スポンサードリンク 1: 前スレの1 2021/09/29(水) 21:00:27.75 ID:x/BJCmId0
引用元: ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 23
10: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/02(土) 14:04:10.58 ID:Q6PX91rO0
リーマンショックもパリバのファンドの閉鎖とか変調が少しずつ報道されて、くるぞくるぞ、きた〜!って感じ。
今回は中国の変調。疑心暗鬼が広がるようだとヤバいけどまだそこまでじゃないか。
12: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/03(日) 06:50:22.58 ID:yUyxzXHE0
>>10
でも恒大集団って借金33兆円あって利益は5000億円なんだろ。とてもじゃないが利子すら払えないから債務不履行は時間の問題なのでは?
14: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/03(日) 12:53:46.77 ID:K4ENAjfi0
>>12
実際は67兆だってよ
33兆ぐらいは庶民が住宅用に前払いした個人資産
これは踏み倒すんだろうけどw
17: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/03(日) 19:01:17.15 ID:CJR07mo90
中国の発表は10倍ぐらい+して見積もるぐらいで正常。
それぐらい信用度がない
18: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/03(日) 19:42:20.92 ID:qPrSwd+m0
1億未満民は相変わらずアホだな。
恒大集団の破綻なんかとっくに折り込み済みだって。
21: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/04(月) 15:33:02.31 ID:X6DToS4h0
国債投資銀行の倒産と、一国の不動産デベの倒産じゃ影響がぜんぜん違うと思うよ
日本の土地バブル破綻で海外に影響無かったし
中国は土地所有できないし、他国の投資割合は殆ど無いだろ
22: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/04(月) 15:57:04.70 ID:dbE2u8PE0
>>21
今回はドル立て債権もかなり多いし、なんといっても
理財商品だけじゃなく隠し債権もある。
24: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/04(月) 16:44:55.57 ID:90N0t0ww0
>>22
FRBも議会で影響は大きいと証言してるからね。それに年末には金融引締めするから尚更だと思う。色々な事を加味しても来年の日本は不景気は間違いない。
23: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/04(月) 16:42:11.19 ID:90N0t0ww0
>>21
そうは思わないな。一部のメディアでは
帳簿上の債務を子会社に付け替えてる話も出てるから。実質は44兆円は有ると思う。それもこれも共産党幹部の親類が子会社とかに役員で入ってるからな。
25: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/04(月) 19:49:58.30 ID:Yo8KcSrh0
さて、今日見るのは
無職転生
見える子ちゃん
テスラノート今週は月3本、火2本、水1本、木3本、金4本、土4本、日8本見る予定で
やっぱり日曜が厳しそうです
33: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/05(火) 10:01:14.73 ID:w7Gxmrui0
そろそろQQQとVOOを買い増ししようかなー
34: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/05(火) 23:22:21.64 ID:pPsIIFd40
インバで影響半減させてるけど、恒大、岸田と考えると下がるのも当然な感じだな。
35: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/06(水) 01:01:29.92 ID:hrmtfn360
不覚にも株式、投信の売却益って総合課税にできないのいままで知らなかった。リタイアしたら少しづつ売って生活費に充てようと思っていたが分離課税で一律増税されたら逃げられないな。特定口座の分はインデックス投信から配当出る株式ETFに少しづつ乗り換えるとか早目に出口戦略考えよう。インデックス投資、fire界隈でもあんまりこのへん議論されてないよね。
36: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/06(水) 02:13:55.56 ID:82xa37mc0
>>35
俺は投信onlyだけど、自分の想定で計算したらETFに乗り換えてもメリットはなかった
乗り換え時点での税金がデカすぎて基礎控除も48万になったしマッタリ税金払っていくよ
42: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/06(水) 13:29:10.93 ID:hrmtfn360
>>36
昔の高コストの投信については課税額考慮しても有利だったので低コストのものに乗り換える予定。そのときの乗り換え先でetf検討してみる。低コストのものは確かに乗り換えるほどのメリットはなさそうですね。各種所得控除は枠があまれば分離課税分でも適用できるのか。勉強になります。
37: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/06(水) 05:40:00.06 ID:BBv6GpYs0
>>35
その点から機会があるごとに分配金も悪くないと発言してるがインデックス信者にはなかなか受け入れられんなw自分は優待クロスで譲渡損作って含み益で相殺して消してるよ。
43: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/06(水) 13:41:14.03 ID:hrmtfn360
>>37
インデックス教は、分配金あり=悪、みたいなところあるね。再投資による複利効果を最大化するならそうなんだけど、今回の件にかぎらず使うときのことや税制のことも考えないと資産膨らませた後に足元救われかねないってことがよく分かったよ。
38: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/06(水) 11:59:20.83 ID:lnlITpK20
優待クロスで譲渡損てどういうこと?
40: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/06(水) 13:05:43.49 ID:Qd19VHrU0
>>38
信用金利と信用配当金が譲渡損失にカテゴライズされる。
44: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/06(水) 15:17:56.45 ID:voVpFUk30
>>40
ありがとう、なんとなくわかってきた
信用配当払いは現物配当受け取りで相殺されて実質ゼロ、信用金利と売買手数料が譲渡損扱いで、別の何かの譲渡益と通算すれば、譲渡損×20.315%分の税金が浮くそして別途株主優待ゲット
結局は、諸費用2割引で優待もらってるってことね
45: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/06(水) 17:35:51.05 ID:AGo12x0n0
>>44
それでも良いけど。信用配当調整金は譲渡益で相殺。
配当金は総合課税。
41: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/06(水) 13:12:49.73 ID:fgiKn+000
配当クロスとかクロス乞食って言われるの分かるわ。
株主優待無くなればいいのに。
保有年数に対して配当変わればもっと嬉しい
46: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 12:57:28.29 ID:XWXrgxHd0
岸田が総理になってからの一週間で100万以上ぶっとんだわ
何年もやってるがこんなの初めて
これで金融所得増税も来るとかマジ疫病神だな
47: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 14:12:29.48 ID:slDCSd6o0
>>46
この数年、いや10年近く異常な相場だよ
その揺り戻しがようやく来たわけだ
49: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 14:17:12.51 ID:m5m42lJy0
>>46
さすがに何年もやってて1日100万下がる経験ないとか冗談もほどほどにしとけよ。
今回の岸田ショックもコロナショックと同じ程度しか下げてない。くさはえる。
53: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 17:08:36.64 ID:XWXrgxHd0
>>49
5000万円以上プレイヤーが随分視野が狭いことで・・・
逆指値入れてるから1日で100万以上ぶっとんだことなんてない
今回は初めて一週間の合計で100万以上の損を経験したと書いている
コロナショックの時は逆にそれ以上稼げたしな
54: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 17:11:32.78 ID:m5m42lJy0
>>53
最初からそうやって丁寧に書けよ。
ほならそーですかってなるやんけ!
55: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 17:39:46.37 ID:XWXrgxHd0
>>54
勝手に妄想入れて「くさはえる。」って書いたのはお前だろ
56: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 17:40:25.85 ID:m5m42lJy0
>>55
褒め言葉やで?
62: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 18:52:21.37 ID:6X9GJNqX0
>>49
コロナショックに比べればぜんぜん軽いんじゃない? 去年の3月16日あたりにはちょうど含み益がゼロになったよ。ほんの一時的にだけど、二ヶ月前に比べて千数百万円が消えた。今回は俺も百万減ったけど、9月頭と比べるとトントンでしょ。
65: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 19:11:27.20 ID:m5m42lJy0
51: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 14:54:45.72 ID:DrkRcBwp0
>>46
おれは1500万とんで500戻ってきたけどケロっとしてるよwwwwwwwwwwwwwww
66: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 20:14:55.03 ID:S4hBVvXk0
>>46
100万程度の損失でグチグチとかスレの参加要件満たしてんのかよ?
48: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 14:15:48.89 ID:m5m42lJy0
異様じゃないよ。円の価値が下がってるだけや。
衰退国家だから正常な判断だ。円の価値が下がらないと思うほうがわいからしたら異常だ。
50: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 14:48:33.69 ID:k1ai2k0M0
課税強化は富裕層に対するルサンチマンもあって民意、既定路線になりつつあるな。個人の資産形成に対しては非課税口座もあるし、どこまであげようが全て受け入れることにする。そのかわり再分配、新しい資本主義とやらがここの層にも恩恵が及ぶことを願う。
52: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 16:37:09.17 ID:YuTOFmhy0
>>50
ないでしょ、派遣社員、学生、それから女性に分配するんでしょ、正社員の給料から更にぶんどって
57: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 18:05:33.60 ID:Jh23MCKa0
>>52
努力した人の金が努力してこなかった人にただ流れるってあほらしい
59: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 18:10:21.04 ID:m5m42lJy0
努力はみんな当然してるからな?
自分だけ努力してるなんて思えるなんてどんだけー。所詮、運がよかっただけや。
60: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 18:23:59.96 ID:VuAXmDH00
>>59
ナマポをみていたら、本当の怠け者はいる
61: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 18:27:36.56 ID:m5m42lJy0
>>60
彼らは努力できる才能がなかっただけや。運要素ですなぁ。
63: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 18:54:04.70 ID:6X9GJNqX0
>>59
努力にも努力遺伝子ってあるからね。そもそも努力できる体質に生まれたことがラッキー。父さん母さん、ありがとう。
64: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 19:02:10.62 ID:vGEEdzvg0
NISAと積み立てNISAってどっちがいいの?
今までめんどうだからやってなかったんだけど
67: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 20:29:49.72 ID:wCV4JFIJ0
地方民は公務員とそれ以外で雲泥の差
この格差が一番納得できんのに解消される気配すらないなあ
あと生歩もだ
税金上げる前にやることあるだろうが
68: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 20:36:29.64 ID:m5m42lJy0
>>67
君みたいに他人を妬んでしょうがない人が増えたから増税になるんですよ。
自業自得だなぁ。
70: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 20:52:01.21 ID:YmphwntI0
>>67
地方で公務員になる人って元々地元じゃ優等生で大学も地元国立とか都内有名私大卒が多い
彼らの大学の同級生からみたら低所得の部類だよ
73: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 21:19:29.84 ID:5gM/cPaG0
>>70
同じバスの運転手でも3倍の給料差ですってよ
10数年ぐらい前になんかで見たから確かです
同一労働同一賃金から一番逸脱してるのが公務員
81: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/09(土) 00:00:15.47 ID:rjJnyEOu0
>>73
それって公務員の運転手が3倍貰ってる
んでしょ?
69: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 20:50:00.61 ID:iuTRnJG/0
岸田は金融所得1億円以上の課税を強化と言ってるから、
俺らには関係ないんじゃ?
71: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 20:52:45.40 ID:m5m42lJy0
すでに一律25%案が発表されてる
89: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/09(土) 09:41:13.66 ID:98me7i0x0
>>71
打倒って取り巻きが言ってるだけで、別に決定したわけじゃないな
72: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 20:54:44.36 ID:etTvIiRg0
有名外資から中小に転職したが、人間には差があることを実感するわ
78: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 22:34:24.33 ID:1U8ZFOWq0
>>72
kwsk
79: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 23:32:39.46 ID:qBdWzJIQ0
9月上旬から比べると300万くらい資産目減りしてる
今までが調子良すぎたししゃあないか
80: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 23:41:32.36 ID:QDbeNlXP0
大卒で公務員は国の官僚くらいでないと別に美味しくも何ともない
高卒公務員は確かに高卒の中では待遇いい仕事かもしれない
82: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/09(土) 00:04:15.08 ID:rjJnyEOu0
>>80
ノンキャリ、キャリアの差だからな。
目安としては接待される程ならキャリアで
出世したと思うが、そうでなければ駄目公務員って事だな。
84: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/09(土) 08:13:04.49 ID:5kFmYt7P0
>>80
国の官僚とか国家公務員がいちばん割に合わないんだよ
東大卒は官僚ならずにコンサル選ぶ時代公務員で一番いいのは転勤がない地方公務員で
給与がいい政令指定都市の地方公務員が一番良い
86: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/09(土) 09:01:26.29 ID:tsINFwZh0
>>80
官僚ほど激務の割には給与は安くて武士は食わねど高楊枝感凄いぞ。
大学同期で省庁に入った優秀だった奴らが半分くらい辞めてて自分にはできんと思うわ。
天下りもどんどん厳しくなってるから現役世代の官僚の待遇もっと良くしないと優秀な希望者がどんどんいなくなって日本ヤバくなるって危機感すらあるな。
仮想敵としてよく叩かれる公務員像って高卒地方公務員で仕事全くできないけど公務員給与規程で厚く守られてる奴らだろ
93: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/09(土) 13:40:27.69 ID:ACckltND0
>>80
場所にもよるけど、田舎の役場は高卒も大卒も給料は同じ。年齢とコネで決まる。
田舎の公務員はいまだに昭和初期だよ。
87: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/09(土) 09:28:03.88 ID:M/oZj+kG0
しょせん自分の見える範囲でしか人間わからないものよ。
他人がずるい、うらやましいというならば、本人がその職業になればいいじゃない。
職業選択の自由が日本では保証されてるのだから。とわいが思うが大抵の人はずるいうらやまし卑怯だwww
増税や!!!!!!
ってなるんだよ。
自分で自分の首を〆てることが想像出来ない人ばっかり。
90: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/09(土) 09:50:04.74 ID:5kFmYt7P0
>>87
そういう選択肢もあるってだけで
間違ってることをしてるならそれを正す方向もある泥棒に対してやめろということもできるし、自分も泥棒になれと言うこともできる
どっちの方向性も個々人が自由に選べばいい
91: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/09(土) 10:38:01.41 ID:M/oZj+kG0
正しい間違いなんてその時の時代の価値観で正解不正解なんてないんだよなぁ。
民主党時代
コンクリートから人へが叫ばれてそれにほとんどが同意して正しい価値観だったけど。
今やひっくり返りつつあるよねぇ。せやから、泥棒の例でいうと泥棒になってみないとわからないこともいっぱいあると思うのだけれども?
95: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/09(土) 13:45:03.72 ID:M/oZj+kG0
民間企業に年齢とコネがないとでも?
公務員以上にコネコネがすべての世界だが?ww
97: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/09(土) 14:30:05.09 ID:sY5euqta0
>>95
アメリカも日本以上にコネって言うのを聞いたことがある。コネというか、身元が明らかなほうがいいだろうし、ビジネスの付き合いもあるだろうし、普通だと思わないほうがおかしいよね。
出自が悪ければ医者とか弁護士とか資格とって独立するしかないかなぁ
98: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/09(土) 14:45:59.11 ID:5kFmYt7P0
ことおじ部屋で生きていけるのもまさにコネがあるからだろwコネがないならホームレスするしかない
101: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/09(土) 14:55:38.92 ID:F6gkB3wV0
>>98
親が居なくなったら、生活の基盤がなくなってホームレスになりそうだけどね
103: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/09(土) 14:59:22.93 ID:5kFmYt7P0
>>101
だから自分が親だったら自分が死んでも生きていけるように、
子供に年金やらをたんまりかけたり、名義で株投資をやったりするんだけど
そういうことを考えるニートの親は少なそうだな
結局、親もバカそうだし
102: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/09(土) 14:57:08.95 ID:5kFmYt7P0
能力があるやつがコネを使うならいいけど
無能がコネを使うと組織が腐敗するからねそもそも有能ならコネに頼らないですむんだよね
コネが必要なシステムのほうがそもそも間違ってるとも言える
学力試験が公平なのはコネを排除できることだが、推薦が増えてきて
コネが大事なってきた
でも、コネにたよる無能は寄生虫だから組織なり国は腐敗する
104: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/09(土) 15:01:03.17 ID:M/oZj+kG0
>>102
わいは君とは逆の体験をしたな。有能な人ほど他人から紹介されて仕事がくる。これがコネの力。
無脳な人は人知れずドロップアウト。
どんな世界に君は生きたらそんなひねくれた性格になるんだ?
108: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/09(土) 17:46:25.10 ID:5kFmYt7P0
>>104
勘違いしてるようだが、有能で仕事が来るのはコネじゃない
有能だからそのスキルのおかげで来るんだよコネというのは無能が知り合いというだけで利益を得る行為
バカが親の七光りで就職したりする行為
109: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/09(土) 17:48:56.59 ID:M/oZj+kG0
>>108
勘違いもくそねーよ。わいがフリーランスだからかしらんけど、できるやつは噂になってるんだよ。
スキルだけできるやつは仰山いるが、全体を通じてうまく円滑にやるやつはすくねーんだよ。そんなやつはコネで探すしかない。
おまいの定義のやつは親の七光りで採用して仕事受注してるんだろwww
コネ採用するだけで受注できるならそらもうバンバン採用するわ。
当然だろ。
本人はパッパラパーでも企業への貢献度はくそたけーんだよ。
111: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/09(土) 18:23:22.75 ID:VwXKsq4u0
>>109
だから、上の人はそういう意味でコネって言葉を使ってないんだよ
スポンサードリンク