スポンサードリンク 1: 前々スレの1 2021/09/14(火) 21:46:23.23 ID:0fUWMWps0
引用元: ・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 6
336: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/18(木) 16:13:20.25 ID:coYucc+i0
投信の利回り5%とかで計算してる奴って冬の時代が来ても耐えられるのか?
ネット上の発信見てるとかなり楽観的な計画ばかりで驚く
337: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/18(木) 17:40:29.91 ID:xzocJqaB0
>>336
5%どころか
50%とか増えてるからね
冬も入れての5%余裕だろ
343: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/18(木) 18:37:09.27 ID:s7c9lzrI0
単純に現金だけだとインフレ負けするから何かしらにやらざるをえない
現金主義は円の現金100%全ブリってことでそれはそれでリスクとよく聞くし
344: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/18(木) 18:42:49.69 ID:gxAC4Er30
FIREしたけど、それ以上にFIの状態に早く持って行きたい
億までは要らない7~8千万有ればいいので、贅沢はFIの状態になってからすれば良いと思ってる
ストレスが溜まるほど節約するつもりもないけど
345: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/18(木) 19:53:16.08 ID:IPea/jQm0
昔デイトレ無職だったけど、仕事してたほうが
週末の楽しさを実感できると、すげえ思った。
今働いてるが、ある程度投資で稼いでも
FIREは選択できなそう。
348: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/18(木) 21:28:32.28 ID:eiPqMs5d0
もう少しで5000というところだったが、
別荘を契約してしまったのでまだしばらく上がれなそうw数字だけ増えてくのを見てるのも飽きたんだよね。。
350: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/19(金) 21:22:55.99 ID:fY9BVKxB0
>>348
5000ぽっちで別荘とかw
高級ホテルに毎月泊まるほうが安くて快適だろ
369: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/21(日) 13:14:31.88 ID:JcPtd4p40
俺は田舎に別荘じゃなくて、都心に1LDKの別荘を狙ってる家自体は埼玉にして広い家を安く買えたから
あとは都心に部屋があれば
都心に3LDKの家を買うより、コスパは全体でよくなる
と俺は判断してる(個人の自由)
ただ光熱費やマンションの管理費もかかるんで、できれば民泊できる物件だと理想なんだけど
なかなか無いんだよね
完全に貸しちゃうと自分で別荘利用ができないから、ただの利回りの低い投資になってしまう
370: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/21(日) 14:12:57.90 ID:ljJTM0Xs0
お前ら金融資産が3000〜5000あれば銀行は簡単に金貸してくれるぞ。
今の歴史的低金利で借金->不動産購入->今後のインフレと円の価値低下->不動産価格上昇
371: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/21(日) 14:42:32.47 ID:fuIwNNmH0
>>370
自営なら3年黒字じゃ無いと資産だけじゃ厳しいだろ
大手サラリーマンか公務員ならまだしも
372: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/21(日) 14:52:52.68 ID:s28zRvIm0
4400まで行ったけど含み益が消えて大きく買ってた銘柄が決算-30%を食らって3300まで戻ってしまった…。
もう個別は怖いからインデックスだけ積立しようと思う
低収入だと取り返せないし
374: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/21(日) 17:35:07.79 ID:gevi3AQF0
今月から3000万入りました。
個別260万
ETF1600万
投資信託600万
残りは預金と保険です。この資産規模でも月給の数倍くらい増減するので、給与が少なく感じてしまいます
375: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/21(日) 17:57:05.50 ID:4FCMnEGc0
別荘って温泉付きとかだとかなり良いよな、自炊にしたり外食にしたりして。
378: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/22(月) 12:07:41.58 ID:qLjbUIID0
>>375
温泉税とか取られる気がする
376: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/21(日) 18:56:55.64 ID:+FeS0a2y0
別荘いいね
でも管理や手間ひまを考えると温泉旅館でいいやになる
379: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/22(月) 13:28:58.14 ID:7J+I7hZN0
温泉は維持も大変そうだな。水道パイプがすぐ詰まるとか
380: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/22(月) 17:29:50.41 ID:AGkuxEft0
別荘なんて管理が大変だよ
昔持ってたけどあまり行けないから
雑草が3mぐらい伸びて手に負えない
ゴミも投げられ放題
エアコンの室外機は何回も盗めれるわ
すぐ荒れ放題
維持がめちゃくちゃ大変
持つならリゾートマンションがいいが楽だが
管理費が半端ないし古くなると売れない好きな場所に旅行に行ったほうが絶対いいい
383: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/22(月) 21:40:11.36 ID:Re9aep+u0
>>380
リゾート地で不動産屋やってますが、貴方の言う通り好きな場所のホテルなどに宿泊した方がいいな!
将来移住する予定なら戸建てがいいぞ!マンションは管理費高すぎる
382: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/22(月) 18:56:11.80 ID:3aRwkOEq0
自走出来無いトレーラーハウスだと固定資産税も自動車税もかからないと聞いたことあるが、ホント?
385: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/22(月) 21:49:33.69 ID:qLjbUIID0
>>382
基礎ありの倉庫は固定資産税の対象だけど
コンテナは対象外らしい
違いは基礎がないからトレーラーハウスも同じだと思う
387: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/23(火) 12:17:58.81 ID:8+Naj8eY0
>>385
トレーラーハウスでも基礎工事等をすると税金が発生する
389: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/23(火) 14:56:18.29 ID:cYVZCyA40
>>385
コンテナでも固定して利用してると課税らしい
自治体もゼニゲバやな
トレーラーハウスで定期的に車で移動するなら、固定してないってことにできそう
昔はコンテナは非課税だからコンテナ流行ったんだけどな
384: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/22(月) 21:48:20.15 ID:qLjbUIID0
都内に別荘でマンション買おうと思ってたが、買う金あったら
ホテルでいいかもな本宅は戸建て。実家がマンションだけど管理費月に4万円なんで
あほすぎる
386: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/23(火) 11:33:14.74 ID:ADeHNtK10
>>384
都内そんな高いの?京都の御池ってとこに新築マンション買ったことあるけどホテルみたいな内廊下仕様て月3.5万の管理費だったわ。
388: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/23(火) 14:29:32.02 ID:Ukf8+VpV0
都内なら管理費月4万円とか安いでしょう
390: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/23(火) 14:57:24.61 ID:cYVZCyA40
>>388
そうか?
4万円って都内じゃタワマン価格だぞ
普通は2万円ぐらい
築が新しいときは1万円とかにしてだんだん上がっていく詐欺システムになってるからね
NURO光とか同じシステム
394: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/23(火) 17:19:56.40 ID:shyra6130
>>388
修繕積立金と混同しとらんか?
392: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/23(火) 15:39:28.31 ID:yUCE7Bzh0
管理費を上げてくマンションは珍しくない?
修繕積立が上がってくのはいっぱい見るけども
393: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/23(火) 15:46:11.12 ID:d5JA98Lh0
管理費は通常上がらないね
管理組合がシッカリしてれば
管理会社と折衝するから
10年くらいで直接交渉なんかも出来るし
少し安くしたり
管理を厚くしたりするものだね
395: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/23(火) 19:43:58.85 ID:k3Jgkm0f0
マンションの管理費と修繕積立費で
毎月旅行行ける金額
勿体ないと思う俺は戸建て派
398: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/24(水) 06:51:27.83 ID:SnrIBSnQ0
>>395
うちはリフォーム済を買ったから10年はノーメンテでいけそうだよ
15年後に屋根と外壁の塗り直しでもすりゃ上等かな
サイディングにしてもいいかなと思ってる
思ってたより断熱もしっかりしてるし、結露もぜんぜんできなかった
397: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/24(水) 00:11:50.50 ID:3qtRNCxH0
399: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/24(水) 06:54:35.14 ID:SnrIBSnQ0
地方とかで築40年の2DKマンションが1000万円で売ってたけど
管理費と修繕費で2万円だったね
修繕費が少ないとこはそれはそれでやばい物件だし
これだと毎年24万円も出ていく
10年で240万円だようちの実家だと、大規模修繕のときに追加でお金かかってたし
水道管の交換も家の中だと、自分で出さないといけなかった
修繕費って共用部の話らしい
このへんも聞いてたからマンションはないと思った
400: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/24(水) 06:55:35.27 ID:TvUAjipL0
実家が戸建てで
屋根、外壁か10年毎交互に数百万
エコキュートが10年毎50万
掛かってたわ
インターネットが月5000円ってのも驚きマンションの方が安くない?
412: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/24(水) 11:05:19.49 ID:OLczV2Ib0
>>410
資金に余裕あるなら賃貸マンション一択
早めに自宅処分するのをすすめる
まぁ都市部の土地なら別だけど
414: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/24(水) 11:16:02.58 ID:RusnhArK0
>>411
エコキュートは数社見積もりで最も安くて46万
安いところは在庫も無いんだけどね
>>412
土地は50坪
周りの売値と照らし5000万くらいにはなるが
母はいざ売却の話になると
近所の友人とは離れたくないとのこと
>>413
当時のミサワホームは二重ガラス今の木造なら断熱、機密性とも
良いんだろうけどね
自分にはその選択肢は無いな
管理費10000円/月(インターネット込み)
修繕費13000円/月
そんなに高いかなぁと思う
417: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/24(水) 11:28:54.67 ID:OLczV2Ib0
>>414
近所付き合いや友人がいるなら引っ越しは厳しい。近くに賃貸物件あるなら別だけど
ひと部屋だけリフォームが無難
相続対策はしとけ
413: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/24(水) 11:05:57.72 ID:SnrIBSnQ0
>>410
寒いのは80%は窓が原因だから
お母さんのために、ガラスを2層断熱に変えるか
内窓をつけてあげて
古い家は断熱をまったく考えてないからね
断熱材ろくにはいってないんだろうけど
屋根裏に自分で入れればいいんだけど
411: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/24(水) 11:02:51.45 ID:SnrIBSnQ0
>>400
>屋根、外壁か10年毎交互に数百万
>エコキュートが10年毎50万どんだけでかい家か知らんけど、塗装は150万円ぐらいで住むよ
30年とか持ちますみたいなのは高いだけで
エコキュートも大きさ知らんけど50万円って定価じゃないの?
実売は20万円とかでしょ それも大家族向けで
402: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/24(水) 07:26:15.71 ID:lREN1awT0
うちは23年前に大手ハウスメーカーで建てて屋根壁水回りほぼノーメンテだけど普通に住めてるよ
さすがに見た目とか色々ボロいけど
来年下の子が大学卒業で家を出るタイミングで建て替えるつもり
子供3人育てながら親子5人で住むのと老夫婦2人住むのじゃ理想の間取り違うからね
403: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/24(水) 08:18:25.71 ID:TvUAjipL0
>>402
そうなんだ
定期的にメンテした方が
最終的なコスパは良さそうなものだけど
そうでもないのかね
408: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/24(水) 09:36:46.65 ID:lREN1awT0
>>403
そう、もともと25年ぐらいで建て替えるつもりだったのでそれまで保てばいいという考えでメーカーに勧められたメンテとかほとんどやってない>>406
一応引っ越し仮住まい等含めて4500万の予算で考えてる
金融資産はここの上限だけど東京単身赴任時代に買って今貸してる2DKのマンションがあるのでそれを売ってトントンって感じ
406: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/24(水) 08:25:01.88 ID:boEc8rGM0
>>402
2人で住む平屋の高級住宅って結構お高いですよね。
409: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/24(水) 09:39:35.76 ID:8FGfTEMC0
戸建て買うなら大手ハウスメーカー一択だね
2000万の家を4000万で確実に建ててくれる
415: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/24(水) 11:19:44.59
実家は屋根も外壁も直してないけどそんなに痛むもんなの?
沿岸に近いとか台風が多いとか雪が積もるとか?
416: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/24(水) 11:26:09.61 ID:RusnhArK0
>>415
どうなんだろう
そう言われると
20年程度で屋根を取り換える?というのは
ある意味危険商法的なものなのかもしれないですねまぁマンションの大規模修繕についても
我が家のマンションも10年では不必要との見解で
15年毎に規約を変えて
予定より大幅に節約出来てますね
普段の清掃や植木の手入れなんかも
組合との直接契約に切り替えて節約してますよ
この辺りは組合の力量や大口契約による恩恵が大きいです
418: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/24(水) 11:37:32.59 ID:OLczV2Ib0
>>416
屋根材による瓦 ガルバ系金属 スレート
スレート系は10年ぐらいでメンテ必要
2回まで塗装可能 コストは安いがメンテ大
金属は台風の強風には弱い
瓦が一番いいがコストと地震に難あり
419: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/24(水) 11:50:43.69 ID:RusnhArK0
スレートですわ
一度は総取替えしてますね
200万だったか300万だったかな?
421: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/24(水) 12:20:29.44 ID:JaHp8VSt0
>>419
今はカバー工法が主流
理由はアスベストスレートだと廃棄に金がかかる
423: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/24(水) 12:27:24.25 ID:SKPI51Oo0
>>421
何十年かにいざ解体してアスベスト出てきたらどうすんのかな?
カバー工法なら見た目わからない
424: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/24(水) 12:34:18.14 ID:JaHp8VSt0
>>423
住宅のアスベストは多くの家屋で使われているのでグレーゾーンになってる
住宅を買うときに瑕疵条項があるので文句言えない、買うときに確認すべし。
425: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/24(水) 17:42:02.98 ID:SnrIBSnQ0
>>424
アスベストとかは売る側も判らんから
不明
買う側はそれを受け入れるしかない
426: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/24(水) 18:39:49.92 ID:K99C7llq0
実家築100年近いわ
建築面積240平米
屋根葺き替え40年前で1300万
水回りリフォーム20年前で800万
格安住宅建てた方が安くて快適w
430: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/24(水) 22:53:54.74 ID:SnrIBSnQ0
>>426
200平米超えてるから固定資産税が1/6じゃなくて1/3じゃないですかw
100年経ってると壊せない事情もありそうだけど
土地もでかいし、格安平屋とか立てたほうが安そうw
435: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/25(木) 07:25:30.42 ID:at47IQ7G0
>>430
敷地は240坪
地価安いし築古だから固定資産税安い16万くらい
まぁ1500くらいで格安住宅建てた方が使い勝手いいだろうね
439: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/25(木) 09:55:42.77 ID:VuTYAEp30
>>435
実家セキスイハイム、妻の実家が格安建て売りだけど所詮安かろう悪かろうですよ。何か高い家、安い家に住んだことがない人が安いのでいいみたいな書き込みしてますけど。
快適さで差額なんて十分ペイされるという印象ですね。どちらにも住んだことがある私からすれば。
428: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/24(水) 20:42:13.55 ID:n4rrrFKD0
うちはアスファルトシングルが劣化したので
防水シートと屋根材でカバー工法で直した
429: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/24(水) 20:47:10.82 ID:OYrhtxqz0
>>428
25年ぐらいが耐用年数かな
432: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/25(木) 01:01:34.60 ID:UfXK9/Ud0
リフォーム代とか投資で儲けたお金でやると
なんか得した気分だね
436: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/25(木) 07:27:27.21 ID:z5v79m2R0
このスレ帯でもBDCに手を出す人が居るのに
ちょっと驚く
437: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/25(木) 08:06:12.48 ID:0Mw75Ivv0
高配当やナスダックのレバレッジをありがたがってるかどうかが一つのラインだよね
438: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/25(木) 08:46:59.91 ID:iXECnIXD0
>>437
どういうこと?
442: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/25(木) 10:50:22.79 ID:0Mw75Ivv0
>>438
単にノリと雰囲気だけではしゃいでる馬鹿か、きちんと調べたり考えたりできるかのいい試金石高配当は配当で得した気分になれる反面、
将来性のない腐れ株やタコ足配当みたいなのばかりで、
キャピタルも含めたトータルのパフォーマンスは劣悪
税制的にもデメリットのほうが大きい
定期的に取り崩したいならそういうサービスもあるしな
シーゲルの配当再投資の話もかなり古いし、日本でそれをやる強みもない
つまりなんとなく嬉しい以外はなんの合理性もない愚かな投資法
ナスダックのレバレッジ、というかレバレッジ銘柄は仕組み上減価が避けられない
レバレッジ2倍を100単位持つなら、レバレッジ1倍を200単位持つ方がパフォーマンスはいい
これにさらに経費や金利の問題も絡んでくる
50%現金、45%株、5%レバナスみたいな持ち方をしてる大半の連中は単なる馬鹿という話
(100%近くまたはそれ以上のエクスポージャを持ちたいならアリだが、そんな奴はそうそういない)
443: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/25(木) 11:07:38.34 ID:FHxrjpu00
>>442
現金とレバナスを50%ずつが良いの?
444: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/25(木) 11:10:58.64 ID:0Mw75Ivv0
レバナス50%持ちたいなら、レバなしナスダックを100%持った方がパフォーマンスはいい
それじゃ生活資金が足りないというレベルまでフルインベストメントして初めて、
レバナスを保有する意味が出てくるという話
459: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/25(木) 17:33:58.38 ID:g9uSs0+30
>>444
間違い。
フツナス1000万のガチホと、
レバナス500万のガチホ、
どちらが先に億に到達するか、計算してみな。過去のチャートで平均成長率を見れば、(ITバブル崩壊のような超異常事態の期間さえ避ければ、)基本的にはレバナス500万のガチホの方が全然早く億に到達するよ。
449: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/25(木) 12:47:05.67 ID:HqKV8TvF0
高配当投資が非効率なのはおおむね同意だけど、ARCCをはじめとするBDCなら7%は配当出してくれるから幾つかのバックテストでもS&P500に負てないという現実もある(税金はひとまず無視)。現金でS&P500と同等の還元があるサテライト投資としては面白いと思ってるよ。
450: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/25(木) 13:15:41.41 ID:6cDMx07H0
>>449
よく計算した方が良いよ
VOOに勝てるのは株価暴落した時くらいだろ
VOOはココ5年で+100%のパフォーマンス
ARCCは現在価格なら年8%の配当
5年で40%の配当として
ここからキャピタルどれくらい取れるのか
もちろん
将来なんぞ分からんけどさ
500社分散させてるETFと
格付けの低い1社オンリーを比較して
パフォーマンス比較してもナンセンスと思わない?
せめて今までの結果として
3倍くらいのパフォーマンス取ってないと
比較対象するのもどうかと思うよ
456: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/25(木) 16:43:51.62 ID:HqKV8TvF0
460: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/25(木) 19:03:39.94 ID:UrjmXyfn0
>>456
2000年とかから比較してもsp500より
いいってチャート見た覚えがある
451: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/25(木) 13:43:06.50 ID:6cDMx07H0
ARCCのS&P格付けはBBB-だよ
ギリギリ投資不適格を免れてるところ
たぶんBDCとかで高配当株と思ってる人は
あまり気にしてないんだろうから
どの程度か分かりにくいと思うけど
S&Pの国別の格付けなんかを見れば分かりやすい
どんな国にBBB-と格付けされているか
インド、南アフリカ、イタリアなどです
インド株のパフォーマンス
南アフリカ通貨の利率
と比較してどうですか?
ARCCに魅力ありますか?
不適格ギリギリならば
それなりに高リターンでなければ割に合わないよ
452: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/25(木) 14:40:48.23 ID:0cUOE1Xm0
ARCCやBDCって何だ?と思って調べたら、12/3から買付停止措置だって
諸般の事情って何だろうか
453: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/25(木) 14:56:19.64 ID:6cDMx07H0
>>452
ザックリとした説明するなら
外国株式を扱って日本国民から金集めようとすると
金融庁に届けないといけない。
日本の証券会社は当然金融庁に届けている。
BDCもその経営方法からすると
BDC自身も金融庁に届け出るべき。
それが為されてない。
こんな感じ
457: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/25(木) 16:59:54.40 ID:rbZuBmY00
良いのはコロナ暴落後くらいだろうに
しかもサテライトに
漬物石みたいなつまらない銘柄は持ってもねぇ
465: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/27(土) 09:53:10.90 ID:9cpyAWrn0
日経レバ!!?
岸田にベットするのか
466: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/27(土) 10:40:54.35 ID:lDUraLdr0
日経レバはとっくに処分してるが一昔前は日経4万って言ってたんだよな
村上ファンの村上とかも
468: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/27(土) 15:01:11.07 ID:hlRc1zsj0
現金比率減らした瞬間大暴落
俺天才だわ
469: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/27(土) 17:36:26.46 ID:lDUraLdr0
>>468
今度一括で株買ったら教えてくれ。売るから
472: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/29(月) 21:14:24.55 ID:AHCg8QGk0
>>468
自分は
フルインベストした約1週間後に暴落したぞ
安くなってるのにどうしようも無い
470: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/29(月) 15:54:05.09 ID:it476aHl0
このレンジってあまり人いないんか?
475: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/30(火) 07:23:45.52 ID:Bdko+JBH0
>>470
投資してる奴は突き抜けて上に行ってるから
此処より下からは種小さいから上がって来ない
ワシも1年前は4000万円台だったが、今は6000万円台だから
471: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/29(月) 18:07:21.62 ID:7ZNjfkBv0
5000って目標としては中途半端だけど億までは遠すぎる地味なレンジ
踏ん張りどころとも言えるが
473: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/29(月) 22:24:32.24 ID:rXzrS91K0
誤差みたいなもんだけど5000~一億スレの方が進みが早いのは事実。
474: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/29(月) 22:48:26.67 ID:nXOa1E8L0
資産の統計によると、3000万円以上5000万円未満は、5000万円以上の総数よりもかなり多いはずなんだけどね
476: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/30(火) 17:43:40.31 ID:RHqYvJsJ0
来年は1000万増える気がするので来年中にここの世話になるわ
477: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/11/30(火) 18:08:12.63 ID:oPQWlBLf0
レバナス考えてるんだけど下がった今突っ込むか年明けのフツニー枠にするか迷うわ
渾身の1記事を毎日6時半に投稿中です。本日の記事はこちらになります!
スポンサードリンク