収入、支出 家計管理

60才以上の純金融資産1千万以上保有者のスレ

スポンサードリンク
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/02/17(水) 10:17:52.06 ID:uRX9weVG
人生なんとかなるでしょう。

引用元: ・60才以上の純金融資産1千万以上保有者のスレ

70: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/09(金) 10:29:57.03 ID:dnu4jSWy
>>1
純金を融かす資産
2: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/02/17(水) 23:55:04.25 ID:WY49H1uD
なんとかなるけど楽しくはないと思うよ。
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/02/18(木) 04:12:58.11 ID:B735ocyg
究極の出遅れ負け組の人いませんか?
60代って勝ち組と負け組に二極化していますよね。

早期退職組は、2019年までに退職金とふんだんにある自由時間を十二分に有効活用することができたはずです。
豪勢な退職記念世界一周クルーズやリオのオリンピック観戦に出かけたり、資産運用の面から言ってもバブルに乗っかって株価は上昇し続けていたので、悠々自適な生活に輪をかけて豪遊に次ぐ豪遊で華やかな数年間を堪能してきたことでしょう。
現時点で金融資産が一千万円しか残っていなくても、圧倒的な勝ち組です。

それにひきかえ、再任用を継続したり現役引退時期を先延ばしにしてきたりした出遅れ組は、人生の集大成期を謳歌することもなくウイルス大感染時代に遭遇してしまいました。
何とも不運ですね。
いまさら、いくら多くの退職金が残っていていくら時間がふんだんにあったとしても、人類史上遊ぶのが最も難しい時代に突入してしまいました。
もう豪遊は無理です。
いまさら、何億円の資産を持っていても世界一周クルーズなど行けません。
コロナ禍以前のように自由に遊ぶことが可能となる頃には、健康寿命を終えていることは間違いないでしょう。
ボロボロの究極の出遅れ負け組です。

常時マスク着用となり自然に息を吸うことすら難しい世の中になりました。
ソーシャルディスタンスで人との関わりは際限なく減るでしょう。
これも運命と考え受け入れるしかありませんが、まさか100年に1度の疫病にこれほどまでに苦しめられるとは思ってもみなかったのでしょう。

4: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/02/18(木) 12:21:17.80 ID:EoI4dyxg
このスレ需要あるの
7: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/02/22(月) 09:12:49.00 ID:dVZcz/pA
脳トレ、生涯学習、スポーツクラブ、サウナ、風呂、ネット、ゲーム

この繰り返しだな。たぶん死ぬまで。金は全くかからん。あとはそれぞれのスコアが下がっていくのみ。
テレビは全く見なくなった。見なければいいじゃんと言われるように、ネットならば少しでも嫌な気分になればテレビとは違い一瞬で閉じれる。

8: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/02/22(月) 12:45:58.20 ID:fJC87XLa
半分くらいは資産運用で増やしなさいよ。
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/02/22(月) 20:19:15.78 ID:z+b22D7O
昨年末に仕込んだ株で300確定w
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/02/23(火) 09:30:36.02 ID:Q7J6egzZ
一昨年定年退職して、再就職しなかったので、今年は確定申告も不要。
区役所に行って収入がないことの申告をしてきました。
これで、国民健康保険も税金も免除か減額になるので、支出も随分減るでしょう。
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/02/23(火) 10:23:37.48 ID:pgS4jsmL
>>11
それがシンプルなやり方なんだよね
3年後?以降もにらんで確定申告からしようと思ってる
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/02/23(火) 10:51:10.74 ID:eqbIXcHT
>>11
同い年だわ

夫婦なら211万以下、独身なら155万以下の収入だと住民税は非課税になる
企業年金は貰ってるけどこの数値以下だから、数年は非課税だな

15: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/03/05(金) 18:28:48.74 ID:1N7KBTHf
>>13
巷間噂の給付金くるかなぁ
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/03/05(金) 12:19:55.23 ID:hqDGXPxb
もう金を増やす気力も無い
18: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/03/08(月) 14:27:17.18 ID:lc53c5jJ
それがいいね。

でも、また年金制度を改悪する相談をしているみたい。

20: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/03/09(火) 04:14:36.65 ID:Yu+HNkd4
厚生年金あってもまだ2000必要だと言われてるのに、1本でどうにかなりますか?
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/03/09(火) 18:58:03.80 ID:cnBX9AB/
しかし、そんなことを言ったら、さっさと死ぬのが一番という結論になってしまう。
この国は、長生きは幸せという価値観をぶち壊そうとしているのだろうか。
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/03/09(火) 19:13:27.28 ID:cS3oP7CX
>>23
独身は早死にする人が多い。平均寿命66歳と説明してるサイトもある

これは老後を考えるとちょうどいいのかも

25: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/03/09(火) 21:51:15.93 ID:xWkiWbyL
独身爺は1000万でよし?
26: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/03/09(火) 23:07:56.31 ID:cS3oP7CX
>>25
66歳位で死ぬ人は、1000万位の貯金があればなんとかなるでしょ
独身男性でも割合は少ないけど長生きする人はいるから、そういう人には全く足りない

残り寿命が分かれば簡単なんだけどね

27: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/03/12(金) 10:18:09.50 ID:zebxBRaP
66歳は平均値でしかなく、90歳まで生きる人もいる。
そこが問題なんだよな。
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/03/12(金) 11:20:40.22 ID:/HbUkKdr
いつ死ぬか分からないけど、このグラフを見て、自分で許容範囲を決めて考えればいいよ。
https://toyokeizai.net/articles/-/333980?page=2
29: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/03/12(金) 19:53:50.41 ID:zebxBRaP
>>28
確率は低いけれど、80歳か90歳まで生きるかもしれない。
66歳までに死ぬ思って金を使い切るのはあまりにも危険だ。
年金額以内で生活するのが安全だ。
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/08(木) 18:48:08.40 ID:FH6CfW2j
この六十代から積み立てNISAをやるのはやばいかな?80代にはあたまがイッてて解約もおぼつかないかな? いろいろYouTubeみてると米国株s&p500なら普通預金寝かせとくよか、積み立てでジョジョに移していこうか約500万
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/09(金) 08:27:58.00 ID:NXQMgINh
>>64
死んだ人の口座の成績が一番いいらしいから、そのままほっといたら相続人が喜ぶよ
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/09(金) 00:16:32.49 ID:AEDE1XyI
>1千万以上

もちろん$だよな?w

66: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/09(金) 01:16:25.20 ID:+pF1JRcm
5000万持ってる人も1億持ってる人も、1千万以上だよ
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/09(金) 10:25:12.72 ID:AEDE1XyI
>>66
そうそう、大卒も高卒も、中卒以上だよね
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/09(金) 15:18:42.60 ID:+pF1JRcm
>>69
60代の純金融資産スレに1千万以上、5000万以上、1億以上の3つがあるが、書き込み内容は入り乱れてるな

5000万以上のスレに何億も持ってるようなことを書きにくる人が結構いる

73: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/09(金) 15:34:17.90 ID:dnu4jSWy
>>72
ヴァーチャルでは言いたいが、深層心理が足枷になって、リアル金額スレにしか出られない
かわいいお爺さんじゃね?
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/09(金) 13:46:43.63 ID:2iS4FuFr
1~2千万までの微妙な資産だと心配。家なし賃貸という事実。最期は公営の安い団地でもいい。嫁とふたりだし。だからこの小銭を
米国株式投信やらS&P500やらにぶっこんで
10年勝負したろかと。普通預金に500残して

1000万以上2000万未満で迷ってる同志いない?

74: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/15(木) 14:29:02.97 ID:/3LRQ32a
現金が1500万円弱

株が時価で1400万円

65まで払ったとして個人年金が65から年180万円✕10年

65から受給するとして厚生年金が年180万円

念のため嘱託社員でしばらく居座ります

75: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/23(金) 17:39:00.01 ID:kZVMzwrw
自分も1000マソを自分と妻のつみニーにジョジョに移していこうかと。

自分は10年でやめるか 解約できないヴぉけ爺になる前にやめるけど、

一回り年下の妻は20年完走できるかと。定期利息じゃ電車代だし ようつべで研究した結果

、はやりのSBI証券でS&PV500投信米ドル買いで 妻は楽天証券罪にーでわかりやすく日本円でeMAXSIS Slimとやらを。
やっとこさSBI証券開設にこぎつけた。。。

まだつみに~税務署からの審査回答ないから 仮開設どまり・・・為替の為の住信net銀行からの連絡なし・・

妻は楽天銀行開設からだからまだまだ道のりは遠い・・・ こんな遅れたおじ~ず居ませんかね・・・?(´◉👄◉)

77: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/03(火) 10:56:58.29 ID:gd0kcD9q
>>75
読めるように書いてくれよ
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/03(火) 10:54:24.50 ID:3loJsEUD
いるよ
昨日楽天証券のアプリでsp500購入しようとしたけどnisa残高?不足?かんやらと理解できないアラートが出て買えなかったw
ボチボチ勉強して行く予定
78: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/05(木) 06:24:52.70 ID:/mAiZ2BU
>>76 やっと積み立て設定は完了 10年ぐらいはボケる前まではやろうかな

単発買いはまだ勉強中 ようつべで 両学長、学長じゃないほうのりょう、賢者への道 マスクマン、ぽんちょさんとかわかりやすくて本読むよかはやい!
,

79: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/05(木) 06:55:09.72 ID:RvLbWg8A
お互い頑張ろう
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/10(金) 01:05:15.29 ID:QHbdtGWH
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学

81: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/10(金) 04:32:45.22 ID:+9XScufj
老後施設に世話になる費用=年金額+a(入居期間×生存年数)の「a」が賄える手持ちと
入居前に身辺整理に要する費用あればと自分は思う(二人分)
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/10(金) 08:35:34.33 ID:+9XScufj
純金融資産は80歳から入居し生涯を終えると仮定して二人分のa+bがあればと自分は思う
a:老後施設に世話になる費用(-年金額)
b:入居前に不動産など身辺整理する費用
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/10(金) 08:50:56.08 ID:EeE/O8zK
>>83
具体的な金額はどのくらいを想定してるの?
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/10(金) 10:32:09.72 ID:+9XScufj
>>84 キャッシュは1000万円を維持すればと試算(施設費16万円/月:特養個室で)
私の80歳施設入居で二世帯生活となり不足が始まり死んだあと今度は妻が入り100歳まで
この20年間は月に4~5万円の切り崩しとみた分です(ほかに生命保険もあり)
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/10(金) 10:38:53.87 ID:CBtSFKne
>>83
途中で退去させられるケース(ex.認知症で暴力をふるう、高度な医療行為が必要になる)もあるんだよね、

それから骨を折ったりして病院やリハビリ施設への入院(食費を除いて二重払いになる)等々も加味してね
俺の90歳過ぎの母親は右大腿骨を折ったら、続いて左を折って、結局1年間は二重払いだった

87: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/10(金) 11:20:38.63 ID:/i1oyYq2
>>86
一番怖いのは老人ホームの倒産だよ
入居者に責任は無いのに追い出される
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/10(金) 14:55:26.21 ID:+9XScufj
予備費的な妻の生命保険は90歳で解約すると1000万円ほど入るので
子が当面の支援をし死亡保険金で清算するか入居期間は自分で払ってと考えるか今は不明
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/10(金) 22:09:02.83 ID:CypuAOhv
60才以上だけど5千万円以上はないので書くなら、このスレになるけど
年金も受給してるし、マンションのローンも完済してるので大きな異変でも
なければ、あえて書くことがない。

書くとすれば1年少しまえにブリッジにした歯の違和感・不快感が酷くて、
今日切り離して1本外し、仮歯にしたけど違和感・不快感が激減した。
2年間は新規の差し歯(銀裏等)で保険適用にはならないので、仮歯で
凌ぐ予定だけど仮歯で十分。今回の費用は1万円以内で済みそうだ。

90: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/11(土) 10:21:04.07 ID:LRI/zy3A
>>89
根治の経過が悪かったんだな
運が悪い
スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-収入、支出, 家計管理