現在の不労所得状況

11月度の不労所得は14860円です。(投資を始めて1年半でこの水準まで来ました)
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
okayuです。@okayuchikuwa
私は一度キャピタルゲインを目指し日本市場中心の短期投資(主にデイトレード)で失敗して、米国市場への長期投資に方向転換しました。
私の投資人生における短期投資はある意味で忘れたい過去の一つではありますが、そんな中でも学ぶことは沢山ありました。
ここ最近長期投資で資産形成を目指し、分散投資していく中でキャピタルゲインを目指す部分もあっても良いのでは?と考えるようになりました。
今回の記事は。
長期投資することで見えてきた短期投資の考え方についてです。
それではよろしくお願いします!
短期投資の失敗、長期投資との出会い
私は最初は日本市場をメインにスイングトレードをしていました。
当時はアンジェス、テラ、リログループ、テリロジーなどに投資しており、キャピタルゲインを目指す短期投資スタイルで頻繁な売買を行っていました。
しかしながら結果は30万円ほどの損切りと、非常に高い勉強代となりました。
時間の拘束があるサラリーマンの私には難しく勝ったり負けたりを繰り返し。最終的に含み損が重なっていった形です。
・当時の私には短期投資は早すぎた
短期投資は企業の業績や未来というよりはテクニカルな要素が強く、日々の値動きの流れを追うことが必要でしたが、サラリーマンの私には時間的拘束があり、日本市場が開いている時間には投資はできない。
これで安定したキャピタルゲインを得るなど無謀、厳しいと感じ、含み損を抱えて短期投資からは撤退しました。
今思えば大してテクニカルの分析も勉強せぬまま、よく短期投資でやっていこうと思っていたなと自分ながらに驚いています。
・失敗を経て長期投資への出会い
失敗を経て長期投資でインカムゲインを軸にした投資に移行しました。
現在は複利と時間を利用して長期的な視野で資産形成を目指しています。サラリーマンの私にはインカムゲインの方が精神的な安定をもたらしてくれました。
これからも投資の軸は長期投資でインカムゲインを狙う、時間を味方にする投資であることは間違いありません。
しかしながら長期投資の経験を積み重ねてくると、長期投資でインカムゲインを目指すスタイルにプラスαで短期投資でキャピタルゲインを目指すスタイルも取り入れていくことができれば資産形成がさらに加速するのでは?と考えるようになりました。
長期投資からの学びと短期投資への向き合い方

現在メインの米国株は16銘柄を保有しており、ディフェンシブ株を中心に、ハイテク株、エネルギー株、ヘルスケア株などに分散投資しています。
景気の上下に左右されにくいディフェンシブ株の銘柄数を多くし、安定した運用を目指すことを考えながら、投資を行い現在のポートフォリオにたどり着きました。
・長期投資で学んだこと
長期投資で私が学んだことは分散投資とリスク管理の重要性です。
私は1銘柄への影響力を抑える為1銘柄の構成比を10%以下にするようにしています。1銘柄の影響を受けにくくすることで、リスクを分散し、長期的にも安定して運用できるようにしています。
銘柄数が少ないと下落に対する1銘柄に対する影響力が大きすぎますので、分散投資は非常に重要です。
・長期投資をしている中で短期投資の見方が変わってきた
長期投資そしてリスク分散を意識して投資していく中で、自身のリスクの許容範囲もわかってくるようになりました。
その中でキャピタルゲインを目指す短期投資に再度挑戦するのもありじゃないか?と考え始めています。
私の場合生活防衛資金を除いて、投資資金も回らず、銀行口座に眠っている待機資金がまだあります。
その資金を銀行に預けていたところで、利息は微々たる金額しかつきません。そのまま何も対策せずに放置していても資産は形成できません。せっかくお金に働いてくれる時間があるのに、宝の持ち腐れ状態です。
さらに今後は高配当銘柄ばかりではなく、成長企業(グロース株)への投資でキャピタルゲインを目指す投資も必要と感じています。必要に感じたのは一つの成功体験も要因となっています。
それはV(ビザ)を利益確定し、T(AT&T)の新規購入への資金に充てたことです。
以前まで私のポートフォリオの中で唯一のグロース株だったV(ビザ)は配当金よりも値上がり益が積み重なっていました、米国市場の成長そしてV(ビザ)自体の企業としての成長も重なり株価は上昇を続けました。
その利益を確定することで得たキャピタルゲインを高配当銘柄であるTの購入に充てています。
この経験から米国市場の成長性、そしてビジネスモデルのしっかりしている企業へ投資していけばある程度計算できるのではと。
今後取り組む上で必要なこと
・長期投資と短期投資のバランス
資金は総資産の10%を目安に資金を投入していきたい。そして投資期間は半年〜1年単位で銘柄を仕込んでいければ。
銘柄分散と同様に時間軸においても分散する。長期+短期を組み合わせることでより資産形成を加速させることはできないか?
とはいえ、そんな簡単に短期投資で成功するとは思っていません。長期投資とは異なる知識も必要になってくると思っています。
①テクニカル分析
株価の流れを捉えるにはテクニカルな指標を理解する必要があります。ボリンジャーバンドやMACD分析などを今後勉強していくつもりです。
②利確と損切りのルール設定
投資期間が短いということはよりシビアな資金管理が必要になってきます。含み損を放置していたらせっかくの資金が滞留してしまうことになる。
チャンスを掴むには時に損切りも必要だし、利確の基準も定めていく必要があります。
・短期投資での勉強は長期投資にも活かせる
ここまで私は米国株の高配当銘柄に投資して、不労所得を得るサイクルを作り上げてきました。基本軸は今後も米国市場です。この軸は間違いなくこれからも継続し、軸を大きくしていきます。
この長期投資で不労所得を積み上げるという大きな投資の軸を作った上で短期投資に向けた勉強を再度行ない、実践していくことができれば、投資家としてのさらなる成長、長期投資にも上手く活用できると考えています。
視野を広げるとまだまだ知識不足が否めません、投資は本当に奥が深いし、それが投資へのモチベーション、楽しみに繋がっています。
少しでも多く、早く資産を積み上げるように貪欲に知識も経験も積み上げていくつもりです。
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)


私が利用しているサービスです
楽天カード+楽天証券+楽天市場
楽天経済圏への第一歩、
家計の味方楽天ポイントをお得に貯めています。楽天カードだけでも楽天市場でのお買い物がお得に♪
積立nisaは楽天証券、カード決済で積立で楽天ポイントゲット
楽天の各種サービスを利用して最終的に楽天市場で買い物、これが楽天経済圏です。

私は楽天経済圏の住人としてSPU倍率9倍です。楽天市場での買い物1万円であれば900円分常時還元されます。
SBI証券
米国株投資はSBI証券、SBIネット銀行の米ドル為替コストが安いのもありメイン口座です。
bitFlyer
自身の取り組みとして毎月のブログ収益を仮想通貨の投資資金に充てています。
またサイト経由からお好みの広告をクリックしてネットショッピングや旅行予約、アンケートの回答等、サービスの利用や契約することでビットコインがもらうことができます。
興味をもたれた方は以下の記事もご覧になってみてください。
ハピタス
ポイ活も積極的に行なっています。

ザ・モトリーフール・ジャパン株式会社
登録無料です。米国株の情報収拾に、投資の参考にしています。