2020年配当実績

昨年度の年間配当金額は259002円でした。(投資を始めて2年でこの水準まで来ました)
今年は40万円を目標に活動しています!
私がブログを書く理由
①投資に興味を持つきっかけになれれば
②資産形成を一緒に目指す仲間が増えれば
と常に思いながら日々更新しています。自分の詳細は以下のページから。
どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa)
私は20代の時に転職を一度経験しています。
当時は年収を上げる手段は昇進するか、転職をするかしか選択肢がありませんでした。
しかし投資と出会うことでその考え方は一変し、収入を得る手段は必ずしも労働するだけではないことをしりました。
今はサラリーマンの収入も一つ、不労所得も一つ、さらに収入の幅を増やす努力をしています。
今回の記事は。
お金と転職、今の心境を書いていこうと思います。
それではよろしくお願いします!
転職当時の心境
私の転職経験は一回です。結婚を機に県外へ移住した為、その時に転職もしました。
以前の職業はサービス業で年末年始も関係なく、年間休日も100日を少し超える程度でサービス残業も当たり前のような職場でした(今は違うかもしれません)ので転職に躊躇うことはありませんでした。
心機一転のような思いで移住、転職を決断した部分があり、思い切ることができたのかもしれません。あと以前も記事にしましたが20代で貯蓄が1000万円あったというのも要因の一つです。
あの当時は投資なんて一切考えたこともなく、貯蓄のみで資産を築いていくしかないと本気で思っていました。
何がなんでも定職につかなきゃ収入がなくなってしまう・・と焦りが先行し、失業保険の給付なんてそっちのけで転職活動していたのを覚えています。
今となっては良い思い出です笑
あの時にもうちょっと冷静に転職活動が出来ていたとしたら、違う人生が歩んでいたかもしれません。
それもいち早く投資を始めていればもっと余裕を持って転職活動ができていたのでは?と考えています。
そう思うほどに投資との出会いは私にとって大きな転換点でした。
サラリーマン生活は人間関係次第?
大卒で社会人になり、10年が過ぎましたが、その中でも人間関係においてはそれなりの苦労はしてきたつもりです。
仕事への不安や肉体的な疲労などはありますが、何が一番大切かといえば人間関係の構築です。
肉体的な疲れはあっても寝れば治ります。しかしながら仕事への不安は仕事ができるできないではなく、関係する上司や部下へのコミュニケーション。これに尽きると私は思います。
もしパワハラ上司などに遭遇したらその部署での仕事は途端に行き詰まり、不安を抱えることになります。
それに遭遇するかしないかはもはや運ゲーの要素しかありません。
転職しても状況は変わらない?
転職したとしても所属の上司がとても良いという保証はありませんし、まず最初にやることは人間関係の構築です。
仕事の出来る、出来ないはありますが、それは経験を重ねていけばなんとかなりますが、人間関係はそうはいきません。
そう考え出すようになり、今に至るのですが、今の心境はあれ?転職しても一緒じゃない?という気持ちが強いです。
人間関係次第だとしたら、余程不満がない限り転職する必要がないのではないか?今の安定した状態をキープしつつ、もしもの時に魅力ある人間の為に、さらなるスキルアップを目指す方が良いのでは?と考え始めています。
こうして30代半ばを迎える私は転職に対する意欲が年々下がってきています。
今の立場、給与をベースにして他の収入源を作り出した方が安定して作っていけるのでは?と考えており、その結果投資で収入の幅を増やすということで資産運用という選択になりました。
収入の複線化そして不労所得
収入の複線化に成功すれば、高収入を目指して転職をするよりもよりリスクを分散でき、家計が行き詰まることを防ぐことができます。
株式投資をすることは含み損を抱えるリスクはもちろんありますが、これからの時代、リスクを取らないことの方がリスクです。
収入も複線化していくことで、時代に合った生活スタイルを得ようと試みをしている最中です。
その中の大きなの軸が米国株へ投資することで得られる配当金という不労所得であり、日々積み上げを行なっています。
昨年の年間配当金は約25万円、今年はさらに積み上げ年間40万円を目指し活動中です。
不総所得を得るようになって心の変化
不労所得を得るようになってから私の働き方も変化しています。
・無理して残業をしない
以前は残業代をもらうために仕事をしていたと言っても過言ではありません。それがないと収入が減ってしまうから。
しかし不労所得を得るようになって、無理して残業代を稼がなくても大丈夫という心境になりました。(今は不況の影響で残業自体なくなりましたが笑)
・周りの評価に敏感にならない
人間関係を構築し、気に入られることも昇進の一つのスキルです。その為、周りの評価が気になって行動に制限がかかることがありました。
しかしながら今は周りの評価は気にしていません。良いと思ったことは言えるし、行動するようになりました。
・仕事へのストレスが減った
単純に仕事のことを考えることも減りました。自分がより良いと思う行動を優先しているので、もし失敗しても言い訳せずに受け入れられます。誰かから強いられるのはストレスがかかりますからね。
・生産性が上がった
残業を考えず、早く帰宅したい!が優先になれば、制限された時間の中で効率を意識して仕事をすることができます。
不労所得を得ることで私の仕事観が変わりました。無理はしなくなり、なるべくストレスを生み出さないような仕事の仕方を常に考えるようになりました。
これも私が最近転職へのモチベーションを下げている要因の一つでもあります。
とは言っても私もまだまだ勤労所得の依存度は高いです。
不労所得の積み上げペースを上げていき、依存度を少しずつ減らしていきたいと思っています。そうすれば仕事の成果も上がってきます。
働かなくても所得が得られることを大事なツールとして資産を成長させていきたいと思います。
今回は以上です。最後まで読んでくれた方ありがとうございました。
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)
以上オカユログでした!@okayuchikuwa
応援頂けたら幸いです。(You click the following sites, and please support him.)
にほんブログ村


米国株ランキング株式ランキング

bitFlyer
自身の取り組みとして毎月のブログ収益を仮想通貨の投資資金に充てています。
またサイト経由からお好みの広告をクリックしてネットショッピングや旅行予約、アンケートの回答等、サービスの利用や契約することでビットコインがもらうことができます。