見込みがないとリスクと釣り合わないのでは?

139: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 19:59:53.34 ID:ITjIPoY/0
>>125
バーナンキはテーパ言及で市場を混乱させた
パウエルはここまで上手く市場と対話し
ジャクソンホールで株価は上がった
利上げも上手くやってくれるだろう
市場はそんな期待をしていたはずである

しかしパウエルが再任されなければ
利上げは
今の理事の誰かの下で行われることになる
この事に市場は意外に神経質になってるんだよ
パウエル再任がなくなれば軽いショックになるはず
これは複数のファンドマネがハッキリ言ってる

だからその時を考えたら
今日のドットチャート見なければ
どの程度のリスクをとって良いのか分からない
だから動けなくなった

今後としては
パウエル再任ニュースがあれば
株価を上げる最高のニュースになるはず

142: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 20:14:58.32 ID:f5EWLcgm0
>>139
しかしなぁ
来年利上げがあるかもしれないというBAD NEWS.を貼られて困りダラダラ長文を書いて最後に米国株上げまで話を持って行くとは
お前は株屋の手先として本当に優秀だな
129: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 18:16:27.05 ID:UssT1dQI0
トランプは減税したがバイデンは増税する
トランプ大統領の時代よりも今の方が株高
これも忘れないように
132: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 18:25:51.16 ID:ITjIPoY/0
理論上はテーパリングも利上げも
株式市場からお金を吸い上げるイメージで
株価は下がると言うことになるのだが
そこまではド素人でも常識

実際は株を買っていない資金を計算し
それがどの程度株価に反映されるかを考えなければならない
だから
M1がどれくらいあるか
リバースレポがどのくらいかくらいは知っていないと
議論にもならない

133: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 18:48:42.06 ID:UssT1dQI0
>>132
株屋の手先としては優秀だなお前
議論にならない->テーパリングによる米国株下落の話をするな->株価がかなり上がってしまっているのに今まで通りの右肩上がり
と巧みに話をすり替えたいのだろうな
135: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 19:18:52.87 ID:ITjIPoY/0
>>133
キミの方が優秀だよ
絡まなくて良いからね
136: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 19:40:32.15 ID:ITjIPoY/0
利上げについて
パウエルはハッキリと
テーパリングとは別問題だと言っている

一方パウエル再任はほぼ決まりと思っていたが
ここにきてリークらしきものも出てきており
各理事の動きはきちんと把握しておく必要が出てきた
任期を見据えた上で
本日更新されるドットチャートにも注目すべきである
利上げが前倒しの動きが有れば
パウエルの再任か否かによる株価影響も
大きく異なることになり
それに伴い
機関の年末、年始へのリスクの取り方は完全に変わってくる
そういった点で今日のFOMCは重要である
それと比較すればテーパなんぞ小さな問題でしかない

148: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 21:31:14.93 ID:CySw4RXA0
世界45か国 2021年8月の時価総額
世界全体の株式規模と、それに占める各国シェアを知ることができます
浮動株調整後の株式時価総額 (米ドルベース)
(浮動株調整=創業者が保有している株など、一般投資家が売買できない株は含めない)
https://myindex.jp/global_per.php

左側の数字は6月のシェア、右側の数字は8月のシェア

国別シェア
米国 57.8% --> 59.0%
日本 6.7% --> 6.6%
中国 4.7% --> 4.0%
英国 4.0% --> 4.0%
フランス 2.8% --> 2.8%
カナダ 2.5% --> 2.5%
スイス 2.5% --> 2.6%
ドイツ 2.5% --> 2.4%

149: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/22(水) 23:07:08.95 ID:CySw4RXA0
このページの下の方に各国の株価の時価総額と配当利回りが書いてある
https://myindex.jp/global_per.php

米国株 時価総額 40.4兆ドル 配当利回り 1.27%
日本株 時価総額 4.5兆ドル 配当利回り 1.99%

米国株の株価が上がりすぎて配当利回りが下がっている
FRBが実質ゼロ金利をやめるとヤバい気がする

スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【動画】飼育員さんに猛ダッシュして甘えるキツネとタヌキ、可愛いすぎるwwww

【動画】飼育員さんに猛ダッシュして甘えるキツネとタヌキ、可愛… [...]

全国教職員労働組合(全教組)、北朝鮮のスパイ容疑で家宅捜索

全国教職員労働組合(全教組)、北朝鮮のスパイ容疑で家宅捜索 … [...]

ありす「お二人はイチャイチャ禁止です」晴「はい?」梨沙「...」

ありす「お二人はイチャイチャ禁止です」晴「はい?」梨沙「..… [...]

【悲報】ワイ、彼女に『きょうだい児』をカミングアウト → 速攻でフラられる

【悲報】ワイ、彼女に『きょうだい児』をカミングアウト → 速… [...]

韓国「G7入りたいなぁ…日本が支持してくれないかなぁ」

韓国「G7入りたいなぁ…日本が支持してくれないかなぁ」 [...]

【悲報】ワイ「クレカ作ろw」楽天「ダメです」キャリア「ダーメッ」その他「駄目」

【悲報】ワイ「クレカ作ろw」楽天「ダメです」キャリア「ダーメ… [...]

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-家計管理, 運用実績