家計管理 投資

金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 23

スポンサードリンク
1: 前スレの1 2021/09/29(水) 21:00:27.75 ID:x/BJCmId0
前スレ
金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 22
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1630306110/

引用元: ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 23

3: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/09/29(水) 21:21:46.40 ID:Un2tN6qw0
>>1

恒大債券を買っても良いぞ
10: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/02(土) 14:04:10.58 ID:Q6PX91rO0
リーマンショックもパリバのファンドの閉鎖とか変調が少しずつ報道されて、くるぞくるぞ、きた〜!って感じ。
今回は中国の変調。疑心暗鬼が広がるようだとヤバいけどまだそこまでじゃないか。
12: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/03(日) 06:50:22.58 ID:yUyxzXHE0
>>10
でも恒大集団って借金33兆円あって利益は5000億円なんだろ。とてもじゃないが利子すら払えないから債務不履行は時間の問題なのでは?
14: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/03(日) 12:53:46.77 ID:K4ENAjfi0
>>12
実際は67兆だってよ
33兆ぐらいは庶民が住宅用に前払いした個人資産
これは踏み倒すんだろうけどw
16: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/03(日) 18:37:22.51 ID:yUyxzXHE0
>>14
それって他の不動産屋も含むでは?本当ならリーマンショック以上だけど‥‥

恒大集団だけでか?ソースは

13: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/03(日) 09:42:30.01 ID:WLoMkSG30
パリバからベアスターンズ、リーマンへ。
コウダイから何処に行くか。日本のバブルも不動産から北拓、山一へ。
じわじわ1から2年くらいかけて波及するとみる。
17: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/03(日) 19:01:17.15 ID:CJR07mo90
中国の発表は10倍ぐらい+して見積もるぐらいで正常。
それぐらい信用度がない
20: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/03(日) 22:37:29.92 ID:p8hzLAWd0
織り込み済みって言うけど、全員が織り込んでるわけもなく、リーマンとかえらいことになったしなぁ。
リーマンみたいに相互不振とかはそこまで広がらないとは思うけど。
21: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/04(月) 15:33:02.31 ID:X6DToS4h0
国債投資銀行の倒産と、一国の不動産デベの倒産じゃ影響がぜんぜん違うと思うよ
日本の土地バブル破綻で海外に影響無かったし
中国は土地所有できないし、他国の投資割合は殆ど無いだろ
22: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/04(月) 15:57:04.70 ID:dbE2u8PE0
>>21
今回はドル立て債権もかなり多いし、なんといっても
理財商品だけじゃなく隠し債権もある。
24: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/04(月) 16:44:55.57 ID:90N0t0ww0
>>22
FRBも議会で影響は大きいと証言してるからね。それに年末には金融引締めするから尚更だと思う。色々な事を加味しても来年の日本は不景気は間違いない。
23: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/04(月) 16:42:11.19 ID:90N0t0ww0
>>21
そうは思わないな。一部のメディアでは
帳簿上の債務を子会社に付け替えてる話も出てるから。実質は44兆円は有ると思う。

それもこれも共産党幹部の親類が子会社とかに役員で入ってるからな。

30: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/05(火) 07:15:43.46 ID:Bk77rtfh0
みんな暴落のあおり食らってんのかな、今のところ-300万。
まいったね。
31: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/05(火) 07:26:39.64 ID:bBoKOKsU0
寝てて0:15からのダウの暴落に付き合えなかった。
もったいない。
35: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/06(水) 01:01:29.92 ID:hrmtfn360
不覚にも株式、投信の売却益って総合課税にできないのいままで知らなかった。リタイアしたら少しづつ売って生活費に充てようと思っていたが分離課税で一律増税されたら逃げられないな。特定口座の分はインデックス投信から配当出る株式ETFに少しづつ乗り換えるとか早目に出口戦略考えよう。インデックス投資、fire界隈でもあんまりこのへん議論されてないよね。
36: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/06(水) 02:13:55.56 ID:82xa37mc0
>>35
俺は投信onlyだけど、自分の想定で計算したらETFに乗り換えてもメリットはなかった
乗り換え時点での税金がデカすぎて

基礎控除も48万になったしマッタリ税金払っていくよ

42: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/06(水) 13:29:10.93 ID:hrmtfn360
>>36
昔の高コストの投信については課税額考慮しても有利だったので低コストのものに乗り換える予定。そのときの乗り換え先でetf検討してみる。低コストのものは確かに乗り換えるほどのメリットはなさそうですね。

各種所得控除は枠があまれば分離課税分でも適用できるのか。勉強になります。

37: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/06(水) 05:40:00.06 ID:BBv6GpYs0
>>35
その点から機会があるごとに分配金も悪くないと発言してるがインデックス信者にはなかなか受け入れられんなw

自分は優待クロスで譲渡損作って含み益で相殺して消してるよ。

43: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/06(水) 13:41:14.03 ID:hrmtfn360
>>37
インデックス教は、分配金あり=悪、みたいなところあるね。再投資による複利効果を最大化するならそうなんだけど、今回の件にかぎらず使うときのことや税制のことも考えないと資産膨らませた後に足元救われかねないってことがよく分かったよ。
38: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/06(水) 11:59:20.83 ID:lnlITpK20
優待クロスで譲渡損てどういうこと?
40: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/06(水) 13:05:43.49 ID:Qd19VHrU0
>>38
信用金利と信用配当金が譲渡損失にカテゴライズされる。
44: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/06(水) 15:17:56.45 ID:voVpFUk30
>>40
ありがとう、なんとなくわかってきた
信用配当払いは現物配当受け取りで相殺されて実質ゼロ、信用金利と売買手数料が譲渡損扱いで、別の何かの譲渡益と通算すれば、譲渡損×20.315%分の税金が浮く

そして別途株主優待ゲット
結局は、諸費用2割引で優待もらってるってことね

45: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/06(水) 17:35:51.05 ID:AGo12x0n0
>>44
それでも良いけど。

信用配当調整金は譲渡益で相殺。
配当金は総合課税。

46: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 12:57:28.29 ID:XWXrgxHd0
岸田が総理になってからの一週間で100万以上ぶっとんだわ
何年もやってるがこんなの初めて
これで金融所得増税も来るとかマジ疫病神だな
47: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 14:12:29.48 ID:slDCSd6o0
>>46
この数年、いや10年近く異常な相場だよ
その揺り戻しがようやく来たわけだ
49: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 14:17:12.51 ID:m5m42lJy0
>>46
さすがに何年もやってて1日100万下がる経験ないとか冗談もほどほどにしとけよ。
今回の岸田ショックもコロナショックと同じ程度しか下げてない。

くさはえる。

53: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 17:08:36.64 ID:XWXrgxHd0
>>49
5000万円以上プレイヤーが随分視野が狭いことで・・・
逆指値入れてるから1日で100万以上ぶっとんだことなんてない
今回は初めて一週間の合計で100万以上の損を経験したと書いている
コロナショックの時は逆にそれ以上稼げたしな
54: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 17:11:32.78 ID:m5m42lJy0
>>53
最初からそうやって丁寧に書けよ。
ほならそーですかってなるやんけ!
55: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 17:39:46.37 ID:XWXrgxHd0
>>54
勝手に妄想入れて「くさはえる。」って書いたのはお前だろ
56: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 17:40:25.85 ID:m5m42lJy0
>>55
褒め言葉やで?
62: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 18:52:21.37 ID:6X9GJNqX0
>>49
コロナショックに比べればぜんぜん軽いんじゃない? 去年の3月16日あたりにはちょうど含み益がゼロになったよ。ほんの一時的にだけど、二ヶ月前に比べて千数百万円が消えた。今回は俺も百万減ったけど、9月頭と比べるとトントンでしょ。
65: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 19:11:27.20 ID:m5m42lJy0
>>62
ホイソース。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB076V90X01C21A0000000/

全世界はほとんど全然動いてないね。

51: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 14:54:45.72 ID:DrkRcBwp0
>>46
おれは1500万とんで500戻ってきたけどケロっとしてるよwwwwwwwwwwwwwww
66: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 20:14:55.03 ID:S4hBVvXk0
>>46
100万程度の損失でグチグチとかスレの参加要件満たしてんのかよ?
50: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 14:48:33.69 ID:k1ai2k0M0
課税強化は富裕層に対するルサンチマンもあって民意、既定路線になりつつあるな。個人の資産形成に対しては非課税口座もあるし、どこまであげようが全て受け入れることにする。そのかわり再分配、新しい資本主義とやらがここの層にも恩恵が及ぶことを願う。
52: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 16:37:09.17 ID:YuTOFmhy0
>>50
ないでしょ、派遣社員、学生、それから女性に分配するんでしょ、正社員の給料から更にぶんどって
57: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 18:05:33.60 ID:Jh23MCKa0
>>52
努力した人の金が努力してこなかった人にただ流れるってあほらしい
59: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 18:10:21.04 ID:m5m42lJy0
努力はみんな当然してるからな?
自分だけ努力してるなんて思えるなんてどんだけー。

所詮、運がよかっただけや。

60: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 18:23:59.96 ID:VuAXmDH00
>>59
ナマポをみていたら、本当の怠け者はいる
61: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 18:27:36.56 ID:m5m42lJy0
>>60
彼らは努力できる才能がなかっただけや。運要素ですなぁ。
64: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/10/08(金) 19:02:10.62 ID:vGEEdzvg0
NISAと積み立てNISAってどっちがいいの?
今までめんどうだからやってなかったんだけど
スポンサードリンク

オススメ記事です!(ベスト)

情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【!?】背中にカエル5匹乗せて散歩するワニが激写されるw

【!?】背中にカエル5匹乗せて散歩するワニが激写されるw ・… [...]

(ΦωΦ)(ΦωΦ)(ΦωΦ) じりじりじり迫り来る猫!!ぬいぐるみみたいw

(ΦωΦ)(ΦωΦ)(ΦωΦ) じりじりじり迫り来る猫!!ぬ… [...]

韓国人「No Japanの近況」

韓国人「No Japanの近況」 ・・・Pickup アナグ… [...]

阪神・秋山「野球王国・愛媛をぜひ復活させたい」地元・松山でシンポジウム参加

阪神・秋山「野球王国・愛媛をぜひ復活させたい」地元・松山でシ… [...]

【悲報】パソコン光らせない派だったぼくくん、屈する

【悲報】パソコン光らせない派だったぼくくん、屈する [...]

【衝撃】テレビにコイツが出てたら速攻消すって奴wwwww

【衝撃】テレビにコイツが出てたら速攻消すって奴wwwww [...]

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-家計管理, 投資