家計管理 雑談

60才以上の純金融資産5千万以上保有者のスレ 4

スポンサードリンク
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/27(火) 10:56:46.46 ID:gVCxs1+6
前スレ
60才以上の純金融資産5千万以上保有者のスレ 3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1610379973/l50

日本国内での分類
超富裕層:資産5億円以上         7.3万世帯  0.137%
富裕層:資産1億円以上5億円未満     114.4万世帯  2.162%
準富裕層:資産5,000万円以上1億円未満  314.9万世帯 5.952%
アッパーマス層:資産3,000万円以上5,000万円未満  680.8万世帯 12.87%
マス層:3,000万円未満          4,173.0万世帯  78.87%
合  計                 5,290.4万世帯   100%

引用元: ・60才以上の純金融資産5千万以上保有者のスレ 4

6: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/08(土) 09:21:04.96 ID:Rc27T84t
固定資産税の請求が来た。収入も減っているのに毎年払うのがしんどくなって来た。
準富裕層からアッパーマス層に下がりそうだ。
7: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/08(土) 14:05:34.15 ID:PFjX3I/2
マンションなのに年間15万円って高杉
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/08(土) 14:29:56.13 ID:f21xJItq
15万は安くはない
でもそれだけ良い所に住んでるってことじゃないかしらん
9: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/08(土) 15:35:23.28 ID:PFjX3I/2
>>8
良くないし評価額の1.4パーセントって高杉
所得税引かれた給料で消費税も取得税も払ったのにまだ取るのか、あくどい日本国め
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/08(土) 18:10:05.67 ID:Skq0b/7C
>>9
都市計画税は、なし?
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/08(土) 18:17:50.50 ID:PFjX3I/2
>>11
0.3%だったかな
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/08(土) 17:23:43.64 ID:b+gjqy6F
平成退職組(早期退職を含む)
昭和末期退職組
・・・資産が5千万円程度しかなくても、退職記念世界一周旅行をはじめ、豪遊に次ぐ豪遊で人生の集大成期を謳歌できた人

自由な世界で過ごす老後

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

超えられない高い高い壁
上と下ではまるで別世界

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

不自由な世界で過ごす老後

令和退職組
明治・大正・昭和初期退職組
・・・資産が数億円あっても、戦乱やコロナ禍の渦中に退職をし、隣国どころか国内旅行でさえままならない不自由な老後を送ることになった人

17: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/09(日) 06:22:46.31 ID:snSCOzhx
タワマンは土地が少ないので高くない。
18: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/09(日) 09:40:53.33 ID:4cBIGAon
>>17
俺の家は25万くらいだぞ
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/09(日) 10:01:56.41 ID:uAda1K4t
固定資産税の面で戸建てとマンションを比べると、マンションの場合、占有部分に共用部分を戸数で割った分を加えて固定資産税を算出するから、戸建てに比べて割高感があると聞いたことがあるけど。
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/09(日) 12:39:34.83 ID:Ky34r9+L
億ションと言っても住んだら半額
5千万円の評価額でも85万円の固定資産税なの?
教えて高いところに住んでる人
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/09(日) 14:59:02.68 ID:HXc9iEJd
気になって自宅の固定資産税を遡って調べたら、8年前は土地5万で建物27万 1マン未満切り捨て
今年は土地5万建物35万だった
建物は新築優遇なくなると上がるなあ
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/09(日) 17:49:12.77 ID:hPaLIUDZ
固定資産税来たけど、年額36,000円くらい

6千万以上金融資産があるけど、住んでいるのは築45年のオンボロマンション
現在、大規模修繕工事中で、あと20年は楽に暮らせそう

駅まで徒歩6分、都心まで地下鉄で15分の一等地
室内はリフォームしているので、最新設備でとても快適
自分のような60代の年金生活者はこんな感じの物件に住めば、何かと楽だよ

28: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/09(日) 23:45:38.00 ID:VBTKEVrP
>>24
大規模修繕が完了したら固定資産税も上がる予感
25: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/09(日) 19:10:18.28 ID:orfoNrj3
土地、建物合わせて40万円か。
結構かかるんだね。

うちは、築50年の一戸建て、土地と家屋で5万円だから
新築の際は、よく考えておかないといけない。

27: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/09(日) 21:13:49.10 ID:NsXyJTez
>>25
嫌なことを言うようだけど、築50年なら耐震基準をクリアしてないから、大きな地震が来るとヤバいと思う。
29: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/10(月) 09:08:05.37 ID:VDgWDwWD
>>27
50年前でも耐震を考慮した建物は結構あるよ。例えば霞が関ビルなどは独自の耐震基準で関東大震災に耐えられる構造を55年前に取っている。
一般家屋でも新潟地震以降の新潟近辺等のように現在の基準にも適応する建て方をしている。東北にも多いね。
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/10(月) 11:05:49.38 ID:e01W2CVX
宮城の内陸に住んでるけど、
大震災の時に住宅って思ったより丈夫だと感じたよ
あれだけ揺れても倒壊しないもんな
近所の築50年以上と思われるぼろぼろの古い木造家屋でも揺れで倒壊したのは無かったからね
それでも近くで土砂崩れによる被害はあったから、
建物の耐震性より底地や周辺の地盤が大事だと思った
33: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/10(月) 12:48:13.33 ID:vlyqZDdB
>>31
液状化の被害は大丈夫だったの?

茨城や千葉の戸建ては倒壊はしなかったけど、液状化の被害を受けたとこが結構あった
対策に数百万かかったとこもあったとか

40: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/11(火) 04:04:05.21 ID:ftl7nP05
>>33
宮城の内陸は液状化なる都会的な現象とは無縁な地域です
沼や湿地でも埋め立てれば液状化するだろうけど
田舎じゃ地盤のしっかりした土地が安く手に入るからわざわざ金かけて埋め立てたりしない
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/10(月) 21:10:47.96 ID:2VHBFxaL
うちも固定資産税の通知が来たが、築40年で家屋は新築1.5千万が今は160万だが
土地の方が購入時1千万のが、今の評価額が2.4千万で税額は両方併せて11.8万だわ
確かに土地は新築時に周囲が田んぼで今は住宅街なので高くなるのは仕方が無いけど
かといって不動産会社じゃないんだから売ることは基本的に考えてない訳だから
年金生活の身には年々高くなる税額には堪えるわ
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/11(火) 07:47:53.77 ID:dl36FY9d
>>39 自分は65から公営住宅住いにした、気楽でいいよ。
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/12(水) 07:11:35.52 ID:Jkw6qb0l
>>41
おれも、マンション売って賃貸。
65歳頃には、公営でもURでもビレッジハウスでも移ろうと思う。
他の住人のことなど、あまり気にならないタイプだし。
46: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/12(水) 08:57:01.24 ID:fJqnriCb
>>44 出来るだけ新しい物件がいいですよ、JKKなら民間賃貸より管理も行き届いているし。
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/13(木) 09:25:21.74 ID:aKdXXkZj
>>46

運良くJKK押さえられて内覧したけど耐えられそうに無くてキャンセルし
URにしたよ
JKKは広いけど古く、床暖無かった

52: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/13(木) 09:38:35.11 ID:6tWQDuFS
>>51
JKKの神奈川版ってのは無いのかい?
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/12(水) 18:32:49.88 ID:JX+ArAPW
古稀を過ぎたと言うのに、未だに親名義のマンションに住んでるよ。
固定資産税はもちろん管理費+修繕積立金も払わずに済むから楽っちゃあ楽なんだけど、
いつになったら居候状態を解消出来るんだろうか。
この歳になると、95歳過ぎても元気な親よりこっちが先に逝くかも知れん。
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/12(水) 18:51:33.18 ID:Jkw6qb0l
>>49
親が無くなった途端、世帯主としての仕事が全部回ってくる。
葬儀のことは考えてるの?
親の年金なしで固定資産税や公共料金を払えるの?
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/22(土) 13:01:24.13 ID:ioa3j8az
>>49
親が亡くなったらちゃんと死亡届を出すようにね、ミイラ化させるんじゃないよ。
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/26(水) 23:54:56.56 ID:uiDi8i+o

【週刊現代】夫が残した「5000万円分の財産」、息子と「折半して相続」した女性が大後悔したワケ★3 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622007915/
まず考えるべきは、妻のこと

「そろそろ遺言書を書いたほうがいいんじゃない?」
「知り合いの税理士が相続税の計算をしてくれるみたいだよ」

子どもからこんなことを言われても、鵜呑みにしてはいけない。立ち止まって考えてみよう。

いったい、誰のために相続の準備をするのか?
都内在住の畠山美紀子さん(87歳・仮名)夫婦は、子どもに言われるがまま税理士事務所に連れていかれた。
10年ほど前のことである。

「父さんが亡くなれば、財産が母さんに相続される。
その後、母さんも亡くなれば自分が財産を相続することになるだろう。
この時、多額の相続税がかかってしまうんだ」

こう熱弁する長男に背中を押され、夫は遺産を「妻と子で2分の1ずつに分ける」という遺言書を書いた。
5/26(水) 7:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d45ae99279010fec1e50f351c7a2c23bf1139970

68: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/27(木) 00:00:02.94 ID:n88iavlF
>>67
スレ違いだ

ここは、純金融資産5000万以上。資産5000万とは違う

70: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/27(木) 10:36:03.29 ID:+6JlM45W
>>68
正論だね
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/27(木) 11:51:32.82 ID:Jp/rvE7t
おれなんて数年間銀行と郵便にその半分くらい置きっぱ
国債でも買った方が良いのか
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/27(木) 16:14:28.52 ID:t2uOkUNJ
>>71
SP500かナスの投信でも買っとけば
5年後は倍になるよ
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/12(土) 22:39:18.94 ID:nI29PQ9k
>>72
去年 1557 買ったら、知らんうちに3割増えとるわ。
https://i.imgur.com/a5TZvmI.jpg
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/13(日) 17:09:58.37 ID:UVUa6CJb
>>135
俺は分散投資だが、その中のエクソン・モービルが70%アップで
約9万ドルの含み益+年4回2200ドルの配当が入る、丸儲けです
あ、1億以上ですが5千万以上にも入るので
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/13(日) 20:14:02.56 ID:pBSH8/+0
>>139
70%ならそっちはともかく
配当が良いね!
逆に今、何倍にもなった奴売って
エクソンみたいな買うのがいいのかもしれない。
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/27(木) 23:38:27.16 ID:428wG8EA
>>71
投資のセンスは一朝一夕ではできない、小額からネット証券でやってみるべし
銀行預金よりは+になるはず
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/28(金) 08:59:43.10 ID:4MkmcIiq
>>79 コロナでマイナスですが、、、
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/03(木) 00:02:00.32 ID:4N+udMS5
終身保険主契約3千5百万円、終身個人年金百万円/年を持っているが
金融資産としてはカウントされるのだろうか?
96: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/03(木) 10:29:08.56 ID:GKOzgYwd
相続税の控除は500万×法定相続人数だから、
人数分養老保険に入ってるだけだわ。

あちこちから医療保険を勧められるけど、
病気になって支払われる保険金を気にするより
対処出来るだけの貯蓄を持っている方が良いと感じてる。

長く病気煩いをした親を看取った友人達の様子が、
全て親の金で賄えたか、子供達が出さざるを得なかったかで
物凄く違う気がするもの。

97: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/03(木) 11:50:58.12 ID:tEt7xq+y
>>96
医療保険に入らないという考え方は、それでいいと思う。
養老保険は、我が家も同じで、父が、法定相続人数分の養老保険に入っている。
母が入っていないので、父が先に死んだ場合、二次相続で相続税の心配が出てきた。母は、養老保険に入れない年齢なので、母から、自分の妻と子供たちへの生前贈与をしてもらっている。相続人でない人への生前贈与は、相続税の対象にならないから。相続人への生前贈与は、死んでから数年?遡って相続税の対象になる。
最後に間違いを指摘しておく。
相続税の基礎控除=3000万円+600万円✕法定相続人数。
101: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/04(金) 10:28:35.27 ID:XVbq4zPk
世界第二位の重税国家なのに、国会議員の歳費は世界一ってどういうこと?
104: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/04(金) 13:31:06.60 ID:tnN5xWl5
>>101
重税だから政治家天国なのは矛盾しないような希ガス
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/04(金) 17:55:49.88 ID:z6+TsIhl
>>104
君たちって高所得者なんだね
うらやましい
俺なんて低税率だよ
税金払ってない自営業者なんて山
特に法人
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/04(金) 20:55:41.28 ID:tnN5xWl5
>>107
いいんじゃない
自虐ネタでも嘘をつかなくて済むから
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/05(土) 11:26:26.29 ID:w8RGtOcY
純金融資産5000万円以上って、持ち家(ローンなし)、子ども独立(または子どもなし)で、
キャッシュフローが5000万円以上あるってことでしょうか?
貯金は億り人に近いが、家がない場合は?
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/05(土) 11:34:08.73 ID:aS173ujT
>>109
フローじゃないよー
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/05(土) 11:34:34.07 ID:hUdtRPaB
>>109
家を購入しても純金融資産5000万が残るなら問題ないと思う

ここの人は、持ち家有り(ローン無し)で純金融資産5000万以上が大半のはず

121: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/06(日) 23:11:10.02 ID:vL6CxjaZ
過去に値動きの激しい前場だけ二銘柄に絞ってデイトレやって小遣い稼ぎぐらいには
なってたんですけど二銘柄のみだと動かない時は全く値動きしない

そんで取引銘柄を四、六に増やしたら全て監視しきれなくなって負け続けました
欲張ってはいけませんな

125: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/11(金) 17:41:22.15 ID:sHyICAKV
おれなんか新幹線脇のマンションに住んでるわ…
127: いいな 2021/06/11(金) 20:37:36.10 ID:eDHhQvT5
>>125
新幹線かっこよい。
毎日見れてうらやまし
128: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/11(金) 20:45:08.91 ID:sHyICAKV
>>127
屋根が汚い…
129: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/12(土) 04:26:01.40 ID:ZkO6nKI7
国民保険98万の請求が来た
毎年増えてる感じ
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/12(土) 15:56:17.69 ID:sNGuUUT9
>>129
国民健康保険料の試算サイト
https://5kuho.com/keisan/

うちの市で試算すると、国民健康保険料は年82万が上限。それ以上の金額にはならない

141: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/14(月) 06:54:37.26 ID:xXazvvum
昨年末定年退職して、現在100%年金生活の無職
まだ63歳だから、年金収入は年130万円ぽっきり

この状態だと、ふるさと納税する資格が無いんだね
言われてみれば、ほとんど税金払ってないんだから当然だけど

142: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/14(月) 08:00:00.53 ID:R600HdbL
>>141
ふるさと納税っていうのは、そもそもが寄付なんだから、そんな低収入のキミにもふるさと納税をする資格は十分にあるよ、

特産品や宿泊券などがもらえるからどんどんしなさいね!

144: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/14(月) 17:23:17.19 ID:mdoyibRR
>>141
前年所得で健康保険料がくるぞ
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/15(火) 02:48:20.24 ID:/FoTtz6f
>>144
定年退職の翌年は、無収入なのに住民税もがさっと取られる。
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/15(火) 09:02:12.04 ID:XbvlIt0M
>>150
ここの住人なら、定年退職翌年でも無収入ってのは少ないと思うけどな

企業年金や株配当などの収入はあった。住民税非課税の範囲内だが

145: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/14(月) 17:50:49.12 ID:h/5m9mPX
>>141
オレ(62歳)はリタイアなんてまだまだ先だな
カネには困っていないが、まだまだ働けるのに無職になるなんて想像もつかん
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/15(火) 10:11:11.97 ID:flx/804v
知り合いの零細企業の社長が昨年65歳で廃業して引退したが
自由を満喫し仕事を辞めて喜んでいた期間は3ヶ月だけ
一生困らないカネはあるけど、今は退屈で会社をたたんだことを後悔しているって
その話を聞いてからオレも怖くて引退できないんだよね
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/15(火) 12:37:01.23 ID:flx/804v
>>154
先輩、お疲れ様です
自分はあと3年、65歳まで頑張って、あとは後継者にバトンタッチするつもりではありますが
>>153 のとおり、怖くて完全引退はできないと思うので、嫌がられながらも相談役とか肩書きをつけて週に3日くらい出社するかな
給料はゼロでも困らないけど、ゴルフ代程度もらうか
159: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/16(水) 20:38:13.70 ID:S/AXQElq
>>156
考えを詰める力が弱まったと感じたのが65歳過ぎかな。

そんなことを税理士に言ったら、皆さんその歳くらいになると
同じようにおっしゃいますねって。
結局、ささやかな事業体を下の代に伝えるコツは、
後継者に他人の釜の飯を喰う経験をさせるのは勿論だけど、
手助けしてくれる業者や税理士・弁護士の世代交替を上手に出来るか否か
にかかっているような気がする。

大御所のような先生だって我々と同様に歳を取るんだから、
いつまでも同じメンバーで同じような日々が続く積もりで進めていると、
ある日ある時、アッと言う間に破綻するんだよ。

山と変数のある連立方程式を解いてくれそうな税理士を見付けるのに
5年かかった。

162: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/17(木) 10:33:04.71 ID:IFNPlRqa
会長
顧問
参与
参事
相談役
名誉社長
名誉会長
名誉顧問
最高顧問
アドバイザー
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/17(木) 11:36:40.24 ID:KmQZn+T6
>>162
>参事だけが違和感
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/17(木) 12:49:04.41 ID:QK9Pfq93
一般には、参事=部長クラス
部長のポストには限りがあるから、参事の課長もいる
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/17(木) 14:36:56.13 ID:KmQZn+T6
>>164
なんか上がりのポストの中に入っていたのでね
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/17(木) 20:00:28.51 ID:pwKtSRT2
健康な準富裕層、アッパーマス層はともかく、
健康でもマス層はきつい。
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/18(金) 08:59:50.12 ID:VrgTqfqR
小さな会社を経営してたが跡取りがいないので精算し工場は売ってしまった。
後で激しく後悔した。保全室には旋盤、溶接機、天井クレーンから各種工具道具類が何でもあって楽しかったのに。
庭の片隅に工房でも作って交わしておくんだった。まさか今から揃える気にもならず残念。
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/18(金) 23:55:47.49 ID:YSGcTUtB
>>175 そう思えるなら正解だったのでは、借金で後悔するよりよほど幸せ。
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/19(土) 09:23:20.59 ID:dJWOQW1M
うちは無借金経営だったから精算届はいきなりできたけど顧客からまさかの大ブーイング。止められないので建設業登録と労災保険の更新をせず強引に受注できないようにして止めた。
そうしたら設計監修だけの契約でいいからとまた無理矢理発注されて仕方なく電話も解約事務所も解体してしまった。
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/19(土) 17:13:47.27 ID:LhIb0YcV
会社の存続年数なんて2~3年すると半数位は倒産するか廃業するのだろう。長年続けて来たのに
止めるなんて惜しいよな。どうせ会社経理は公私混同でたっぷり儲けているのだから。
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/20(日) 14:23:58.57 ID:GaBiB+BU
50歳の時に老前整理して還暦隠居しても何とかなる目途をつけた
わずかな配当と年金は有るが資産切り崩すことになるからそのうちここから脱落するよ
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/20(日) 21:09:53.14 ID:jCkxCF8L
いつ死ぬか確定していれば、それまでに分割して使っていける
それが分からないから、300万円の配当受けるための投資を続けて、、、、、ある日突然死んでいく。
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/21(月) 13:38:48.22 ID:Zlj5gb60
60代の今こそ金を使わないと70代はまだ動けるが80代になれば使うこともなくなるだろうな
100歳までの20年は医療でかからなきゃ残り少ない金でもいいんだが
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/23(水) 20:30:41.02 ID:am9zfn/w
>>206>>191宛。
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/23(水) 11:13:10.55 ID:guUub7Z4
皆が皆そうではあるまい
なんでそういうマイナスのことばかり言いたがるんだろう
一生懸命頑張っている若い介護従事者に悪いと思わないんだろうか
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/23(水) 11:21:13.42 ID:NyfgOYLj
>>197
その若い介護従事者に酷いことする人がいる
特に安い金で入れる施設に多いそうだ

待遇が悪いから、目の前にいる高齢者に当たりたくなる

204: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/23(水) 19:22:27.73 ID:4PhnKrzN
ペイオフ対策はどうしていますか?
1000万円弱を数か所の金融機関に分散預けですか。
208: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/23(水) 20:47:22.13 ID:yXtcWbfq
>>204
銀行の預金は1000万で、換金できる時期が重ならないように毎月個人国債にしてる。
一度にいる金は2・3千万あれば十分だし日本国が潰れるときは銀行も全部潰れてるだろう。
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/24(木) 01:30:15.39 ID:HNRztzVB
>>204
決済用預金も活用している。
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/24(木) 15:43:44.07 ID:kddsGmpb
この時代にまだ謝礼とか。
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/25(金) 01:46:09.26 ID:aZ5QHv/q
>>219 謝礼は必須ではないがいつの時代も常識。
地獄の沙汰も金次第は令和で忖度と言う。
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/24(木) 17:40:59.00 ID:KdHDUbxn
5000万でベネッセは無理だろうか。
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/24(木) 18:16:46.10 ID:0CtneItZ
>>220
ベネッセ運営の介護付きホームにはいろいろランクがあるから
大丈夫じゃないかな。

アリアが高くて、グランダが安かったと思う。

237: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/26(土) 07:30:41.03 ID:uty0VJXQ
今朝、ネット証券会社の預かり資産評価のページを、初めて時間をかけて調べてみた
驚いたのが、昨年12月の資産評価に比べてこの半年で +11,325,402円 だそうだ
投資信託のナスダック100、ニューヨークダウ、SP500、FANG、日経平均などのインデックスを主体に
6千万円ちょっと投資しているんだが、半年でこんなに増えるとはかなり驚いた

11,325,402円÷6カ月=1,887,567円
何もしなくても月収190万円弱
3年ほど前から投資信託始めたんだが、やっていて良かったよ

238: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/26(土) 09:53:55.85 ID:SFp4wk+9
>>237
バブルの時金利収入が年500万を超えてた。しかも非課税。それに比べりゃどうってことないよね。
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/26(土) 12:06:55.92 ID:+UTO85kk
>>238
バブルの時って30年以上も前の話をされてもなんだかなあ。。
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/26(土) 11:02:51.81 ID:c9be0OsM
>>237
問題はいつ利確するかなんだよな~
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/26(土) 12:15:50.98 ID:+UTO85kk
>>239
そうだねえ
今のところ金額の張る欲しいものが何にもないんだ
強いて言えば、車の買い替えくらいかな
それも高級車はいらなくて、リッターカークラスで充分だし
200万円もあれば間に合ってしまう
だから、おそらく唯一の遺産相続権者のひとり娘が利確することになると思う
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/26(土) 14:47:40.90 ID:c9be0OsM
>>241
いや、使う気が無くても高い時に売って利確しとかないと。
娘さんが売る時には損してるかもよ?
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/26(土) 21:37:53.47 ID:+UTO85kk
>>242
いやあ、仮に今すぐ利確したとしても、どうせその資金で即投資するからね
いまさら貯蓄で持ち続けるなんて到底耐えられないし。。

なので利確なんぞはせずに、投資し続けるのが結局一番お得なんですよ

246: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/27(日) 05:06:08.58 ID:ZDziyHXK
>>242
長期的に見るとアメリカ株は、上昇基調。他によい投資先がなければ、利確しないで、持ち続けるというのは、1つのやり方だと思う。
この後の調整のことを考えて言ってるんだと思うけど、どのくらい下がるか君の見解を教えてほしい。
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/27(日) 05:00:58.79 ID:ZDziyHXK
>>237
自分は、キャピタルゲインにかかる税金を引いて含み益を考えている。
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/28(月) 22:03:48.43 ID:pnLTt6cu
おやじがボケないうちにと資産整理してたら都銀・地銀・信金・郵貯・農協すげー分散してやんの。
とりあえず普通預金にしようと、委任状持って回るだけで大変だ。
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/29(火) 08:59:06.64 ID:b8NgIA80
>>271
委任状だけで引き出せるか?名義の変更も送金も無理だったぞ。
276: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/29(火) 11:55:35.06 ID:MjYXmK7S
>>271
遺言書を書いて貰うと楽、簡単に金を移動できる
うちは仲いい二人兄弟で遺産争いの心配全くなかったから
遺言書なんて考えてもいなかったら
銀行の手続きがかなり大変だった
俺たち兄弟以外に隠し子がいないかも証明しなくちゃならない

それと親に借金があると相続放棄しない限り自動的に借金がついてくる要注意
一千万相続して借金二千万がついてくる場合もある

277: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/29(火) 17:45:10.90 ID:OzqekE8N
>>276
>>271は生前の話をしているんじゃないか?
遺言書は死後の話だよ
282: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/06/30(水) 19:59:33.01 ID:Js5Ixsq0
ペイオフいやだから、オヤジの口座毎日50万ずつ下ろしてたら金庫がいっぱいになって、怖くなって元の口座に戻した。
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/01(木) 10:04:19.71 ID:CcIT6LE5
>>282
自分の口座に入れて、オヤジが死んだときの相続税の時効の成立を狙うんだよ、
おまえって、アホか? 

2度書きまでして頭の悪さをさらすなよ

285: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/01(木) 13:23:18.33 ID:Xc8mRImx
自分の口座に入れると死んだ後調べられる。現金で持っていると言うのは賢明な方法かも知れんな。
しかし2年先渋沢に替わるからな。相続税を払わない様にしないとな。
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/02(金) 13:39:34.84 ID:lYc1XUBC
>>285
さっさと自分の口座に入れるんだよ、贈与税の時効は6年だから、それ以上っ経ったら死んでもらうんだよ。

時効が成立してたら、いくら調べられったって関係がないんだよ。

287: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/03(土) 23:16:16.12 ID:EGHJXNkm
>>285
渋沢関係ないでしょ
一円札だってつかえるし
288: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/03(土) 23:16:40.91 ID:bY7QzWtl
たとえ贈与税を逃れたとしても、相続の時に名義預金と看做されて相続税は課税される。
預金額相当の所得があるなら別だけどね。
最低10年分の被相続人と相続人の銀行口座を調べるから一発だよ。

無申告なら大丈夫というのも大間違い。

税務調査の対象となった相続案件の80%が無申告者でほぼ全員が課税されてるけど、
対象となった資産は現金・預貯金等が84%。

290: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/04(日) 09:30:57.12 ID:f9DURmEY
>>288
名義預金と看做されて、てのは名義相手がせいぜい20歳未満の場合じゃないの?

60歳以上の爺さんに、死んだ親に名義を貸してましたんでしょ、ってのは税務署の言い分が無理筋でしょ

292: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/04(日) 12:14:10.47 ID:NDcCDMS2
>>290
何を根拠に?

贈与契約が締結されていないお金の移動があれば、
贈与税の時効とは関係なく相続資産であると看做されるんだよ。
年齢は全く関係がない。

297: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/04(日) 16:49:13.73 ID:f9DURmEY
>>292
贈与が成立するのに、贈与契約は必須ではない。
税務署の言い分が無理筋じゃなくて、おぬしの言い分に無理があるんだよ、

おぬしの言い分だと、贈与税に時効(翌年の3月15日から時効開始となる7年間の方ね)が
どういう場合に該当するかの例を一つでも言えるか?

313: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/05(月) 15:20:02.83 ID:64mKmqtG
>>297
税務署:「名義預金ではそもそも贈与は成立していないので、贈与税の時効は関係ありません。亡くなったお父様が預金を支配・管理していた以上、
何十年も前に作った預金であっても相続税の課税対象になります。」
314: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/05(月) 17:45:04.50 ID:RKjKej2r
>>313

> 税務署:「名義預金ではそもそも贈与は成立していないので、贈与税の時効は関係ありません。亡くなったお父様が預金を支配・管理していた以上、
> 何十年も前に作った預金であっても相続税の課税対象になります。」

名義預金が贈与じゃないのは当たり前でしょ。

贈与は「やるよ」、「もらったよ」で成立するんだよ、別に贈与契約(書)などは必要ない。
そして、もらった方がもらった金を自分の管理下で使ったり、投資に回したりしていた場合は、
善意(6年)とか悪意(7年)とかは別として、既に贈与が成立しているということ。

その時に贈与税を払わなければならないことを、
もらった方が知っていたのに払わなかったのなら時効は悪意の7年となる。

それでも7年過ぎていれば時効が成立するということ
(時効の開始時期は贈与があった翌年の3月15日からね)。

291: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/04(日) 10:30:52.38 ID:uBBzss3h
子供を大学卒業させ住宅ローンを完済して
5000万以上の金融資産を保持できたのは、
終身雇用のお陰だと思っている。
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/04(日) 20:36:37.11 ID:JVwPImfN
>>291
2月生まれなのでまだ59歳だけど同級生は60歳定年している歳
退職金を入れると金融資産6千万円少し超える
3LDKのマンション住まいだがローンなし
316: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/05(月) 20:51:36.99 ID:WpfIr+dz
なんせ、自分の身の回り見渡しても、アップル、グーグル、アマゾン、インテル、マイクロソフト
フェイスブック、ネットフリックス、テスラ、スターバックス、ファイザー、モデルナ、ビザ
ボーイング、ディズニー、エクソンモービルなど
米国生まれの企業だらけだ
日本企業でこれらの企業に対抗できるのは、トヨタただ1社だって経済評論家が言ってたな
321: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/06(火) 07:08:04.34 ID:76BA9oJE
>>316
君が挙げた企業の中で、過去、現在所有したのは、
グーグル、アマゾン、ネットフリックス、テスラ、エクソンモービル。
自分は、1日で+200万円、-300万円がある。
この年令になると、暴落したら取り返しがつかないので、投資規模を5分の1に抑えている。
しかし、日本株が出遅れているので、旅行関連株をほんの少し買おうと思っている。旅行好きだから、株主優待制度も魅力。
328: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/06(火) 21:06:55.85 ID:haaq2xMY
>>321
俺は全部が日本株
一日最大-600万の損失、一方最大の利益は+500/日
それも去年の暴落時に経験した
その少し前にプット買っておくかどうか迷ったよ
当たると競馬よりいい
5000円が200万とかになったりするから
ただ保険けど相手あっての事だから難しいね
また雑所得になるのが玉に瑕
325: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/06(火) 09:27:01.16 ID:76BA9oJE
自分は、昨年の3月の暴落時に買ったけど、二番底を警戒して追加購入資金を残した。また、ロイヤルダッチシェルが減配したときに、エクソン株を大半売ってしまった。今も、金融緩和が終息する過程で株価が下がると思っているので、ドルMMF待機資金がかなりある。
331: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/08(木) 23:21:52.80 ID:kdDjkb9k
売れそうもない不動産を持っている
いっそ金にして、ホームの払いに回してやりたい
332: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/08(木) 23:22:17.01 ID:kdDjkb9k
売れない別荘地など、どうしゃうもない
335: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/09(金) 08:52:11.98 ID:HXXtKza4
>>332
伊豆山とか?
336: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/09(金) 09:21:43.25 ID:hR61nGs/
>>332
×:売れない別荘地など、
〇:金をつけても引き取り手もいない別荘地など
338: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/09(金) 10:32:08.27 ID:dnu4jSWy
売れそうもない不動産を金にするって、どういう芸当?
347: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/17(土) 23:12:23.53 ID:ynnOSgxI
今日コロナワクチンの一回目の注射して貰ってきた
地元大学での集団接種だったんだけど、会場の運営が完璧で、とってもスムーズに接種できた
ファイザーワクチンだったんだけど、3週間後の2回目接種の予約もしてきた
自分の接種予想は8月ころかなって感じだったので思ったより早めで良かった

副反応は今のところ全くない

348: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/18(日) 00:10:02.90 ID:S6azt4Dz
>>347
通称モデルナアームはファイザーでも発症することがあるので注意
モデルナワクチンを接種した人に多い現象だが、ファイザーでも0.5%位は発症するそうだ。モデルナは4%位

接種後1週間以上経過してから、腕が痒くなら赤く変色もする
かなり長く継続するようだ

俺もファイザーワクチン接種だったが、モデルナアームだけ警戒してる

349: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/18(日) 10:06:23.91 ID:ehdcRfMf
>>348
モデルナアームについては報道を通じて知ってはいるけど、もう63歳のオヤジなので
発症したとしても日常生活に影響は無いし心配はしていない

一回目接種から一晩明けて、少し接種部位の痛みは出てきた
発熱はなく、今測ったら36.2度で、かえって体温は低下気味かな
倦怠感、頭痛なども全く無い

でも、2度目の接種後は副反応が大きいそうなので、体験するのが少し楽しみ

351: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/19(月) 09:36:56.24 ID:YJ7pjwHT
>>349
久しぶりのイベントみたいでどうなるか楽しみって感じだね
一回目は腕の痛みだけで筋注だから当たり前
さて二回目はどうなるか
基礎疾患皆無だから死ぬこたぁ無かろう
361: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/24(土) 08:02:42.62 ID:waFk9amy
ファイザー製ワクチン、デルタ株の予防効果低いが重症化防ぐ

米ファイザーの新型コロナウイルスワクチンは、感染力が強いデルタ変異株に対する感染予防率は
39%にとどまるが、感染しても入院や重症化をかなり防ぐことができる。
イスラエルが最近実施した調査で示された。

同国の保健省が22日発表したリポートによれば、ファイザー製ワクチンは入院する確率を88%
重症化を91%の確率で防ぐ。
調査は6月20ー7月17日にかけて行われたが、調査対象人数は明らかにされていない。

今朝の米 Bloomberg誌の記事だけど、この報道って結構衝撃的だね
今までは90%以上感染を防止してくれるって報道されていたから

362: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/24(土) 22:12:26.47 ID:+arLpIKj
>>361
人種等の違いで、効果の違いもあるだろうね。感染させない効果が小さくても、重症化率を減らせるのはいいね。
377: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/05(木) 15:53:40.77 ID:NszQjKOV
六千万の家をキャッシュで購入したなら間違いなく名義人の息子さん夫婦にお尋ねがくるでしょう
どんな対策をしたのか知りませんけど言い逃れは難しいかと
378: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/05(木) 17:21:01.56 ID:iwLw5BzK
税務署に贈与認定されると、贈与税を納めるか、登記名義を直すかだけど
通常は贈与税を払いたくないので登記名義を親名義に修正するわけだが
その場合は登記費用が数十万かかるんだよね
最初から自分の名義にしておけば良かったと後悔することになる
382: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/10(火) 17:50:08.64 ID:d6F1lLum
同じだ
ファイザー2回目接種当夜37.0度になっただけ
腕の痛みは1回目より少なくなった
体温も翌日36度以下になってかえって低すぎてちょっと心配になった
ファイザーは優秀だね、発熱、頭痛、倦怠感とも皆無
インフルエンザワクチンとほぼ同じ
383: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/11(水) 06:01:18.84 ID:rKX/DxW9
自分の周りでは、副反応が出るのは免疫力が強いからだと
説明してくれる医療関係者が多いな。

それとも、これは副反応に苦しんだ年寄りに対する
新手のヨイショか?

384: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/11(水) 08:19:10.36 ID:ZNVZBnKF
>>383
ヨイショだね。
390: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/12(木) 12:42:43.52 ID:tZDhdRMB
俺は高血圧と肺機能低下があるので、循環器内科と呼吸器内科に通ってる

その他は、体重が多めなこと以外は各数値は正常範囲

高齢者の7割位は高血圧だったはず

391: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/12(木) 12:51:03.86 ID:vbDIJ+cv
7割ってのはすごいけど実はそれが正常値なんじゃないの
基準が低すぎる気がする
392: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/12(木) 12:54:20.92 ID:tZDhdRMB
昨日NHKで放送してたコロナ特集見たけど、コロナの後遺症は思考能力にも影響するんだな。驚いた

コロナは回復してるのに、思考能力が大幅に低下したままの人が多数いるとか
その状況が何ヵ月も続くため仕事にならなくて、休職したり退職する人も

スポンサードリンク

オススメ記事です!(ベスト)

情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
Z世代「昔は音楽を聴くのにお金を払っていたって本当なんですか?!」

Z世代「昔は音楽を聴くのにお金を払っていたって本当なんですか… [...]

【衝撃動画】悠仁さま(16)の歩き方、ヤバいwwwwwwwwwww

【衝撃動画】悠仁さま(16)の歩き方、ヤバいwwwwwwww… [...]

ヤクルト・清水昇が1200万増の大台1億円到達!

ヤクルト・清水昇が1200万増の大台1億円到達! [...]

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-家計管理, 雑談