投資 資産運用

金融資産5000万円以上のアーリーリタイア生活 14年目

スポンサードリンク
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/08/08(土) 15:13:35.00 ID:RffqXQG1
日々の生活や資産の管理、趣味などについて語り合いましょう。
おそらく自慢ばかりになりますので、不快な方は閲覧自粛でお願いします。

前スレ
金融資産5000万円以上のアーリーリタイア生活 12年目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1576912945
金融資産5000万円以上のアーリーリタイア生活 13年目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1585304471/

引用元: ・金融資産5000万円以上のアーリーリタイア生活 14年目

488: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/19(月) 01:17:27.80 ID:APhwotvx
多分、インフラ系やそれに準ずる公務員や企業ではガンガン打っているんだと思う。
489: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/21(水) 13:04:42.16 ID:IkIf/akV
約20年前に8000マン自己貯金でヤンリタしたけど呼んだ?
490: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/21(水) 13:32:49.67 ID:2yayX9O3
>>489
現在の資産額は?
491: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/21(水) 13:44:54.33 ID:IkIf/akV
預金額ほぼ変わらず+相続した東京土地家屋。
492: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/21(水) 13:46:19.82 ID:IkIf/akV
ヤンリタというよりヤンセミリタやね。下層バイトはやってた。
493: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/21(水) 14:40:22.58 ID:f4XbY4kP
>>492
どんなバイトやってた?
俺アーリーかセミか迷ってるんで参考までに
495: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/21(水) 14:50:15.56 ID:IkIf/akV
ケーコジもやってた。ケーコジ以外は年100万くらいしか稼いでないわ。
505: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/22(木) 06:44:52.57 ID:UO+ex1gk
>>495
古事記を理解するのに半年かかって泣いた
課長も誘ってトータル 40万位で日本国総務省ががが
507: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/22(木) 15:43:16.65 ID:fRlL+TlS
>>506
トップは狂っていたみたいだねえ
まぁあちこち旅行しながら、美味しいものも食べ
キャリアで長々と待つ人々を横目に キタムラさんの素早い契約とお金
素敵
497: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/21(水) 15:10:31.56 ID:uRSil9HC
ウーバーはセミリタイアに良さそう
498: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/21(水) 15:38:33.37 ID:2SMjMazn
独身?
499: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/21(水) 16:03:36.21 ID:IkIf/akV
>>498
そう
508: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/25(日) 23:11:36.25 ID:3Z6Yy3Cz
年収2000万円でも税金や社会保険料を控除した後の手取りは1300万円にも満たないのが現実。
一番コスパがいいのは年収800万〜850万円。
https://youtu.be/kq0hUeUH52s
509: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/25(日) 23:26:12.93 ID:3Z6Yy3Cz
年収1億円の人の課税額は4867万円(扶養控除なしの場合)で、社会保険料も控除した手取り額は半分程度の約5000万円。
https://youtu.be/-G7Eb4Xz_6s
510: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/26(月) 10:19:30.30 ID:uiok2dlJ
リタイアして五輪テレビ三昧 やっとワクチン接種が来月から始まるので、8月中はおとなしくして
9月から国内旅行を始めるつもり 
515: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/07(土) 06:26:50.07 ID:SFQtPrcg
夫婦そろってスキーや山登りが趣味なので週末の天気をいつも気にしてます
リタイアしたら曜日気にせず出かけられるの良いですよね
でも早くても下の子が大学を出る2年後かな~
516: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/09(月) 15:07:09.30 ID:YvwFjgQk
5000万以上とあるが、それは実家暮らしのような住居費の負担がないケースに限り
実際は1億前後+年金くらいからでないと完全リタイアは難しい
518: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/14(土) 13:19:48.27 ID:DZr69M1J
7千万ぐらいが理想だな-。5千でも行けると思うけどね。1億とかいう人はリタイア向いてないからずっと働いてたほうがいいね
519: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/14(土) 14:33:10.59 ID:74Gra39x
退職金入れると一億いく48歳独身実家ローンなし母親介護だけど仕事が在宅という名のサボリが増えたのと今リタイアしても海外行けないからもう一年粘るか迷ってる
520: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/19(木) 11:26:17.26 ID:gG7g3d51
感覚的には50歳、独身、今後含めて親などの扶養負担なし、ローン完済持ち家または実家またはアパート暮らし、1億が基本ラインだと思う、
521: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/19(木) 11:43:52.74 ID:hE9ET9gw
>>520
計算したらわかるけど50歳で独身なら賃貸でも8000万くらいでfireできるよ
死ぬ時に金残してもしゃーないし
523: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/19(木) 18:17:32.74 ID:gG7g3d51
>>521
中レベルの有料老人ホーム入居も視野に入れつつ予備費的な物も入れるとこれくらいは欲しい。
525: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/19(木) 21:49:41.03 ID:pZ8oLvIz
>>523
そこまで生きるかどうかってのあるよね
金無駄に残して死んでもしゃーないし
526: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/19(木) 23:22:34.57 ID:gG7g3d51
>>524
じゃあ、丈夫なロープを一本買っておいた方が良い。

>>525
自殺でもすればともかく、自分の意志ではどうにも出来ないからね。

527: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/19(木) 23:44:50.25 ID:cj9Q3RQl
>>523
中レベルの有料老人ホームっていくらくらいを見てるの?
522: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/19(木) 12:14:39.21 ID:ZH1N2HJS
趣味が何かによるよね
海外旅行行きたい人はある程度お金ないとだし
524: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/19(木) 20:12:06.35 ID:FOL0fdJQ
老人ホームなんて入るぐらいならとっとと死んだ方がマシ。
そんな心配する人はリタイア向いてないから一生働いたほうがいい
529: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/20(金) 01:31:55.90 ID:MWPchxpn
都内住だと近場の有料老人ホームなんて最低でも年間300万はかかる
ちゃんとしたとこだと最初に数千万なんてざらだし
530: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/20(金) 07:22:45.87 ID:3PdyRIfK
>>529
そんな金額、大抵の日本のリーマンは払えないじゃんw
みんな大変だなぁw
531: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/20(金) 08:59:05.82 ID:KvfoNI7r
>>529
お金持ち多いんだな
532: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/20(金) 09:17:18.98 ID:dZsKsFqu
>>529
まじかよ
老後2000万しか持ってなかったら詰むじゃん!
普通の老人はどーしてんの?
534: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/20(金) 10:43:08.76 ID:zCEVYrkz
>>532
東京都は全国に比べ居宅介護サービスの割合が高く施設サービスの割合が低い
(施設の数は人口が半数に満たない北海道より少ない)というデータがあるから
在宅か、費用が安く済む都外の施設に入る人が多いんじゃないの
まぁ、施設に一旦入ってしまえばそこが世界の全てになるのだから
居心地が良ければそれでよく、別にトーキョーに拘る必要もないしね
535: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/20(金) 11:47:01.10 ID:7ULMTvCn
みなさんは金融資産計算する際に、積み立てた個人年金とか企業型DC、イデコとか、公的年金以外の年金系資産は算入してますか?
ある程度勤めた人ならそれなりに積み上がっているだろうから、
老後資金計算するのに入れる入れないでだいぶ変わってきますよね
みんなどうしてるのかなと思って
536: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/20(金) 11:55:06.14 ID:iE5ffHMB
>>535
自分は小規模企業共済入ってる
あと個人年金も入ってるな
ただちゃんと計算しないと年金受け取り時に損することになる
537: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/20(金) 12:40:31.54 ID:dtupDgeX
>>535
三千万円くらいあるからもちろん入れてるよ
家計簿ソフトで入金する度、残高を取り崩してるよ
538: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/20(金) 12:42:38.96 ID:zCEVYrkz
>>535
60歳から出る個人年金に入っているが、正直なくても全然困らないし
中途半端な額しか出ないので入らなきゃ良かったと少し後悔
少額であっても確定申告が必要になるし各種減免措置の対象外になる可能もあるので
541: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/20(金) 14:05:22.39 ID:zGYUDQwl
なるほど、みんないろいろだね
ありがとうございます

自分は538さんと似たような懸念を持ってる
若いころは「先行き不安だし、自衛しなきゃ」と思って、いくつも個人年金に入ってたんだけど、

アーリーリタイアが見えてきてからは、どこかで一時金でもらってしまうのが良いのかなという気もしてきてる
確か155万くらいのところに壁がある住民税や国保をおさえるために
で、年金は非課税に抑えて手元資金でやりくりするのが良いのかなーと思って

542: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/20(金) 14:27:53.71 ID:VSiPXuIu
>>541
おれも色々計算して年金は155万になるように繰り下げして、個人年金は途中で解約する方向で行こうかなって考えてる
色々計算したらそうなっちゃうよね
543: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/20(金) 14:46:18.03 ID:zGYUDQwl
>>542
やはりそうだよね
うん、積み上げることばかり考えて、
税金のことあまり考えてなかったんだよ
少しくらい増やしても、税金でがっつりいかれてしまうから、あんまり意味ないかなと思うよね

国民年金免除でも少しずつ増えていくから、ありがたい話ではあるんだけど、ほんとにシビアに計算しないといけない
頭を悩ませる日々です・・・

544: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/20(金) 14:57:58.92 ID:oSg7PQf+
>>543
色々考えるのがそれがまた面白いとおれは思うんだよね

年金を免除するのか、払うならidecoはどうするのか、fire後どれくらい働くのか働かないのか
年金はくりさげるのか、くりあげるのか
マイクロ法人作ったほうが良いのか、非居住者なったほうがいいのか、その条件は
賃貸が良いのか、買ったほうかいいのか

考えることが色々あるし、個々人の考え方や生活様式で色々なパターンがある

545: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/21(土) 06:39:59.27 ID:mA7tghK5
みんなは将来のインフレ率、運用利率、年金改定率とかどう想定してる?
自分は
インフレ率 1.5%
運用利率  3.5%(実質2%)
年金上昇率 0.6%(厚生2036まで基礎2058まででそれ以降はインフレ率と同じ)
を係数としてExcelで資産寿命を計算してる
2050年84歳まで生きるとして金融資産1億残ると出るので多少想定より長生きしても大丈夫だし死んだ後も嫁がそれを切り崩して生きていけるだろう
546: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/21(土) 11:22:24.40 ID:BRW5FZjy
インフレ率 : 2.5%
運用利率 : 0%
年金 : 現在の給付水準の3割減、インフレ連動なし

この設定で「逃げ切り計算機」で95歳まで生きられる結果が出ているので経済的な心配はしていない
(実際には「逃げ切り計算機2」を用い、何歳で何に幾ら支出するかを詳細に設定して計算している)

549: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/21(土) 15:32:07.08 ID:mA7tghK5
>>546
>>547
結構みんな保守的な想定だね
運用はインフレ率+4%とかの人が多いなのかと思ってた
550: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/21(土) 18:45:55.09 ID:j2epfIYI
>>549
日本は貯金性向高いからインフレなかなかしないんじゃない?って思う
547: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/21(土) 12:44:32.12 ID:Ok3ex9qy
インフレ率 1.5%
運用利率  3%
逃げ切り計算機で計算したら
106歳まで生きれるっぽい

職場で自分でエクセル作って計算したら年金払って100歳で3000万、払わなかったら5000万の結果だったと思う

548: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/21(土) 14:31:15.55 ID:X8Jbcl5U
年金が上昇するなんてことがあるのか?
551: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/22(日) 06:03:08.58 ID:AcYAaxnv
>>548
国民年金の満額(40年加入)
1980 50万4000円
1990 68万1300円
1999 80万4200円
2019 78万100円
2021 78万900円
553: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/22(日) 08:59:21.58 ID:kyHcn9aD
日本はずっとインフレ起きてなかったから、その反動である時ドカンと
スーパーインフレ起きそうで怖いんだよな。
555: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/22(日) 23:17:31.12 ID:FPhcP8sV
>>553
そう思って株を買っている。
ただ、株は凄い下げトレンドなので結構怖い。
あくまでも資産分散の一環と考えている感じ。
554: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/22(日) 20:38:20.50 ID:Poktrgu2
人口減少で生産性は上がらなくて赤字国債が増え続ける国のインフレ率が永遠に上がらないと考える方がおかしいとは思う
556: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/23(月) 23:17:54.56 ID:b8qfvzk1
>>554
人口減少による生産性の低下と言うが人口減少でそれと同じかそれ以上に需要が下がる。物価を決めるのはあくまで需要と供給。これまで金ジャブしてきて日本ではなぜインフレらしいインフレが起きないのかを考えるべき。昔教科書でお勉強したように通貨流通量が増えて物価が上がるのは経済状態が正常であること、要は人口増加トレンドであることが条件
559: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/26(木) 07:02:10.16 ID:BRsZP1L2
日本株を手放して米国株だけにすると
「あれ?日経平均なんてどうでもいいなら自民党じゃなくてもいいのか?」と気付く
560: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/26(木) 07:23:17.79 ID:BdC65izg
>>559
まあむしろ民主の方が良いかも的考えになるな
562: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/26(木) 07:33:55.39 ID:GFKZ7o8E
>>560
円換算して涙目になるのか?
563: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/26(木) 08:03:34.34 ID:BdC65izg
>>562
そこで為替ヘッジありの投信ですよ
565: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/27(金) 17:06:14.30 ID:SUwoIWaO
>>559
あり得ない 左翼野党になれば、バラマキ→増税→円高だ
572: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/02(木) 07:35:06.87 ID:4Qlxtx4B
>>565
所得税の累進度を上げたり法人税を上げたり相続税贈与税の税率を上げたりしそうですね
561: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/26(木) 07:25:23.31 ID:BdC65izg
fire考えたら若者から搾取して福祉に金使う政党が良いな
労働続けるなら逆だが
564: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/26(木) 13:19:22.57 ID:DUcKAB5F
腕があれば、種300万で信用を使えば1人分の生活費は稼げる
逆にいうと、種300万で生活費を稼げない人はこれから厳しいな
株、先物専業歴16年  2005年から専業、
566: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/28(土) 19:03:15.75 ID:RT1r4zbB
ビールが好きで毎日欠かさず飲む
新製品は必ず試すが
結局エビスにもどる
齢のせいか夏はちょっと重く感じるようになったけど
発泡酒の類は1度飲んだことない
出始めの頃にトウモロコシ臭くて駄目だった
いまはうまくなったの?
570: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/28(土) 22:57:26.77 ID:CRatxZ8u
もう辞めたいけど結局定年まで粘りそう
海外旅行とかまだ2年くらい無理そうだし
571: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/02(木) 07:10:34.09 ID:ctsYxqL/
宅配弁当にした
日用品はネットスーパーにする予定
散髪は坊主頭にしてバリカンにする予定
人との接点を断ってコロナ予防
ワクチンは打たずに数年様子見とする
気分転換と運動不足解消の為釣りをする
家の中では気分転換と無駄使い防止に断捨離をする
575: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/03(金) 22:34:37.32 ID:caKx/BKD
副反応出るのは若い証拠と喜んでるおっさんもいるよな
まあ打つ人増えるならなにより
576: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/09(木) 13:07:42.72 ID:URiF/7tC
再来年までにリタイア予定ですが、無職のデメリットありますか?
デメリット多いようでしたら資産管理会社作っても良いかなと思っています。
577: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/09(木) 13:15:32.87 ID:pfflOpLf
>>576
あります
578: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/09(木) 19:13:35.79 ID:2kr0LmSY
>>577
具体的にはどんな?
579: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/09(木) 19:31:34.96 ID:pfflOpLf
>>578
社会的信用
580: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/09(木) 19:36:12.83 ID:HGxg9qIO
>>578
劇暇
つか、資産管理会社って何
581: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/10(金) 22:19:15.13 ID:WUANhkaB
>>576
子供の就職の時の保証人になれないと困るよ
まあ保証人が形だけの業界もあるが金融関係とかは今でもうるさい

俺はそのために半年だけ派遣で働いたよ

582: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/18(土) 22:57:15.08 ID:++EktgmF
独身の方で、アーリーリタイア人は国民年金はどうしてますか。
リタイア準備中ですが、リタイア後は年金免除したいのですが、株の譲渡益や配当金がある程度有れば、申告不要制度による申告をしても免除出来ないのでしょうか。
584: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/19(日) 12:10:25.65 ID:CPmRcDUA
>>582
それで免除できる
586: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/19(日) 20:09:05.80 ID:MlXJCpfx
>>582
2年前納で払っている
60歳に達した以降も、学生時代の20歳から22歳までは未加入だったので満額貰えるまで払い込む予定
>>585
自分も国民・厚生とも少なくとも67歳までは繰り下げる予定
何故67才までかと言うと、自分の場合は2年繰り下げることにより定年まで勤めた場合と同等の年金額になるから
それ以降も繰り下げるかはその時の年金制度の先行きの状況により判断するつもり

どうしようか迷っているのが60歳から受け取ることになっている個人年金
大した金額ではないが、受け取ることによって税金や保険料の減免に影響するし
無収入であれば必要のない確定申告も毎年行わなければならなくなるので
いっそ全額一括して受け取ってお終いにしようかなどと考えている

587: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/19(日) 20:43:10.84 ID:8oONAQYB
>>586
自分は個人年金は解約するか悩んでるわ
計算したら個人年金受け取ったら健康保険が2割が5割になる程度だからそのまま貰うか、ギリギリで解約するか
585: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/19(日) 14:00:27.91 ID:ZNYrrzqL
自分も同じく独身でFIRE予定だが
2年前納制度を使って払い込む予定
割引があるからね
国民・厚生ともとりあえず70歳までは繰り下げようと思っている
今のところ損益分岐点は82~3歳ぐらいだからな
そこまでに死んだら損したことになるが
お金で困ることのなかった良い人生ということになるから構わんし
589: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/25(土) 10:21:31.75 ID:M26iEA2r
自分はリタイアしたら免除かな。年金払わずに半分国が積んでくれたら、それで充分。もらえるかどうかわからないし、年金にそれほど期待してないし。
厚生年金25年くらいと後は免除だから大した額にはならないけど、配当と積立ニーサの毎年の償還があれば何とかなるかと
593: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/26(日) 23:05:20.45 ID:Ae6tnrIs
>>589
俺は法人作って、厚生年金保険料を納め続ける事にした。通算で40年に達したら解散させる赤字法人。
日本には多くの赤字法人があるけど、1/3くらいは俺と同じ理由で法人作っているんじゃないかと邪推している。
594: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/26(日) 23:31:54.10 ID:xDOn8mOM
>>593
おれもマイクロ法人検討してて色々計算したけど免除にしたわ
厚生年金が国民年金とごっちゃになるっぽいしな
596: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/27(月) 09:42:52.05 ID:RY0JLd5U
>>593
会社が支払う厚生年金と個人が支払う厚生年金、支給される厚生年金と国民年金を比較した?
厚生年金は結構コスパ悪いぞ
608: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 02:35:45.33 ID:YlOwcclr
>>596
厚生年金と国民年金のコスパは、標準報酬月額が低いと逆転するから
最低額の月88000円で保険料を払っているよ。
会社負担分と自己負担分を合わせても国民年金保険料より安いのに
年金額は比例報酬分高くなるからね。
609: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 04:10:59.33 ID:aKvNHf56
>>608
知らなかった勉強になるよ
55でアーリーしても満額になる64まで国民年金納めようと思ってたんだけど法人作った方がいいのかもね
嫁は第3号継続できるし
手間以外のなんかデメリットある?
611: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 04:16:01.82 ID:58535pLP
>>609
赤字でも法人税払う必要がある
地方税の均等割分7万だったかな
612: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 06:29:24.98 ID:aKvNHf56
>>611
今金融資産1.2億でうち8000万ぐらいを株や投資信託で運用していて含み益合わせると年間10%ぐらい増えるんだけどこれっぽっちじゃ資産運用会社にするメリットないかな
自宅を借り上げて社宅扱いにもできるみたいだしいろいろメリットありそう
子供が独立する3年後にアリリタ予定なのでもう少し勉強してみます
616: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 08:23:31.62 ID:58535pLP
>>612
自分は起業したけど売上少ないんで給与を月5万にしてるんだよね
資産は個人のまま、利子と家賃で細々と暮らしてます
615: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 07:59:24.45 ID:cC4zDDZO
>>611
地方税均等割7万払ってもアリリタして国民年金を嫁と合わせて40万払うのに比べたら厚生年金16万払って嫁を3号にする方が得なのかその他メリットもあるみたいだしマイクロ法人ってズルくね
618: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 08:26:28.52 ID:rWX6GTgB
>>615
個人的には小規模企業共済がでかいと思う
おれはリーマンだけど加入してるがw
65歳で1000万退職金でもらう予定
638: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/29(水) 01:34:38.49 ID:Q5F0MoMI
>>609
辞める時、会社から健康保険を任意継続にする事を勧められる。
月3万ちょっとだけど直ぐに国民健康保険に加入するより安いからね。
でも、法人作れば月7000円弱で済む。

法人税申告書作成するのが一番大変だけど、赤字法人なら均等割7万払って
取られた源泉所得税の還付を受けるという結果のわかっている申告書だから
税理士に頼まなくても何とかなる。

610: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 04:11:38.16 ID:58535pLP
>>608
自分も同じ
保険料は扶養者なら払わんでいいし
613: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 06:46:33.70 ID:E7Ny10G+
>>608
マイクロ法人って厚生年金100万もかかったっけ?
確か2号該当でも法人住民税均等割入れて年35万くらいじゃなかった?
614: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 06:52:36.03 ID:cC4zDDZO
>>613
月88000円は標準報酬月額の最低額(1級)
その保険料は労使合わせて年間16万円
国保が年20万円だから確かにお得だね
617: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 08:25:13.57 ID:rWX6GTgB
>>614
なるほど
マイクロ法人なら厚生年金16万と法人税7万で月88000円
免除なら0円で月44000円
ってことか
591: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/25(土) 15:36:01.61 ID:Lhr97EBY
本人が受け取る権利のある金を受け取らずにかつ損した自覚もないのは
まだ死んでない側としては都合の良い話だ
592: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/25(土) 16:07:54.09 ID:+W901oBx
理屈はわかるが効率が悪い
もっと早くリタイア出来るかも知れない
595: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/27(月) 07:56:43.24 ID:y36SXhXJ
最近のNET記事ではFIREは家族持ちでも
一億有っても無理と書いてるよな。

ごもっともだな。なんせ家を買う前提で
子供も大学に行かせる計算なんだから。

597: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/27(月) 19:21:03.13 ID:h15nk2PL
億億言う奴いるけどそもそも年齢55過ぎて子供も独立してたらそんなに要らんよ 万が一足りなくなりそうなら月5万でも10万でもバイトすりゃいい
598: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/27(月) 19:29:03.87 ID:ytGy0FtW
おれは50歳8500万でfire予定だわ
計算したら100歳で3000万ほど残る計算になった
600: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/27(月) 21:42:06.38 ID:VIBc9T5A
>>598
どういう計算すればそうなるのか・・・
602: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/27(月) 22:03:51.46 ID:RKchpuz3
>>600
どうって、普通に計算しただけだけど??
604: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/27(月) 23:03:15.86 ID:qSEfmdhH
>>600
実際独身なら50歳で8000万もいらないよね
606: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 00:34:05.42 ID:Hkup+bya
>>604
贅沢三昧とギャンブルしなければの前提

町中華とか半額惣菜で1日2食とかな

607: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 00:36:11.07 ID:HMDpOpf2
>>606
極端だなw
自炊したらいいじゃん
料理面白いぞ
599: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/27(月) 20:15:35.84 ID:AiIVOoqQ
56歳、貯金6000万で賃貸。計算上はリタイヤできるが微妙なところ。
601: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/27(月) 21:54:10.30 ID:J7K82D9G
不動産と株の配当で月40、50収入あれば手持ちなんて数千万でどうとでもなる
年齢もそこそこ高ければ年金まで逃げ切りゲーでしかない
603: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/27(月) 22:28:42.88 ID:y36SXhXJ
50で9000万円有ればもう人生ゲームクリアー決定でしょ。そんなに働いても仕方ないだろ。もうすぐ諭吉から渋沢に変わるし

つまりは世代交代なんだよ。人生美味しく

620: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 10:39:46.49 ID:4FeOYEtw
計算したらコスパ的には
年金免除>健保5割>マイクロ法人>健保8割だな
621: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 12:26:52.18 ID:6UyjzINz
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b960c4f49f4bddb0d66da311ab543fee16eef28
年金受給開始年齢「70歳」はほぼ確定…最悪のシナリオを読む

おれらが受給するときは75歳とかになってそうだなw

624: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 12:50:05.54 ID:Hkup+bya
>>621
70からなんてもう払いませんと言ってるようなもんだろ。
625: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 12:52:26.71 ID:6UyjzINz
>>624
破綻はしない!ってスタンスやからしゃーない
622: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 12:30:42.01 ID:6UyjzINz
70歳定年ってのは年金受給年齢引き下げの布石かも
626: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 13:10:54.95 ID:GwG5Gnmy
毒男の寿命中央値は66だっけ?
半分死んでるらしいからな
70歳支給なら大半の毒男は厳しそうだな
627: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 13:13:43.74 ID:6UyjzINz
男性平均健康寿命も71歳だったと思う
国としてはギリギリまで働け、金は自由に使わずとっとと死ねって事やな
628: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 13:19:13.29 ID:GwG5Gnmy
>>627
まさにそれ
年金は長生きしてしまったときの保険に変貌したね
悠々とはなんだったのだろう?とか幻影の悠々とか言われると思う
630: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 14:30:53.67 ID:LFFMTtBt
GPIFの運用益で意外と何とかなるんじゃないの?
631: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 15:29:09.88 ID:PsekAW+g
>>630
ワンチャンsp500全ツッパならいけんじゃね?
632: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 16:16:59.69 ID:tK7SOyFy
>>630
もう上既にがってるしGPIFの資産は190ちょうえんまで増えてるんだよ。

だけどこの先は老人が増えて、年金を満額払えないんだよ。190兆も有っても

636: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 18:40:19.85 ID:LZFV4OLY
>>630
恒大集団の株と社債持ってるんじゃなかったっけ?
633: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 17:07:57.75 ID:DK/i9vB6
70歳受給開始では1円も貰えない人も少なくないだろうに。受給側からしたら詐欺のようなものだ。
保険料全額運用益付けて返還して欲しい。
634: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 18:25:51.44 ID:Hkup+bya
>>633
それもこれも非正規を40%まで増やしたのが原因なのにそこを誰も突っ込まないからな。足らない人材は外国人研修生を安く入れて&年金をまったく払わない。そこの
対策がなされてない!
635: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 18:27:55.77 ID:Hkup+bya
非正規を採用する大手の企業は
税率上げて社会保障も5割増しに請求しないと治らないよ。この下っ端とか若者に
押し付ける腐った日本はな。
637: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/28(火) 19:01:33.37 ID:OjeO86zW
ま、お前らが自民党に入れるからしょうがない
スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【悲報】今年の紅白はジャニーズ出場なし!NHK発表で大荒れ「視聴率ワースト確定」

【悲報】今年の紅白はジャニーズ出場なし!NHK発表で大荒れ「… [...]

セール中のタワーディフェンスゲーム『ダンジョン・ウォーフェア』面白いな

セール中のタワーディフェンスゲーム『ダンジョン・ウォーフェア… [...]

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-投資, 資産運用