おそらく自慢ばかりになりますので、不快な方は閲覧自粛でお願いします。
前スレ
金融資産5000万円以上のアーリーリタイア生活 12年目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1576912945
金融資産5000万円以上のアーリーリタイア生活 13年目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1585304471/
金融資産5000万円以上のアーリーリタイア生活 14年目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1596867215/
金融資産5000万円以上のアーリーリタイア生活 15年目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1649135295/
引用元: ・金融資産5000万円以上のアーリーリタイア生活 16年目
円安だしな
低金利のまま円安進行したらヤバい
65前に辞めるとアーリーか? w
金融資産ってもヘッジファンドのエクシアにぶっ込んだ人は出金制限かかってる様だし、俺みたいに情弱向けの毎月分配型投信に入込んだのは毎月の分配金額が期待ハズレになってる
今だったら何かな?資産の半分はETFのQYLDで月配当20万円貰いながら、種銭少な目のFXで月5%目標の30万円出金、後は趣味に合った生活を送りながら、たまには温泉巡りが理想かな?
マンションだけど持家でローンは無いよ
会社辞めたら趣味の楽器の収集と練習、後は家でDIYやったり嫁さんと温泉行ったりしたい
会社の先輩とかは定年待たずに病気で亡くなったり、脳梗塞で倒れて麻痺が残ったり気の毒な人達もいた
自分は学校あのクソジジイ何歳迄生きるんだ!と周りから言われる位、健康体で長生きしたいわ 」w
そういや当時の高校時代の先公よりももう充分に今の自分は歳上になったな、
記憶の中ではあの人達はずっと大人のオヤジなんだけどね、
と言いたかったみたい
「 を 学校 と誤変換だな
老眼は怖い
50代がアーリーリタイアを語るスレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1645611109/
5000万程度なら30代や40代多いんじゃないの?
金利を上げ、インフレ対策と言うのは金融市場の金を溶かすことだと痛感
わいは年初来一千万くらい下がっとるで
円安やからまだマシやけど
本来もっと下がっとる
こちらは5000万円から転落組の500万円マイナスだから、
流石にキツイ
年始は戦争は想定外でNASDAQはまだ下げるか?
こちらも為替でもヘッジかけてるからまだ損失抑えられてるが
>>20
人間は勝負しないといけない時もあるんだよ
わいは年初9000万から8000万くらいやな
円安じゃなかったら7500万くらいまでいってたんじゃないかな
まだ働いてるから買い増しチャンスと思えるけど
fireしてたら気分悪いだろうな
負ける勝負をするのは愚かだよ
アーリーリタイアはギャンブルしなくても成り立つくらい余裕がないと成り立たない気がする
確かに‥‥
大負けしたらこの歳では人生終了だね
リスクは分散させ、リカバリーショットで何とかなる程度にとどめておかないといけない
ストレスハンパ無いのでボケ防止にはなるかも?
あんなのギャンブルだからこういう事態も想定してないと
ワイは年始からマイナス2400万円orz
政治経済への興味を維持するためにも少額ながら投資は続けてるけど
確かに株やってたら政治経済に興味出てくるよね
おれは9割米株だから日本の政治経済はほとんど興味なくなったけど
fomcがいつだとか利上げがどうなるとかgafamの調子とか今年の中間選挙とか気になるな
ドル換算だと大幅にマイナスだが
マクロ的な統計データでの長期スパンでは成立するとしても、
短期のミクロ的な個別運用での成功は保証されとらんからな
普通に不景気が続いて元本の取り崩しが必要になったり、
今回とは逆に円高に振れて海外投資分が大きく目減りしたり・・・等々、
数億単位で余裕有るならともかく、数千万円レベルでの資産運用だと厳しい局面は幾らでも有り得る
50代ならバイトや派遣でセミリタイアに切り替えて節約して年金受給までつなげるだろうし、
本当に厳しいのは、リタイア歴が長くて職歴に空白が出来てしまった40代くらいかねえ
会社で競馬やパチンコの話をしている連中を
内心、あざ笑っていた。
「俺はコイツらとは違う。俺は投資をしているんだ。
しかも日本株を通り超えて、米国株をな。そんな遊ぶ金があるなら
米国株でも買えば良いのに、馬鹿な連中だ」とな。
しかし、それが今や、ブーメランとなって返ってきてしまった。
____
/::: 三三\
/::::::─三三─\
/:::::::: ( ○)三(○)\ _________
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | .| | |
\::::::::: |r┬-| / | | |
ノ:::::::::::: `ー'´ \ | | -1560万 |
|:::::: r \. | | |
| ┴rェェァ_ |\ | |_______|
──‐‐`ー-イ__)l二二l ̄ ̄ | | | ..
2億5000万円運用で5月5日の深夜で750万円取り返した!?
儲けたのでは無く取り返したと言う表現だったので、沢山持ってればその分、苦労が絶えないのだろう
しかし凄い
市場動向に左右される投資利回りで生活する流行りのFIREはちょっと無理
せっかくストレスから解放されるために早期退職するのに、
乱高下する株価に一喜一憂するストレスフルな生活は送りたくない
高インフレ率に対応するために、余裕資金だけを投資に回すスタイルがベターだと考えてる
ポートフォリオで現預金等の割合が高いだけと言う見方もあるかもしれないが、
投資による利回りがゼロ前提で、インフレ率を反映した資産取り崩し+年金で暮らす計画なので、
投資がどんなに失敗しても最低ラインを維持できるのが、心理的な負担が少ない
株価見てどうするんだろう、下がったらやめるのか?
下がったら悲しい
上がったら嬉しい
気持ちの問題
FIREに長期投資の塩漬けという概念は含まれとらん
分散して買おうと思ってる
思ってるだけで全然できてないけどw
原資を一部切り崩しながら税金払うと言う謎のETFですが w
やっちまったな!w
特に、独身で大きな遺産を残したい相手もいないなら、
平均寿命くらいまで年金を補填できる程度の資産が有れば十分だし、
高齢になれば消費支出も落ちるしな
自分のライフスタイルに応じて、
どの年齢でどの程度の資産が本当に必要なのかを具体的に考えておかないと、
何時までもリタイア出来ないし、リタイア後も資産が減るストレスで悩むことになる
>>47
俺の場合は遺産とか年金があるから野垂れ死ぬまでは行かないからな!だから五十歳でセミリタイアとか考えてるよ。あくまでも
想定は独身貴族の場合だから。
>>53
良いよな。アプリで漫画とかな。まさか
タブレットpcで漫画を見るとは二十年前には思いつかなかったよな。今は無理して
お金出せば何でも見れるからな。音楽と言い小説と言い雑誌と言い時代は変わったな
アラフィフなら市況が悪化してもほぼ逃げ切れるだろうが、アラフォーだと立て直しが厳しい
昨日の終値で56.25USD 毎月分配型で 1株あたりの分配金が0.46806USD(5月度)で年10%弱か・・・
3月初旬に証券口座の外貨口座にUSD積んでおけば良かった
暴落時のカバードコール戦略の結果がどうなるか読めないから
(コロナショックのときのQYLDやXYLDの動きを見ると壊滅的なことにはならなそうな気はするけど)
買うなら来月位から何回かに分けて買うのが良いと思う
今の漫画って主人公が社会人って結構多いよね
そして「お仕事漫画」じゃない場合
仕事とか上司とかにストレス感じている描写が多いw
読者の共感得るためにそう描いているんだろうなとは思うけどね
「会社はホワイトです人間関係良好です仕事できます」じゃ受けないよね
というのを横目で見れてFIREできて良かったと心底思う
主人公が社会人なんて今急に増えたわけでもないし少ないぞ
あんまし漫画読んでないタイプかな?
自分がよく読む社会人百合とか砂をかむような味気ない生活送っていたけど
あなたに出会ってから世界が変わったとかよくあるパターンだが
異世界転生って昔は大体ダンプとかに引かれて死ぬのが定番だったが
今はカローシして転生とかってあるよね
悲惨すぎる
そもそも青年誌は基本的に大人が主人公なのが主流
引っかかるところがずれているけど
まあそうだな
円相場が短期変動しそうだから、為替差損も考慮する必要が有るかも
持ち家なら多少支出を減らせるけど、結局、住宅費用分が必要資産額に上乗せされる訳だし、
アーリーリタイア前提で若いうちにローン組むのはリスクも有るし、投資に回せる資金も減るしなあ
64歳まで毎年300万円ずつ資産を取り崩し、65歳から年金120万円で毎年180万円ずつ資産を取り崩すと、
85歳時点で700万くらい資産が残ってる計算
大病とか予想外の大きな支出が無ければ逃げ切りかな
これで自民の金融所得課税強化が通ったら、さらに厳しくなるなあ
来年子供の大学が終わったら辞めてゆっくりしたい
56だからアーリーって言えないかもだけど
俺がそれに近いね。
たまたま同じ56(今年57)だし、ニョーボと大学生の子供二人いる。
3月末に早期退職した。(ニョーボは60まで働くらしい)
ただ、高校の同期に会社を手伝って欲しいと言われ、6月から参画予定だけど。
もう60までは頑張れば良くないか?それに
2025年には定年年齢が65に変更されるから
もうめちゃくちゃだよな。公務員天国だわ
公務員も定年延長されるから例外じゃないぞ
だから年功序列の公務員で定年延長なんて
税金泥棒そのものだろ?
何か勘違いしてるみたいだが、公務員の定年延長は、役職定年と大幅減給がセットだぞ
役職と給料がそのままで65歳まで定年延びる訳じゃねえよ
住宅ローンの残債を退職金で一括返済するケースも多い
ただ共働きの妻が定年まで働きたいと言っていて自分だけ辞めるのもな~って思案中です
夫婦二人で約一億円なら自分だけリタイヤしても良くないか?どうせ女の方が寿命長いんだからさ。でも仕事が苦痛でなければ無理して辞めなくても良い気がする。意外に自分だけ楽するって罪悪感あるけど定年前に辞めれる人は一握りだから恵まれてる人しか出来ないから
奥さんとは、よく話し合っておかないとあかんね
自分の判断で一方的に辞めるともめるし、最悪熟年離婚も無くはない
>>70
奥さんが自分は定年まで働くけど、旦那は早期リタイアして休んでOKと思ってくれるかどうかだな
少なくとも家事分担の偏向とかは求められるだろうし、喧嘩の原因にはなりそう
そう考えたら結婚はやっぱリスクだな
やりとりが億劫なんだよなぁ
4年前に一回切り出したんだが何か流されて
なかったことになってしまった
大幅に減るんだな!それだったらみんな嫌がるよな!俺が逆の立場ならやっても62迄で後は自力で生活をやるしかないな!